「チェルノブイリ原発事故の影響」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
放射線指紋について加筆。
環境への影響について加筆。en:Chernobyl_disaster_effects(08:27, 5 July 2011 ) から一部翻訳。
7行目: 7行目:
[[放射性降下物]]は、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアだけでなく、ヨーロッパの広範な地域にまで降り注ぎ、相当数の人々に影響を及ぼしたと見られている。とくに知られている影響として小児の[[甲状腺癌]]の発生がある<ref>{{Cite book |author=[[菅谷昭]]、ユーリ・E・デミチク、エフゲニー・P・デミチク |editor=今中哲二 |year=1998 |title=チェルノブイリ事故による放射能災害 国際共同研究報告書 |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/J-Version.html |publisher=技術と人間 |location= |pages= |chapter=第5章 個別の健康影響研究 20.ベラルーシにおけるチェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺ガンの現状 |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html |isbn=4764501252 }}</ref>。チェルノブイリ雲と呼ばれる放射性プルーム(radioactive plume)による[[放射能汚染]]の影響は[[アメリカ]]にまで及んでおり<ref>{{cite |url=http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html |title=Chernobyl Power Plant, Ukraine | Radiation Protection |chapterurl=http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html#plume |chapter=How did EPA monitor the plume from Chernobyl as it crossed the U.S.? |author=US Environmental Protection Agency |year= |accessdate=2011/7/5 }}</ref>、[[イギリス]]では今なお小児の[[甲状腺癌]]を引き起こしているとの報告がある<ref>{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/environment/chernobyl-still-causing-cancer-in-british-children-475263.html |title=Chernobyl 'still causing cancer in British children' |author=Geoffrey Lean |date=23 April 2006 |work=The Independent |accessdate=2011/7/5 }}</ref>。
[[放射性降下物]]は、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアだけでなく、ヨーロッパの広範な地域にまで降り注ぎ、相当数の人々に影響を及ぼしたと見られている。とくに知られている影響として小児の[[甲状腺癌]]の発生がある<ref>{{Cite book |author=[[菅谷昭]]、ユーリ・E・デミチク、エフゲニー・P・デミチク |editor=今中哲二 |year=1998 |title=チェルノブイリ事故による放射能災害 国際共同研究報告書 |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/J-Version.html |publisher=技術と人間 |location= |pages= |chapter=第5章 個別の健康影響研究 20.ベラルーシにおけるチェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺ガンの現状 |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html |isbn=4764501252 }}</ref>。チェルノブイリ雲と呼ばれる放射性プルーム(radioactive plume)による[[放射能汚染]]の影響は[[アメリカ]]にまで及んでおり<ref>{{cite |url=http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html |title=Chernobyl Power Plant, Ukraine | Radiation Protection |chapterurl=http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html#plume |chapter=How did EPA monitor the plume from Chernobyl as it crossed the U.S.? |author=US Environmental Protection Agency |year= |accessdate=2011/7/5 }}</ref>、[[イギリス]]では今なお小児の[[甲状腺癌]]を引き起こしているとの報告がある<ref>{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/environment/chernobyl-still-causing-cancer-in-british-children-475263.html |title=Chernobyl 'still causing cancer in British children' |author=Geoffrey Lean |date=23 April 2006 |work=The Independent |accessdate=2011/7/5 }}</ref>。


これまで、癌の原因は特定できないとされきたが、2011年、ヘルムホルツ中央ミュンヘン([[:en:Helmholtz Zentrum München|Helmholtz Zentrum München]])の放射線細胞遺伝学部門の研究チームは、低線量の[[電離放射線]]に被曝したことを示す甲状腺乳頭癌の遺伝子変化を発見した<ref>{{cite journal |url=http://anpron.eu/wp-content/uploads/2011/05/Gain-of-chromosome-band-7q11-in-papillary-thyroid-carcinomas-of-young-patients-is-associated-with-exposure-to-low-dose-irradiation.pdf |title=Gain of chromosome band 7q11 in papillary thyroid carcinomas of young patients is associated with exposure to low-dose irradiation |author=Julia Heß et al. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |date=2011 |volume=108 |issue=23 |pages=9595-9600 |doi=10.1073/pnas.1017137108 }}</ref>。この[[遺伝子マーカー]]をいわゆる放射線指紋(radiation fingerprint)として用いることで、自然に発症した癌と[[放射能汚染]]に起因する癌を区別することが可能となってきた。これは癌の放射線[[病因学|病因論]]を示す初めての遺伝子マーカーを立証したものであり、チェルノブイリ細胞バンク(Chernobyl Tissue Bank)によるチェルノブイリ地区の甲状腺癌データの集約(研究目的として凍結細胞などの素材が利用可能)によってもたらされたとされる<ref>{{cite |url=http://insciences.org/article.php?article_id=10136 |title=Fingerprint of Radiation Exposure Discovered in Thyroid Cancer |author= |date=24 May 2011 |work=insciences |accessdate=2011/7/6 |quote=This breakthrough is the first time since the reactor accident in 1986 that scientists have been able to discriminate between the cancers caused by the radioactive contamination and those that arise naturally. Prof. Zitzelsberger ascribes the success of this study to the careful collection, documentation and storage of thyroid cancers from the Chernobyl region in the Chernobyl Tissue Bank. }}</ref>。
これまで、癌の原因は特定できないとされきたが、2011年、ヘルムホルツ中央ミュンヘン([[:en:Helmholtz Zentrum München|Helmholtz Zentrum München]])の放射線細胞遺伝学部門の研究チームは、低線量の[[電離放射線]]に被曝したことを示す甲状腺乳頭癌の遺伝子変化を発見した<ref>{{cite journal |url=http://anpron.eu/wp-content/uploads/2011/05/Gain-of-chromosome-band-7q11-in-papillary-thyroid-carcinomas-of-young-patients-is-associated-with-exposure-to-low-dose-irradiation.pdf |title=Gain of chromosome band 7q11 in papillary thyroid carcinomas of young patients is associated with exposure to low-dose irradiation |author=Julia Heß et al. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |date=2011 |volume=108 |issue=23 |pages=9595-9600 |doi=10.1073/pnas.1017137108 }}</ref>。この[[遺伝子マーカー]]をいわゆる放射線指紋(radiation fingerprint)として用いることで、自然に発症した癌と放射能汚染に起因する癌を区別することが可能となってきた。これは癌の放射線[[病因学|病因論]]を示す初めての遺伝子マーカーを立証したものであり、チェルノブイリ細胞バンク(Chernobyl Tissue Bank)によるチェルノブイリ地区の甲状腺癌データの集約(研究目的として凍結細胞などの素材が利用可能)によってもたらされたとされる<ref>{{cite |url=http://insciences.org/article.php?article_id=10136 |title=Fingerprint of Radiation Exposure Discovered in Thyroid Cancer |author= |date=24 May 2011 |work=insciences |accessdate=2011/7/6 |quote=This breakthrough is the first time since the reactor accident in 1986 that scientists have been able to discriminate between the cancers caused by the radioactive contamination and those that arise naturally. Prof. Zitzelsberger ascribes the success of this study to the careful collection, documentation and storage of thyroid cancers from the Chernobyl region in the Chernobyl Tissue Bank. }}</ref>。


==== 癌の症例 ====
==== 癌の症例 ====
14行目: 14行目:
ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の四分の一に降り、50万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Republic of Belarus |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=70 percent of the total radioactive fallout from the accident descended on nearly one-fourth of the country. The fallout affected more than 2.2 million people, including 500,000 children. }}</ref>。ベラルーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Republic of Belarus |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=The government of Belarus estimated that thyroid cancer rates in children under 15 years rose dramatically from 2,000 cases in 1990 to 8,000-10,000 in 2001. }}</ref>。
ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の四分の一に降り、50万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Republic of Belarus |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=70 percent of the total radioactive fallout from the accident descended on nearly one-fourth of the country. The fallout affected more than 2.2 million people, including 500,000 children. }}</ref>。ベラルーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Republic of Belarus |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=The government of Belarus estimated that thyroid cancer rates in children under 15 years rose dramatically from 2,000 cases in 1990 to 8,000-10,000 in 2001. }}</ref>。


ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染地域の[[カルーガ]]で行われた検診では癌の症例が著しく増加しており、それぞれ、[[乳癌]]が121%、[[肺癌]]が58%、[[食道癌]]が112%、[[子宮癌]]が88%、[[リンパ腺]]と造血組織で59%の増加を示した<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/russia.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Russian Federation |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=Medical examinations in 1985-2000 in Kaluga, one of the contaminated regions, showed that cases of cancer significantly increased, including cancer of the breast by 121 percent, lungs 58 percent, esophagus 112 percent, uterus 88 percent, lymphatic and blood-forming tissues by 59 percent. }}</ref>。ベラルーシとウクライナの汚染地域でも乳癌の増加は報告されている<ref>{{cite journal |url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21885/full |title=Breast cancer in Belarus and Ukraine after the Chernobyl accident |author=Eero Pukkala et al. |journal=International Journal of Cancer |date=2006 |volume=119 |issue=3 |pages=651–658 |doi=10.1002/ijc.21885 }}</ref>。
ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染地域の[[カルーガ]]で行われた検診では癌の症例が著しく増加しており、それぞれ、[[乳癌]]が121%、[[肺癌]]が58%、[[食道癌]]が112%、[[子宮癌]]が88%、[[リンパ腺]]と造血組織で59%の増加を示した<ref>{{cite |url=http://chernobyl.undp.org/english/ |chapterurl=http://www.un.org/ha/chernobyl/russia.html |title=The United Nations and Chernobyl |chapter=The Russian Federation |author=Office for the Coordination of Humanitarian Affairs |year= |accessdate=2011/6/20 |quote=Medical examinations in 1985-2000 in Kaluga, one of the contaminated regions, showed that cases of cancer significantly increased, including cancer of the breast by 121 percent, lungs 58 percent, esophagus 112 percent, uterus 88 percent, lymphatic and blood-forming tissues by 59 percent. }}</ref>。ベラルーシとウクライナの汚染地域でも乳癌の増加は報告されている<ref>{{cite journal |url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21885/full |title=Breast cancer in Belarus and Ukraine after the Chernobyl accident |author=Eero Pukkala et al. |journal=International Journal of Cancer |date=2006 |volume=119 |issue=3 |pages=651–658 |doi=10.1002/ijc.21885 }}</ref><ref>{{cite journal |url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x/full |title=High frequency and allele-specific differences of ''BRCA1'' founder mutations in breast cancer and ovarian cancer patients from Belarus |author=N. Bogdanova et al. |journal=Clinical Genetics |date=2010 |volume=78 |issue=4 |pages=364-372 |doi=10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x }}</ref>。最近の研究によれば、[[DNA修復]]における遺伝子の変異の発生と損傷した認知遺伝子が、低線量であっても、電離放射線の暴露によって乳癌のリスクの増加になることを示唆した<ref>{{cite journal |url=http://breast-cancer-research.com/content/9/3/106 |title=Identification of women with an increased risk of developing radiation-induced breast cance |author=Elisabeth Cardis et al. |journal=Breast Cancer Research |date=2007 |volume=9 |issue=3 |pages=106 |doi=10.1186/bcr1733 }}</ref>。


2011年、[[アメリカ国立衛生研究所]]の一機関である[[アメリカ国立癌研究所]]を中心とした国際的な研究チームは、子供の被曝は、大人が被曝した場合に比べて甲状腺癌にかかるリスクが高く、さらに依然として甲状腺癌の発症リスクが減少傾向に転じていないことを報告した<ref>{{cite |url=http://www.cancerit.jp/ |chapterurl=http://www.cancerit.jp/2011-03-17/2513.html |title=海外癌医療情報リファレンス |chapter=チェルノブイリ事故以降、依然として続く高い癌発症リスク:チェルノブイリ原発事故当時18歳未満であった者を対象とするスクリーングに関するNIHの研究報告が発表された |author= |date=2011年3月17日 |work=一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ |accessdate=2011/6/18 |quote= }}</ref><ref>{{cite journal |url=http://ehp03.niehs.nih.gov/article/info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1002674 |title=I-131 dose response for incident thyroid cancers in ukraine related to the chornobyl accident |author=Alina V. Brenner et al. |journal=Environmental Health Perspectives |date=2011 |volume=119 |issue=7 |pages=933-939 |doi=10.1289/ehp.1002674 }}</ref>。
2011年、[[アメリカ国立衛生研究所]]の一機関である[[アメリカ国立癌研究所]]を中心とした国際的な研究チームは、子供の被曝は、大人が被曝した場合に比べて甲状腺癌にかかるリスクが高く、さらに依然として甲状腺癌の発症リスクが減少傾向に転じていないことを報告した<ref>{{cite |url=http://www.cancerit.jp/ |chapterurl=http://www.cancerit.jp/2011-03-17/2513.html |title=海外癌医療情報リファレンス |chapter=チェルノブイリ事故以降、依然として続く高い癌発症リスク:チェルノブイリ原発事故当時18歳未満であった者を対象とするスクリーングに関するNIHの研究報告が発表された |author= |date=2011年3月17日 |work=一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ |accessdate=2011/6/18 |quote= }}</ref><ref>{{cite journal |url=http://ehp03.niehs.nih.gov/article/info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1002674 |title=I-131 dose response for incident thyroid cancers in ukraine related to the chornobyl accident |author=Alina V. Brenner et al. |journal=Environmental Health Perspectives |date=2011 |volume=119 |issue=7 |pages=933-939 |doi=10.1289/ehp.1002674 }}</ref>。


==== 白血病 ====
==== 白血病ほか ====
アメリカ国立癌研究所の調査結果によると、慢性被曝による癌リスクは日本の原爆[[被爆者]]が受けた急性被曝によるリスクに匹敵し、[[放射能汚染]]は、白血病全体のリスク増加に加え、チェルノブイリ事故前には放射能被曝との関連性が知られていなかった[[慢性リンパ性白血病]]に影響を及ぼしていることが分かった<ref>{{cite |url=http://www.cancerit.jp/ |chapterurl=http://www.cancerit.jp/2011-05-18/2712.html |title=海外癌医療情報リファレンス |chapter=2011/05/03号◆研究者に聴く「チェルノブイリ原子力災害25周年に際して、モーリーン・ハッチ医師と馬淵清彦医師に聴く」 |author= |date=2011年5月18日 |work=一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ |accessdate=2011/6/18 |quote= }}</ref><ref>{{cite journal |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/ |title=The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks |author=Anatoly Ye Romanenko et al. |journal=Radiation Research |date=2008 |volume=170 |issue=6 |pages=711-720 |doi=10.1667/RR1404.1 |quote= Thus, our results for non-CLL appear to be consistent with those from the atomic bomb survivor study and indicate no measurable difference in leukemia risk following acute or protracted radiation exposure. }}</ref>。
アメリカ国立癌研究所の調査結果によると、慢性被曝による癌リスクは日本の原爆[[被爆者]]が受けた急性被曝によるリスクに匹敵し、放射能汚染は、白血病全体のリスク増加に加え、チェルノブイリ事故前には放射能被曝との関連性が知られていなかった[[慢性リンパ性白血病]]に影響を及ぼしていることが分かった<ref>{{cite |url=http://www.cancerit.jp/ |chapterurl=http://www.cancerit.jp/2011-05-18/2712.html |title=海外癌医療情報リファレンス |chapter=2011/05/03号◆研究者に聴く「チェルノブイリ原子力災害25周年に際して、モーリーン・ハッチ医師と馬淵清彦医師に聴く」 |author= |date=2011年5月18日 |work=一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ |accessdate=2011/6/18 |quote= }}</ref><ref>{{cite journal |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/ |title=The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks |author=Anatoly Ye Romanenko et al. |journal=Radiation Research |date=2008 |volume=170 |issue=6 |pages=711-720 |doi=10.1667/RR1404.1 |quote= Thus, our results for non-CLL appear to be consistent with those from the atomic bomb survivor study and indicate no measurable difference in leukemia risk following acute or protracted radiation exposure. }}</ref>。[[リクビダートル]]と呼ばれる事故処理の従事者は、[[白血病]]の発症のほかに、血液悪性腫瘍<ref>{{cite journal |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2904977/ |title=Risk of hematological malignancies among Chernobyl liquidators |author=Ausrele Kesminiene et al. |journal=Radiation Research |date=2008 |volume=170 |issue=6 |pages=721–735 |doi=10.1667/RR1231.1 }}</ref>、[[脳血管障害|脳血管疾患]]<ref name="Ivanov">{{cite journal |url= |title=The risk of radiation-induced cerebrovascular disease in Chernobyl emergency workers. |author=V. K. Ivanov et al. |journal=Health physics |date=2006 |volume=90 |issue=3 |pages=199-207 |doi=10.1073/pnas.1017137108 }}</ref>、[[虚血性心疾患]]<ref name="Ivanov"/>などのリスクの増加が報告されている


=== 死者数 ===
=== 死者数 ===
1986年8月の[[ウィーン]]でプレスとオブザーバーなしで行われたIAEA非公開会議で、ソ連側の事故処理責任者[[ヴァレリー・レガソフ]]は、当時[[放射線医学]]の根拠とされていた唯一のサンプル調査であった[[日本への原子爆弾投下|広島原爆]]での結果から、4万人が癌で死亡するという推計を発表した。しかし、広島での原爆から試算した理論上の数字に過ぎないとして会議では4,000人と結論され、この数字がIAEAの公式見解となった。[[ミハイル・ゴルバチョフ]]はレガソフにIAEAに全てを報告するように命じていたが、彼が会場で行った説明は非常に細部まで踏み込んでおり、会場の全員にショックを与えたと回想している。結果的に、西側諸国は当事国による原発事故の評価を受け入れなかった。[[2005年]]9月にウィーンのIAEA本部でチェルノブイリ・フォーラムの主催で開催された国際会議においても4,000人という数字が踏襲され公式発表された<ref>{{cite |author= |url=http://www-ns.iaea.org/meetings/rw-summaries/chernobyl_forum.asp |title=The Chernobyl Forum |chapter=Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-economic Impacts and Recommendations to the Governments of Belarus, the Russian Federation and Ukraine |chapterurl=http://www.iaea.org/Publications/Booklets/Chernobyl/chernobyl.pdf |publisher=IAEA |date=2005 |pages= |quote= }}</ref>。報告書はベラルーシやウクライナの専門家、ベラルーシ政府などからの抗議を受けたが、修正版は表現を変える程度に留まった<ref>{{Cite |author=今中哲二 |editor=今中哲二 |year=2007 |month=3 |title=チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ - 20 年を機会とする事故被害のまとめ - |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/CherTYT2004.htm |publisher=トヨタ財団助成研究 共同研究報告書 |location= |pages=77-81 |chapter=チェルノブイリ事故による死者の数 |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/imanaka-2.pdf |quote=フォーラムとしては、昨年9月のウィーン会議で総死者 4000 人という数字を発表して 20 周年に向けての先手を打ったつもりだったのだろうが、ベラルーシやウクライナの専門家やNGO、さらにはベラルーシ政府からも報告書のへの抗議を受け、ついには報告書修正版を出すに至っている(内容はほとんど変えず表現を柔らかくしたものになった)。 }}</ref>。
1986年8月の[[ウィーン]]でプレスとオブザーバーなしで行われたIAEA非公開会議で、ソ連側の事故処理責任者[[ヴァレリー・レガソフ]]は、当時[[放射線医学]]の根拠とされていた唯一のサンプル調査であった[[日本への原子爆弾投下|広島原爆]]での結果から、4万人が癌で死亡するという推計を発表した。しかし、広島での原爆から試算した理論上の数字に過ぎないとして会議では4,000人と結論され、この数字がIAEAの公式見解となった。[[ミハイル・ゴルバチョフ]]はレガソフにIAEAに全てを報告するように命じていたが、彼が会場で行った説明は非常に細部まで踏み込んでおり、会場の全員にショックを与えたと回想している。結果的に、西側諸国は当事国による原発事故の評価を受け入れなかった。[[2005年]]9月にウィーンのIAEA本部でチェルノブイリ・フォーラムの主催で開催された国際会議においても4,000人という数字が踏襲され公式発表された<ref>{{cite |author= |url=http://www-ns.iaea.org/meetings/rw-summaries/chernobyl_forum.asp |title=The Chernobyl Forum |chapter=Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-economic Impacts and Recommendations to the Governments of Belarus, the Russian Federation and Ukraine |chapterurl=http://www.iaea.org/Publications/Booklets/Chernobyl/chernobyl.pdf |publisher=IAEA |date=2005 |pages= |quote= }}</ref>。報告書はベラルーシやウクライナの専門家、ベラルーシ政府などからの抗議を受けたが、修正版は表現を変える程度に留まった<ref>{{Cite |author=今中哲二 |editor=今中哲二 |year=2007 |month=3 |title=チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ - 20 年を機会とする事故被害のまとめ - |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/CherTYT2004.htm |publisher=トヨタ財団助成研究 共同研究報告書 |location= |pages=77-81 |chapter=チェルノブイリ事故による死者の数 |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/imanaka-2.pdf |quote=フォーラムとしては、昨年9月のウィーン会議で総死者 4000 人という数字を発表して 20 周年に向けての先手を打ったつもりだったのだろうが、ベラルーシやウクライナの専門家やNGO、さらにはベラルーシ政府からも報告書のへの抗議を受け、ついには報告書修正版を出すに至っている(内容はほとんど変えず表現を柔らかくしたものになった)。 }}</ref>。


事故から20年後の2006年を迎え、[[世界保健機関]] (WHO) は[[リクビダートル]]と呼ばれる事故処理の従事者と最汚染汚染地域および避難住民を対象にした4,000件に、その他の汚染地域住民を対象にした5,000件を加えた9,000件との推計を発表した<ref name="20 years on">{{cite journal |url=http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf |title=Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on |author=Elisabeth Cardis et al. |journal=Journal of Radiological Protection |date=2006 |volume=26 |issue= |pages=127–140 |doi=10.1088/0952-4746/26/2/001 }}</ref>。これはウクライナ、ロシア、ベラルーシの3カ国のみによる値で<ref>{{cite news |newspaper=47NEWS(共同通信配信) |title=原発事故の死者9000人も チェルノブイリでWHO |url=http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006041401001646.html |date=2006/04/14 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>、WHOのM. Repacholiによれば、前回4000件としたのは低汚染地域を含めてまで推定するのは科学的ではないと判断したためとしており、事実上の閾値を設けていたことが分かった<ref>{{cite |author=金子正人 |url= |title= |chapter=解説 チェルノブイリ20周年の国際会議に出席して |chapterurl=http://www.aesj.or.jp/atomos/popular/kaisetsu200701.pdf |journal=日本原子力学会誌 |date=2007 |volume=49 |issue=1 |pages=24-28 |ISSN= |quote=WHOのM. Repacholiは,健康影響に関する報告は,peer reviewされたpaperのみを考慮したという。また,「フォーラム」が被ばく線量の多かった約60万人についての4,000人というがん死亡予測数を採用したのは,インド,イラン,ブラジルなどの自然放射線レベルの高い地域で過剰ながんが観察されていないので,自然放射線にわずか上乗せされる程度の被ばくしかない低汚染地域の人たちについてまで,過剰がん死亡を予測するのは科学的ではないためと説明された。 }}</ref>。WHOの[[国際がん研究機関]] (IARC) は、ヨーロッパ諸国全体(40ヶ国)の住民も含めて、1万6,000件との推計を示し<ref>{{cite journal |url= |author=E Cardis et al. |title=Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl accident |journal=International Journal of Cancer |volume=119 |issue=6 |pages=1224–1235 |date=2006 |doi=10.1002/ijc.22037 }}</ref><ref>{{cite press release |title=The Cancer Burden from Chernobyl in Europe |publisher=International Agency for Research on Cancer |date=20 April 2006 |url=http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2006/pr168.html |quote=Dr Elisabeth Cardis, Head of the IARC Radiation Group, provided greater detail: "By 2065 (i.e. in the eighty years following the accident), predictions based on these models indicate that about 16,000 cases3 of thyroid cancer and 25,000 cases of other cancers may be expected due to radiation from the accident and that about 16,000 deaths from these cancers may occur." |accessdate=2011/6/20 }}</ref>、[[米国科学アカデミー]]傘下の米国学術研究会議([[:en:United States National Research Council|National Research Council]])による「電離放射線の生物学的影響」第7次報告書(BEIR-VII)<ref>{{Cite book |author=Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation, National Research Council |year=2006 |title=Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation: BEIR VII Phase 2 |url=http://books.nap.edu/catalog.php?record_id=11340 |publisher=[[:en:National Academies Press|National Academies Press]] |location= |pages= |isbn=9780309091565 }}</ref>に基づき全体の致死リスク係数を10%/Svから5.1%/Svに引き下げられたが、対象範囲を広げたために死亡予測数の増加となった<ref>{{Cite web |url=http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/20060904.html |title=チェルノブイリ事故の健康影響に関する報告書について | publisher= 財団法人 [[電力中央研究所]] 原子力技術研究所 放射線安全研究センター |author= |date= |accessdate=2011/6/20 |quote=リスク係数を昨年公表された米国科学アカデミーのBEIR-VII報告書[5]に基づいて見直ししています(表2)。これにより、リスク係数は1996年論文[4]の10%/Svから5.1%/Svに下がりましたが、対象範囲を大きく広げた効果により全体として死亡予測数が大幅に増加しています。}}</ref>。WHOは、1959年に、IAEAと世界保健総会決議([[:en:World Health Assembly|World Health Assembly]]:WHA)において[[:en:World_Health_Organization#IAEA_-_Agreement_WHA_12-40|WHA_12-40]]という協定に署名しており、IAEAの合意なしには核の健康被害についての研究結果等を発表できないとする批判もあり、[[核戦争防止国際医師会議]]のドイツ支部がまとめた報告書には、WHOの独立性と信頼性に対する疑問が呈示されている<ref>{{Cite |author=Sebastian Pflugbeil, Henrik Paulitz, Angelika Claussen and Inge Schmitz-Feuerhak |year=April 2011 |title=CHERNOBYLCONGRESS.ORG |url=http://www.chernobylcongress.org/ |publisher=IPPNW and GFS Report |location= |pages= |chapter=Health Effects of Chernobyl 25 years after the reactor catastrophe |chapterurl=http://www.chernobylcongress.org/fileadmin/user_upload/pdfs/chernob_report_2011_en_web.pdf |accessdate=2011/6/20 }}</ref>。
事故から20年後の2006年を迎え、[[世界保健機関]] (WHO) はリクビダートルと最汚染汚染地域および避難住民を対象にした4,000件に、その他の汚染地域住民を対象にした5,000件を加えた9,000件との推計を発表した<ref name="20 years on">{{cite journal |url=http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf |title=Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on |author=Elisabeth Cardis et al. |journal=Journal of Radiological Protection |date=2006 |volume=26 |issue= |pages=127–140 |doi=10.1088/0952-4746/26/2/001 }}</ref>。これはウクライナ、ロシア、ベラルーシの3カ国のみによる値で<ref>{{cite news |newspaper=47NEWS(共同通信配信) |title=原発事故の死者9000人も チェルノブイリでWHO |url=http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006041401001646.html |date=2006/04/14 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>、WHOのM. Repacholiによれば、前回4000件としたのは低汚染地域を含めてまで推定するのは科学的ではないと判断したためとしており、事実上の閾値を設けていたことが分かった<ref>{{cite |author=金子正人 |url= |title= |chapter=解説 チェルノブイリ20周年の国際会議に出席して |chapterurl=http://www.aesj.or.jp/atomos/popular/kaisetsu200701.pdf |journal=日本原子力学会誌 |date=2007 |volume=49 |issue=1 |pages=24-28 |ISSN= |quote=WHOのM. Repacholiは,健康影響に関する報告は,peer reviewされたpaperのみを考慮したという。また,「フォーラム」が被ばく線量の多かった約60万人についての4,000人というがん死亡予測数を採用したのは,インド,イラン,ブラジルなどの自然放射線レベルの高い地域で過剰ながんが観察されていないので,自然放射線にわずか上乗せされる程度の被ばくしかない低汚染地域の人たちについてまで,過剰がん死亡を予測するのは科学的ではないためと説明された。 }}</ref>。WHOの[[国際がん研究機関]] (IARC) は、ヨーロッパ諸国全体(40ヶ国)の住民も含めて、1万6,000件との推計を示し<ref>{{cite journal |url= |author=E Cardis et al. |title=Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl accident |journal=International Journal of Cancer |volume=119 |issue=6 |pages=1224–1235 |date=2006 |doi=10.1002/ijc.22037 }}</ref><ref>{{cite press release |title=The Cancer Burden from Chernobyl in Europe |publisher=International Agency for Research on Cancer |date=20 April 2006 |url=http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2006/pr168.html |quote=Dr Elisabeth Cardis, Head of the IARC Radiation Group, provided greater detail: "By 2065 (i.e. in the eighty years following the accident), predictions based on these models indicate that about 16,000 cases3 of thyroid cancer and 25,000 cases of other cancers may be expected due to radiation from the accident and that about 16,000 deaths from these cancers may occur." |accessdate=2011/6/20 }}</ref>、[[米国科学アカデミー]]傘下の米国学術研究会議([[:en:United States National Research Council|National Research Council]])による「電離放射線の生物学的影響」第7次報告書(BEIR-VII)<ref>{{Cite book |author=Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation, National Research Council |year=2006 |title=Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation: BEIR VII Phase 2 |url=http://books.nap.edu/catalog.php?record_id=11340 |publisher=[[:en:National Academies Press|National Academies Press]] |location= |pages= |isbn=9780309091565 }}</ref>に基づき全体の致死リスク係数を10%/Svから5.1%/Svに引き下げられたが、対象範囲を広げたために死亡予測数の増加となった<ref>{{Cite web |url=http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/20060904.html |title=チェルノブイリ事故の健康影響に関する報告書について | publisher= 財団法人 [[電力中央研究所]] 原子力技術研究所 放射線安全研究センター |author= |date= |accessdate=2011/6/20 |quote=リスク係数を昨年公表された米国科学アカデミーのBEIR-VII報告書[5]に基づいて見直ししています(表2)。これにより、リスク係数は1996年論文[4]の10%/Svから5.1%/Svに下がりましたが、対象範囲を大きく広げた効果により全体として死亡予測数が大幅に増加しています。}}</ref>。WHOは、1959年に、IAEAと世界保健総会決議([[:en:World Health Assembly|World Health Assembly]]:WHA)において[[:en:World_Health_Organization#IAEA_-_Agreement_WHA_12-40|WHA_12-40]]という協定に署名しており、IAEAの合意なしには核の健康被害についての研究結果等を発表できないとする批判もあり、[[核戦争防止国際医師会議]]のドイツ支部がまとめた報告書には、WHOの独立性と信頼性に対する疑問が呈示されている<ref>{{Cite |author=Sebastian Pflugbeil, Henrik Paulitz, Angelika Claussen and Inge Schmitz-Feuerhak |year=April 2011 |title=CHERNOBYLCONGRESS.ORG |url=http://www.chernobylcongress.org/ |publisher=IPPNW and GFS Report |location= |pages= |chapter=Health Effects of Chernobyl 25 years after the reactor catastrophe |chapterurl=http://www.chernobylcongress.org/fileadmin/user_upload/pdfs/chernob_report_2011_en_web.pdf |accessdate=2011/6/20 }}</ref>。


[[欧州緑の党]]による要請を受けて報告された[[:en:TORCH report|TORCH report]]によると、事故による全世界の集団線量は約60万[人・Sv]、過剰癌死亡数を約3万から6万件と推定している<ref>{{Cite web |url=http://www.chernobylreport.org/torch.pdf |title=The Other Report on Chernobyl (TORCH) | publisher=[[:en:The Greens–European Free Alliance|The Greens | EFA]] |author=Ian Fairlie and David Sumner |date=April 2006 | |quote=Depending on the risk factor used (ie the risk of fatal cancer per person sievert), the TORCH Report estimates that the worldwide collective dose of 600,000 person sieverts will result in 30,000 to 60,000 excess cancer deaths, 7 to 15 times the figure release in the IAEA’s press statement.| accessdate=2011/6/1 }}</ref>。環境団体[[グリーンピース (NGO)|グリーンピース]]は9万3,000件を推計し、さらに将来的には追加で14万件が加算されると予測している<ref>{{cite |url=http://www.greenpeace.org/international/en/news/features/chernobyl-deaths-180406/ |chapterurl=http://www.greenpeace.org/raw/content/international/press/reports/chernobylhealthreport.pdf |title=Chernobyl death toll grossly underestimated |chapter=The Chernobyl Catastrophe - Consequences on Human Health |publisher=Greenpeace |date=18 April 2006 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。ロシア医科学アカデミーでは、21万2,000件という値を推計している<ref>{{cite news |author=
[[欧州緑の党]]による要請を受けて報告された[[:en:TORCH report|TORCH report]]によると、事故による全世界の集団線量は約60万[人・Sv]、過剰癌死亡数を約3万から6万件と推定している<ref>{{Cite web |url=http://www.chernobylreport.org/torch.pdf |title=The Other Report on Chernobyl (TORCH) | publisher=[[:en:The Greens–European Free Alliance|The Greens | EFA]] |author=Ian Fairlie and David Sumner |date=April 2006 | |quote=Depending on the risk factor used (ie the risk of fatal cancer per person sievert), the TORCH Report estimates that the worldwide collective dose of 600,000 person sieverts will result in 30,000 to 60,000 excess cancer deaths, 7 to 15 times the figure release in the IAEA’s press statement.| accessdate=2011/6/1 }}</ref>。環境団体[[グリーンピース (NGO)|グリーンピース]]は9万3,000件を推計し、さらに将来的には追加で14万件が加算されると予測している<ref>{{cite |url=http://www.greenpeace.org/international/en/news/features/chernobyl-deaths-180406/ |chapterurl=http://www.greenpeace.org/raw/content/international/press/reports/chernobylhealthreport.pdf |title=Chernobyl death toll grossly underestimated |chapter=The Chernobyl Catastrophe - Consequences on Human Health |publisher=Greenpeace |date=18 April 2006 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。ロシア医科学アカデミーでは、21万2,000件という値を推計している<ref>{{cite news |author=
John Vidal |title=Nuclear's green cheerleaders forget Chernobyl at our peril |date=1 April 2011 |url=http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/apr/01/fukushima-chernobyl-risks-radiation |work=The Guardian |quote=Using other data, the Russian Academy of Medical Sciences declared in 2006 that 212,000 people had died as a direct consequence of Chernobyl. |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。2007年にはロシアのAlexey V. Yablokovらが英語に限らずロシア語などの[[スラヴ語派|スラブ系の諸言語]]の文献をまとめた総説の中で1986年から2004年の間で98万5000件を推計、2009年にはロシア語から英訳されて[[:en:Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment|Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment]]というタイトルで出版された<ref>{{cite book |author= Alexey V. Yablokov, Vassily B. Nesterenko, and Alexey V. Nesterenko |title=[http://www.strahlentelex.de/Yablokov%20Chernobyl%20book.pdf Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment] (Annals of the [[:en:New York Academy of Sciences|New York Academy of Sciences]]) |publisher=[[:en:Wiley-Blackwell|Wiley-Blackwell]]|year=2009 |isbn=978-1573317573 |edition=paperback}}</ref>。ウクライナのチェルノブイリ連合(NGO)は、現在までの事故による死亡者数を約73万4,000件と見積もっている<ref>{{cite news |title=Factbox: Key facts on Chernobyl nuclear accident |url=http://www.reuters.com/article/2011/03/15/us-nuclear-chernobyl-facts-idUSTRE72E42U20110315 |author=Richard Balmforth |date=Mar 15, 2011 |work=Reuters |accessdate=2011/6/20 |quote=The Chernobyl Union of Ukraine, a non-government body, estimates the present death toll from the disaster at almost 734,000. }}</ref>。[[京都大学原子炉実験所]]の[[今中哲二]]によれば、チェルノブイリ事故の被曝の影響による全世界の癌死者数の見積りとして2万件から6万件が妥当なところとの見解を示しているが、たとえ直接の被曝を受けなくとも避難などに伴う心理面・物理面での間接的な健康被害への影響に対する責任が免責されるわけではないと指摘している<ref>{{cite |author=今中哲二 |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/cher-1index.html |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-1.pdf |title=proceedings原稿 |chapter=チェルノブイリ原発事故:何がおきたのか |work=第8回環境放射能研究会 |date=2007年3月 |quote=筆者としては全世界で2万~6万件というのがチェルノブイリ事故によるガン死見積もりとして妥当なところかと考えている。チェルノブイリ事故による被害について指摘しておきたいのは、放射線被曝を直接の原因としない「間接的な死者」についてある。田舎暮らしをしてきた老人が、突然に都会に避難させられアパート暮らしを余儀なくされたなら「どんなに健康に悪いか」容易に想像されよう。また、移住によって職を失い、「アル中になって病気になった」例も数多いことだろう。こうした健康影響は、もちろん被曝影響ではないが、チェルノブイリ事故の影響であることは確かである。チェルノブイリ事故が人々にもたらした災厄全体を議論しようとするなら、こうした「間接的影響」を無視することはできない。 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。
John Vidal |title=Nuclear's green cheerleaders forget Chernobyl at our peril |date=1 April 2011 |url=http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/apr/01/fukushima-chernobyl-risks-radiation |work=The Guardian |quote=Using other data, the Russian Academy of Medical Sciences declared in 2006 that 212,000 people had died as a direct consequence of Chernobyl. |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。2007年には[[ロシア科学アカデミー]]のAlexey V. Yablokovらが英語およびロシア語などの[[スラヴ語派|スラブ系の諸言語]]の文献を中心にまとめた総説の中で1986年から2004年の間で98万5000件を推計、2009年にはロシア語から英訳されて[[:en:Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment|Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment]]というタイトルで出版された<ref>{{cite book |author= Alexey V. Yablokov, Vassily B. Nesterenko, and Alexey V. Nesterenko |title=[http://www.strahlentelex.de/Yablokov%20Chernobyl%20book.pdf Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment] (Annals of the [[:en:New York Academy of Sciences|New York Academy of Sciences]]) |publisher=[[:en:Wiley-Blackwell|Wiley-Blackwell]]|year=2009 |isbn=978-1573317573 |edition=paperback}}</ref>。ウクライナのチェルノブイリ連合(NGO)は、現在までの事故による死亡者数を約73万4,000件と見積もっている<ref>{{cite news |title=Factbox: Key facts on Chernobyl nuclear accident |url=http://www.reuters.com/article/2011/03/15/us-nuclear-chernobyl-facts-idUSTRE72E42U20110315 |author=Richard Balmforth |date=Mar 15, 2011 |work=Reuters |accessdate=2011/6/20 |quote=The Chernobyl Union of Ukraine, a non-government body, estimates the present death toll from the disaster at almost 734,000. }}</ref>。[[京都大学原子炉実験所]]の[[今中哲二]]によれば、チェルノブイリ事故の被曝の影響による全世界の癌死者数の見積りとして2万件から6万件が妥当なところとの見解を示しているが、たとえ直接の被曝を受けなくとも避難などに伴う心理面・物理面での間接的な健康被害への影響に対する責任が免責されるわけではないと指摘している<ref>{{cite |author=今中哲二 |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/cher-1index.html |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-1.pdf |title=proceedings原稿 |chapter=チェルノブイリ原発事故:何がおきたのか |work=第8回環境放射能研究会 |date=2007年3月 |quote=筆者としては全世界で2万~6万件というのがチェルノブイリ事故によるガン死見積もりとして妥当なところかと考えている。チェルノブイリ事故による被害について指摘しておきたいのは、放射線被曝を直接の原因としない「間接的な死者」についてある。田舎暮らしをしてきた老人が、突然に都会に避難させられアパート暮らしを余儀なくされたなら「どんなに健康に悪いか」容易に想像されよう。また、移住によって職を失い、「アル中になって病気になった」例も数多いことだろう。こうした健康影響は、もちろん被曝影響ではないが、チェルノブイリ事故の影響であることは確かである。チェルノブイリ事故が人々にもたらした災厄全体を議論しようとするなら、こうした「間接的影響」を無視することはできない。 |accessdate=2011/6/17 }}</ref>。


ウクライナ国立科学アカデミー([[:en:National Academy of Sciences of Ukraine|National Academy of Sciences of Ukraine]])のIvan Godlevskyらの調査によると、チェルノブイリ事故前のウクライナにおけるLugyny地区の平均寿命は75歳であったが、事故後、65歳にまで減少しており、特に高齢者の死亡率が高まっていることが分かった<ref>{{Cite book |author=Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit |editor=Tetsuji Imanaka |year=1999 |title=Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/KURRI-KR-21.htm |publisher=KURRI-KR-21 |location=Kioto Univ. Res. Reactor Inst. |pages=149-157 |chapter=Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf |quote=Average life-expectancy of the Lugyny district population before the accident at the Chernobyl NPS (1984, 1985) has been 75 years, after the accident (1990-1996) — 65 years. }}</ref>。これは放射線およびストレスのかかる状況が長期化したことが大きな要因と見られる<ref>{{Cite book |author=Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit |editor=Tetsuji Imanaka |year=1999 |title=Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/KURRI-KR-21.htm |publisher=KURRI-KR-21 |location=Kioto Univ. Res. Reactor Inst. |pages=149-157 |chapter=Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf |quote=The major factors are — the increased level of radiation and presence of permanent stress situations. Mechanisms of the effects of these factors are practically the same: their direct or indirect impact on the systems and organs impairs metabolism and circulation of blood, which results in dystrophiprocesses in organs and systems of the organism determining premature ageing and death. }}</ref>。1991年に独立した当時のウクライナの人口は約5200万人だったが、2010年には約4500万人にまで減少している<ref>{{cite |url= |chapterurl=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6318?page=3 |title=経済の死角 |chapter=安全基準を超えた「内部被曝」(要精密検査)すでに4766人、異常値を示した人1193人 隠された放射能汚染を暴く |author= |date=2011年05月30日 |work=現代ビジネス(講談社) |accessdate=2011/6/20 |quote=同国は、事故の5年後の1991年に旧ソ連からの独立を果たした。その当時の人口は約5200万人。ところが年々、人口が減り続け、2010年には約4500万人になってしまった。19年で700万人もの人口減、その減少率は13%にもなる。同国の平均寿命は、かつて75歳前後だったが、5~10年後には55歳ほどに低下する可能性があるという。そしていまだに、チェルノブイリ周辺では、障害を抱えて生まれる子どもたちが多いという(NHK BS世界のドキュメンタリー『永遠のチェルノブイリ』)。}}</ref>。
ウクライナ国立科学アカデミー([[:en:National Academy of Sciences of Ukraine|National Academy of Sciences of Ukraine]])のIvan Godlevskyらの調査によると、チェルノブイリ事故前のウクライナにおけるLugyny地区の平均寿命は75歳であったが、事故後、65歳にまで減少しており、特に高齢者の死亡率が高まっていることが分かった<ref>{{Cite book |author=Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit |editor=Tetsuji Imanaka |year=1999 |title=Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/KURRI-KR-21.htm |publisher=KURRI-KR-21 |location=Kioto Univ. Res. Reactor Inst. |pages=149-157 |chapter=Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf |quote=Average life-expectancy of the Lugyny district population before the accident at the Chernobyl NPS (1984, 1985) has been 75 years, after the accident (1990-1996) — 65 years. }}</ref>。これは放射線およびストレスのかかる状況が長期化したことが大きな要因と見られる<ref>{{Cite book |author=Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit |editor=Tetsuji Imanaka |year=1999 |title=Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia |url=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/KURRI-KR-21.htm |publisher=KURRI-KR-21 |location=Kioto Univ. Res. Reactor Inst. |pages=149-157 |chapter=Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS |chapterurl=http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf |quote=The major factors are — the increased level of radiation and presence of permanent stress situations. Mechanisms of the effects of these factors are practically the same: their direct or indirect impact on the systems and organs impairs metabolism and circulation of blood, which results in dystrophiprocesses in organs and systems of the organism determining premature ageing and death. }}</ref>。1991年に独立した当時のウクライナの人口は約5200万人だったが、2010年には約4500万人にまで減少している<ref>{{cite |url= |chapterurl=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6318?page=3 |title=経済の死角 |chapter=安全基準を超えた「内部被曝」(要精密検査)すでに4766人、異常値を示した人1193人 隠された放射能汚染を暴く |author= |date=2011年05月30日 |work=現代ビジネス(講談社) |accessdate=2011/6/20 |quote=同国は、事故の5年後の1991年に旧ソ連からの独立を果たした。その当時の人口は約5200万人。ところが年々、人口が減り続け、2010年には約4500万人になってしまった。19年で700万人もの人口減、その減少率は13%にもなる。同国の平均寿命は、かつて75歳前後だったが、5~10年後には55歳ほどに低下する可能性があるという。そしていまだに、チェルノブイリ周辺では、障害を抱えて生まれる子どもたちが多いという(NHK BS世界のドキュメンタリー『永遠のチェルノブイリ』)。}}</ref>。

== 環境への影響 ==
{{See also|赤い森}}
事故後、[[チェルノブイリ原子力発電所]]周辺の[[マツ]]の森は、通称、[[赤い森]]と呼ばれるほど、放射性降下物の影響で枯死したマツは赤茶色を呈していた<ref name="Wildlife defies">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4923342.stm |title=Wildlife defies Chernobyl radiation |author=Stefen Mulvey |date=April 20, 2006 |work=BBC News |accessdate=2011/7/7 }}</ref><ref>{{cite |url=http://chornobyl.in.ua/red-forest.html |title=Рыжий Лес |work=Чернобыль, Припять, зона отчуждения ЧАЭС |accessdate=2011/7/7 }}</ref>。放射線生態学者のSergey Gaschakは、動物の[[DNA]]の[[突然変異]]の広範な証拠を見出したが、生理的、あるいは、繁殖能力に影響は見られなかったと述べ、「Wormwood Forest: A Natural History of Chernobyl」の著者、Mary Mycioは、野生において突然変異の動物は、通常、科学者が観測するまでに生き延びることができずに食べらてしまうだろうと指摘している<ref name="Wildlife defies"/>。

高レベルの放射能汚染地域に生息する[[ツバメ]]を調べた研究によれば、部分的な色素欠乏やクチバシの奇形、曲がった尾や左右不均等な尾などの変異が見つかっている<ref name="鳥に現れた異常">{{cite news |url=http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011042603&expand#title |title=鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物 |author= |date=April 26, 2011 |work=National Geographic News |accessdate=2011/7/7 }}</ref>。最近の統計結果によると、汚染地域の鳥類の種は非汚染地域の約半分に減少しており、脳のサイズも小さくなっているとの報告がある<ref name="鳥に現れた異常"/>。脳の縮小の原因について、研究者によれば、酸化的ストレスの寄与と体内の[[抗酸化物質]]の減少に起因するのではないかとしている<ref>{{cite journal |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033907/ |title=Chernobyl Birds Have Smaller Brains |author=Anders Pape Møller et al. |journal=PLoS One |date=2011 |volume=6 |issue=2 |pages=e16862 |doi=10.1371/journal.pone.0016862 }}</ref>。

ロボットを用いて、炉心の壁面から高度にメラニン化した黒色の[[菌類]]を採取したところ、クラドスポリウム([[:en:Cladosporium|Cladosporium]])やクリプトコックス・ネオフォルマンス([[:en:Cryptococcus neoformans|Cryptococcus neoformans]])のような菌類は放射能環境でも成長し、非メラニン化した亜種よりも、よく成長し、原子炉からの電離放射線を利用するために[[メラニン]]を用いていることが示唆された<ref>{{cite |url=http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation |title=チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる |author=篠原 修司 |date=First posted:2008/03/03 |work=デジタルマガジン |accessdate=2011/7/7 }}</ref><ref>{{cite news |url=http://www.foxnews.com/story/0,2933,276196,00.html |title=Black Fungus Found in Chernobyl Eats Harmful Radiation |author= |date=May 30, 2007 |work=FOX News |accessdate=2011/7/7 }}</ref><ref>{{cite |url=http://www.scienceagogo.com/news/20070422222547data_trunc_sys.shtml |title=Chernobyl Fungus Feeds On Radiation |author=Kate Melville |date=23 May 2007|work=Science a Go Go |accessdate=2011/7/7 }}</ref>。これらの菌類に含まれるメラニンが電離放射線を捕捉していることは、[[電子スピン共鳴]]法などを用いることによって観測され、電離放射線によるメラニンの電子特性の変化が成長促進に関与している可能性が示唆された<ref>{{cite journal |url=http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0000457 |title=Ionizing Radiation Changes the Electronic Properties of Melanin and Enhances the Growth of Melanized Fungi |author=Ekaterina Dadachova et al. |journal=PLoS One |date=2007 |volume=2 |issue=5 |pages=e457 |doi=10.1371/journal.pone.0000457 }}</ref>。

== 出典 ==
{{Reflist|2}}


== 関連記事 ==
== 関連記事 ==
37行目: 48行目:
*[[放射線障害]]
*[[放射線障害]]
*[[:en:Chernobyl Recovery and Development Programme|Chernobyl Recovery and Development Programme]]
*[[:en:Chernobyl Recovery and Development Programme|Chernobyl Recovery and Development Programme]]
*[[:en:Chernobyl Children's Project International|Chernobyl Children's Project International]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
47行目: 59行目:
*[http://www.chernobyltissuebank.com/ Chernobyl Tissue Bank]
*[http://www.chernobyltissuebank.com/ Chernobyl Tissue Bank]
*[http://online.wsj.com/public/article/SB114606007204936484-nrGm7xG7FvR02vrWIWY1Sf1qvbg_20060526.html Measuring Chernobyl's Fallout]
*[http://online.wsj.com/public/article/SB114606007204936484-nrGm7xG7FvR02vrWIWY1Sf1qvbg_20060526.html Measuring Chernobyl's Fallout]
*[http://cricket.biol.sc.edu/chernobyl/papers/Moller-Mousseau-Eco-Ind-2010.pdf Efficiency of bio-indicators for low-level radiation under field conditions]

== 出典 ==
{{Reflist|2}}


{{Nuclear-stub}}
{{Nuclear-stub}}

2011年7月7日 (木) 03:19時点における版

チェルノブイリ原発事故の影響とは、チェルノブイリ原子力発電所事故によって大気中に放出された気体または固体状の微粒子の放射性同位体とその放射線が、直接、間接に人や環境へもたらす短期および中長期的な影響のこと。国際連合人道問題調整事務所の立ち上げた「The United Nations and Chernobyl」によると、核分裂生成物、大気中に放出された放射性核種は約520種類にも及び[1]ベラルーシウクライナロシアの三カ国で、840万人近くの人達が放射線に曝されたとの見積りがなされている[2]

人体への影響

チェルノブイリ事故の放射性降下物による汚染地域における大気中の放射線に対する各同位体の相対寄与率の時間変化。グラフは OECD report[3]、The radiochemical manual (2nd ed.)[4]およびTable of Nuclides[5]のデータに基づく推算値[6]。横軸の経過時間は対数表示。初期に放出された核種はヨウ素131など短寿命種が多いが、時間が経つに連れ比較的寿命の長い核種(セシウム137)の寄与が支配的になる。
ファイル:Down syndrome in Belarus.gif
ベラルーシにおけるダウン症候群の発生率のグラフ[7]

放射性降下物は、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアだけでなく、ヨーロッパの広範な地域にまで降り注ぎ、相当数の人々に影響を及ぼしたと見られている。とくに知られている影響として小児の甲状腺癌の発生がある[8]。チェルノブイリ雲と呼ばれる放射性プルーム(radioactive plume)による放射能汚染の影響はアメリカにまで及んでおり[9]イギリスでは今なお小児の甲状腺癌を引き起こしているとの報告がある[10]

これまで、癌の原因は特定できないとされきたが、2011年、ヘルムホルツ中央ミュンヘン(Helmholtz Zentrum München)の放射線細胞遺伝学部門の研究チームは、低線量の電離放射線に被曝したことを示す甲状腺乳頭癌の遺伝子変化を発見した[11]。この遺伝子マーカーをいわゆる放射線指紋(radiation fingerprint)として用いることで、自然に発症した癌と放射能汚染に起因する癌を区別することが可能となってきた。これは癌の放射線病因論を示す初めての遺伝子マーカーを立証したものであり、チェルノブイリ細胞バンク(Chernobyl Tissue Bank)によるチェルノブイリ地区の甲状腺癌データの集約(研究目的として凍結細胞などの素材が利用可能)によってもたらされたとされる[12]

癌の症例

「The United Nations and Chernobyl」によると、ウクライナでは350万人以上が事故の影響を受けており、その内の150万人が子供であった[13]。癌の症例数は19.5倍に増加し、甲状腺癌で54倍、甲状腺腫は44倍、甲状腺機能低下症は5.7倍、結節は55倍となった[14]

ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の四分の一に降り、50万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた[15]。ベラルーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している[16]

ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染地域のカルーガで行われた検診では癌の症例が著しく増加しており、それぞれ、乳癌が121%、肺癌が58%、食道癌が112%、子宮癌が88%、リンパ腺と造血組織で59%の増加を示した[17]。ベラルーシとウクライナの汚染地域でも乳癌の増加は報告されている[18][19]。最近の研究によれば、DNA修復における遺伝子の変異の発生と損傷した認知遺伝子が、低線量であっても、電離放射線の暴露によって乳癌のリスクの増加になることを示唆した[20]

2011年、アメリカ国立衛生研究所の一機関であるアメリカ国立癌研究所を中心とした国際的な研究チームは、子供の被曝は、大人が被曝した場合に比べて甲状腺癌にかかるリスクが高く、さらに依然として甲状腺癌の発症リスクが減少傾向に転じていないことを報告した[21][22]

白血病ほか

アメリカ国立癌研究所の調査結果によると、慢性被曝による癌リスクは日本の原爆被爆者が受けた急性被曝によるリスクに匹敵し、放射能汚染は、白血病全体のリスク増加に加え、チェルノブイリ事故前には放射能被曝との関連性が知られていなかった慢性リンパ性白血病に影響を及ぼしていることが分かった[23][24]リクビダートルと呼ばれる事故処理の従事者は、白血病の発症のほかに、血液悪性腫瘍[25]脳血管疾患[26]虚血性心疾患[26]などのリスクの増加が報告されている。

死者数

1986年8月のウィーンでプレスとオブザーバーなしで行われたIAEA非公開会議で、ソ連側の事故処理責任者ヴァレリー・レガソフは、当時放射線医学の根拠とされていた唯一のサンプル調査であった広島原爆での結果から、4万人が癌で死亡するという推計を発表した。しかし、広島での原爆から試算した理論上の数字に過ぎないとして会議では4,000人と結論され、この数字がIAEAの公式見解となった。ミハイル・ゴルバチョフはレガソフにIAEAに全てを報告するように命じていたが、彼が会場で行った説明は非常に細部まで踏み込んでおり、会場の全員にショックを与えたと回想している。結果的に、西側諸国は当事国による原発事故の評価を受け入れなかった。2005年9月にウィーンのIAEA本部でチェルノブイリ・フォーラムの主催で開催された国際会議においても4,000人という数字が踏襲され公式発表された[27]。報告書はベラルーシやウクライナの専門家、ベラルーシ政府などからの抗議を受けたが、修正版は表現を変える程度に留まった[28]

事故から20年後の2006年を迎え、世界保健機関 (WHO) はリクビダートルと最汚染汚染地域および避難住民を対象にした4,000件に、その他の汚染地域住民を対象にした5,000件を加えた9,000件との推計を発表した[29]。これはウクライナ、ロシア、ベラルーシの3カ国のみによる値で[30]、WHOのM. Repacholiによれば、前回4000件としたのは低汚染地域を含めてまで推定するのは科学的ではないと判断したためとしており、事実上の閾値を設けていたことが分かった[31]。WHOの国際がん研究機関 (IARC) は、ヨーロッパ諸国全体(40ヶ国)の住民も含めて、1万6,000件との推計を示し[32][33]米国科学アカデミー傘下の米国学術研究会議(National Research Council)による「電離放射線の生物学的影響」第7次報告書(BEIR-VII)[34]に基づき全体の致死リスク係数を10%/Svから5.1%/Svに引き下げられたが、対象範囲を広げたために死亡予測数の増加となった[35]。WHOは、1959年に、IAEAと世界保健総会決議(World Health Assembly:WHA)においてWHA_12-40という協定に署名しており、IAEAの合意なしには核の健康被害についての研究結果等を発表できないとする批判もあり、核戦争防止国際医師会議のドイツ支部がまとめた報告書には、WHOの独立性と信頼性に対する疑問が呈示されている[36]

欧州緑の党による要請を受けて報告されたTORCH reportによると、事故による全世界の集団線量は約60万[人・Sv]、過剰癌死亡数を約3万から6万件と推定している[37]。環境団体グリーンピースは9万3,000件を推計し、さらに将来的には追加で14万件が加算されると予測している[38]。ロシア医科学アカデミーでは、21万2,000件という値を推計している[39]。2007年にはロシア科学アカデミーのAlexey V. Yablokovらが英語およびロシア語などのスラブ系の諸言語の文献を中心にまとめた総説の中で1986年から2004年の間で98万5000件を推計、2009年にはロシア語から英訳されてChernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environmentというタイトルで出版された[40]。ウクライナのチェルノブイリ連合(NGO)は、現在までの事故による死亡者数を約73万4,000件と見積もっている[41]京都大学原子炉実験所今中哲二によれば、チェルノブイリ事故の被曝の影響による全世界の癌死者数の見積りとして2万件から6万件が妥当なところとの見解を示しているが、たとえ直接の被曝を受けなくとも避難などに伴う心理面・物理面での間接的な健康被害への影響に対する責任が免責されるわけではないと指摘している[42]

ウクライナ国立科学アカデミー(National Academy of Sciences of Ukraine)のIvan Godlevskyらの調査によると、チェルノブイリ事故前のウクライナにおけるLugyny地区の平均寿命は75歳であったが、事故後、65歳にまで減少しており、特に高齢者の死亡率が高まっていることが分かった[43]。これは放射線およびストレスのかかる状況が長期化したことが大きな要因と見られる[44]。1991年に独立した当時のウクライナの人口は約5200万人だったが、2010年には約4500万人にまで減少している[45]

環境への影響

事故後、チェルノブイリ原子力発電所周辺のマツの森は、通称、赤い森と呼ばれるほど、放射性降下物の影響で枯死したマツは赤茶色を呈していた[46][47]。放射線生態学者のSergey Gaschakは、動物のDNA突然変異の広範な証拠を見出したが、生理的、あるいは、繁殖能力に影響は見られなかったと述べ、「Wormwood Forest: A Natural History of Chernobyl」の著者、Mary Mycioは、野生において突然変異の動物は、通常、科学者が観測するまでに生き延びることができずに食べらてしまうだろうと指摘している[46]

高レベルの放射能汚染地域に生息するツバメを調べた研究によれば、部分的な色素欠乏やクチバシの奇形、曲がった尾や左右不均等な尾などの変異が見つかっている[48]。最近の統計結果によると、汚染地域の鳥類の種は非汚染地域の約半分に減少しており、脳のサイズも小さくなっているとの報告がある[48]。脳の縮小の原因について、研究者によれば、酸化的ストレスの寄与と体内の抗酸化物質の減少に起因するのではないかとしている[49]

ロボットを用いて、炉心の壁面から高度にメラニン化した黒色の菌類を採取したところ、クラドスポリウム(Cladosporium)やクリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)のような菌類は放射能環境でも成長し、非メラニン化した亜種よりも、よく成長し、原子炉からの電離放射線を利用するためにメラニンを用いていることが示唆された[50][51][52]。これらの菌類に含まれるメラニンが電離放射線を捕捉していることは、電子スピン共鳴法などを用いることによって観測され、電離放射線によるメラニンの電子特性の変化が成長促進に関与している可能性が示唆された[53]

出典

  1. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “History of the United Nations and Chernobyl”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/history.html 2011年6月21日閲覧, "Chernobyl Nuclear Power Plant, April 26, 1986- the routine 20-second shut down of the system seemed to be another test of the electrical equipment. But seven seconds later, a surge created a chemical explosion that released nearly 520 dangerous radionuclides into the atmosphere." 
  2. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “History of the United Nations and Chernobyl”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/history.html 2011年6月21日閲覧, "Based on the official reports, near 8,400,000 people in Belarus, Ukraine and Russia were exposed to the radiation, which is more than the population of Austria." 
  3. ^ OECD Papers, 3, OECD, (2003), pp. 1–360, http://puck.sourceoecd.org/vl=46644111/cl=13/nw=1/rpsv/~4292/v3n1/s1/p1l 
  4. ^ 或いは、Radiochemistry and Nuclear Chemistry等を参照。
  5. ^ Table of Nuclides"Nuclear Data Evaluation Lab", Korea Atomic Energy Research Institute
  6. ^ Tchernobyl, Histoire d'un accident, analyse et conséquences, http://www.astrosurf.com/luxorion/tchernobyl3.htm 2011年7月5日閲覧。 
  7. ^ Burton Bennett, Michael Repacholi and Zhanat Carr, ed. (2006), “Health Effects of the cherlnobyl Accident and Special Health Care Programmes”, Health effects of the Chernobyl accident, WHO, http://www.who.int/ionizing_radiation/chernobyl/who_chernobyl_report_2006.pdf 2011年7月5日閲覧。 
  8. ^ 菅谷昭、ユーリ・E・デミチク、エフゲニー・P・デミチク (1998). “第5章 個別の健康影響研究 20.ベラルーシにおけるチェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺ガンの現状”. In 今中哲二. チェルノブイリ事故による放射能災害 国際共同研究報告書. 技術と人間. ISBN 4764501252. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html 
  9. ^ US Environmental Protection Agency, “How did EPA monitor the plume from Chernobyl as it crossed the U.S.?”, Chernobyl Power Plant, Ukraine, http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html#plume 2011年7月5日閲覧。 
  10. ^ Geoffrey Lean (2006年4月23日). “Chernobyl 'still causing cancer in British children'”. The Independent. http://www.independent.co.uk/environment/chernobyl-still-causing-cancer-in-british-children-475263.html 2011年7月5日閲覧。 
  11. ^ Julia Heß et al. (2011). “Gain of chromosome band 7q11 in papillary thyroid carcinomas of young patients is associated with exposure to low-dose irradiation”. Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (23): 9595-9600. doi:10.1073/pnas.1017137108. http://anpron.eu/wp-content/uploads/2011/05/Gain-of-chromosome-band-7q11-in-papillary-thyroid-carcinomas-of-young-patients-is-associated-with-exposure-to-low-dose-irradiation.pdf. 
  12. ^ “Fingerprint of Radiation Exposure Discovered in Thyroid Cancer”, insciences, (24 May 2011), http://insciences.org/article.php?article_id=10136 2011年7月6日閲覧, "This breakthrough is the first time since the reactor accident in 1986 that scientists have been able to discriminate between the cancers caused by the radioactive contamination and those that arise naturally. Prof. Zitzelsberger ascribes the success of this study to the careful collection, documentation and storage of thyroid cancers from the Chernobyl region in the Chernobyl Tissue Bank." 
  13. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “Ukraine”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/ukraine.html 2011年6月20日閲覧, "The Chernobyl accident in 1986 affected more than 3.5 million people, including 1.5 million children, and contaminated nearly 50,000 square kilometers of lands in northern Ukraine." 
  14. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “Ukraine”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/ukraine.html 2011年6月20日閲覧, "Examinations showed that a number of cases of cancer increased by 19.5 times, thyroid by 54 times, goiters by 44 times, hypothyroidism by 5.7 times, and nodal formation by 55 times." 
  15. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Republic of Belarus”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html 2011年6月20日閲覧, "70 percent of the total radioactive fallout from the accident descended on nearly one-fourth of the country. The fallout affected more than 2.2 million people, including 500,000 children." 
  16. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Republic of Belarus”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html 2011年6月20日閲覧, "The government of Belarus estimated that thyroid cancer rates in children under 15 years rose dramatically from 2,000 cases in 1990 to 8,000-10,000 in 2001." 
  17. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Russian Federation”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/russia.html 2011年6月20日閲覧, "Medical examinations in 1985-2000 in Kaluga, one of the contaminated regions, showed that cases of cancer significantly increased, including cancer of the breast by 121 percent, lungs 58 percent, esophagus 112 percent, uterus 88 percent, lymphatic and blood-forming tissues by 59 percent." 
  18. ^ Eero Pukkala et al. (2006). “Breast cancer in Belarus and Ukraine after the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 119 (3): 651–658. doi:10.1002/ijc.21885. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21885/full. 
  19. ^ N. Bogdanova et al. (2010). “High frequency and allele-specific differences of BRCA1 founder mutations in breast cancer and ovarian cancer patients from Belarus”. Clinical Genetics 78 (4): 364-372. doi:10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x/full. 
  20. ^ Elisabeth Cardis et al. (2007). “Identification of women with an increased risk of developing radiation-induced breast cance”. Breast Cancer Research 9 (3): 106. doi:10.1186/bcr1733. http://breast-cancer-research.com/content/9/3/106. 
  21. ^ チェルノブイリ事故以降、依然として続く高い癌発症リスク:チェルノブイリ原発事故当時18歳未満であった者を対象とするスクリーングに関するNIHの研究報告が発表された, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011年3月17日), http://www.cancerit.jp/2011-03-17/2513.html 2011年6月18日閲覧。 
  22. ^ Alina V. Brenner et al. (2011). “I-131 dose response for incident thyroid cancers in ukraine related to the chornobyl accident”. Environmental Health Perspectives 119 (7): 933-939. doi:10.1289/ehp.1002674. http://ehp03.niehs.nih.gov/article/info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1002674. 
  23. ^ 2011/05/03号◆研究者に聴く「チェルノブイリ原子力災害25周年に際して、モーリーン・ハッチ医師と馬淵清彦医師に聴く」, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011年5月18日), http://www.cancerit.jp/2011-05-18/2712.html 2011年6月18日閲覧。 
  24. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks”. Radiation Research 170 (6): 711-720. doi:10.1667/RR1404.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/. "Thus, our results for non-CLL appear to be consistent with those from the atomic bomb survivor study and indicate no measurable difference in leukemia risk following acute or protracted radiation exposure." 
  25. ^ Ausrele Kesminiene et al. (2008). “Risk of hematological malignancies among Chernobyl liquidators”. Radiation Research 170 (6): 721–735. doi:10.1667/RR1231.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2904977/. 
  26. ^ a b V. K. Ivanov et al. (2006). “The risk of radiation-induced cerebrovascular disease in Chernobyl emergency workers.”. Health physics 90 (3): 199-207. doi:10.1073/pnas.1017137108. 
  27. ^ “Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-economic Impacts and Recommendations to the Governments of Belarus, the Russian Federation and Ukraine”, The Chernobyl Forum, IAEA, (2005), http://www.iaea.org/Publications/Booklets/Chernobyl/chernobyl.pdf 
  28. ^ 今中哲二 (2007-3), “チェルノブイリ事故による死者の数”, in 今中哲二, チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ - 20 年を機会とする事故被害のまとめ -, トヨタ財団助成研究 共同研究報告書, pp. 77-81, http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/imanaka-2.pdf, "フォーラムとしては、昨年9月のウィーン会議で総死者 4000 人という数字を発表して 20 周年に向けての先手を打ったつもりだったのだろうが、ベラルーシやウクライナの専門家やNGO、さらにはベラルーシ政府からも報告書のへの抗議を受け、ついには報告書修正版を出すに至っている(内容はほとんど変えず表現を柔らかくしたものになった)。" 
  29. ^ Elisabeth Cardis et al. (2006). “Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on”. Journal of Radiological Protection 26: 127–140. doi:10.1088/0952-4746/26/2/001. http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf. 
  30. ^ “原発事故の死者9000人も チェルノブイリでWHO”. 47NEWS(共同通信配信). (2006年4月14日). http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006041401001646.html 2011年6月17日閲覧。 
  31. ^ 金子正人 (2007), 解説 チェルノブイリ20周年の国際会議に出席して, , 日本原子力学会誌 49 (1): 24-28, http://www.aesj.or.jp/atomos/popular/kaisetsu200701.pdf, "WHOのM. Repacholiは,健康影響に関する報告は,peer reviewされたpaperのみを考慮したという。また,「フォーラム」が被ばく線量の多かった約60万人についての4,000人というがん死亡予測数を採用したのは,インド,イラン,ブラジルなどの自然放射線レベルの高い地域で過剰ながんが観察されていないので,自然放射線にわずか上乗せされる程度の被ばくしかない低汚染地域の人たちについてまで,過剰がん死亡を予測するのは科学的ではないためと説明された。" 
  32. ^ E Cardis et al. (2006). “Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 119 (6): 1224–1235. doi:10.1002/ijc.22037. 
  33. ^ "The Cancer Burden from Chernobyl in Europe" (Press release). International Agency for Research on Cancer. 20 April 2006. 2011/6/20閲覧Dr Elisabeth Cardis, Head of the IARC Radiation Group, provided greater detail: "By 2065 (i.e. in the eighty years following the accident), predictions based on these models indicate that about 16,000 cases3 of thyroid cancer and 25,000 cases of other cancers may be expected due to radiation from the accident and that about 16,000 deaths from these cancers may occur." {{cite press release2}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  34. ^ Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation, National Research Council (2006). Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation: BEIR VII Phase 2. National Academies Press. ISBN 9780309091565. http://books.nap.edu/catalog.php?record_id=11340 
  35. ^ チェルノブイリ事故の健康影響に関する報告書について”. 財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所 放射線安全研究センター. 2011年6月20日閲覧。 “リスク係数を昨年公表された米国科学アカデミーのBEIR-VII報告書[5]に基づいて見直ししています(表2)。これにより、リスク係数は1996年論文[4]の10%/Svから5.1%/Svに下がりましたが、対象範囲を大きく広げた効果により全体として死亡予測数が大幅に増加しています。”
  36. ^ Sebastian Pflugbeil, Henrik Paulitz, Angelika Claussen and Inge Schmitz-Feuerhak (April 2011), “Health Effects of Chernobyl 25 years after the reactor catastrophe”, CHERNOBYLCONGRESS.ORG, IPPNW and GFS Report, http://www.chernobylcongress.org/fileadmin/user_upload/pdfs/chernob_report_2011_en_web.pdf 2011年6月20日閲覧。 
  37. ^ Ian Fairlie and David Sumner (2006年4月). “The Other Report on Chernobyl (TORCH)”. The Greens | EFA. 2011年6月1日閲覧。 “Depending on the risk factor used (ie the risk of fatal cancer per person sievert), the TORCH Report estimates that the worldwide collective dose of 600,000 person sieverts will result in 30,000 to 60,000 excess cancer deaths, 7 to 15 times the figure release in the IAEA’s press statement.”
  38. ^ “The Chernobyl Catastrophe - Consequences on Human Health”, Chernobyl death toll grossly underestimated, Greenpeace, (18 April 2006), http://www.greenpeace.org/raw/content/international/press/reports/chernobylhealthreport.pdf 2011年6月17日閲覧。 
  39. ^ John Vidal (2011年4月1日). “Nuclear's green cheerleaders forget Chernobyl at our peril”. The Guardian. http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/apr/01/fukushima-chernobyl-risks-radiation 2011年6月17日閲覧. "Using other data, the Russian Academy of Medical Sciences declared in 2006 that 212,000 people had died as a direct consequence of Chernobyl." 
  40. ^ Alexey V. Yablokov, Vassily B. Nesterenko, and Alexey V. Nesterenko (2009). Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment (Annals of the New York Academy of Sciences) (paperback ed.). Wiley-Blackwell. ISBN 978-1573317573 
  41. ^ Richard Balmforth (2011年3月15日). “Factbox: Key facts on Chernobyl nuclear accident”. Reuters. http://www.reuters.com/article/2011/03/15/us-nuclear-chernobyl-facts-idUSTRE72E42U20110315 2011年6月20日閲覧. "The Chernobyl Union of Ukraine, a non-government body, estimates the present death toll from the disaster at almost 734,000." 
  42. ^ 今中哲二 (2007年3月), チェルノブイリ原発事故:何がおきたのか, “proceedings原稿”, 第8回環境放射能研究会, http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-1.pdf 2011年6月17日閲覧, "筆者としては全世界で2万~6万件というのがチェルノブイリ事故によるガン死見積もりとして妥当なところかと考えている。チェルノブイリ事故による被害について指摘しておきたいのは、放射線被曝を直接の原因としない「間接的な死者」についてある。田舎暮らしをしてきた老人が、突然に都会に避難させられアパート暮らしを余儀なくされたなら「どんなに健康に悪いか」容易に想像されよう。また、移住によって職を失い、「アル中になって病気になった」例も数多いことだろう。こうした健康影響は、もちろん被曝影響ではないが、チェルノブイリ事故の影響であることは確かである。チェルノブイリ事故が人々にもたらした災厄全体を議論しようとするなら、こうした「間接的影響」を無視することはできない。" 
  43. ^ Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit (1999). “Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS”. In Tetsuji Imanaka. Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia. Kioto Univ. Res. Reactor Inst.: KURRI-KR-21. pp. 149-157. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf. "Average life-expectancy of the Lugyny district population before the accident at the Chernobyl NPS (1984, 1985) has been 75 years, after the accident (1990-1996) — 65 years." 
  44. ^ Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit (1999). “Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS”. In Tetsuji Imanaka. Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia. Kioto Univ. Res. Reactor Inst.: KURRI-KR-21. pp. 149-157. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf. "The major factors are — the increased level of radiation and presence of permanent stress situations. Mechanisms of the effects of these factors are practically the same: their direct or indirect impact on the systems and organs impairs metabolism and circulation of blood, which results in dystrophiprocesses in organs and systems of the organism determining premature ageing and death." 
  45. ^ 安全基準を超えた「内部被曝」(要精密検査)すでに4766人、異常値を示した人1193人 隠された放射能汚染を暴く, “経済の死角”, 現代ビジネス(講談社), (2011年05月30日), http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6318?page=3 2011年6月20日閲覧, "同国は、事故の5年後の1991年に旧ソ連からの独立を果たした。その当時の人口は約5200万人。ところが年々、人口が減り続け、2010年には約4500万人になってしまった。19年で700万人もの人口減、その減少率は13%にもなる。同国の平均寿命は、かつて75歳前後だったが、5~10年後には55歳ほどに低下する可能性があるという。そしていまだに、チェルノブイリ周辺では、障害を抱えて生まれる子どもたちが多いという(NHK BS世界のドキュメンタリー『永遠のチェルノブイリ』)。" 
  46. ^ a b Stefen Mulvey (2006年4月20日). “Wildlife defies Chernobyl radiation”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4923342.stm 2011年7月7日閲覧。 
  47. ^ “Рыжий Лес”, Чернобыль, Припять, зона отчуждения ЧАЭС, http://chornobyl.in.ua/red-forest.html 2011年7月7日閲覧。 
  48. ^ a b “鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物”. National Geographic News. (2011年4月26日). http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011042603&expand#title 2011年7月7日閲覧。 
  49. ^ Anders Pape Møller et al. (2011). “Chernobyl Birds Have Smaller Brains”. PLoS One 6 (2): e16862. doi:10.1371/journal.pone.0016862. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033907/. 
  50. ^ 篠原 修司 (First posted:2008/03/03), “チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる”, デジタルマガジン, http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation 2011年7月7日閲覧。 
  51. ^ “Black Fungus Found in Chernobyl Eats Harmful Radiation”. FOX News. (2007年5月30日). http://www.foxnews.com/story/0,2933,276196,00.html 2011年7月7日閲覧。 
  52. ^ Kate Melville (23 May 2007), “Chernobyl Fungus Feeds On Radiation”, Science a Go Go, http://www.scienceagogo.com/news/20070422222547data_trunc_sys.shtml 2011年7月7日閲覧。 
  53. ^ Ekaterina Dadachova et al. (2007). “Ionizing Radiation Changes the Electronic Properties of Melanin and Enhances the Growth of Melanized Fungi”. PLoS One 2 (5): e457. doi:10.1371/journal.pone.0000457. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0000457. 

関連記事

外部リンク

チェルノブイリ原発周辺住民の急性放射線障害に関する記録
チェルノブイリ事故による遺伝影響についての長期的研究
チェルノブイリ20年:事故の経過、汚染、被曝、影響
原子力発電、チェルノブイリ、そして日本の原発