「尾崎喜八」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎作風: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
10行目: 10行目:
一般的には[[美ヶ原]]の美しの塔に刻まれた詩'''「美ヶ原熔岩台地」'''が知られている。また、戦後の7年間、長野県に住み、後期の代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、[[長野県豊科高等学校]]をはじめ県下の多くの小中学校、高校の[[校歌]]の作詞を手掛けた。また、職業野球球団の『[[翼軍|東京セネタース]]』球団歌の作詞も手掛けている。
一般的には[[美ヶ原]]の美しの塔に刻まれた詩'''「美ヶ原熔岩台地」'''が知られている。また、戦後の7年間、長野県に住み、後期の代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、[[長野県豊科高等学校]]をはじめ県下の多くの小中学校、高校の[[校歌]]の作詞を手掛けた。また、職業野球球団の『[[翼軍|東京セネタース]]』球団歌の作詞も手掛けている。


現在、富士見町立「高原のミュージアム」には、喜八の遺品、文学資料が多数収蔵・展示されているほか、北海道斜里町の「北のアルプ美術館」でも展示・資料研究が行われている。遺族・支持者・研究者からなる「尾崎喜八研究会」による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜、ISSN 0911-3339)が16号(2000)まで刊行されている。
現在、富士見町立「[[富士見町|高原のミュージアム]]」には、喜八の遺品、文学資料が多数収蔵・展示されているほか、北海道斜里町の「北のアルプ美術館」でも展示・資料研究が行われている。遺族・支持者・研究者からなる「尾崎喜八研究会」による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜、ISSN 0911-3339)が16号(2000)まで刊行されている。


毎年、2月第1土曜日を目処に、遺族・ファン・研究者が集う「臘梅忌」が東京で開かれている。(2014年現在、第40回)
毎年、2月第1土曜日を目処に、遺族・ファン・研究者が集う「臘梅忌」が東京で開かれている。(2014年現在、第40回)

2019年9月7日 (土) 18:04時点における版

尾崎喜八

尾崎 喜八(おざき きはち、1892年1月31日 - 1974年2月4日)は、日本詩人随筆家翻訳家

略歴

東京府東京市京橋区(現在の東京都中央区京橋)出身。築地小学校、京華商業学校を卒業した後は独学を続ける[1]。23歳の頃に高村光太郎武者小路実篤を知り、白樺派の理想主義の影響下に詩作を始めた。また、ロマン・ロランエクトル・ベルリオーズ等の翻訳を『白樺』に連載した。以来、詩・随筆の訳業として、文通のあったロラン、ヘルマン・ヘッセを始め、ライナー・マリア・リルケモーリス・メーテルリンクシャルル・ヴィルドラックジョルジュ・デュアメル など私淑する外国作家の翻訳がある。さらに、片山敏彦高田博厚らと文芸誌『大街道』を創刊し、『東方』を自費刊行する。同人雑誌では『生命の河』『銅鑼』『歴程』などに関係した[2]。戦前から太平洋戦争の直後まで、東京郊外に文化的半農生活を営んだが、昭和21年から7年間、妻子とともに長野県諏訪郡富士見町にあった渡辺千秋の別荘「分水荘」に移り住んだ。その建物は1975年に解体されたが、敷地は公園として整備され、ふじみ分水の森となっている。[3]

作風

山岳と自然を主題とした散文に多くの優れた作品を残した。詩、博物学的な自然と人間についてのエッセイ、翻訳のほかに、クラシック音楽への造詣も深く、最晩年の音楽随筆集『音楽への愛と感謝』などがある。自然と人間についての思索にみちた詩・随筆に独自の境地を開いた。

一般的には美ヶ原の美しの塔に刻まれた詩「美ヶ原熔岩台地」が知られている。また、戦後の7年間、長野県に住み、後期の代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、長野県豊科高等学校をはじめ県下の多くの小中学校、高校の校歌の作詞を手掛けた。また、職業野球球団の『東京セネタース』球団歌の作詞も手掛けている。

現在、富士見町立「高原のミュージアム」には、喜八の遺品、文学資料が多数収蔵・展示されているほか、北海道斜里町の「北のアルプ美術館」でも展示・資料研究が行われている。遺族・支持者・研究者からなる「尾崎喜八研究会」による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜、ISSN 0911-3339)が16号(2000)まで刊行されている。

毎年、2月第1土曜日を目処に、遺族・ファン・研究者が集う「臘梅忌」が東京で開かれている。(2014年現在、第40回)

脚注

  1. ^ 草野心平・編『日本詩人全集 第五巻』創元文庫、1953年、91p頁。 
  2. ^ 草野心平・編『日本詩人全集 第五巻』創元文庫、1953年、91p頁。 
  3. ^ 文学に触れるプレミアム紅葉 ウォーキングコース”. 富士見町. 2015年9月13日閲覧。

外部リンク