「水野忠重」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
26行目: 26行目:
}}
}}
[[画像:Grave of Mizuno Tadashige.jpg|thumb|250px|水野忠重公墓所 (福山市若松町)]]
[[画像:Grave of Mizuno Tadashige.jpg|thumb|250px|水野忠重公墓所 (福山市若松町)]]
'''水野 忠重'''(みずの ただしげ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[水野忠政]]の九男。母は[[華陽院]]とされるも詳細は不明(「水野氏法名一覧」によれば生母は本樹院殿栄岩宗盛大姉とも。1492年生まれの華陽院が忠重の生母ならば1541年に忠重を産んだ時は50代近くで当時としても異例の高齢出産となってしまう。また華陽院が忠政と離縁し、その後は[[松平清康]](1535年没)等の三河の有力国人と再婚したとされる事とも矛盾が生じてしまう)。子に[[水野勝成]]、[[水野忠清]]、[[清浄院 (加藤清正室)|清浄院]]([[加藤清正]]継室)。[[徳川家康]]の[[叔父]]にあたり、徳川二十将の一人に数えられている。法名は賢忠。道号は勇心<ref name="kanei">『寛永諸家系図伝』</ref>。
'''水野 忠重'''(みずの ただしげ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[水野忠政]]の九男。母は[[華陽院]]とされるも詳細は不明(「水野氏法名一覧」によれば生母は本樹院殿栄岩宗盛大姉とも。1492年生まれの華陽院が忠重の生母ならば1541年に忠重を産んだ時は50代近くで当時としてもかなりの高齢出産となってしまう。また華陽院が忠政と離縁し、その後は[[松平清康]](1535年没)等の三河の有力国人と再婚したとされる事とも矛盾が生じてしまう)。子に[[水野勝成]]、[[水野忠清]]、[[清浄院 (加藤清正室)|清浄院]]([[加藤清正]]継室)。[[徳川家康]]の[[叔父]]にあたり、徳川二十将の一人に数えられている。法名は賢忠。道号は勇心<ref name="kanei">『寛永諸家系図伝』</ref>。


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2018年7月27日 (金) 13:15時点における版

 
水野忠重
水野忠重像
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文10年(1541年
死没 慶長5年7月19日1600年8月27日
別名 賢忠、勇心
墓所 賢忠寺
官位 従五位下、和泉守
主君 織田信長→徳川家康→織田信長→織田信忠→織田信雄→豊臣秀吉→徳川家康
氏族 水野氏
父母 父:水野忠政、母:華陽院
兄弟 近守信元信近忠守近信忠勝
藤助、忠分忠重、娘(松平家広室)
於大の方、娘(石川清兼室)
娘(水野豊信室)、娘(中山勝時室)
娘(水野忠守室)
勝成忠胤、弥十郎、忠清清浄院加藤清正室)、忠直、女子(安部信勝室)
テンプレートを表示
水野忠重公墓所 (福山市若松町)

水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将水野忠政の九男。母は華陽院とされるも詳細は不明(「水野氏法名一覧」によれば生母は本樹院殿栄岩宗盛大姉とも。1492年生まれの華陽院が忠重の生母ならば1541年に忠重を産んだ時は50代近くで当時としてもかなりの高齢出産となってしまう。また華陽院が忠政と離縁し、その後は松平清康(1535年没)等の三河の有力国人と再婚したとされる事とも矛盾が生じてしまう)。子に水野勝成水野忠清清浄院加藤清正継室)。徳川家康叔父にあたり、徳川二十将の一人に数えられている。法名は賢忠。道号は勇心[1]

生涯

天文10年(1541年)、尾張国知多郡方面を治めた水野忠政の末子、九男として誕生。兄姉に水野信元於大の方などがいる。

はじめ、兄の信元とともに尾張国の織田信長に属し、永禄元年(1558年)の尾張緒川・石瀬での戦い、同3年の刈屋十八丁畷の戦いに功を挙げたという[2]。その後、信元と不和になり、そのもとを去って三河国徳川家康の麾下に仕える[3]。家康からは鷲塚の地をあてがわれ、自ら築城した。三河一向一揆の鎮圧に戦功をあげた。『三河物語』によれば、「金ノ団扇ノ指物ヲ指ケル間、新九郎ト見懸て我モ/\ト追(懸タリ。水野藤十郎(忠重)殿懸付て、突落シテ打取給ふ。頓て佐馳(橋)甚五郎(吉実)・大見藤六郎、是兄弟モ一つ場にて打取。」とある。一揆方となった蜂屋貞次と戦ったという[4]

以後、駿河掛川城攻め、天王山の戦い、姉川の戦いに従軍。三方ヶ原の戦いの時も軍功を顕し、家康より兜と鎧を賜った[5]。これは家康の影武者を務めていたのではないか、と考えられている[6]。一方で、天正3年(1575年)に吉田城にて武田軍の攻撃を防ぐも負傷し[1]長篠の戦いでは家臣の水野清久(のちの正重)を代理で参加させたという[7]

同年、信元が武田氏との内通の嫌疑をかけられ織田信長に殺害された。天正8年8月(1580年)、織田家臣の佐久間信盛が追放されて三河刈屋城が空くと、忠重は信長よりそこを与えられ、9月23日に入城した[8]。鷲塚城は廃城となった。これにより再び信長の臣の立場に戻り、織田信忠の軍団に組み込まれたらしい。天正9年(1581年)1月4日、信忠の命により、同族水野守隆とともに横須賀城の番手として派遣された[9]。この後、家康の高天神城攻めに加わり、度々信長に報告。1月25日付で、信長より細々とした指示を受けている[10]。この時の忠重は、攻城軍の目付か軍監として徳川に付けられたものと思われている。天正10年(1582年)2月、信忠の甲州征伐に従軍。武田滅亡ののち、信長を三河池鯉鮒にて饗宴している[9]

同年6月、本能寺の変が起こると、信忠と共に二条城にあったが脱出して三河国刈谷に逃げ戻り、以後は織田信雄に属した。天正12年(1584年)に羽柴秀吉との小牧・長久手の戦いが起こると本治城・常滑城を攻略。長久手の戦いでは先導役を務め、蟹江城合戦で活躍した[11]

戦後、主君・信雄は秀吉と講和。この時期、嫡男の勝成が素行不良の果てに家臣を斬り殺して出奔したので、勝成を奉公構えとした。勝成は秀吉より、摂津豊島郡の内、神田728石を与えられた[10]。「織田信雄分限帳」(天正13-14年成立)によると、忠重は刈屋、緒川のほか北伊勢にも所領を持ち都合1万3千貫文を領するとなっている[12]。信雄の命で雑賀攻めに出陣。 九州陣、小田原陣と秀吉の統一戦に参加している[13]。天正15年(1587年)7月30日、豊臣姓を賜り、従五位下和泉守に叙任する[14]

小田原陣直後の同18年9月4日、信雄の失脚に伴うことか、伊勢神戸4万石に移封され[11]、秀吉に従った。文禄元年(1592年)名護屋在陣[15]。文禄3年(1595年)に再び本領刈屋城主に戻り[2]、石高は2万石[16]とされた。慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、家康に従った。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍に与したが、本戦直前の7月、三河池鯉鮒(現・愛知県知立市)において堀尾吉晴を歓待して酒宴を催した際、西軍方の加賀井重望に暗殺された[17]。享年60。

なお、墓所は息子の勝成と同じ広島県福山市賢忠寺にある。

登場する作品

脚注

  1. ^ a b 『寛永諸家系図伝』
  2. ^ a b 『結城水野家譜』
  3. ^ 『士林泝洄』『大徳寺水野記』『改正三河後風土記』
  4. ^ 『三河物語』
  5. ^ 『水野文書』『結城水野家譜』
  6. ^ 平井隆夫『福山開祖・水野勝成』
  7. ^ 清久はこのときの様子を『覚書 故水野左近物語』の中で「信長が武田軍がよく馬を使いこなし敵陣を乗り破るので注意せよと警戒していた」と記述している。これがいわゆる「武田騎馬隊」あった説の論拠として使われることがある
  8. ^ 『家忠日記』
  9. ^ a b 『信長公記』
  10. ^ a b 『水野文書』
  11. ^ a b 『結城水野家譜』『寛政重修諸家譜』。ただし両史料では、忠重は家康の家臣となっているから注意が必要。
  12. ^ 石高に直すと12万石ないし、13万石
  13. ^ 『当代記』『伊達家文書』
  14. ^ 『御湯殿上日記』『水野系図』『結城水野家譜』。村川浩平『日本近世武家政権論』P38。
  15. ^ 『太閤記』
  16. ^ 『当代記』
  17. ^ 『寛永諸家系図伝』『三河後風土記』。『徳川実記』によると大谷吉継が加賀井重望に暗殺を命じたとする。ただし、あまりにも不可解な事件のため、忠重と重望が喧嘩して殺害されたのではないか、という出典不明な俗説を信じる人も多い。

参考文献