「台湾ラーメン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
東京出店について追記しました。
18行目: 18行目:


醤油スープが基本<ref name="taberu" />だが、店によっては[[味噌ラーメン]]<ref>{{Cite web|url=http://www.tarumasa.com/SHOP/210236.html|title=八丁味噌仕立て みそ台湾ラーメン|publisher=樽政本店|accessdate=2016-11-06|language=日本語}}</ref>や[[トンコツラーメン|とんこつスープ]]、[[塩ラーメン]]などを台湾ラーメン風にアレンジして出す場合も見られる<ref>{{Cite web|url=http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=838&comment_sub_id=0&category_id=236|title=台湾ラーメンの元祖「味仙」|publisher=中日新聞プラス|date=2013-2-17|author=大竹敏之|accessdate=2016-11-06|language=日本語}}</ref>。台湾ラーメンの具を流用した汁なしの[[台湾まぜそば]]も考案されている。
醤油スープが基本<ref name="taberu" />だが、店によっては[[味噌ラーメン]]<ref>{{Cite web|url=http://www.tarumasa.com/SHOP/210236.html|title=八丁味噌仕立て みそ台湾ラーメン|publisher=樽政本店|accessdate=2016-11-06|language=日本語}}</ref>や[[トンコツラーメン|とんこつスープ]]、[[塩ラーメン]]などを台湾ラーメン風にアレンジして出す場合も見られる<ref>{{Cite web|url=http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=838&comment_sub_id=0&category_id=236|title=台湾ラーメンの元祖「味仙」|publisher=中日新聞プラス|date=2013-2-17|author=大竹敏之|accessdate=2016-11-06|language=日本語}}</ref>。台湾ラーメンの具を流用した汁なしの[[台湾まぜそば]]も考案されている。

また[[湖池屋]]から郭明優監修のもとで台湾ラーメン味の[[ポテトチップス]]が中京地区で発売されている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年9月8日 (金) 07:15時点における版

台湾ラーメン

台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、主に中京圏中華料理店・台湾料理店にて供されるラーメンの一種である。「台湾麺」とも。豚挽き肉ニラ長ねぎモヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ。「台湾」と名付けられているが発祥は愛知県名古屋市で、名古屋めしの一種とされ、台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれている[1]

発祥と普及

味仙 矢場店の台湾ラーメン

1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」(みせん)の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(担通麺、タンツーメン)を元に賄い料理として作ったのが起源とされる[2]

郭明優は1970年代半ばの時、友人と一緒に故郷の台湾に旅行で行き、台湾で担仔麺を食べて、日本に帰った後に、友人から台湾で食べた担仔麺を日本でも食べたいから作ってくれという事で、色々研究して担仔麺を作ろうとしたがなかなかうまくいかず、郭明優自身が辛い食べ物が好きという理由でトウガラシやニンニクなどを炒めたりアレンジを加え、混ぜてみたりして従業員のための賄い料理として振る舞っていた。郭明優の友人でもある店の常連客が、ピリ辛の担仔麺の賄い料理を見て美味そうだから作ってくれと頼まれて作ってあげたところ、美味いからメニューに加えた方が良いと説得され、店に出す事になった。「台湾ラーメン」の名前の由来は、店に出す際に郭明優がネーミングをどうしようかと考えた時、故郷の台湾で担仔麺を食べて、担仔麺を日本で作ろうとした事から、台湾の麺料理の繋がりにより、命名したという。担仔麺を名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたものであり、1年近くの試行錯誤の研究の末完成したという[3]

郭明優の故郷・台湾では四川発祥の担々麺などの辛い麺料理はあるが、「名古屋ラーメン」として逆上陸するまで同一の激辛ラーメンは存在しなかった(「スパゲティ・ナポリタン」や「アメリカン・コーヒー」がないのと同じ)[1]

この麺は以前から店のメニューとして存在しており、一部の客の間だけで愛されていた。急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。「トウガラシに含まれるカプサイシンには痩せる効果がある」「具材のニラなどでスタミナが付く」などといった触れ込みによって人気に火が付いた。

その後、台湾ラーメンは周辺の飲食店にも影響を及ぼすようになった。例えば、名古屋大学生協の学生食堂やトヨタ自動車の社員食堂などでは、レギュラーメニューとして取り扱っており固定ファンが多い。現在では、名古屋市内の中華料理店のおよそ7割がメニューに置いている台湾ラーメンは、既に名古屋のご当地ラーメンの一つになっていると言える[2][4]。しかし、東海三県とその周辺[注 1]以外の地方では台湾ラーメンを取り扱う店舗は殆どなく、大阪府などの一部の地方で若干取り扱っている店を目にする程度で、日本中で広く認知されているとは言えない状況である。

郭明優は弟妹が4人おり、のれん分けにより名古屋市内で知られるようになった。2016年には東京神田駅近くにも系列店を出店し、首都圏でも知られるようになりつつある[5]

非常に辛いため、辛さが苦手な人にも配慮し、アメリカン・コーヒーと同じく辛さを薄くした「アメリカン」も味仙では存在する[6]。反対に辛さを増した「イタリアン」を提供する味仙の支店もある。

醤油スープが基本[4]だが、店によっては味噌ラーメン[7]とんこつスープ塩ラーメンなどを台湾ラーメン風にアレンジして出す場合も見られる[8]。台湾ラーメンの具を流用した汁なしの台湾まぜそばも考案されている。

また湖池屋から郭明優監修のもとで台湾ラーメン味のポテトチップスが中京地区で発売されている。

脚注

注釈

  1. ^ 遠州地方など

出典

  1. ^ a b 名古屋名物「台湾ラーメン」が台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれていたことが明らかに...”. Jタウンネット (2015年5月8日). 2016年11月6日閲覧。
  2. ^ a b 元祖“台湾 ラーメン”の店(味仙公式サイト)
    台湾にはない台湾ラーメンは名古屋生まれ(All About、2006年8月8日、執筆: 大竹敏之)
  3. ^ “[index.html 台湾には存在しない愛知県名古屋発の「台湾ラーメン」はどこから来たのか?]”. マイナビニュース. 2017年6月10日閲覧。
  4. ^ a b 台湾ラーメン | 食べる | 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ 公益財団法人 名古屋観光コンベンションビューロー
  5. ^ 名古屋味噌あじ 甘いコクとまろやかさで首都圏進出産経新聞』朝刊2017年8月28日(東京面)
  6. ^ 「台湾ラーメン」初心者は“アメリカン”で舌を慣らせ!”. 日刊SPA! (2011年12月2日). 2016年11月6日閲覧。
  7. ^ 八丁味噌仕立て みそ台湾ラーメン”. 樽政本店. 2016年11月6日閲覧。
  8. ^ 大竹敏之 (2013年2月17日). “台湾ラーメンの元祖「味仙」”. 中日新聞プラス. 2016年11月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、台湾ラーメンに関するカテゴリがあります。