「松平忠啓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレート、本文改変、カテゴリ改変
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 松平忠啓
| 氏名 = 松平 忠啓
| 時代 = [[江戸時代]]中期 - 後期
| 時代 = [[江戸時代]]中期 - 後期
| 生誕 = [[延享]]3年[[12月15日 (旧暦)|12月15日]]([[1747年]][[1月25日]])
| 生誕 = [[延享]]3年[[12月15日 (旧暦)|12月15日]]([[1747年]][[1月25日]])
16行目: 16行目:
| 兄弟 = [[松平忠泰 (桑名藩嫡子)|忠泰]]、'''忠啓'''
| 兄弟 = [[松平忠泰 (桑名藩嫡子)|忠泰]]、'''忠啓'''
| 妻 = 正室:'''蘭恵院'''([[毛利重就]]の娘)<br/>側室:関口氏
| 妻 = 正室:'''蘭恵院'''([[毛利重就]]の娘)<br/>側室:関口氏
| 子 = 桃仙院([[松平忠功]]正室)、娘([[亀井矩賢]]正室)、<br/>娘([[黒田長舒]]正室)、国姫([[松平忠翼]]正室)<br/>養子:'''''[[松平忠功]]'''''
| 子 = 桃仙院([[松平忠功]]正室)、娘([[亀井矩賢]]正室)、<br/>娘([[黒田長舒]]正室)、国姫([[松平忠翼]]正室)<br/>養子:'''''[[松平忠功|忠功]]'''''
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
'''松平 忠啓'''(まつだいら ただひら)は、[[伊勢国|伊勢]][[桑名藩]]の第3代[[藩主]]。奥平松平家5代。
'''松平 忠啓'''(まつだいら ただひら)は、[[伊勢国|伊勢]][[桑名藩]]の第3代藩主。奥平松平家5代。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
延享3年(1746年)12月15日、第2代藩主・松平忠刻の次男として[[江戸]][[浅草]]の鳥越下屋敷で生まれる。[[宝暦]]13年([[1763年]])1月に長兄の忠泰が早世したため、3月27日に世子に指名された。[[明和]]8年([[1771年]])6月14日、父が病気で隠居したため、家督を継いで第3代藩主となる
延享3年(1746年)12月15日、第2代藩主・松平忠刻の次男として[[江戸]][[浅草]]の鳥越下屋敷で生まれる。[[宝暦]]13年([[1763年]])1月に長兄の[[松平忠泰 (桑名藩嫡子)|忠泰]]が早世したため、3月27日に世子に指名された。[[明和]]8年([[1771年]])6月14日、父が病気で隠居したため、家督を継い


しかし[[安永]]元年([[1772年]])には桑名城下で火災が起こり、安永2年([[1773年]])にも大洪水で被害を受け、前者は3000両、後者は5000両の被害を出した。このため藩財政が悪化し、再建のために家臣の半知借上や[[年貢]]増徴を行なっている。しかし安永5年([[1776年]])や安永9年([[1780年]])にも桑名城下で火災が起こり、天明2年([[1782年]])にも大洪水を受けるなどしている。しかも同年12月には洪水の被害と重なって年貢増徴に不満を持った百姓一揆までも起こる有様だった。天明4年([[1784年]])には[[天明の大飢饉]]で多数の餓死者を出している。
しかし[[安永]]元年([[1772年]])には[[桑名城]]下で火災が起こり、安永2年([[1773年]])にも大洪水で被害を受け、前者は3000両、後者は5000両の被害を出した。このため藩財政が悪化し、再建のために家臣の半知借上や[[年貢]]増徴を行なっている。安永5年([[1776年]])や安永9年([[1780年]])にも桑名城下で火災が起こり、天明2年([[1782年]])にも大洪水を受けるなどしている。しかも同年12月には洪水の被害と重なって年貢増徴に不満を持った百姓一揆までも起こる有様だった。天明4年([[1784年]])には[[天明の大飢饉]]で多数の餓死者を出している。


天明6年(1786年)12月10日に死去。享年41。実子は早世していたため、跡を婿養子の忠功が継いだ。
天明6年(1786年)12月10日に死去した。享年41。実子は早世していたため、跡を婿養子の[[松平忠功|忠功]]が継いだ。


{{桑名藩主|奥平松平氏|3代|1771年 - 1786年}}
{{桑名藩主|奥平松平氏|3代|1771年 - 1786年}}
33行目: 33行目:
[[Category:奥平松平氏|たたひら]]
[[Category:奥平松平氏|たたひら]]
[[Category:親藩]]
[[Category:親藩]]
[[Category:伊勢国の人物]]
[[Category:桑名藩主]]
[[Category:1747年生]]
[[Category:1747年生]]
[[Category:1787年没]]
[[Category:1787年没]]

2013年7月6日 (土) 08:17時点における版

 
松平 忠啓
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享3年12月15日1747年1月25日
死没 天明6年12月10日1787年1月28日
改名 岩次郎(幼名)→忠啓
別名 民部、清盈、兵庫(通称)
戒名 崇巌院殿功運道惇大居士
墓所 東京都台東区谷中天眼寺
官位 従四位下、下総
幕府 江戸幕府
伊勢桑名藩
氏族 奥平松平家
父母 父:松平忠刻、母:純性院(市原氏)
兄弟 忠泰忠啓
正室:蘭恵院毛利重就の娘)
側室:関口氏
桃仙院(松平忠功正室)、娘(亀井矩賢正室)、
娘(黒田長舒正室)、国姫(松平忠翼正室)
養子:忠功
テンプレートを表示

松平 忠啓(まつだいら ただひら)は、伊勢桑名藩の第3代藩主。奥平松平家5代。

生涯

延享3年(1746年)12月15日、第2代藩主・松平忠刻の次男として江戸浅草の鳥越下屋敷で生まれる。宝暦13年(1763年)1月に長兄の忠泰が早世したため、3月27日に世子に指名された。明和8年(1771年)6月14日、父が病気で隠居したため、家督を継いだ。

しかし、安永元年(1772年)には桑名城下で火災が起こり、安永2年(1773年)にも大洪水で被害を受け、前者は3000両、後者は5000両の被害を出した。このため藩財政が悪化し、再建のために家臣の半知借上や年貢増徴を行なっている。安永5年(1776年)や安永9年(1780年)にも桑名城下で火災が起こり、天明2年(1782年)にも大洪水を受けるなどしている。しかも同年12月には、洪水の被害と重なって年貢増徴に不満を持った百姓一揆までも起こる有様だった。天明4年(1784年)には天明の大飢饉で多数の餓死者を出している。

天明6年(1786年)12月10日に死去した。享年41。実子は早世していたため、跡を婿養子の忠功が継いだ。