「六六艦隊計画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
U8WC078ef5ch (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Bue (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
201行目: 201行目:
{{DEFAULTSORT:ろくろくかんたいけいかく}}
{{DEFAULTSORT:ろくろくかんたいけいかく}}
[[Category:大日本帝国海軍の軍備計画|66かんたいけいかく]]
[[Category:大日本帝国海軍の軍備計画|66かんたいけいかく]]
[[Category:名数6]]
[[Category:名数6|かんたいけいかく]]
{{gunji-stub}}
{{gunji-stub}}

2009年11月21日 (土) 14:38時点における版

六六艦隊計画(ろくろくかんたいけいかく)は、大日本帝国海軍が1896年から1905年にかけて推進した海軍軍備計画。第一期拡張計画並びに第二期拡張計画により構成され、帝国海軍対露戦備の中核を為した。

背景

日本は日清戦争の勝利後、下関条約により遼東半島の割譲が予定されていたが、中国大陸への進出に関して控えめな態度をとっていた欧米列強は日本の対外政策に衝撃を受けた。ロシア帝国南下政策のもと満州朝鮮半島への進出の機会を伺っていが、三国干渉で日本の企図を挫折せしめここにいたり日露の対立は決定的なものとなりつつあった。

日本政府は日清戦争間における日本海軍の戦力の貧弱さを認識しており、より強大なロシア海軍との戦いに備えるため本格的な海軍戦備拡張政策を進めることとなる。造船奨励法航海奨励法の制定による造船・海運力の強化と平行し、海軍整備に要する予算を日清戦争における賠償金のみに求めず、不足分は第2次松方内閣での地租増徴をもって補おうとした。

計画内容

明治二十九年度(1896年)より同三十八年度(1905年)までの十ヵ年計画(予算総額2億1310万0964円84銭1厘)。

本計画以前より建造中であった甲鉄戦艦『富士』『八島』の二隻に加えて新たに戦艦四隻・装甲巡洋艦六隻と補助艦艇多数を建造し、戦艦六隻・装甲巡洋艦六隻を中核とするバランスのとれた大艦隊を一挙に構築せんとした、極めて野心的な建艦計画である。

本計画の推進によって帝国海軍の海軍力は従前の四倍以上に達する空前の大拡張を遂げ、世界第五位の大海軍国に躍進した。


第一期拡張計画

概要

  • 計画年次
明治二十九年度(1896年)より同三十五年度(1902年)までの七ヵ年計画。
  • 計画概要
艦艇54隻建造。
  • 予算総額
艦艇建造予算:9477万6245円84銭7厘

建造艦艇(計画)

  • 戦艦 - 1隻
  • 一等巡洋艦 - 2隻
  • 二等巡洋艦 - 3隻
  • 水雷砲艦 - 1隻
  • 駆逐艦 - 8隻
  • 一等水雷艇 - 5隻
  • 二等水雷艇 - 28隻
  • 三等水雷艇 - 6隻

建造艦艇(実際)

  • 一等戦艦 - 1隻
敷島
  • 一等巡洋艦 - 2隻
八雲吾妻
  • 二等巡洋艦 - 3隻
笠置千歳高砂
千早
  • 駆逐艦 - 8隻
雷、電、叢雲、東雲、曙、漣、夕霧、不知火
  • 一等水雷艇 - 5隻
隼、真鶴、鵲、千鳥、雁
  • 二等水雷艇 - 28隻
第二十九号、第三十号第三十一号、第三十二号、第三十三号、第三十四号、第三十五号、第三十六号、第三十七号、第三十八号第三十九号、第四十号、第四十一号、第四十二号、第四十三号第四十四号、第四十五号、第四十六号、第四十七号、第四十八号、第四十九号、第六十号、第六十一号第六十二号、第六十三号、第六十四号、第六十五号、第六十六号
  • 三等水雷艇 - 6隻
第五十号、第五十一号、第五十二号、第五十三号、第五十四号、第五十五号

第二期拡張計画

概要

  • 計画年次
明治三十年度(1897年)より同三十八年度(1905年)までの九ヵ年計画。
  • 計画概要
艦艇40隻建造。
  • 予算総額
艦艇建造予算:1億1298万6098円99銭4厘
第一期計画追加[1]:533万8620円

建造艦艇(計画)

  • 戦艦 - 3隻
  • 一等巡洋艦 - 4隻
  • 三等巡洋艦 - 2隻
  • 水雷砲艦 - 2隻
  • 水雷母艦兼工作船 - 1隻
  • 駆逐艦 - 4隻
  • 一等水雷艇 - 11隻
  • 二等水雷艇 - 9隻
  • 三等水雷艇 - 4隻

建造艦艇(実際)

  • 一等戦艦 - 3隻
朝日初瀬三笠
  • 一等巡洋艦 - 4隻
浅間常盤出雲磐手
  • 三等巡洋艦 - 3隻
新高対馬音羽
伏見隅田
  • 二等砲艦 - 1隻
宇治
  • 駆逐艦 - 15隻
陽炎、薄雲暁、霞白雲、朝潮春雨、村雨、速鳥、朝霧、霓、有明、吹雪、霰
  • 一等水雷艇 - 11隻
蒼鷹白鷹、鴿、燕、雲雀、雉、鷺、鶉、鷗、鷂、鴻
  • 二等水雷艇 - 9隻
第六十七号、第六十八号、第六十九号、第七十号、第七十一号、第七十二号、第七十三号、第七十四号、第七十五号
  • 三等水雷艇 - 4隻
第五十六号、第五十七号、第五十八号、第五十九号

第三期拡張計画

日露戦争直前、新たに追加された建艦計画である。

概要

  • 計画年次
明治三十六年度より同四十六年度までの十一ヵ年計画。
  • 計画概要
艦艇7隻建造。
  • 予算総額
艦艇建造予算:1億1500万円

建造艦艇(計画)

  • 戦艦 - 2隻
  • 一等巡洋艦 - 3隻
  • 二等巡洋艦 - 2隻

建造艦艇(実際)

  • 戦艦 - 3隻[2]
香取、鹿島、扶桑
  • 一等巡洋艦 - 3隻
伊吹、榛名、霧島
  • 砲艦 - 1隻
鳥羽
  • 駆逐艦 - 2隻
浦風、江風

軍艦二隻購入

日露の関係険悪化に伴う海軍力増勢の必要から緊急に軍艦二隻を海外より調達することとし、勅令による緊急支出をもって1600万円を充当して『春日』『日進』の二隻をアルゼンチンより購入。日露開戦直後の明治三十七年三月十六日に日本に到着した。なお両艦の回航に当たっては日英同盟に基づき、英国政府が全面的に有形無形の支援を行い、ロシアの妨害あるいは拿捕・攻撃の企図より守り抜いた。


(参考)日露戦争戦費による建造計画

明治三十七年三月に臨時軍事費が設定され、内艦艇建造その他の費用に充てるための「艦艇補足費(目)」を財源として 以下の戦時建艦計画が策定・実施された。

建造艦艇(計画)

  • 戦艦 - 2隻
  • 装甲巡洋艦 - 4隻
  • 二等巡洋艦 - 3隻
  • 通報艦 - 2隻
  • 駆逐艦 - 28隻
  • 一等水雷艇 - 3隻
  • 特号水雷艇(潜水艇) - 13隻

建造艦艇(実際)

  • 戦艦 - 2隻
安芸、薩摩
  • 装甲巡洋艦 - 4隻
筑波、生駒、鞍馬、比叡
  • 二等巡洋艦 - 1隻
利根
  • 通報艦 - 2隻
淀、最上
  • 大型駆逐艦 - 1隻
山風
  • 中型駆逐艦 - 2隻
桜、橘
  • 駆逐艦 - 28隻
神風、初霜、弥生、如月、白露、白雪、松風、朝風、春風、時雨、朝露、疾風、追風、夕凪、夕暮、夕立、三日月、野分、潮、子日、響、白妙、初春、若葉、初雪、浦波、磯波、綾波
  • 駆逐艦(追加建造) - 4隻[3]
卯月、水無月、長月、菊月
  • 特号水雷艇 - 13隻
第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三

(参考)日露戦争終結直後の建造計画

概要

  • 計画年次
明治四十年度より同四十六年度までの七ヵ年計画。
  • 計画概要
艦艇31隻建造。
  • 予算総額
艦艇建造予算:7600万円

建造艦艇(計画)

  • 戦艦 - 1隻(所要2万トン級 3隻、以下同じ)
  • 装甲巡洋艦 - 3隻(1万8000トン級 4隻)
  • 二等巡洋艦 - 3隻(4500トン級 3隻)
  • 大型駆逐艦 - 6隻(900トン級 6隻)
  • 駆逐艦 - 12隻(400トン級 24隻)
  • 潜水艇 - 6隻(6隻)

建造艦艇(実際)

  • 戦艦 - 2隻
河内、摂津
  • 装甲巡洋艦 - 1隻
金剛
  • 二等巡洋艦 - 3隻
筑摩、矢矧、平戸
  • 大型駆逐艦 - 1隻
海風
  • 潜水艇 - 2隻
波号第九、第十

脚注

  1. ^ 一等巡洋艦設計変更分
  2. ^ 内2隻は後に完成期繰上げ。
  3. ^ 「臨時軍事費(款)」、「造船及び修理費(目)」の差し繰り支弁による追加建造。

関連項目

参考文献

  • 『海軍軍備沿革』(厳南堂書店)
  • 戦史叢書『海軍軍戦備(1)』(朝雲新聞社)
  • 小野圭司「六六艦隊構想の経済的側面--財政制約下での主力艦整備思想の最適解」、年報戦略研究3、戦略研究学会、2005年12月