コンテンツにスキップ

焔 (絵画)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『焔』
作者上村松園
製作年1918
素材絹本着色
寸法190.9 cm × 91.8 cm (75.2 in × 36.1 in)
所蔵東京国立博物館
ウェブサイト東京国立博物館コレクション一覧

」(ほのお)は上村松園による絵画である。『源氏物語』の「」をもとにした能楽『葵上』に登場する六条御息所にヒントを得て、嫉妬の炎ゆえに生霊となった女性を描いた作品である。1918年に描かれ、文部省美術展覧会(文展)に出展され、その後東京国立博物館に所蔵された。清純な美人画を得意とした松園の絵の中で、本人にとって「たった一枚の凄艶な絵[1]」と自認する作品であり、情念に満ちた女の姿を描いた本作は「異色の代表作[2]」と称されている。

内容

[編集]

人物

[編集]

松園本人の述懐によると、『源氏物語』の「」をもとにした能楽『葵上』に登場する六条御息所にヒントを得て、「中年女の嫉妬の炎[1]」を描いた作品である。着物を着た黒髪の豊かな女が、髪を一房噛みしめながら鑑賞者側に振り返っている様子を描いている[3]。背中を丸めてうつむいている女性の顔は青白く、歯にはお歯黒をつけている[4]。裾や足の部分がぼかされており、この女性が生身の人間ではなく、生霊であることがほのめかされている[5]。顔や髪の毛の部分についてもぼかしの技法を多用している[6]

目は絹本の裏から金泥をほどこす形で彩色されている[7]。これは松園が自らの謡の師である金剛巌より、能面である「泥眼」が目の部分に金泥を用いているということを聞いて取り入れたためである[7][8]

『葵上』や『鉄輪』で前シテが使用する泥眼[9]

謡曲『葵の上』に登場する暴力的な六条御息所よりは、原作の『源氏物語』に登場する知性と気品に満ちた六条御息所を思わせる絵であり、そうした知的な女性が嫉妬に苦悩する様子を描いた作品のように見えると言われている[10]

衣装

[編集]

衣装は『源氏物語』の時代ではなく桃山時代風になっている[11]。これは柄が大きく華やかな着物を用いたほうが絵として効果的であるという判断にもとづくものではないかと考えられる[12]。また、衣類を違う時代のものにすることにより、物語や時代の制約から意図的に絵を切り離そうとする意図を指摘するものもある[6]。着物に蜘蛛の巣のモチーフが使われているのは、当初、『葵上』とは別の謡曲である『鉄輪』を題材に作品を構想していた時の名残である[13]。この蜘蛛の巣は銀泥と胡粉で描かれている[14]。銀色だった部分はその後、劣化により黒くなっている[14][15]。同じく着物にあしらわれている藤の花の模様は紫と黄色で、黄色の花や葉には金泥が使用されている[14]。藤の花の模様は「品格と理性[16]」を表すようにも見えるが、一方で揺れる花の房は心の動揺を示す「邪悪さを宿した美しいものの象徴[17]」のようにも見え、解釈によって上品なものに見えたり、恐ろしく見えたりするなど、見る者や見た年代、状況などに応じてさまざまな印象を与える[18]

全体について

[編集]

絹本に着色したものであり、縦は190.9センチ、横幅は91.8センチの大きさである[19]。直線をほとんど使わず、よじれた曲線だけで構成することにより、強い感情を表現している[20]。背景は他の松園の代表作同様に無地であるが、雲のような濃淡があり、これが不穏さを醸し出すのに貢献している[21]。右肩下がりの木へんで「松」が記された「松園女」という落款があり、43ミリ×45ミリの大きな印章が押されているが、この印章は「焔」を最後に使用されなくなる[22]

背景

[編集]

制作まで

[編集]
1914年に松園が描いた「娘深雪」。当時の松園が得意としていた、可憐な女性を描いた作品である。

松園は1914年頃から能楽をテーマとする絵を制作するようになり、1915年には『花筐』を題材とする「花がたみ」を制作した[10]。「花がたみ」は第9回文部省美術展覧会に出展されたが、この時に「美人画室」と呼ばれる美人画だけの展示室が作られ、この部屋に展示された当時の風俗に取材したなまめかしい美人画のたぐいは批評家から低い評価を受けるようになった[23]。上村松園をはじめとする女性画家はこうした美人画に対する非難のターゲットになっており、美人画室は女性画家や、そうした女性画家が得意とする美人画に対する世間の蔑視を象徴するようなものとなった[24]。「花がたみ」はこの部屋には展示されていなかったが、これ以降、松園は文部省美術展覧会の出展に際しては現代風俗を扱うことに対して警戒するようになった[25]

一方で松園は、女性画家としての視点から女性の内面を表現することにこだわりがあったものの、得意としていた清楚で可憐な女性像が古典的すぎて現代的な生々しさ、斬新さがないという批判を受け、スランプにも陥っていた[26]村上華岳土田麦僊といった新しい画風の画家たちが国画創作協会を立ち上げて京都で活動しており、こうした新潮流に比べると面白味がないとみなされていた[27]。1917年の夏頃からは松園は神経衰弱になり、この年の文部省美術展覧会には出展できなかった[28]

1918年、第1回国画創作協会展に出展された土田麦僊の「湯女」。

こうしたスランプを脱することができない悩みをぶつけた結果としてできあがったのが、『葵上』からヒントを得た「焔」であった[11]。松園の孫である上村淳之によると、こうした状況でしばらく絵が描けなかった松園は「生霊ならば形になると考え[29]」て本作にとりかかったという。「焔」というタイトルになる前は「生き霊」という仮題がついていたが、あまり本人は納得がいっていなかったため、松園の謡の師である金剛巌に相談して「焔」とした[1]。本作の背景には竹内栖鳳、この絵が描かれた1918年に死亡した師の鈴木松年(松園の息子である上村松篁の父親ではないかということも言われている)、京大生で恋人だったと考えられている今井令吉などとの関係が反映されているという推測もあるが、詳しいことはわかっていない[30]。松園は本作について、自分の画業の中でも「たった一枚の凄艶な絵[1]」であると回想している。

制作後

[編集]
上村松園「楊貴妃」。

本作は第12回文部省美術展覧会に出展され、松園が「不調を脱するきっかけ[31]」となったと言われているが、一方でこの作品で暗い情念を追求しきってしまったため、嫉妬という醜い感情を描くのにはあまり適さない美人画の限界を感じてこの方向性を探究することができなくなってしまったという推測もされている[32]。この直後に松園は全く作風の異なる「天女」の絵を描いたと自ら述べているが、松園は天女などに類する絵をいくつか描いており、この天女の絵がどの作品であるかははっきりわかっていない[11][33]。しかしながら松園はそれでも完全にスランプを乗り越えられなかったのか、4年後に「楊貴妃」を描くまでしばらくの間、大きな展覧会では作品を発表しなかった[34][35]。「楊貴妃」を描くまでは小規模な作画依頼などをこなしていたのではないかと推測され、どのような作品を描いたのか不明な点も多い[33]。「焔」を描いて以降の期間は「次に大きく脱皮するエネルギーの蓄積期間[36]」であり、完全にスランプを脱するまでは10年もかかったと言われている[37]。「焔」以降の松園はより「内に思いを秘めた女性像[38]」を描くようになったが、一方でこうした突き詰めた情念の表現を完成させたことにより、より穏やかな品格のある女性像に傾注するようにもなったという[39]

影響源

[編集]
懐月堂安度「立姿美人図」。

能楽が大きな影響源である。「焔」は『源氏物語』の「」を原作とする能楽の謡曲『葵上』に登場する六条御息所からインスピレーションを得て描かれている[7]。『葵上』は、光源氏を愛する六条御息所が、源氏の正妻である葵上に対して嫉妬心をつのらせ、生霊となって恋敵を襲うという作品である[33]。ただし、描かれているのは六条御息所ではあるが、「六条御息所をそのまま絵画化したのではなく、女性の姿態を借りて嫉妬の情念を表した[33]」ような作品であり、『源氏物語』や謡曲『葵上』の物語を明確に思い出させるような描写は削ぎ取られ、強烈な感情を描くことに焦点が当てられている[6][33]。   

松園は当初、謡曲『鉄輪』からヒントを得て、丑の刻参り藁人形などを用いた呪いを描くことも構想していたが、結局は『葵上』をヒントに作品を作ることとなった[13]。顔立ちを描くにあたっては能面から影響を受けている[6][7]

松園はこの絵を描くにあたり、円山派四条派幽霊画などを綿密に研究して準備を行った[40]。とりわけ、円山応挙の幽霊美人画の伝統を受け継ぐような作品であると言える[6]。また、寛文美人図をはじめとする浮世絵を研究した形跡もあり、懐月堂安度などの影響も見受けられる[6]山口素絢祇園井特など、京都の画壇において主流とは言えないものの存在していた暗く生々しい美人画の作風の伝統を受け継ぐものであるとも言われている[6][41]

受容

[編集]

展示

[編集]

本作は1918年、第12回文部省美術展覧会に出展された[42]。こうしたおどろおどろしい生き霊などの絵はあまり文展出展作としては向いていないと考えられるが、それでも松園は本作を出展した[15]。出展時の反応は比較的好評であった[43]

その後、東京国立博物館が「焔」を所蔵するようになった[19]。絵の具が剥離しかけるなど傷みが激しかったため、1992年に一度修復された[44]。劣化のため、他館への貸し出しはあまり行われておらず、他館での展覧会では模写が展示されることもある[45][46]

評価

[編集]

代表作ではあるが、「清らかで品があり、それでいてフンワリした優しげな京美人[47]」を得意とする松園の作品の中ではおどろおどろしく妖艶な内容であり、明白な「例外[47]」と見なされている。松園はもともと清純な女性像を理想として描いていたが、「焔」は松園の作品の中でも「理想のバランスが崩れようとする瀬戸際の女人を描いた、ただ一枚の絵[48]」として特別視されている。

女性画家として苦労していた松園の生き様と結びつけられて考えられがちな作品であり[15]、「松園自身の怨みを描いた」ものであるとか、「当時の松園の心の自画像」であるというような指摘もある[49]。松園は極めて活動的な画家であったが、男性中心的な画壇の中でつらい目にあうこともあり、「御息所の苦悶はそのまま松園の苦悩[50]」であったと解釈する向きもある。「近代の女性が意志とはかかわりなく負わされた限界、スランプを乗り越えようとする強い気持ち[39]」から生まれた作品として評価されている。美人画について斬新さや深みが無いという批判を受けがちだった松園が、「嫉妬や狂気というような形には捉えられない女性の内面[51]」を克明に描くことによって独自のリアリズムの追求を目指した作品であると言える。

同じく能楽にインスピレーションを得て激情を秘めた女性を描いた絵である先行作「花がたみ」(1915) との類似性も指摘されている[52][53]。一方で晩年の絵である「草子洗小町」や「砧」に比べると、同じ能楽を題材とした作品としては成熟していないという評価もある[54]

劣化により、鑑賞者の見方が変化している可能性も指摘されている。描かれた当時は蜘蛛の巣は銀が劣化しておらず、薄墨色であったはずだが、その後に銀が劣化して黒っぽい色になった[14]。このため、描かれた当時の鑑賞者はこの絵を不気味である一方で気品をたたえた作品として受け取っていたが、21世紀の鑑賞者は蜘蛛の巣の模様をより妖しい雰囲気をもったものとして受け取りがちである[55]

後世への影響

[編集]

1981年から翌年にかけて『朝日新聞』に連載された宮尾登美子の小説『序の舞』は上村松園をモデルとしており、宮尾は「焔」のことを朝日新聞の記者から聞いてインスピレーションを受けたという[56]。「焔」は小説にも登場する[57]。この小説がヒットして以来、松園の絵が注目されるようになり、代表作である「焔」を見たいという要望も増えるようになった[44]。このため東京国立博物館は1992年に本作をより古い作品よりも優先的に修復し、展示するようになった[44]

瀬戸内寂聴は松園の絵の中でこれが最も気に入っていると述べており、「一人の女性が男を好きになって、その男が別の女をつくったときに誰もが感じる、嫉妬の感情と苦痛が強くにじみ出ている[58]」と称賛していた。

2015年の花房観音の小説『鳥辺野心中』には本作への言及がある[59][60]

模写

[編集]

彦根市の宗安寺にはこの絵を「さらに幽霊らしくした[61]」模写と思われる絵があるが、作者などの来歴はよくわかっていない。縦102センチ、横幅44センチで、ややオリジナルより小さい[61]。供養を目的として寺に寄贈されたと思われる[62]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、100頁。 
  2. ^ 「(美の履歴書:706)「焔」 上村松園 能面のごとき表情の奥には」『朝日新聞』2021年07月27日夕刊1面、p.2。
  3. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』62(2020)、1-15、pp. 1-2。
  4. ^ 京都市美術館、大谷幸恵 編『上村松園』青幻舎、2022年、203頁。 
  5. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』第62巻、2020年、1-15、2。 
  6. ^ a b c d e f g 伊藤たまき「上村松園〈焔〉について」『芸術学研究』第7巻、2003年、214-205、p. 209。 
  7. ^ a b c d 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、160頁。 
  8. ^ 小林健二「能の女十選(1)上村松園「焔」」『日本経済新聞』2017年10月31日朝刊、p. 40。
  9. ^ 能面 泥眼”. colbase.nich.go.jp. 国立文化財機構. 2022年8月9日閲覧。
  10. ^ a b 「上村松園未到の美人画(中)逆境を越え新たな画境へ(美の美)」『日本経済新聞』2010年9月26日朝刊、p. 17。
  11. ^ a b c 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、101頁。 
  12. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』48 (2009)、19-24、p. 29。
  13. ^ a b 「女性像へのまなざし十選(8)上村松園「焔」(部分)」『日本経済新聞』2020年4月30日朝刊p. 24。
  14. ^ a b c d 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』第48巻、2009年、19-24、p. 25。 
  15. ^ a b c 美しいほど怖い!生き霊になった女の「怨念」”. 東洋経済オンライン (2015年8月30日). 2022年8月7日閲覧。
  16. ^ 玉岡かおる「負けん気の女十選(7)上村松園「焔」」『日本経済新聞』2015年9月15日朝刊p. 44。
  17. ^ 「近代日本画の粋(2)名作に開く花――嫉妬や願い女の心情映し(美の美)」『日本経済新聞』2009年3月8日朝刊、p. 16。
  18. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』48 (2009)、19-24、19-20。
  19. ^ a b 東京国立博物館 -トーハク-. “東京国立博物館 - コレクション コレクション一覧 名品ギャラリー 館蔵品一覧 焔(ほのお)”. www.tnm.jp. 2022年8月5日閲覧。
  20. ^ 平山郁夫「母は私の芸術をも生んでくれた」、河北倫明、平山郁夫監修、塩川京子編『巨匠の日本画5 上村松園ー秘めた女の想い』学習研究社、1994、85-92、pp. 90-91。
  21. ^ 宮川匡司「上村松園展特集――松園画、秘めた情感、簡潔の美学、息づく余白」『日本経済新聞』2010年11月13日地方経済面近畿特集p. 31。
  22. ^ 「松園の落款と印章ー作品鑑識の知識」、関千代編『近代の美術12 上村松園』至文堂、1972、103-107、pp. 103-105。
  23. ^ 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、pp. 14-15。
  24. ^ 中野慎之「美人画室再考―美人画家の評価と表現」『近代画説』 27 (2018)、32-53、pp. 48-49。
  25. ^ 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、pp. 15
  26. ^ 「上村松園未到の美人画(中)女性の心情優美に気高く(美の美)」『日本経済新聞』2010年9月26日朝刊、p. 16。
  27. ^ 秦恒平「母の松園」、内村武夫、上村淳之監修、『没後五十年記念 美の精華 上村松園展』朝日新聞社、1999、129-139、p. 137。
  28. ^ 山田諭「上村松園の芸術ー最後の古典作家」、京都市美術館、大谷幸恵編『上村松園』青幻舎、2021、166-171、p. 168。
  29. ^ 「「背を見て教えられた」 上村淳之さん、祖母・父を語る」『読売新聞』2014年4月10日、大阪夕刊、p. 7。
  30. ^ 「上村松園火中の蓮華(中)情念の恋迫真の描写(美の巨人たち)」『日本経済新聞』1999年8月29日朝刊、p. 21。
  31. ^ 「[絵と人のものがたり]上村松園=2 女の悲哀、謡曲に見いだす」『読売新聞』2002年10月20日東京朝刊2部p. 1。
  32. ^ 馬場京子「評伝・作品解説」、井上靖、河北倫明、高階秀爾編『日本の名画9ー上村松園』中央公論社、1975、102-110、p. 105。
  33. ^ a b c d e 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、p. 15。
  34. ^ 「[美を継ぐ 上村三代](15)祖母が父 父が子を認めた(連載)=京都」『読売新聞』2017年6月21日大阪朝刊、p. 27。
  35. ^ 内山武夫「序」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、8-9、p. 9。
  36. ^ 倉田公裕「上村松園の作品と生涯」、谷川徹三、河北倫明監修、竹内逸、倉田公裕『竹内栖鳳/上村松園ー現代日本美術全集13』、集英社、1973、83-90、p. 88。
  37. ^ 高階秀爾「目は語る・アート逍遥:9月 松園芸術の世界」『毎日新聞』2010年9月16日東京夕刊、p. 6。
  38. ^ 「[展覧会]上村松園展 線の強弱で伝える情念」『読売新聞』2010年12月2日、大阪夕刊、p. 6。
  39. ^ a b 「近代日本画の粋(2)名作に開く花――世阿弥は芸の奥義をみる(美の美)」『日本経済新聞』2009年3月8日朝刊p. 17。
  40. ^ 加藤類子『もっと知りたい上村松園』東京美術、2010年、32頁。 
  41. ^ 木村重圭 (1976). “焔の系譜ー祇園井特から上村松園まで”. 三彩 352: 27-35、p. 35. 
  42. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』62(2020)、1-15、p. 1。
  43. ^ 近藤市太郎「原色版解説 焔」『Museum』第40巻、1954年7月、9-10、p. 10。 
  44. ^ a b c 「古書画の悲鳴「予算」に消えて 修復に苦心の優先順位」『読売新聞』1993年1月31日東京朝刊、p. 22。
  45. ^ 「松篁70歳代 円熟の「燦雨」 上村三代展 後期が開幕 松伯美術館=奈良」『読売新聞』2009年11月11日大阪朝刊、p. 31。
  46. ^ 「[間奏曲]上村松園・松篁・淳之三代展 画家の苦悩や怨念伝わる」『読売新聞』2009年4月14日大阪夕刊、p. 5。
  47. ^ a b 「[京の美]京美人(2)女性視点描いた清澄=京都」『読売新聞』2009年10月8日大阪朝刊p. 299。
  48. ^ 「[名画再読]上村松園「焔」 凄艶、極致に達した理想美」『読売新聞』1996年4月14日東京朝刊2部、p. 3。
  49. ^ 倉田公裕「上村松園作品解説」、谷川徹三、河北倫明監修、竹内逸、倉田公裕『竹内栖鳳/上村松園ー現代日本美術全集13』、集英社、1973、114-130、p. 120。
  50. ^ 塩川京子「名作の誕生ー≪焔≫の女人」、河北倫明編『アート・ギャラリー・ジャパン20世紀の美術2ー上村松園/伊東深水』日本アート・センター、1986、37-41、p. 39。
  51. ^ 伊藤たまき「上村松園〈焔〉について」『芸術学研究』第7巻、2020年、214-205、p. 208。 
  52. ^ 繊細美人画、秘めた激情 京都で上村松園回顧展”. 日本経済新聞 (2021年8月6日). 2022年8月5日閲覧。
  53. ^ 「上村松園火中の蓮華(中)愛の葛藤越え表現に深み(美の巨人たち)」『日本経済新聞』1999年8月29日朝刊、p. 20。
  54. ^ 円地文子「上村松園」、円地文子監修『芸の道ひとすじにー人物日本の女性史9』集英社、1977、201-218、p. 210。
  55. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』第48巻、2009年、19-24、p. 30。 
  56. ^ 「文学周遊(357)京都・中京――宮尾登美子「序の舞」」『日本経済新聞』2013年4月13日、夕刊p. 10。
  57. ^ 宮尾登美子『序の舞』中公文庫、2010年、646-647頁。 
  58. ^ 「上村松園展特集――嫉妬の苦しみ重ね合わせる、作家・瀬戸内寂聴さん」『日本経済新聞』2010年11月13日地方経済面近畿特集、p. 31。
  59. ^ 【GoTo書店!!わたしの一冊】第45回 『鳥辺野心中』花房 観音 著/角田 龍平|書評|労働新聞社”. 労働新聞社Webサイト. 労働新聞. 2022年8月7日閲覧。
  60. ^ 花房観音鳥辺野心中』2015、42頁。 
  61. ^ a b 「31日まで宗安寺で幽霊の絵、初公開--彦根市/滋賀」『毎日新聞』1996年8月31日滋賀地方版、p. 25。
  62. ^ 【報告】彦根ゴーストツアー「ゆーれーの章」を開催しました。”. 滋賀大学経済学部・大学院経済学研究科. 滋賀大学. 2022年8月7日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 近代能楽集』 - 三島由紀夫の戯曲で、同じく「」を原作とする「葵上」が収録されている。
  • 月百姿』 - 月岡芳年の連作浮世絵で、同じく『源氏物語』を原作とする謡曲「半蔀」「夕顔」をヒントとした幽霊画「源氏夕顔巻」が収録されている。