コンテンツにスキップ

松野クララ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松野 クララ(まつの くらら、松野 久良々松野 くらら、独語名: Clara Louise Zitelmann[1][2]〈クララ・チーテルマン〉、1853年8月2日 - 1931年7月18日[3])は、ベルリン生まれのドイツ人女性で、明治時代幼児教育者、音楽教育者(ピアノ奏者)。配偶者農商務省官吏で林学教育者の松野礀(旧長州藩臣)。

略歴

[編集]

ベルリンにて、Carl Friedrich Zitelmann(父)とEmma Pauline Ulrike (Tangermann) Zitelmann(母)の娘として生まれる。姉はEmma Maria Luise Zitelmann(1847年3月23日生)[4]

フリードリヒ・フレーベルが創立した保母学校を卒業したとされる。

1876年(明治9年)8月に来日、ドイツで知り合った松野礀との結婚が12月に正式に許可された[5][6](日本人男性とドイツ人女性の国際結婚の第一号)。翌1877年(明治10年)、娘の文(ふみ、Frida Fumi)を出産[7]

来日直後より東京女子師範学校に英語教師として雇われた後、同年11月に創設された同校付属幼稚園の首席保母に就任。同校の保母練習科(1878年6月設置)でも教え[8]1880年(明治13年)2月末日に依願退職した(3月以降も員外保母を嘱託)[9]。同年3月より1886年(明治19年)まで体操伝習所洋琴弾方を嘱託され[10][11]1887年(明治20年)11月からは華族女学校(旧学習院女子科)の嘱託音楽教師となり、1903年(明治36年)12月まで教鞭をとった[12][13]

1908年(明治41年)5月の松野礀の死去後、1910年(明治43年)1月に故国ドイツへ一時帰国(旅行)しているうちに、第一次世界大戦を迎えたとされる[14][15]

1931年7月、ベルリンにおいて満77歳で逝去。なお、クララの墓所は研究者の調査にもかかわらず不明のままである[16]

活動と業績

[編集]
  • 1876年(明治9年)設立の東京女子師範学校付属幼稚園にて、初代監事(園長)関信三の下で首席保母となり、豊田芙雄(ふゆ、女性)[17]・近藤濱を保母として、フレーベルの恩物の使い方や遊戯、実際的な保育の技法を通じて、フレーベルの教授法を初めて日本に導入・伝授し、日本における近代幼児教育の基礎づくりに貢献した。また、当時珍しかったピアノを弾いて子どもたちと一緒に遊戯を楽しんだ保育者の第一号でもある。当時、幼稚園の遊戯室にはピアノが1台あったが、弾けるのは彼女だけだった。
  • 東京女子師範付属幼稚園での保育唱歌の作成と指導は式部寮伶人が担当したが、1879年(明治12年)3月にクララによる伶人への洋琴伝習が正式に許可され、当初は小篠秀一(御用掛)・芝葛鎮(一等伶人)・東儀季芳(二等伶人)・奥好義(四等伶人)に、5月からは東儀に代わり辻則承(五等伶人)に、ネイサン・リチャードソンの教則本(Richardson's New Method for the Piano-forte)を用いてピアノを教えた[18][19][20]
  • 1894年(明治27年)5月には、鹿鳴館で開かれた慈善音楽会で、松野を含む4人がピアノ2台で連弾を披露した記録が残されている[5]
  • 松野礀の死後、その門下生らを発起人として恩師の功績を顕彰する記念事業の寄付金集めが開始され、1909(明治42年)、千葉県清澄山周辺にある東京帝国大学農科大学付属清澄演習林内の一部が「松野記念林」に選定されるとともに記念碑も建立された[21]。その際、クララは外国樹種植栽を実現するために積極的に関与したという[16]

エピソード

[編集]
  • 児童文学者の巖谷小波(当時8歳)は、クララの来日直後より、彼女からドイツ語の指導を受けた。
  • 松野家は、クララが華族女学校退職時に明治天皇より下賜された金千円を元手に横浜市子安町の土地(山林・畑・宅地)を購入。管理人を雇い居住管理させていたが、クララがドイツから帰国しないものと見越し、管理人は1914年大正3年)4月にクララより当該土地の贈与を受けたとの虚偽の事実を主張し、1921年(大正10年)3月に横浜地方裁判所に土地所有権移転登記手続請求訴訟を起こし、同年7月にクララ不在のまま管理人勝訴の欠席判決が下された。管理人は同年9月に所有権移転登記手続を済ませると同時に、さらに売買名義により第三者に所有権を移転させてしまう。この事実を知ったクララは、男爵長松篤棐(松野礀の甥)に委任し、東京地方裁判所に原状回復を求める抹消登記請求の民事訴訟を起こしたが、1923年(大正12年)12月、不法行為横領)によるものであっても所有権移転の確定判決の効力の優位性を理由として、不当請求とされ敗訴した。[14][22]

著作

[編集]

家族

[編集]

娘の文はリチャード・ニクラス・オーリー(Richard Nikolaus Ohly)に嫁ぎ、一男一女を儲けるも1901年(明治34年)に台湾台南市安平)で24歳で死去。その遺児はクララとともにドイツへ渡り、男児は若くして早世したものの、女児の子孫は今日まで現存している[3][23]

顕彰

[編集]
松野礀と松野クララの顕彰碑(青山霊園)
  • 1976年昭和51年)11月16日に発行された「幼稚園100年記念」50円切手には、 子どもたちと一緒に遊戯(フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の「家鳩」)をしているクララの姿が描かれている(原画:大阪市立愛珠幼稚園所蔵「幼稚鳩巣戯劇之図」の部分)。
  • 2011年平成23年)11月、青山霊園にあるクララの夫と娘の墓所のそばに、日独交流150周年記念事業の一環として、クララの顕彰碑が建立された。

脚注

[編集]
  1. ^ Tietermann と表記された文献もある。日本ペスタロッチー・フレーベル学会編『ペスタロッチー・フレーベル事典』玉川大学出版部(2006年)の「松野クララ」の項では旧姓をツィーデビルマンとしている。また、名も以前は Klara 表記が多かったが、近年の研究では Clara 表記が主流。
  2. ^ 旧姓の最初のアルファベットがZかTかということについては、2011年5月、津守眞本田和子宮里暁美、小林恵子、立浪澄子を発起人とし、26人名の教育学者、保育学者、教育史研究者と3つの施設、機関を賛同者として松野クララ顕彰碑建設基金事務局が、顕彰碑建設のための寄付を募った文書で、使用されている欧文名を国内では定説となっているものとして尊重した。
  3. ^ a b 小林富士雄「松野礀とクララ夫人-曾孫ニコラウス氏の来日を機に」
  4. ^ 日本の先行研究では、姉の夫は、東京大学予備門・第一高等学校等でドイツ語を教えたお雇い外国人フリードリヒ・プッチール(松野家に寄寓)とされていたが、小林富士雄氏の聞き取りよれば事実誤認で、さらに故・立浪澄子氏の調査によれば、プッチールの妻Emma Putzierの生年月日は1851年10月22日であり、Emma Maria Luise Zitekmannとは別人である可能性が高いことが判明したという。
  5. ^ a b 飯塚寛「松野礀と志賀泰山」45-46頁
  6. ^ 国立公文書館所蔵「東京府平民松野礀独乙国人クラ丶ヲ娶ル」明治9年11月30日
  7. ^ 南雲元女「松野クララの人間的側面ー研究ノート(その一)」
  8. ^ 土山忠子・山本和美『新版現代保育原理』建帛社、1997年、161頁
  9. ^ 『東京女子師範学校第六年報 自明治十二年九月至明治十三年八月』2頁
  10. ^ 『文部省第八年報』附録「体操伝習所年報」487頁
  11. ^ 『東京高等師範学校一覧』明治45年度(第五章・第一 創立以来ノ職員)253頁
  12. ^ 『女子学習院一覧(乙)』大正9年12月(前職員)23頁
  13. ^ 国鏡社編『成功偉人名家列伝 第一編』1906年、524頁
  14. ^ a b 判決例調査所『判例研究 自第一巻至第三巻』1928年、刑事訴訟法15-21頁(第九編私訴・第一章通則・民事確定判決ノ私訴ニ及ホス影響)。
  15. ^ なお、立浪澄子氏の調査においても、クララが2人の孫を連れて帰国したのは1910年1月末であり、帰国後の居住地はテューリンゲン州ザールフェルトであったとされる(科学研究費補助金研究成果報告書)。
  16. ^ a b 南雲元女「松野クララの人間的側面ー研究ノート(その二)」
  17. ^ 藤田東湖の姪で、生涯を女子教育、幼児教育に捧げた実践家。
  18. ^ 芝葛鎮他一名はすでに1878年(明治11年)10月よりクララからピアノの個人レッスンを受けていたところ、太政大臣三条実美が、個人ではなく公の伝習に切り替えて謝礼を払うよう芝に提案したという(武石みどり「明治初期のピアノ:文部省購入楽器の資料と現存状況」東京音楽大学『研究紀要』33巻、2009年、3-4頁)。
  19. ^ 「最初のピアノの教師クララ女史 奥好義氏談(大正9年11月「月刊楽譜」第9巻第11号)」『日本の洋楽百年史』第一法規出版、1966年、335頁。 
  20. ^ 山本陽葉「日本におけるピアノ教育のはじまり」及び曽我芳枝「唱歌遊戯の成立過程に関する研究:『雅楽録』にみられる「保育唱歌」の作成過程から」日本体育・スポーツ・健康学会『体育学研究』53巻2号、2008年ほか
  21. ^ 根岸賢一郎・丹下健・鈴木誠・山本博一「千葉演習林沿革史資料6 松野先生記念碑と林学教育事始めの人々」『演習林』46号、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林、2007年。
  22. ^ 「5. 松野クララ土地所有権回復方願出ノ件 同六月」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. B12083462700、本邦人所有土地家屋関係雑件(B-3-12-1-197)(外務省外交史料館)大正12年5月4日-10月19日
  23. ^ 2010年8月、長野県短期大学教授の立浪澄子が、ドイツのルードルシュタットを訪問。クララの子孫の調査を行った。現地のニュース

参考文献

[編集]
  • 南雲元女「松野クララの人間的側面ー研究ノート(その一)」幼児の教育75(11)、1976年11月、日本幼稚園協会、32-37頁。
  • 南雲元女「松野クララの人間的側面ー研究ノート(その二)」幼児の教育75(12)、1976年12月、日本幼稚園協会、12-17頁。
  • 飯塚寛「松野礀と志賀泰山」森林計画学会『森林計画学会誌』32巻、1999年、43-50頁。
  • 小林富士雄「松野礀とクララ夫人-曾孫ニコラウス氏の来日を機に」日本森林技術協会『林業技術』748号、2004年7月、32-35頁
  • 小林富士雄『松野礀と松野クララ 明治のロマン 林学・幼稚園教育事始め』大空社、2010年。
  • 原田朋香「松野クララの経歴ー先行研究の整理に基づいて」武庫川女子大学大学院『教育学研究論集』第5号、2010年、119-128頁。
  • 立浪澄子「草創期の保育者養成をめぐる総合的研究(1)―松野クララとその教え子たちの歩み」科学研究費補助金研究成果報告書、2013年6月
  • 山本陽葉「日本におけるピアノ教育のはじまり」明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻紀要『Bandaly』20巻、2021年、95-120頁。
  • 曽我芳枝「体操と音楽伴奏の関係についての研究:体操伝習所における体操とその音楽伴奏について」日本体育・スポーツ・健康学会『体育学研究』67巻、2022年、67-78頁。
  • Dr. Anna Bartels-Ishikawa (2014), Die deutsche Expat-Community in der Meiji-Zeit in Tokyo am Beispiel der Familien Roesler und Delbrück. OAG Notizen.(東京におけるドイツ人コミュニティ - ロエスレル家、デルブリュック家など)

関連項目

[編集]