コンテンツにスキップ

攻め合い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

攻め合い(せめあい)は囲碁用語の一つ。

白と黒の眼のない石が接触し、先にダメの詰まった方が取られてしまう状態をいう。例えば下図のような状態では、▲のついた石同士に眼がなく、攻め合いの状態にある。

もしこの状態から黒番であれば、1,3,5と順次ダメを詰めることにより、白石が取り上げられ黒石が助かることになる。このようにダメが同数で、一手違いで勝ちになる状態を「一手勝ち」と称する。

外ダメと内ダメ

[編集]
 

左図黒1と内側のダメを先に詰めると、白4まで白の攻め合い勝ちになる。しかし右図黒1と外側から攻めれば、黒5まで黒の勝ちとなる。このaのような点を「内ダメ」という。内ダメは双方共通のダメであるので、詰めると自分の首を絞める結果になる。攻め合いにおいては、まず外ダメを詰めてから内ダメを最後に打つのが正しい。

攻め合いの手筋

[編集]

捨て石の利用

[編集]

例えばこうした形で白の手番の場合、何の工夫をもなくダメを詰めていけば、下図のように一手負けとなる。

しかし白は下図1のホウリコミ手筋。黒2と取らせて白3とアテ、以下逆転の一手勝ちとなる。

黒4ツギ(1の点)

このように犠牲打を利用することで、手数を早く詰めることが可能になるケースがある。

隅の特殊性の利用

[編集]
 

左図では△のついた石同士が攻め合いだが、黒2手に白3手なので普通に打てば白の勝ち。しかし右図黒1とサガるのが好手で、白2・黒3と詰め合った時白はaもbも打つとすぐ取られてしまうため、黒の勝ちとなる。

攻め合いと眼

[編集]

眼あり眼なし

[編集]

下図の場合、単純に数えると白は取られるまで4手、黒は5手あるので、黒が勝ちに見える。ただし白はaの点に眼があり、これが強みとなる。

黒からダメを詰めていくと、隅のaには入れないので黒3と詰めるよりないが、これは自分のダメを詰めることになる。白4と詰められ、黒からbに入ると先に取られてしまうので、黒が攻め合い負けとなる。

このように攻め合いで一方に眼があり、内ダメがある状態だと、眼のある側が非常に有利になる。これを「眼あり眼なし」と称する。

眼あり眼なしにならない場合

[編集]

内ダメがない場合は眼があっても特に有利ではなく、単純な詰め合いで決まることになる(下図)。

両者に眼がある場合

[編集]

両者に眼があり、内ダメが多い場合には、セキになる可能性が高い。下図のような場合、1~4とダメを詰め合ったところで両者手出しができず、セキとなる(何も打たなくても、元の状態でセキ)。

攻め合いとナカデ

[編集]

ナカデをして攻め合いに持ち込む場合、手数の数え方に注意する必要がある。

たとえば黒1と置いて攻め合いに持ち込むケースを考える。黒の外ダメは5手。

ダメを詰め合い、黒5となったところでアタリなので白6といったん抜く。

再び黒7にナカデし、黒9と詰めて一手勝ちとなる。つまり四目ナカデの手数は、ナカデする手も含めて5手あることになる。

同様に、三目ナカデは3手、五目ナカデは8手、六目ナカデは12手かかる。まとめて、「三・3、四・5、五・8、六・12」(さんさんしごごはろくじゅうに)と覚えると便利。

攻め取り

[編集]

図の状態で、△の白石はこのまま取られている。しかし白からaの点にキリが入ると攻め合いの形になるため、いずれ黒はbに手を入れ、この石を打ち上げなければならない。すなわち自分の地に3手入れることになり、3目の損となる。このように、ダメを詰めて取らなければならない状態を「攻め取り」と称する。

参考図書

[編集]
  • 河野臨『攻め合い力養成トレーニング(マイコミ囲碁ブックス)』
  • 小林覚『攻め合いの手筋 初段・二段・三段』成美堂出版
  • 『三段突破の攻合』誠文堂新光社