徳川埋蔵金
徳川埋蔵金(とくがわまいぞうきん)は、江戸時代末期の1867年に江戸幕府が大政奉還に際し、密かに埋蔵したとされる幕府再興のための軍資金である。埋蔵金は金塊あるいは貨幣とされ、現在も個人やマスメディア等により発掘が試みられているが、発見には至っていない。
埋蔵金について
[編集]発端
[編集]1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は幕府御用金を資金源として期待していた。ところが城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金探しが始まった[1]。
探索の手は大政奉還当時勘定奉行であった小栗忠順にも及んだ。小栗は奉行職を辞任した後、上野国(群馬県)群馬郡権田村に隠遁していた。彼が幕府の財政責任者であったことから「小栗が幕府の金を持って逃げた」といった流言が飛び、更には「利根川を遡って来た船から誰かが何かを赤城山中へ運び込むのを見た」と証言する者まで現れた[1]。加えて小栗が江戸城開城に伴う幕府側の処分者の中で唯一命に関わる刑罰(斬首)となったことも重なり、「幕府の隠し金が赤城山に埋められていることは事実である」と信じた人々が赤城山の各所で発掘を試みた。
その後、赤城山に眠る徳川埋蔵金は以下のようなものであると定義された[2]。
- 幕府の将来を憂慮した大老井伊直弼により莫大な金を赤城山麓に埋蔵することが企画された。
- 井伊直弼が暗殺された後、軍学者であった林靏梁によって埋蔵が実施された。
- 埋蔵された額はおよそ360万 - 400万両。この額の根拠は、勝海舟の日記にある「軍用金として360万両有るが、これは常備兵を養う為の金で使うわけにいかない。」との記述が元と思われる。
- 埋蔵に際しては中国の兵法の1つである「八門遁甲」が施され、各所に偽計が張り巡らされている。
- 山中にある双永寺は埋蔵時、見張り所とされていた。
- 小栗忠順は機を見て埋蔵金を掘り返し、幕府再興を画策する役を負っていた。
存在の証拠
[編集]徳川埋蔵金の存在を示す証拠として以下のようなものが挙げられている[3]。
- 東照権現の黄金像 (明治23年 源次郎の古井戸から出たとされる)
- 銅製の燈明皿 (明治23年 源次郎の古井戸から出たとされる)
- 大義兵法秘図書「たいぎへいほうのひずしょ」 (明治24年 児玉惣兵衛宏則なる人物が書き残したとされる)
- 意味不明な文字や絵図が刻まれた3枚の銅板 (双永寺の床下から出たとされる)
- 直径が20メートルもある巨大な石灰の亀(二代目義治が山中で発掘したとされる)
- 亀と同じ大きさの石灰の鶴(昭和38年に亀の近くで発見したとされる)
- 萬四目上覚之帳「よろずしめあげちょう」 (源次郎が保管していたとされる)
各地の説
[編集]赤城山での発掘が次々と失敗に終わっていく中、一部の人々は赤城山を本当の埋蔵場所を隠すための囮だと考えるようになり、「真の埋蔵場所」を求めて持論を展開するうちに各地で埋蔵金伝説が誕生した[4]。以下にその一部を記す。
- 日光山内(東照宮、二荒山神社など、それぞれの論により詳細な場所は異なる)
- 男体山、中禅寺湖、明智平(いずれも奥日光)
- 榛名山、妙義山(赤城山を加えて上毛三山と言われる)
- 備前楯山(足尾銅山の坑道)
- 上野東照宮、久能山東照宮、日吉東照宮、世良田東照宮など各地の東照宮
このうち、世良田東照宮にはかつて上毛三山になぞらえられた小高い丘が存在している。
- 都市伝説の一つに童謡「かごめかごめ」の歌詞中に埋蔵金の在り処を示すとしているものがある[5]。詳細は「かごめかごめ」の項目を参照。
- 赤城山にも諸説あり(津久田原・長井小川田・芳ヶ沢・双永寺・年丸橋(小川田橋)説等)。
- 群馬県昭和村長者久保。
- 上海[6]。
その他の説
[編集]他にも徳川埋蔵金については様々な説が出されている。
- 久能山御用金説
- 徳川家康が残した軍用金は久能山東照宮に納められたが、神柩を日光へ移す際に江戸城へと運ばれた(久能山御蔵金銀)。そのほとんどは日光東照宮の造営や徳川家光の上洛などで使い果たされたとされているが実は裏帳簿により一部が残されて埋蔵金となった。
- 他家埋蔵金説
- 江戸幕府は各地に残る大名の埋蔵金伝説をもとに発掘プロジェクトを実施している。結城埋蔵金等、その全ては失敗に終わったとされているが、実は成功したものが幾つかあり、それらをまとめて埋蔵した。
- 国家予算流用説
- 第二次世界大戦直後の日本政府がそうであったように、いかに財政難とは言え、破綻していない以上は国家として事業を運営する為の資金は常備されているものである。国家の大事として大老と勘定奉行が画策したのであれば、国家予算の一部を埋蔵して機に備えるということも十分に考えられる。
埋蔵金架空説(埋蔵金非実在説)
[編集]もともと幕末期の江戸幕府が大赤字に見舞われていたため埋蔵金にあてがうだけの金銭・蓄財が存在するはずがない、という説である。実際に徳川埋蔵金は多くの発掘計画が各地で行われているが、その殆どが成果を出しておらず、埋蔵金自体も発見されていないことから架空説も根強く存在する。以下にその理由を述べる。
- 江戸幕府は初代将軍以降、数々の城や寺社の普請、江戸を見舞った数度の大火被害の復興資金などの支出が続いた。5代将軍綱吉の治世頃には既に財源が枯渇しており[7]、不足分は貯蔵してあった蓄財を切り崩して賄われた(「久能山御蔵金銀」など)が、それもやがて使い切った。農村体型を基本とする江戸幕府の財源はこれらの支出に耐えられず、貨幣改鋳を度々行わなければならないほどの事態に陥っていた[8]。その後、新井白石による正徳の治や、8代将軍吉宗による享保の改革などの倹約令や税収見直し[9]、または田沼意次による重商主義的な改革(「田沼時代」参照)など財政改革が幾度となく実施されたが、それでも江戸幕府の財政難は改善されることはなく、むしろ悪化の一途を辿り、さらに幕末に連発した大地震や飢饉により、末期の江戸幕府は困窮の極みにあった[10]。
- 日本の開国後、江戸幕府は軍事力を増強(大量の武器・軍艦を購入)するために巨額の資金を投入している。いわゆる埋蔵金伝説において、資金を秘匿し、埋蔵を画策したとされる小栗忠順は史実では造船所などの建設を主導し、大量の資金を投入(散財)している責任者である[11]。すなわち将来の再興を期して資金を貯蔵し秘匿する”埋蔵金”という存在自体が、いま現在の幕府の存続のために急速に軍備を充実させるための資金投入を惜しまなかった、史実として伝わる小栗の行動と矛盾する。
- そもそも巨額の資金があるなら、幕府軍はもっと軍備増強にその資金をつぎ込むのが自然であり、幕府存続の危機的状況において資金を蓄財しておくことはできなかったし、必要性はなかったはずである。
- 仮に秘匿されて明治維新を乗り越えた蓄財があるとしても、維新以降に静岡藩に移され、元幕臣らの生活を守り、また牧之原台地の開墾などに資金が必要だった徳川本家が、この資金の活用に着手しないはずが無い。
- 江戸城は何千人も働いており、開城の混乱に紛れて一人200~300両ずつ持ち逃げしたとすれば400万両ほどはすぐに無くなる[12]。
- また、幕府御用金四百万両は蒸気船「早丸」に隠されていたが、久里浜沖の海獺島付近で暗礁に乗り上げ沈没してしまったという伝説もある[13]。
これらの理由をもって、末期の江戸幕府には秘匿する余剰の金など到底存在しないことから、徳川埋蔵金は架空の存在でしかなく、実在性は無いとする説が「埋蔵金架空説」である。
埋蔵金の所有者
[編集]もし埋蔵金が見つかった場合、以下のような手続きが為されると予想される[14]。
- 発見者は文化財保護法第57条の2の規定により、直ちに文化庁長官宛に江戸時代後期の遺構が発見されたことを書面で報告しなければならない。また、発見後は災害等の緊急避難的措置を除き、現状維持をしなくてはならない。
- 文化庁長官はその歴史的価値を考慮した上で発掘調査を行うかどうかの判断を行うとされているが本文では徳川埋蔵金は「歴史的価値の高い文化財」であるとの認識で以降記述する。その場合、文化庁の機関または管轄する地方公共団体の教育委員会により発掘調査が施行されることになる。
- 以降、発見者は独自の判断で発掘を行うことは勿論、許可が無ければ埋蔵金に触ることもできなくなる。
- 発掘調査により埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという客観的証拠が発見された場合
- 発掘調査でも埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという確証が得られなかった場合
マスメディア等による推理・発掘
[編集]- 1990年6月[15][16]、TBSのテレビ番組『ギミア・ぶれいく』で[17]、糸井重里を中心としたプロジェクトチームを結成[16]。約2年半にわたって計10回の発掘作業が行われた[16]。自称超能力者の助けを借りるなどして埋蔵箇所を「源次郎の井戸」と推定し、大型重機を使用した大掛かりな発掘を試みた。江戸時代以降に掘られたと見られる穴や遺物を多数発見したが、埋蔵金に直接繋がるような発見はなく、プロジェクトチームも解散した。1999年12月31日〜2000年1月1日にもTBSの年またぎ特別番組『超える!テレビ』内で同様の発掘企画が放送され[18][19]、2008年にも『ギミア・ぶれいく』の後継番組『バラエティーニュース キミハ・ブレイク』が同様の発掘企画をした[20]。
- TBSの『林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 隠された財宝3000億円徹底解明スペシャル』(2016.12.21放送)では同局の『徳川埋蔵金シリーズ』の最新版として赤城山中にて再度の発掘調査を行った[21]。その後、『林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 3000億円埋蔵金大発掘 最終決戦スペシャル』(2017.5.6放送)で再度発掘を行った[22]。
関連項目
[編集]- 山下財宝
- 板垣英憲 - ブログや著書において「MSA資金」の呼称で度々言及し、その残高は4京数千兆円ある、天皇家に極秘に預けられていると主張する。
- M資金 - 同様の手口で投資詐欺に利用される[23]。
- 八重野充弘
参考文献
[編集]- 『あるとしか言えない ― 赤城山徳川埋蔵金発掘と激闘の記録 ―』 糸井重里&赤城山埋蔵金発掘プロジェクト・チーム編、集英社、1993年2月、ISBN 4-08-780174-8
- 『徳川埋蔵金検証事典』 川口素生、新人物往来社、2001年1月
- 『日本の埋蔵金 下』畠山清行、番町書房 1973年2月
- 糸井重里 (2004). ほぼ日刊イトイ新聞の本. 講談社. ISBN 4-06-274901-7
- 日本博学倶楽部 (2005). 日本史未解決事件ファイル. PHP研究所. p. 29. ISBN 9784569664668
- 辻岡大介; 堀切知子 (2006). 図解入門ビジネス最新民法の基本と仕組みがよーくわかる本. 秀和システム. p. 80. ISBN 9784798014715
- 鈴木かほる (2007). 三浦半島の史跡みち. かまくら春秋社. p. 93. ISBN 9784774003610
- 山崎和邦 (2008). 投資詐欺. 講談社. p. 64. ISBN 9784062811873
- 知的発見!探検隊 (2012). ニッポン埋蔵金伝説. イースト・プレス. p. 3. ISBN 9784781607955
- 飯田泰之; 春日太一 (2014). エドノミクス 歴史と時代劇で今を知る. 扶桑社. p. 150. ISBN 9784594070526
- JTBパブリッシング (2016). 楽楽 日光・那須(2017年版). JTBパブリッシング. p. 37. ISBN 9784533113864
- 並木伸一郎 (2017). 戦国武将の都市伝説. アドレナライズ. p. 78. ISBN 9784766784824
脚注
[編集]- ^ a b 知的発見!探検隊 2012, p. 6.
- ^ 並木伸一郎 2017, p. 80.
- ^ 知的発見!探検隊 2012, p. 8.
- ^ 知的発見!探検隊 2012, p. 9.
- ^ JTBパブリッシング 2016, p. 37.
- ^ 日本博学倶楽部 2005, p. 29.
- ^ 慶長(1607年)・元和(1623年)・寛永(1638年)と将軍の代替わり毎に、三度も建て直された江戸幕府の、将軍の権威の象徴でもあった江戸城天守閣は、4代将軍家綱の治政期の1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火で江戸の街と共に消失したのち、幕閣の重鎮であった保科正之の意見により、資金を市街の復興に充てるとして再建されることは無かった。これも天守を建てる余剰な財源が無かったため、とされている。すなわち江戸幕府の象徴たる江戸城天守を再建する資金すらも、4代将軍の時点で既に尽きていた。
- ^ 当初は日本各地の天領(幕府直轄地)であった各地の鉱山からの収入も見込まれたが、佐渡金山などの各鉱山は江戸初期以降、急速に枯渇し、生産量すなわち幕府の収入は激減した。新しい鉱山技術を導入するなどの対策も行われたが、幕府の重要な財源として当てにされていたほどに回復することは無かった。
- ^ 知的発見!探検隊 2012, p. 5.
- ^ この財政難は、明治新政府によって貨幣制度が改められ、円が導入されることによって、ようやく解消された。
- ^ 一例として、小栗は横須賀製鉄所建設のための大金をレオンス・ヴェルニーに委ねている。ヴェルニーは、小栗の依頼に応え横須賀製鉄所、観音崎灯台、走水水源地等を整備した後、余剰となった金を”明治政府に返還”している。歴史の謎を探る会 (2008). 幕末・維新の日本史が2時間でわかる本 やっぱり激動の25年が一番おもしろい!. 河出書房. p. 172. ISBN 9784309497020
- ^ 飯田泰之 & 春日太一 2014, p. 150.
- ^ 鈴木かほる 2007, p. 93.
- ^ 辻岡大介 & 堀切知子 2006, p. 80.
- ^ TBS徳川埋蔵金ライブに向けて。ヘルメットをかぶった経済番組をご一緒に。第1回 徳川埋蔵金番組企画書、ほぼ日刊イトイ新聞、1999年12月2日。
- ^ a b c 糸井重里 2004, p. 231.
- ^ TBS「バラエティーニュース キミハ・ブレイク」(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ ヘルメットをかぶった経済番組をご一緒に、ほぼ日刊イトイ新聞 - 2022年3月7日閲覧。
- ^ 糸井重里 2004, pp. 231–232.
- ^ 10月14日(火) よる7時56分 篤姫は知っていた!徳川埋蔵金大発掘!決着の時!!SMAP香取慎吾が「埋蔵金発掘隊長」となって世紀の大発掘に挑む!、MBS - 2022年3月7日閲覧。
- ^ “林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 隠された財宝3000億円徹底解明スペシャル”. TBSテレビ. 2017年9月19日閲覧。
- ^ “林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 3000億円埋蔵金大発掘 最終決戦スペシャル”. TBSテレビ. 2017年9月19日閲覧。
- ^ 山崎和邦 2008, p. 94.