プロジェクト‐ノート:バス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サブページ化された現在進行中の議論はウォッチリストに反映されません。参加中の議論でサブページ化・リンク化されたものがある方は、お手数おかけしますがサブページをウォッチリストへ追加して下さい。過去ログ・サブページは右上の過去ログから参照してください。

UDトラックス関係の記事名について[編集]

1年前の前回の議論で様子見にしていた、UDトラックスの車種名及びエンジン名の議論をノート:UDトラックス‎#車種・エンジンの改名議論で始めました。意見をいただきたいと思います。--Taisyo 2011年1月6日 (木) 15:10 (UTC)[返信]

路線図はどこまで許容されるか[編集]

路線図に創作性のあるイラストが入った画像の削除依頼であるこの削除依頼の関連ですが、Wikipedia日本語版のバス関連記事にバス路線図を掲載するにあたり、著作権上どこまで許容されるか、皆様のご意見を宜しくお願いします。

以下に、バス路線図におけるガイドラインの案を2つ挙げておきます。

  1. 駅前のバス案内板やバス車内等に掲示されている路線図をデジカメ等で撮影した画像は創作性のあるイラスト等の有無に関わらずアップロードしてはならない。Wikipedia日本語版やコモンズにアップロードする路線図は、アップロードする者が自身でグラフィックソフトウェア等で作成したものでなければならない。
  2. デジカメ等で撮影した路線図でも、創作性のあるイラスト等が入っていなければ問題ない。

--103momo (Talk / Contribs) 2011年6月6日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

どんなwikipediaでの活動でもかかわってくる、著作権侵害の有無に留意して活動することが全てであって、特にバスとしてのガイドラインが必要とは思えないのですが。バス路線図ガイドラインが敢えて必要でしょうか?。--金山銀山銅山 2011年6月6日 (月) 12:42 (UTC)[返信]
ただ本節の冒頭で挙げた削除依頼の類似案件の防止のため、バス路線図ガイドラインを設ける必要性を感じたからであります。--103momo (Talk / Contribs) 2011年6月6日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
理想を言えば1.でしょう。イラストを除去して投稿されたとしても地の色1色で塗りつぶすのではなくモザイクをかけたものをアップロードされて、それを記事に貼り付けたとしても、あまり「美しくない」ですし、ルートの表記を、限りなく地図に忠実にするのか/ある程度地図に忠実に書くが一部簡略化するのか/基点から終点に向かって1本の直線で書くのかはまさに作成者の創意工夫であって、著作権の発生する余地がありそうです。ただ路線図の画像があまり充実していない現状を考えると、あまりに杓子定規になりすぎるとかえって投稿の意欲をそぐことになりはしないかとも思うわけで、今のところガイドラインとすべき結論は出せない状況です。--VZP10224 2011年6月7日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
私の個人的な感覚でも現状バスの記事は路線図が不足していると感じています。バス記事流にかみ砕いたガイドラインや「やり方」が書かれた文書があれば路線図を記事中に掲載するハードル(というべきか)が下がるのではという希望的憶測もあります。--Tokyodesert 2011年6月12日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
○○系統、△△系統
KBHFa
A駅
TUNNEL1W
B川
STR
国道xx号
BHF
C町
ABZgl STR+r
BHF STR
D町
STR BHF
E町
STRl ABZg+r
KBHFe
F町

A駅からF町へ至るバス路線は、
D町経由とE町経由の2系統がある。

ひとまず、鉄道路線記事で用いられるWikipedia:経路図テンプレートを用いて系統別バス路線図のサンプル的なものを作成してみました。この経路図テンプレートをバス路線図向けに整備するのも一つの方法と考えます。--103momo (Talk / Contribs) 2011年6月16日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

路線バスにおいて上下経路が異なる場合の表記方法について[編集]

- 現状では上下経路が異なる場合の表記方法は統一されておりません。 先程西武バス練馬営業所の編集において私が絡む編集合戦が起きましたが、これは、上下経路が異なる場合の表記方法が統一されていない為起きました。この問題につきましては、プロジェクトとして決める必要があると思いますので提唱させていただきます。--西武線が好きな人 2011年6月21日 (火) 10:34 (UTC)[返信]

路線概説として文章で説明すればいいだけではないでしょうか。西武バス練馬営業所の編集についてはどっちもどっちだと思います。 221.20 (talk 2011年6月22日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
◆表記法が統一されていないから編集合戦が起きたのではなく話し合いをせずに当事者が一方的に要約欄で自分の主張を繰り返し言い張っているから編集合戦に発展したように感じます。まずはノート:西武バス練馬営業所で具体的に話し合いをすることをお薦めします。なお、西武バス練馬営業所における七之輔氏の記述、及び西武線が好きな人氏の記述、どちらも私にとっては何をいいたいのかよくわかりませんでした。その上で複雑な経路をたどる路線を解説する表記方法を提案するなら簡単な経路図を貼ればわかりやすいのではないかと私は思います。--Tokyodesert 2011年6月23日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
私の会話ページにて話し合いをしましたが、双方の意見が食い違っており進展の見通しが無い為議論が進まない為こちらに移させていただきました。路線概要に入るなら入るで良いのですが、そうとは簡単にいかないとは思いますし、経路図は良いアイデアかとは思いますが、今までの記述を全て変更するとちょっと見ずらくなるではないのかなぁとは思います。--西武線が好きな人 2011年6月24日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
本件はいささか微に細に入り込みすぎている感があります。ウィキペディアの営業所記事はバス利用案内ではないので微に細にバス路線の経路を示す必要はありません。だいたい、おおまかにわかればそれでいいはずです。ウィキペディアは百科事典ですから物事を記述で説明するのは当然だし、バスプロジェクト本文でも『概説には、沿革年表、説明表、説明図、箇条書きを伴うことができる。プロジェクト:バス#基本フォーマット)』と書かれています。また、プロジェクト本文に『複数系統が存在するなどの理由で説明に必要な場合は、図を用いて説明する。 』とも書かれていますので図で説明するのはコンセンサスが得られている方法です(プロジェクト:バス#単独記事化されたバス路線の記事の記載方参照。単独記事化されたバス路線についての解説だが本件でも準用可能でしょう)。西武線が好きな人氏の発言から察するに自分が見やすければそれでいいと思っていませんか?貴殿がやられている括弧や矢印で示す方法がどうしてよい方法として採用しようと思われたのでしょうか?意見を求めておいて、路線概要の記述では簡単にいかない、経路図では見辛くなる、とのことですが何を根拠にそう仰ってるのでしょうか。--Tokyodesert 2011年6月24日 (金) 15:34 (UTC)[返信]
単独記事化する場合は経路図や路線概要に記述で全然問題は無いと考えています(むしろこちらの方が見易い。)しかし、営業所記事ですと、(特に経路図)は全ての系統(路線)に貼られることに成りかえって営業所記事が見ずらなると私は考えます。路線概要に記述するのはごもっともなんですが、上下経路が路線の一部を占めている(と言うのは変かも知れませんが)と考えると簡単にはいかないのではないのかなぁと私は思いました。
私としては単に他営業所記事と記載方法を統一した方が見やすいと考えている為変更作業しました。 まぁどう見てもあの記事の編集合戦を仕掛けたのはこちらですので、Tokyodesert氏が述べている事は間違えては居ないと思います。--西武線が好きな人 2011年6月24日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
すべての系統に経路図を設ける必要はないでしょう。複雑な経路の路線かつ複雑な経路部分のみで十分です。「往路はAを経由するが復路は経由しない」くらいの文章が何で簡単にいかないのかわかりませんが、せっかくなので試してみてはいかがでしょう? 上節のBSアイコンを利用した103momoさん作成の図を参考に経路図を作るもよし。何もせず簡単にいかないだの見辛いだの言っても何も進みません。ページの編集は大胆に。駄目だったら修正すればいいだけのことです。 221.20 (talk 2011年6月25日 (土) 09:49 (UTC)[返信]
(追記)北紋バス#郊外線に経路図を付けてみました。路線単独記事も営業所記事もないバス会社記事です。「隠す」をデフォルトにすれば見辛いこともないでしょう。「表示」にした時も画像位置調整などでどうにでもなります。例がないので躊躇しているのであれば、例ができたのでやってみましょう。 221.20 (talk 2011年6月25日 (土) 13:58 (UTC)[返信]
◆路線記事では経路図や路線概要に記述で全然問題は無く、営業所記事だと見づらくなると言うのはなぜですか?それは西武線が好きな人氏がそう思っているだけではないですか?あと、見辛い、見やすいの誰でも納得できる基準を示してください。ちなみに私は西武線が好きな人氏が採用した括弧と矢印で示す方法は非常に見辛いです。--Tokyodesert 2011年6月25日 (土) 11:47 (UTC)[返信]
 221.20 (talk氏が作られました北紋バスの記事を見ましたが、この方法なら全然問題無いと思います。実践してみるのも良さそうかと思います。--西武線が好きな人 2011年6月26日 (日) 00:34 (UTC)[返信]
BSアイコンを使った経路図は慣れない人には優しくないかもしれませんが、一度やってみて慣れてみるのも手かと思います。箇条書きだけに押し込めず文章で説明するというのも忘れないで下さい。あと、今回の件は意見の衝突が発生し他者に意見を求めるという点は良いと思います(その点ではもう一方の当事者がダンマリというのはどうなのかと思います)が、PJを変更・追記する必要はないと表明しておきます。 221.20 (talk 2011年7月1日 (金) 04:26 (UTC)[返信]

過去ログ化の提案(2011年8月)[編集]

2010年内に議論が終了した、もしくは止まったものを、/2010年7月28日 (水) 13:19(UTC)に転記いたしました。異論がなければ1週間後をめどに、移動したものはこちらのページから除去させていただこうと思います。--VZP10224 2011年8月20日 (土) 16:40 (UTC)[返信]

除去いたしました。--VZP10224 2011年9月4日 (日) 17:12 (UTC)[返信]

事業主体が変わる前に廃止になったバス営業所の記事名について[編集]

現在、バス営業所記事の記事名については、プロジェクト:バス#営業所記事の作成によれば「事業者名は、親記事の記事名が正式な事業者名となっていない場合を含め、親記事名に従う(例:横浜市営バス滝頭営業所)」ということになっていますが、以前作った記事の中で2点ほど、現状ではこのガイドラインに沿っていないとみられるのではないか、と思われそうなものがあったので、ご意見をお伺いしたいと思います。具体的には、北海道旅客鉄道厚岸自動車営業所北海道旅客鉄道伊達自動車営業所です。

この記事名にするにあたって、当然このガイドラインについても確認はしているのですが、この2つの営業所については北海道旅客鉄道からジェイ・アール北海道バスが分社化する前に廃止になっているため、以下のような問題があるのではないかと思いました。

  • 親記事に合わせて「ジェイ・アール北海道バス厚岸営業所」としてしまうと、分社化された時点では既に存在しない営業所であるにもかかわらず、分社化後の名称になってしまう。
  • 分社化前から通称は「JR北海道バス」だったので「JR北海道バス厚岸営業所」とする方法もあるが、「JR北海道バス」という親記事がない。

このようなことから、分社化前であれば鉄道会社の直下とみなすほうがいいのではないか、と考えて、この記事名としたものです。ただ、事業主体が変わった際に、変わる前に廃止になった営業所の記事を作ろうとする場合は、同じようにあれこれ考えるのではないかとも思います。

こういったケースの場合、改名の必要があるのかどうか、もし改名するならどのようにすればいいか、改名しないなら何かガイドラインに追記した方がいいかどうか、ご意見をいただければと思います。Cassiopeia-Sweet 2012年1月16日 (月) 02:57 (UTC)[返信]

このようなケースの場合ですが、改名すべきではないと考えます。改名により「存在しない」営業所名が記事名になるのはおかしいと思いますので。なお、ガイドラインについては例えば
  • 事業者名は、親記事の記事名が正式な事業者名となっていない場合を含め、親記事名に従う(例:横浜市営バス滝頭営業所)。なお、既に廃止された営業所については、廃止後に事業者名が変更になった場合、廃止時点の事業者名とする。
といったようにすれば良いのではないかと思います(斜体部分を加える。文章はあくまで一例です)。--Mutimaro 2012年1月29日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

キャラクターが描かれたバスの画像について[編集]

調布市ミニバス藤子・F・不二雄ミュージアム(これはバス記事ではありませんが、画像については本PJの範囲内ということで…)に掲載されている画像といった、著作性のあるキャラクターが車体に描かれたバスの画像について、どこまで許されるのか(例えば、バス全体が写っており、車体に描かれたキャラクターが風景の一部のように小さくしか写っていない画像はOKで、キャラクター大写しの画像はNG、とか)、皆様のご意見を伺いたいと思います。--103momo (Talk / Contribs) 2012年6月5日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

定期運行する路線バスの車体に描かれた絵画が、著作権法46条の「屋外の場所に恒常的に設置されているもの」に該当するとされた裁判例があります。46条が適用できるのならば、「風景の一部」どころか、「大写しの画像」でも著作権は侵害しません。このことは、既にWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に方針化されています。既に多くのバスや電車の画像が、各アップロード者の自己判断の下でアップロードされていると思います。--ZCU会話2012年6月5日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
コメント 参考までに、上の判例とは東京地方裁判所 平成13年7月25日判決のことと思われます。--103momo (Talk / Contribs) 2012年6月5日 (火) 14:26 (UTC)[返信]
コメント ちょっと感じたのは、キャラクターがデザインされているバスのデザインで、「画像の一部をトリミングして当該キャラクターのデザインだけ抜き出されてしまうことを危惧している」のではないかと思ったのですが、どうなのでしょう。参考までに、現在私が記事に貼ってあるものとしては、神奈川中央交通のスヌーピーバスの画像があるのですが、512×384とか、480×360というサイズに縮小してみてます。元の画像がそんなに良質でないこともありますが、このくらいまで縮小すれば、スヌーピーの部分だけトリミングして何かの目的で利用することはまず無理だろう、という判断です(これはあくまで自主的なもので、ガイドラインなどは特に考えていません)。コモンズに出してもう2年以上経過していますが、削除と言う話も出ていないので、恐らくコモンズでも問題になっていないのかな、と思っています。記事の上では「だいたいこんな感じのバスですよ」という程度が分かればあまり問題はないと思います。ご参考まで。Cassiopeia-Sweet会話2012年6月27日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
コメントこのバス画像File:Kawasakicitybus-w-3435.jpgを撮影したものです。私としては、バス全体の画像、つまりバスを主体に撮影したと考えております。画像サイズは大きいですが、バスに書かれているキャラクターを切り取って撮影したものではありません。また、「バスに描かれているキャラクターが著作権侵害の恐れ」であるのならば、私が撮影した画像ですとFile:Kawasakicitybus-a-1876a.jpgFile:Kawasakicitybus-a-1876b.jpgも問題ではないかと考えられる向きもあります。皆様のご意見を戴きたいと存じます。--Stealth3327会話2012年6月27日 (水) 22:15 (UTC)[返信]
判例で『「風景の一部」どころか、「大写しの画像」でも著作権は侵害しないとされている』ならば大写しでも問題ないのでしょう。ただ私も、「画像の一部をトリミングして当該キャラクターのデザインだけ抜き出されてしまうことを危惧してい」ます。画質を落として抜き出される危険性をなるべくさける配慮もあっていいと思います。なお、バスの話題からはそれますがここで最初に問題となった藤子・F・不二雄ミュージアムのバス画像は記事において必要不可欠な画像でしょうか。この写真群がなくても記事としては説明不足にならないでしょう。この写真群は説明のためと言うより撮影者が撮ってきたものを載せたいから載せた、と言う感が否めません。--Tokyodesert会話2012年6月30日 (土) 14:51 (UTC)[返信]
現時点ではまだ文章がないようで、今の文面のままだとやや載せるのは厳しいかもしれません。しかし、例えば「4台用意されてそれぞれデザインが異なる」ということであれば、適切な文章での説明があれば載せてもいいのかもしれません(川崎市のプレスリリースには書いてありますね)。川崎市も開設に関わっているので、そのあたりの切り口で書ければいいのかもしれません。「画像を載せたいために加筆というのは本末転倒ではないか」と思われるかもしれませんが、それは文章次第ではないかと思いますので…。Cassiopeia-Sweet会話2012年7月3日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

カテゴリ指針の議論[編集]

現在Category‐ノート:企業別のカテゴリ#個別企業のカテゴリに付与するカテゴリの指針にて、企業の記事全体を通じた、「企業名カテゴリ」と「企業名記事」に対して付与する上位カテゴリの振り分け方法の大まかな指針を提案しています。--かんぴ会話2012年11月27日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

停留所名称について[編集]

営業所記事内にある路線バスにおいての停留所名称の表記方法が、暗黙の了解によって成り立っている為一部の停留所を記載する際に編集合戦が発生する恐れがあり、新参者を排除しかねない状態となっています。この為、停留所名称の表記方法を統一することを提案いたします。なお、一部の停留所とは以下の停留所をさします。

  1. 「○○前」となる停留所 例:王子駅前(都営バス)
  2. 「○丁目」となる停留所 例:十条仲原二丁目(都営バス・国際興業バス・関東バス)
  3. 副名称がある停留所 例:杉並区役所(南阿佐ヶ谷駅)(関東バス)

私は、1、2に関しては事業者や自治体統計資料等の資料に基づく形で掲載し、3に関しては必要ではない限り掲載しないのが良いと考えておりますが、如何でしょうか。以上3点について、皆様のご意見をお願いします。--西武線が好きな人会話2013年9月21日 (土) 08:54 (UTC)[返信]

私の意見は以下のようになります。
  • 1:基本的に「前」は、都営バスを含む全てのバス路線で廃止することを考えています。しかし、練馬駅(都営バス新江62、2013年10月1日廃止予定)のように、運行路線によって同じ鉄道駅を経由しても乗り場が異なる(都営バス杉並支所都営バス練馬支所を参照)場合は、その旨を説明文に的確に記述することで良いのではないかと考えております。
  • 2:西武バス練馬営業所などのページで、○丁目の○を同一人物の編集によって半角数字で記述している状態を確認しました。Wikipediaでは全てのバス関連の記事において漢数字を採用していますので、引き続き漢数字での編集をお願いしたいと思います。
  • 3:副名称については2011年から関東バスにおいて多く採用されていますが、基本的には杉並区役所の場合は「羽沢」のように駅とリンクすれば良いかと思います。しかし、駅のページと区役所などの施設のページの両方が存在する場合はどうしましょうか。そこは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。--カイロ会話2013年9月22日 (日) 01:08 (UTC)[返信]
 ありがとうごさいます。2については基本的に事業者においても漢数字採用ですので漢数字で良いと思いますが、1については上記記述通り事業者や自治体統計資料に基づく形で掲載すべき(それによって練馬駅等のパターンを区別する)と考えています。説明文のみの記載の場合は同一停留所なのかと勘違いする可能性があるのではないかと思います。また、練馬駅等の例では、「練馬駅」と「練馬駅前」が全く違う停留所であるということも気にかけないといけません。「武蔵野市役所」と「武蔵野市役所前」のように2つ共停車する便が存在する(吉54・吉55 関東バス武蔵野営業所を参照)場合は区別する必要が増大しますので、説明文だけではなく本文中にも記すべきだと考えます。3.のリンク部分については原則名乗っている施設名(杉並区役所の場合は杉並区役所にリンク)にするべきではないでしょうか。副名称はあっても事業者や営業所によっては全く使用しない例(青梅街道営業所や五日市街道営業所が該当)がある為、副名称と主要名称のリンクがどちらも存在する場合は原則として主要名称にリンクすべきでしょう。--西武線が好きな人会話) 2013年9月22日 (日) 02:38 (UTC)署名忘れ付記--西武線が好きな人会話2013年9月22日 (日) 02:40 (UTC)[返信]
他の第三者の意見も聞きたいなと思うのが本音ですが、とりあえず2.については漢数字に統一する方向で進めていきます。2.についてはこれにて終了します。1.ですが、武蔵野市役所や練馬駅などのように「路線によって停車する停留所が異なる場合のみ」その旨を両方に記述することで良いのではないでしょうか。しかし、他の警察署・消防署(荻窪警察署など、その路線しか停車しない停留所)などで「前」を付けるのは廃止で良いと思います。バス車内の放送や前部上にある停留所案内装置の表示に必ずしも従う必要はないと考えています。これはここで出ている関東バスだけでなく、以前にも話題に上がった東急バス都営バスを含めて、全てのバス路線で適用するのが妥当だと考えます。3.はもう少し考えた方が良いようですね。カッコ付けで副名称を記述すれば無駄に長くなりますから。リンク先で施設と鉄道駅の両方へ行ける分岐点のようなページがあったら少しは楽になるのですが。--カイロ会話2013年9月23日 (月) 09:03 (UTC)[返信]
提唱者からの意見ですみませんが、勝手に終了しないでください。ただ、2.については漢数字適用で問題ないと思いますが、1.については私は最初に記した通り事業者(のHP)や自治体の統計資料を基準とするを主張しているので、「前」の廃止には反対します。恐らく私とカイロ氏だけの議論ですと平行線を辿るだけですので第三者からの意見が必要でしょう。3.については基本的には副名称は区別する必要のみ()づけにし、それ以外の場合は基本的に副名称はつけず(最初に記していますが)、リンク先については考えないといけません。--西武線が好きな人会話2013年9月23日 (月) 10:16 (UTC)[返信]
◆カイロ氏が仰った終了について一言だけですが、Wikipedia:合意形成というガイドラインに「合理的な期間〔通常は168時間程度(約7日間=約1週間)が妥当でしょう〕内に異論がなければ・・・」とありますので少なくともこれくらいの期間は待つことが妥当と思量します。--Tokyodesert会話2013年9月24日 (火) 10:18 (UTC)[返信]
  • コメント私としては、1.で掲げられている点について、事業者の定めた名称に「前」がついているのにそれを外す点については賛成できません。カイロ氏の会話ページにてカイロ氏は「Wikiにはいままで「前」を付けないという暗黙のルールが存在し、利用者(編集者)もそのルールに従っていました。」と発言されていますが、私はそのような暗黙のルールは存じ上げていません。せめてそのような発言をされる前にWikipedia:検証可能性をよく読んでいただくようお願いいたします。そのような編集があれば、だれがいつどこで行ったのか、同様の編集を複数の人が行っているという差分の提示をお願いいたします。なお、西武線が好きな人氏の提案されている「事業者や自治体統計資料等の資料に基づく形」であれば、この検証可能性を満たす編集となりますので、反対致しません。2.の点についても同様で、事業者の正式名称がアラビア数字になっているのであれば(広電バスの例)、そちらが優先されます。また、3.の副名称については、ケースバイケースによる部分が多いと思いますが、同一名称のバス停を副名称によって区別していることがやはり信頼できる情報源によって確認できるのであれば、掲載してもよいのではないかと思います。なおいずれの場合においても、「実際にバスに乗車して車内放送を確認した」「現地に行って実際のバス停の表記を確認した」などの調査方法はWikipedia:独自研究をしないによって明確に否定されていますので、ご了承ください。--VZP10224会話2013年9月23日 (月) 15:45 (UTC)[返信]
    • 回答ありがとうございました。2.のアラビア数字採用例については存じ上げませんでした。2.についても事業者や自治体の統計資料を基準にすることが望ましいと思います。3.についてはかなり微妙な点でケースによっては全く掲載しなくても良い例がある為慎重に見極めないといけないと考えます。--西武線が好きな人会話2013年9月24日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
  • 京都市の例でいうと、「京都市役所前」だとか「京都駅前」だとか「九条近鉄前」だとか「金閣寺前」とか様々な停留所名があり、これらは「前」という字を含んで固有名詞としてのバス停名だと思います。これについて、京都市役所とか、京都駅とか、九条近鉄?とか、金閣寺とかいう格好で、一律に「前」の文字を外すというのは、おかしな話だと思われます。--金山銀山銅山会話2013年9月24日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
  • 何だかいろいろ別のことをやっている間に色んな方が「我先に」と現れていますが…。先日「第三者の意見…」とは言いましたが、東京から遠く離れた地方のバスの話を急に持ち出されても話が違う方向へ行くだけなので、首都圏のバス路線に限定したいのですが。それと「勝手に終了しないで」とか、何か西武線が好きな癖にバス路線に首を突っ込みたがる誰かさんが言ったようですが、いつまでも議論していても埒が明かないと思いますが。○丁目については事業者でバラバラであっても、同一停留所で事業者Aが「Wikipedia2丁目」、B事業者が「Wikipedia二丁目」だったとしても、その停留所がどこの地名・地区を差し示しているかは同じだと判るでしょう。どうですか?この議論は延々終わらないと思います。いや、終わりません。なぜなら、日本国内にバス会社がどれだけ実在していると思います?十人十色という言葉があるように、各事業者でそれぞれの考え方があるから、それをWiki上とは言え名称を統一させようとすること自体が無謀。これ以上「付けよう」「廃止しよう」「統一しよう」などと議論するのは全くの時間の無駄だと気付いた私はこれにて終了。後は勝手に暇そうな皆さんでどうぞどうぞ。ただし、今後は私の独自判断で編集するのでよろしく。--カイロ会話2013年9月25日 (水) 06:21 (UTC)[返信]
  • 先程カイロ氏は上記記述以外の全ての議論を除去しました。これは冒涜でしょう。さて、本題ですが、提唱者の私は首都圏在住ですがそもそもこの議論を立ち上げたのは記事中に1.2.3.のような事例が発生した場合はどのような対応をとれば良いのかが揉めている状況になった為提案しました。しかし、何らかの形でカイロ氏が読み違いをした模様で上記記述となった模様です。なお、議論においてもこのような対応をした上、この議論で決まったことに従うつもりがないのであれば、カイロ氏へのコメント依頼を提起せざるをえない状況になっているのではないかと思っています。
  • Psjk2106氏ありがとうございます。事業者によっては同じバス停でも「前」を付与するか否かが異なる場合は原則として事業者の基準で従うのが最も望ましいのではないかと個人的には思います。--西武線が好きな人会話2013年9月25日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
    • カイロ氏が議論を放棄する形で離脱しましたが、ここで明確に編集の方向性が固まれば、それが「暗黙の了解」なるものに優先します。「私の独自判断」がどのような基準かおっしゃられていませんが、それが「『前』の表記をことごとく外す」「丁目の前は必ず漢数字」というものでしたら、私に限らずここの議論に参加した人によってもれなく修正されるでしょう。そしてその編集は上で示した通り、Wikipediaの基本方針に沿ったものだと認識しています。--VZP10224会話2013年9月25日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

議論終結に向けて[編集]

  • この議論については大まかに方向性が見えてきたのではないかと思います。1.及び2.に関しては当初私が提案いたしました「事業者や自治体統計資料等の資料に基づく形で掲載」することを正式に採用すべきではないかと思います。カイロ氏は反対されていますが、他の議論参加者は概ね合意されているように見えるためこのように考えました。この方式を採用する場合、事業者の記述と自治体統計資料の記述に相違がある可能性がありますがこの場合はどちらを採用するのが好ましいでしょうか?
  • 3.については引き続き議論が必要でしょう。ただ、こちらも大まかな方向性が見えてきたので早期に決着が図られると思います。
  • 以上二点について如何でしょうか? 1.及び2.について特に異論が無い場合10月2日頃にプロジェクトページを更新したいと思います。--西武線が好きな人会話2013年9月25日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
    • このことってプロジェクトの本文に書くほどのことですか?どんな文案をプロジェクト本文のどこに載せるおつもりなのか存じませんが、1にしろ2にしろ3にしろ、ウィキペディア編集者がその存在を知っておくべきWikipedia:検証可能性を読んでおけば自明のことだしバス分野における特殊性も特にないと思います。ちなみに暗黙の了解とは「だまっていて何も言わなくてもみんなが知っていること」くらいの意味だと思いますが、西武線が好きな人氏がこの議論の冒頭でいわれた(みんなが知っている)暗黙の了解なんてもともとなくて、勝手な思いこみで動いただけだと思うのですがいかがでしょう。思いこみがあるのが悪いと言うことではなくて、もしまちがった思いこみをしている人がいたら今回みたいに議論を通じて修正してもらえばいいだけのことだと思うし、それが西武線が好きな人氏が言われた新参者を排除しないことになると思うのですがいかがでしょう。どうしても載せたいのであれば絶対反対と言うほどのものではないですけれども。--Tokyodesert会話2013年9月27日 (金) 22:34 (UTC)[返信]
      • 冒頭に述べた「暗黙の了解」というのはこの議論の前にありましたカイロ氏との会話の中に出てきた言葉をそのまま引用しただけであります。その為恐らく勝手な思い込みで動いていたのではないのかという推測は可能です。ただし、一部の事業者の記述に個人の思い込みによって記述されたままになっている例があるという事例があるので、はっきりと記載すべきでしょう。路線バス営業所記事における主要停留所の書き込みはWikipedia:検証可能性に基づく形(例えば事業者が公開しているHPに基づく名前にする)で掲載してください。のような文章を載せるべきだと個人的には考えます。個人の思い込みのまま貫きたいが為に今回は議論離脱といった事例が発生しましたが今後発生しないようにするためには書き込んでおいた方が良いと思います。--西武線が好きな人会話2013年9月28日 (土) 14:01 (UTC)[返信]
        • (コメント)んー、新たに追加する必要はないと思うところではありますが、同様の行為がUser:ツーシームUser:チューテツ、IP、そしてUser:カイロと長期続いているので追加してもいいのかもしれません。新たな指針が反映されたとして、それでも自分の意のままの編集しかしていないようなら、その時は利用者の行為に対するコメント依頼を検討してください。221.20 (talk) 2013年9月29日 (日) 10:56 (UTC)[返信]
今回のこの文案追加の件は西武線が好きな人氏がカイロ氏へウィキペデイアの方針を説明できなかったものをここに議論を持ち込んで、かんしゃくおこして出て行ってしまった人のだめ押しをしているみたいで何かいやらしさを感じてしまいます。正直これくらいの簡単な文案でしたら追加したところで同様の人は今後も出てくるだろうし(でるか出ないか未来のことはわからないし出てこないことを祈りますが)、抑止効果はあまりないと思います。同様の人が出てきたら単にPJ本文の一文を示して『こう決まっているから従ってください』というよりも、この議論を示して「過去こういう議論があってこういう方針になりました」と言う方が(いわゆる「判例」を示すことに似ているかも)事例も沢山書いてあるし納得してくれる人が多いのではないかと思うのですがいかがでしょうか?--Tokyodesert会話2013年9月29日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
(Tokyodesertさん)抑止効果はあまりないどころか、ないと言っても差し支えないでしょう。しかしながら、当事者である西武線が好きな人さんからしてみればカイロ系に疲弊しているのも想像に難くないところ。編集合戦などが起きる前に他者に意見を求めるのは良いことなので、このあたりはもっと善意に取ってあげてください。昨日のコメントではまわりくどい言い方をし、上で「カイロ系」という表現を使いましたが、User:カイロ=User:ツーシーム=User:チューテツで間違いないでしょう。都合が悪くなるとアカウントを乗り換えるような輩に対しては指針を追加して様子を見るのもひとつの方法かなと思ったところです。
(西武線が好きな人さん)先に書いたとおりツーシーム以来の同一人物で間違いないところです。いろいろな方法が考えられますがどうでしょう、今回は様子見にしませんか? User:カイロは今後アカウントあるいはIPに乗り換える、あるいはしばらく執筆しないのどちらかかと思います。ツーシームの時から考えるとすでに悪質な対話拒否と取れますので、今後も同様の編集が続くようであれば管理者伝言板への報告やコメント依頼など、カイロ系への対応に切り替えてもいいのではないかと思います。あと、自分では対応できなくなった件に対して他人の意見を求めるのは良いことです。ただ、指針の追加・変更ありきで議論を提起するのは控えませんか? こういうことがあった。この場合はどうしたらいいかと意見を求める、他者からの参考意見を持ち帰る、それでも解決できなかったら再度意見を求める、という流れです。その議論の発端がPJの瑕疵が原因であるなら追加変更が慎重に検討されます。あまりに細かいことで追加・変更するとそれが新参者を排除する恐れになりますよ。221.20 (talk) 2013年9月29日 (日) 20:52 (UTC)[返信]
様子見妥当の意見が多数のようなので様子見のままで良いのかと思われます。また、「カイロ系」へのコメントアウトを出さざるを得ない場合は本格突入するウィキブレイクを解除してコメントアウトを提出したいと思います。221.20氏の御指摘の通り私の編集がカイロ系とは相反する編集方針であるが故にカイロ系と頻繁に対立を起こしていた為(対立による編集合戦の結果保護状態になった記事もあります)正直対応にはかなり苦労していました。また、カイロ系の各ユーザに関しては編集傾向が類似している為同一人物であるという疑いもかけていました。今回の議論についてはTokyodesert氏が指摘されていますが、指針等を上手く伝えられなかったことがありますので、その点に関しては復帰する直前に指針を最初からしっかりと読んでおこうと思います。このような議論にお付き合いくださいましてありがとうございました。--西武線が好きな人会話2013年10月2日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

カイロ氏の投稿ブロック依頼提出について[編集]

プロジェクト:バスに参加に皆様はじめまして。途方シネマズと申します。この度カイロ氏の投稿ブロック依頼を提出させていただきました。こちらです。やり取りは拝見させて頂いていたのですが、悪質な対話拒否で改善見込みなしと判断し、投稿ブロック依頼を提出させていただきました。議論に参加して頂き、皆さんの意見を拝聴したく思います。--途方シネマズ会話2013年10月21日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

不適切なページ名の曖昧さ回避ページについて[編集]

プロジェクトの皆様、はじめまして。

プロジェクトの皆様にお願いがあり、ここに書き込みさせていただきます。Wikipedia:曖昧さ回避では、曖昧さ回避ページのページ名を、括弧のつかない「項目名」か、「項目名 (曖昧さ回避)」としています。しかし、括弧内が「曖昧さ回避」以外の文字列の曖昧さ回避ページが存在していることがわかり、整理しようとしています。そのための調査で、バスに関係するものでは東90 (都営バス・東急バス)品97 (都営バス)犬吠号 (高速バス)東98 (都営バス・東急バス)渋66系統 (都営バス・京王バス東)里48 (都営バス)池11 (関東バス・国際興業バス)東43 (都営バス)が該当していることがわかりました。

これらのうち「犬吠号」以外は、そもそも記事名が重複していないので、曖昧さ回避ページとしてのページ名は括弧を外したものになるのですが、それぞれのページを見ると、実際には曖昧さ回避ページでないものに{{aimai}}を付けているようです。

曖昧さ回避ページではないものに{{aimai}}が付いていると判断して編集したところ、「プロジェクト-バス」での合意があるとの指摘を頂きました。こちらのノートを拝見したところ、#「曖昧さ回避」化されたバス路線記事の再処理についてで、既に議論されていたことが判りましたので、まずはここに連絡させていただきました。

要望の主眼は『括弧内が「曖昧さ回避」以外の文字列の曖昧さ回避ページをなくす』ことであり、上記のページを曖昧さ回避ページ以外にするのか、曖昧さ回避ページのままで改名するのかを、プロジェクトで決めて頂けませんか?

突然のお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。--アルビレオ会話2014年2月20日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

「プロジェクト:バス車種」と別プロジェクトで進行する意義について[編集]

現在バス関連のプロジェクトとしては「プロジェクト:バス」と「プロジェクト:バス車種」に分かれてしまっていますが、これに意味はあるのでしょうか?(PJ:RAILは車両記事、路線記事共に扱っています)Portal:バスもできたことですし、プロジェクトの統合をした方がよいのではないでしょうか?

※1週間経過しても議論が起こらない場合には統合提案Wikipedia:ウィキプロジェクトにて呼びかけを行います。--Rapid double plus会話2015年2月22日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

コメント プロジェクト:バス車種はプロジェクト:バスの下位ではなく、プロジェクト:自動車の下位プロジェクトです。PJバスは「バス会社」や「バス路線」を念頭にしています。もし統合するとするなら、ここでの議論はもちろんのこと、相手の上位プロジェクトであるPJ:自動車からも先に意見を募る必要があると考えられます。
PJバスとPJバス車種が別に存在するのは「路線・会社のくくり」と「車両のくくり」を別個にしたほうが良いという意見からです(過去ログを参照)。
私もバスだけで運用しても問題はないと思いますが、車両だけを別個にしたほうが運用上良いと考えられているのかもしれないので、そのあたりはPJ自動車やPJバス車種の参加者の方に意見を求めるべきでしょう。--アルトクール(/) 2015年2月22日 (日) 17:24 (UTC)[返信]
プロジェクト:自動車プロジェクト:バス車種でも呼びかけを行う事とします。統合後のプロジェクト:バスとプロジェクト:自動車の関係は「関連ウィキプロジェクト」の位置づけとして(バス車種記事は両プロジェクトに関連)と記載すれば大きな問題にはならないと思います。
「プロジェクト:バス車種」の「プロジェクト:バス」への統合についてご意見をお願いいたします。--Rapid double plus会話2015年2月23日 (月) 17:25 (UTC)[返信]
ご提案に感謝します。バス車種のプロジェクトは成立から7年以上経ちますがほとんど活動らしい活動もなさそうなので統合することは賛成です。バス車種プロジェクトの初版の要約欄に「とりあえず新プロジェクト作成」とあるように特に車種のプロジェクトを作ろうという議論がきちんと成熟していないにもかかわらず、初版作成者がとりあえず作って現在にあっては放置状態にあるように見えます。また現在に至るまで車種を別個に扱って運用上よかったということも特になかったように思います。--Tokyodesert会話2015年2月24日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
車両記事に関してプロジェクト:自動車の方針に対して大きく逸脱しないのであれば、「プロジェクト:バス」への一本化で良いと思います。約10年前の議論でも私は意見してましたが、「バス車両は、とりあえず親の自動車で」とか言っていたような気がしていますし、このプロジェクトの親プロジェクトとして自動車を割り当てるなど言ってた様に思います。以前の議論から10年過ぎていますので、見直してもと思います。バス車両記事を作成したときは、自動車系とバス系に報告すればと思います。--Taisyo会話2015年2月24日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。統合に移したいと思いますが、これらは各プロジェクトノート以外で何処に告知すべきでしょうか?記事同様「統合提案」に提出させて頂いて良いものでしょうか?それとも現状同様プロジェクト参加者同士で行うべきなのでしょうか?後者でよろしければ1週間後をめどに統合させて頂きます。--Rapid double plus会話2015年2月24日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

統合提案は内容の転記(つまり履歴を続ける)を含めて合流させるものなのでちょっと趣旨が違うかと。今のところPJ:バス車種の廃止に反対はありませんから、スケジュールを組んで統合するのがいいかなと。

  1. PJ:バス車種での議論受付終了告知、PJ:バスでの受付開始、PJ:自動車とPJ:バスの関連付けを修正
  2. PJ:バスの本文をアップデート(PJ:バス車種の内容を入れる)
  3. PJ:バス車種のリンクをPJ:バスへ置き換える
  4. PJ:バス車種に参加している利用者にバス車種の廃止通知
  5. PJ:バス車種の正式廃止(PJ:バス車種本文をPJ:バスへの誘導リンク化、PJ:バス車種のノートをサブページの過去ログ化してPJ:バスのノートに参照できる形へ、PJ:バス車種のノートをPJ:バスのノートへリダイレクト化)

こんなところでどうでしょうか。ウィキプロジェクトの統合方法って実のところ策定されてないんですよね。--アルトクール(/) 2015年2月25日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

統合に必要な事項については1~5の内容で十分だと思いますが先に4をすべきではないでしょうか?「プロジェクト:バス車種」の上位プロジェクトである「プロジェクト:自動車」はそのプロジェクト自体で参加者を募っておらず、下位プロジェクトの参加者が参加している形をとっています。統合後は「プロジェクト:自動車」は関連プロジェクト扱いになるのでそのプロジェクトに参加できない事になります(もちろん他の下位プロジェクトに参加すれば問題は起きないのですが)。4→1→2→3→5の方がいいような気がします。プロジェクト:バス車種の参加者もあまり多くは無いので利用者告知は無理ではないと思います。
私も前例が少ないプロジェクト同士の統合の手順が明確でないまましています。皆様のご意見が大きな助けとなりますので、ご意見の程よろしくお願いいたします。
実際、廃止の通知を各利用者に行うのは絶対条件ではないとは思うんですね。なぜかと言うと、参加者であればウォッチリストに入れてあって、アクティブであれば自身の参加しているプロジェクトの状態変化は確認しているはずということがあるからです。該当プロジェクトでアクティブな利用者がいない、もしくは統合廃止に反対意見が付かないのであれば、Wikipedia:合意形成は得られていると見なせると考えられます。既に、バス、バス車種、自動車で告知していますから最低限の告知義務は果たしていると思われます。(あとはWikipedia:ウィキプロジェクト#休止・廃止・統合への告知、バス車種の本文への廃止と統合告知を行い、日数を置いて実際に1から順番にこなしていけば問題ないでしょう。4番は「やってもいいかな」ぐらいなので、書いた手前アレなんですが飛ばしても、順番を前に持っていっても大きく影響はないと考えています。--アルトクール(/) 2015年2月28日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
  • 報告 ずいぶん前にPJバス車種のノートを過去ログ化していましたので、既にPJバス車種は役目を終えている(廃止に反対なし)と判断して、バス車種の参加者への廃止告知、リンクの修正、本文アップデートを行いました。バス車種で扱っていたテンプレートがあるにはありますが、本文での言及がなかったので本文中には記載をしていません。--アルトクール(/) 2015年9月24日 (木) 23:35 (UTC)[返信]

「スクールバス」と「通学バス」[編集]

標記記事「スクールバス」と「通学バス」について統合が提案されております。議論はノート:スクールバスにて。--Tkmkz (talk) 2017年3月27日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

バスターミナル画像の著作権[編集]

バスターミナルについての記事を作成したのですが、それにのせる画像の著作権について意見をお聞かせください 以下の画像は、著作権保護の対象になりますか。(画像はすべて現地で自ら撮ったものです) 1.バスターミナルの構内図の写真 2.バスの発車案内(液晶パネル)の写真 3.バスの路線図や時刻表の写真(路線の紹介を目的としたものではない) よろしくお願いします。   の3乗車会話2017年4月3日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

コメント 写真そのものの著作権は「画像を作成した者」つまり「撮影者」に帰属します。ただし、著作物を被写体としたときは、被写体にも著作物性があります(原著作物の著作権)ので、これを無断で撮影して配布すると権利侵害案件となります。構内図、発車案内、路線図・時刻表それぞれに原著作物の著作権が認められるケースでは、例外規定(屋外展示物の扱い、著作権が放棄されている、単純なデザインであり著作物性を認めない場合など)を除けば撮影自体に問題はないが、頒布(つまり公開すること)の段階で問題が発生します。
一般的に著作物性を大まかに判断するときは「デザイン性があるかどうか」になります。デザイン性は単純な図形であるか、図として一目で見て概要などがわかる特徴的なものであるかなどが判断基準になります。また、「それそのものが被写体か」「映り込んだものか」によっても判断が分かれます。一般的にキャビネット図などの「一般的によく知られている技法による簡略化された案内図」に著作権を認めることは難しいと言える一方、カラーで表現されていたり、マスコットがつくられていたり、特徴的な文字が使われているようなことがあれば権利を侵害していると言われる可能性はあります。
構内図や発車案内については、それ自体は著作物性を認めるのは難しいかもしれません。本来であれば「図」に対して著作権表示をするべきですが、普通は広告やバスターミナル内での案内図には表示をしていないことが多いです。つまり、著作権を有しているだろう運行主体者あるいはターミナル管理者に確認をしたほうが良いでしょう。発車案内を行っているパネルが製品である場合は、製品自体が何かの権利を持っている可能性もあるので注意が必要です。路線図と時刻表についても同様に「デザイン性があるかどうか」が一つの基準になります。一般的に路線図自体に著作物性を認めるのは難しいようです(地下鉄路線案内図」の著作物性事件(平成21年2月24日大阪地方裁判所判例)。ただ、これは一般的な路線図(□に停留所名が書かれて、ネットワーク上に書かれているようなものや、停留所を単純に列記して順番になるように線で結んでいるようなもの)であり、市内などの簡略図に沿って書かれたものや、例えばランドマークが書かれたり、マスコットキャラが描かれている場合だとまた判断が異なってきます。路線図を自前で用意してしまうのが問題が少ないと考えられます。
よくわからなければ手を出すべきではないと考えてください。--アルトクール会話2017年5月7日 (日) 00:59 (UTC)[返信]

ありがとうございます。構内図や発車案内はデザイン性が認められるので掲載はやめようと思います。路線図はデザイン性は認めづらいですが、やはり初心者なので、むやみに手は出さないでおこうと思います。また、構内図については自分で作成しようかとも考えています。の3乗車会話2017年5月7日 (日) 22:41 (UTC)[返信]

高速バス路線の記事について[編集]

「路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件」を根拠に、高速バス記事の統合を行う方がいらっしゃいますが、この項目は一般路線の系統番号記事が乱立した際に対策として作られたもので、高速バスとコミュニティバスはそもそも議論の対象になっていません。

高速バスは、1つの営業所・事業者が単独で運行するケースは稀で、高速バス主体の事業者の場合、路線についての内容を書くべきところがありません。また、一般路線と違って誰でもわかる愛称名があるので、列車名のように単独化しても問題ないと思われます。

そこで、「なお自治体(あるいは自治体に代わる旅客自動車運送事業者以外の団体含む)と事業者が共通の路線名(系統番号ではなく愛称名)で呼称しているいわゆるコミュニティバスは単独記事化が可能です。」の部分を「なお、高速バスおよび自治体(あるいは自治体に代わる旅客自動車運送事業者以外の団体含む)と事業者が共通の路線名(系統番号ではなく愛称名)で呼称しているいわゆるコミュニティバスは単独記事化が可能です。」に改訂してはどうでしょうか。--1688会話2017年5月6日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

「路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件」は特に2008年の大幅な改訂では一般路線の記事乱立を問題視して議論が発したのではなく、高速バス路線と一般路線との区別がつかない路線もあるので「バス路線」というカテゴリで統一基準を作りましょうというところで最終的な議論が進んだものと記憶しています(議論の過程を追いかけるのはたいへんですがプロジェクト‐ノート:バス/2009年1月17日 (土) 05:45(UTC)#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件の変更提案(高速バス路線について)プロジェクト‐ノート:バス/2010年7月28日 (水) 13:19(UTC)#路線(系統)などの記事を作成できる条件の「振り分け基準」プロジェクト‐ノート:バス/2010年7月28日 (水) 13:19(UTC)#路線の扱いについて節内の「高速バス路線」について改訂提案あたりを参照)。よって高速バスが議論の対象となっていないという認識は恐縮ですが誤っています。
まずご提案を進めるのであれば高速バスと一般路線との明確な区別をどうするか外部の出典により基準を設定する必要があります(2008年の議論では設定は難しいという結論に至ったと記憶しています)。
次にそのバス路線についてそれぞれのバス事業者記事や営業所記事に書くことが「書くべきところがない」という問題を感じるのは正直わかりませんので議論を進めるのであれば詳しくご説明願います。また書くべきところがないから単独記事化するというのもWikipedia:独立記事作成の目安からしても違和感を感じます。
愛称名をもって単独記事とするというのも同じ発着点、同じ停留所を通る(高速バス)路線でも運行会社によって統一した愛称がない路線も多く、特に愛称がない場合A事業者が●●・××線としているものをB事業者が××-●●線としているものもあり正式名称とすべき記事名を設定できない場合も多く考えられます。事業者によって路線名が異なることが多く想定されますのでで列車名のように愛称名をもって単独記事化するのは難しいものと考えます。--Tokyodesert会話2017年5月7日 (日) 00:52 (UTC)[返信]
当初、なぜこの項目ができたかというと、単に路線の記事乱立を問題視したのではなくて、「系統番号」を記事名としたものが非常に多く、番号が変わるたびに記事名の変更手続きをしないといけないので、それを防ごうという目的がありました。高速バスはその心配がないうえ、共同運行路線が多いので記事の文字数で基準を儲けることが難しく、除外していたのですが、後年、その辺を踏まえずに改定されたということだと思います。
「高速バス路線と一般路線との区別がつかない路線もある」ということですが、これは例外的なことで、多くのバス会社のホームページでは「高速バス」という項目があり、明確に区別されています。高速バス時刻表も出版されています。それらに載っているものを高速バスとして扱えばよく、区別のつかないものだけは一般路線と同じ扱いにするか、ノートで議論すればいいのではないでしょうか。
「書くべきところがない」については、高速バスは共同運行が多く、参入・退出も頻繁にあるので、1社の記事内に路線を包括する内容を書けないということです。このため、高速バス主体の事業者では路線記事へのリンクが中心になっており、例外的に1社運行の路線があっても無理に内容を挟み込まず、単独記事化した方がいいケースもあるだろうと思います。
愛称名が定まっていない場合については、以前の版に「共通する路線名・路線愛称が設定されていないものについては、記事名の付け方に十分注意してください。判断が困難な場合は、ノートなどのオープンな議論を活用するのもよいでしょう。」とあります。この版に戻してはどうでしょうか。--1688会話2017年5月7日 (日) 07:49 (UTC)[返信]
コメント(反対より)編集が競合してしまいましたがそのまま投稿します。Tokyodesertさんの提示された、当時の議論を読んでいただくとわかるかと思いますが、議論している内容は2008年以後にガイドライン化した特筆性に関する基準を先取りしたといってもいい内容になっている部分もあります。それをいったん巻き戻す形で高速バスを適用除外にする意義を、1688さんに頂いた追加の説明だけでは見出すことができません。Tokyodesertさんの提示されたリンク先に加え、プロジェクト‐ノート:バス/2010年7月28日 (水) 13:19(UTC)#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件における路線の「歴史的意義」についても追加しておきます。また、いまさら撤廃したところで、特筆性に関する基準が免除になるわけでもなく、作成された個々の記事ごとに「対象と無関係な」「信頼できる情報源から」の「有意な」「言及」があるかどうか判断され、有意な言及がないと判断されれば削除依頼送りになるだけのことです。--VZP10224会話2017年5月7日 (日) 09:07 (UTC)[返信]
反対 1688氏の高速バス路線と一般路線との区別がつかない場合は一般路線と同じ扱いにするかノートで議論すれば良い、愛称名が定まっていない場合についてノートで議論すれば良いという版に戻すという案についてですが、これまでプロジェクト本文へのバス記事の編集方針を議論してきたのは、こういった収束点のない議論が起こらないようWikikediaの各ルールに沿って明確化しましょうというものです。プロジェクト本文がそんな曖昧な文章では本来示すべき編集の方向性を示すこともできませんので明確に反対と意見しておきます。--Tokyodesert会話2017年5月7日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
(反対)基本に立ち返ってみれば、検証可能性を満たさない記事がこれ以上量産されてしまうのはウィキペディアの基本方針に反するので、プロジェクトの合意のもと単独立項の条件を設けているのでしょう。たとえば先日1688さんが立項された東京・箱根号も、記事名になっている肝心の路線愛称?にすら出典が示されていません(赤リンクが「東京・箱根号」でそれに従って立項したのかと思っていましたが、立項直前にジェイアールバス関東で「東京 - 箱根線」という路線名を書き換えている(差分)ので、意図的に「東京・箱根号」として立項したことは明らかです)。現行のルールでもハードルをクリアすれば高速バスを単独記事化できるので、これ以上ルールを緩めることには反対します。「書くべきところが…」という問題については、一般の路線バスでも同じことです(営業所間で路線移管を繰り返した結果、記述が分散してしまった例は多くあります)ので、高速バスに限って無条件に単独立項を認める理由にはならないと思います。--Tkmkz (talk) 2017年5月7日 (日) 08:38 (UTC)[返信]
Tkmkzさんのコメントへコメントしてしまいますが、私自身は高速バス路線の記事に関する「検証可能性」はそれほど問題視していないというか、現実にバスが走っちゃっている以上、問題ないと考えています(過去に虚偽記述を書き散らしたLTA:DX0みたいなのが出てこない限り)。ただ、現状でいえば、単独運行だろうが共同運行だろうが、単独記事作成の目安を満たすに足るだけの文章が書けるバス路線記事があるかどうかというと疑問に思うところが多々あります。例えば起終点と途中のバス停・路線の動きに関する申し訳程度の年表・座席は3列か4列か・車両にトイレがついてるかついてないか・・・といった、著作物の要件を満たさない「データ」しか書かれていない記事が多く、統合して残すに足る著作物性を持つ文章がどれだけあるか、という記事ばかりのようにも思います。私もいくつかウィキペディアタウンにかかわっていますが、そこで編集初心者に向けて説明されることの第一は「文章を書きましょう」「文章には出典を付けましょう」です。今回の1688さんの提案は、こうしたオフラインの場所での地道な努力に泥を塗るような提案にも見えてしまいます。--VZP10224会話2017年5月7日 (日) 09:23 (UTC)[返信]
(反対)1つの営業所・事業者が単独で運行するケースは稀ではありません。誰でもわかる愛称名があるわけでもありませんので必ず単独記事にする必要性もありません。--hyolee2/H.L.LEE 2017年5月8日 (月) 11:35 (UTC)[返信]

今のところ提案への賛成はゼロの状態です。反対意見への有効な意見がなければ本提案は最終の有効な反論から一週間後の5月14日をもって提案への合意がなされなかったものとし終了とさせていただきます。--Tokyodesert会話2017年5月11日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

提案者の1688さんの投稿記録を確認すると、ここへのコメント以降も編集を行っているようなので、何か事情があってウィキペディアにアクセスできない環境にいるということはないように見受けられます。ということは単にここについたコメントに気が付いてないか、議論を放棄してしまったかのどちらかでしょう。このまま反応がなければTokyodesertさんのおっしゃる通りの処理を粛々と進めていくのみであると考えます、--VZP10224会話2017年5月13日 (土) 04:21 (UTC)[返信]

提案への賛成ゼロ、及び提案者からの提案反対者への説得もないため、本提案は合意が得られなかったものとして終了とさせて頂きます。--Tokyodesert会話2017年5月14日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

東京・箱根号統合議論へのコメント依頼[編集]

現在、東京・箱根号ジェイアールバス関東東京支店小田急箱根高速バスへ統合を行う議論を行なっています(ジェイアールバス関東東京支店管轄という出典がないとのことでジェイアールバス関東への統合との意見もあり)。統合提案者はPJ:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件をはじめ、公式の方針、ガイドラインをもとに説明を行なっていますが議論が膠着状態ですので議論参加のご協力をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。--Tokyodesert会話2017年5月30日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

この統合提案では「中立票」としましたが、基本的に{{出典の明記}}で長期で二次資料が出てこない場合や{{特筆性}}での単独事業者なら統合もありでしょう。複数事業者においても高速バス路線の統合が必要な場合があります。一例としては、高速美濃・関 - 名古屋線の様にICカードの扱いが岐阜乗合自動車運行便ではayuca名鉄バス運行便ではmanacaであり、実質上は同じルートで別便なものもあります。ただ、今回の論義が長引いてしまった件については複数事業者での統合方針と各事業者への記事転記でのやり方がライセンスの関係もありますし曖昧すぎた所にもあるのではないでしょうか。--水瀬悠志会話2017年6月2日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
恐れ入りますがこの節はノート:東京・箱根号への議論参加をお願いするコメント依頼です。この節で何か合意がなされた場合、あとでその議論を追いかけるのが難しくなります。もし議論が必要であるなら別節を立てての議論提起をお願いします。--Tokyodesert会話2017年6月3日 (土) 09:57 (UTC)[返信]
◆統合と移動依頼が終わりました。議論に参加いただいた方に御礼申し上げます。本コメント依頼は終了させていただきます。--Tokyodesert会話2017年6月27日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

運行本数の記載について[編集]

系統別に毎時の運行本数などを加筆していた者ですが、消されているところを見ると不要ですか? 確かにwikipediaはガイドブックではありません。しかし歴史だけでなくある程度の運行本数の明示は必要かと思います。

例えば、土休日1本とか平日5本以下しかない路線、運行時刻が朝1本等偏っている路線、片道1本しかない路線と1時間に2~3本運行している路線が同じ見出しであたかも同列のように扱われているのは、どうかと思います。

このウィキの見た目ではあたかも歴史がたくさんあり本数が多そうに見えているのに実際には土休日1本だった、というのはあまりよろしくないかという意味です。なぜなら運行本数は、その路線の状況を表すものですから。運行本数が偏っていたり、平日3本以下などの路線はそのことを明示した方がいいのではないかと思います。 「書きすぎ」は私も反省すべきかもしれませんが、一切「書かない」のもどうかと思います。

もし「書かなくてもよい」という結論であれば、もう書きませんのでよろしくお願いいたします。--Fjruekdsk会話2018年3月11日 (日) 05:20 (UTC)[返信]

もう一度ここの記述をよく読んでください。「正確な運行本数」は、「扱うべきでない内容」に列挙されたものの中のひとつです。もちろん、「制度の説明や、沿革を記述する上で必要な場合」には、その変遷とともに記載することはできます(その際にも出典は必要です)。なお、「バス停現地の時刻表が出典」という主張は、このプロジェクトでは通用しないと思っていただいたほうがいいかと思います。--VZP10224会話2018年3月11日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
わかりました。では運行本数について書くのを控えさせていただきます。しかし例えば、これも「休日朝1往復のみの運行で」の部分はいらないということですか?--Fjruekdsk会話2018年3月11日 (日) 12:38 (UTC)[返信]
コメント - WP:NOT#CASEWP:NOTGUIDEも読んでみてはどうでしょう。いわゆる「免許維持路線」でも、特筆性だけではなく、有意な出典をつけては? と存じます。--快速フリージア会話2018年3月12日 (月) 12:56 (UTC)[返信]

訂正--快速フリージア会話2018年3月12日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

出典があればいいですが、なかなか優位な出典がないので、私からは本数については書くのは今後、控えさせていただきます。皆様ありがとうございました。--Fjruekdsk会話2018年3月12日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

バス画像におけるガイドラインについて[編集]

疑問に思ったことがありますので、この場を借りて質問と意見を述べさせていただきます。

本プロジェクトの#バス画像におけるガイドライン節の#バスの画像を記事へ掲載するに当たっての項目には、現行ガイドラインの内容では「車両の画像は説明上必要なもののみ掲載すること」と、「ラッピング広告車の画像は説明上必要不可欠な場合を除き掲載しないこと」の二つの注意点が記載されていますが、この画像この画像が本文中に掲載されることは認められるべきなのでしょうか。

前者の画像はいすゞ・エルガ2018年9月26日 (水) 21:15の版に、後者の画像は日野・ブルーリボン2018年9月26日 (水) 21:37の版において本文中に掲載されたものですが、前者の画像は車両の真正面しか写っておらず、後者の画像は車両が並んでいる様子と見て取れることから、いずれの画像も車両本体そのものの説明に対し必要性が十分と認められる画像とは思えません。

今回のケースで挙がったいすゞ・エルガ日野・ブルーリボンなどのバス車両そのものが内容となる記事においては、“画像を掲載する場合は「前面と左側面」および「後面と右側面」が大写しとなった画像(例1例2)を原則とし、原則に外れる画像(車両の細部が写っている画像など)においては本文の内容に対し説明を補うのに必要性がある場合に限り掲載可とする”の様な文言をガイドラインに追加する必要があると考えます。

ここ2 - 3年ほど様々なバス車両の記事を閲覧していると、“Wikipediaは画像投稿サイトでもないのに、画像の内容を考慮すると車両の説明に対し本当に必要性がある画像だろうか…”と疑問に思う様な画像をいくつか見かけていますので、まずは皆様のご意見をお聞かせください。画像を投稿してくださった方には失礼を承知の上で恐縮ですが、宜しくお願い致します。--BlueLiner会話2018年9月26日 (水) 15:47 (UTC)[返信]

例示いただいた画像についてはピンボケであること、説明すべきものの被写体が完全に写っていない点から言って質が良いものとはいえません。また、ほかに質の良い画像があるのでこの画像をウィキペディア本文に載せる必要はありません。このような画像あるいは本文説明の上で重複している画像がある場合は要約欄で簡単に理由を説明の上粛々と本文から除去して良いものと考えます。だいたいはこれで投稿者にも質が悪かったこと、投稿すべき画像でなかったことに気づいてもらえます。もし投稿者から疑問の声が上がった場合は個別に説明していくプロセスになると思います。ご提案のプロジェクト本文の改訂ですが、私はプロジェクト本文を変える必要までは感じていません。『「前面と左側面」および「後面と右側面」が大写し』が本文説明の上で必ずしも最適な画像でない場合も考えられますし、現状の本文で対応可能であると考えます。--Tokyodesert会話2018年9月27日 (木) 15:35 (UTC)[返信]
返信 私が例示した画像について「質が良いとはいえない」との認識は私と同じようで良かったです。画像の掲載を含む編集については今後も様子を見て、質が良いとは言い難い画像の新たな掲載が継続していたり、投稿者から疑問の声が上がった場合は適切に対応をしようと思います。また、画像に関するガイドライン改訂案についても今後1週間程度ほかの方からご意見がないか様子を見ようと思います。ありがとうございました。--BlueLiner会話2018年9月28日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

最後のコメント(返信)からしばらくの間様子を見ましたが、ほかの方からのご意見がありませんでしたので、本件についてはこれ以上のご意見を求めないことと致します。また、提案についても取り下げとさせていただきます。--BlueLiner会話2018年10月19日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

鉄道と路線バスにまたがる運行系統に関する取り扱いについて[編集]

プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト#鉄道と路線バスにまたがる運行系統に関する取り扱いについてにて、記事のあり方について議論を提起しております。阿佐海岸鉄道阿佐東線のDMV転換を見据えて、既存のゆとりーとラインと合わせて記事のあり方を方針化する目的です。バス側にとっては「鉄道とバスをあわせた運転系統について記事が作成される」という以外に影響はなく、特筆性基準はまず間違いなく満たすことが想定されますが、停留所の記載方法など盛り込むべき内容がありましたらご意見の方よろしくお願いします。--210.48.133.123 2019年6月25日 (火) 06:00 (UTC)[返信]

「○○駅バス乗り場」について[編集]

現在、東京駅バスのりば新宿駅バスのりば千葉駅バスのりば宇都宮駅バスのりば仙台駅バスのりば(かつては高崎駅バスのりばもあったが高崎駅に統合)という記事がありますが、仙台出身の私でも「仙台駅バスのりば」という表現は聞いたことがないので調査したところ、プロジェクト‐ノート:バス/駅のバス乗り場単独記事で「○○駅のバス乗り場」に変更するという合意ができていたにも関わらず、実際に改名するときになぜか「○○駅バスのりば」になってしまったようです。明らかな造語行為ですので、こちらで合意通りに直したいと思います。--6144会話2020年8月2日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

京王バス合併に伴う改名提案とカテゴリの扱いについて[編集]

京王電鉄バスグループ3社(京王バス東・京王バス南・京王バス中央)が合併し京王バス株式会社が発足するのに伴い、営業所記事の改名提案と子会社カテゴリの削除依頼扱いについて提起を行っております。詳細はノート:京王電鉄バスおよびWikipedia:削除依頼/京王バス2社のカテゴリをご確認ください。--ぎらぎら星会話) 2020年9月24日 (木) 16:18 (UTC)削除依頼取り下げ、ノートにて提起。--ぎらぎら星会話2020年9月25日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

路線単独記事の記事名[編集]

単独化の要件を満たしていることを前提としますが、カテゴリ:日本のバス路線を見てもわかるように、路線単独記事の記事名は

などのパターンが見受けられます。

また、ノート:めぐりんのように曖昧さ回避の方法でも議論が紛糾してしまっている事例があります。

  • 愛称 (運行地域名)
  • 愛称 (運行事業者名)
  • 愛称 (副称)

などが現在候補に出ています。

これらはPJ:BUSで指針を設けたほうがいいのではないでしょうか?--106.132.232.78 2021年7月26日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

  • なお、参考ですが、鉄道路線の場合は国鉄系が単独路線名、他が事業者名+路線名となっています。--106.132.222.38 2021年7月26日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
    • コメント 日本国内のバス路線においても全てにおいて路線名が付いているかは存じ上げませんが(少なくともそれはないだろうと思います)、それぞれの項目において命名規則をいずれにも統一し難い事情があるのではないかと考えます。従って、ケースバイケースでその項目に適当な名前を付けていくのが無難であると思います。曖昧さ回避に関しても、紛糾している内容が特段にバス路線独特の問題でもないように感じます。企業の項目の括弧書きに(企業)とするか(所在地)にするか(業種)にするかのような話なので、それは議論を以て合意形成を図れば良いと思います。 --Animataru会話2021年7月26日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
      • ありがとございます。そのようなお考えが出ることも想定の範囲内でしたが、たとえば路線名記事、系統名記事、愛称名記事の類型に分類して、それぞれ事業者名を冠するようにするかどうかなどの指針があると円滑になると思い、寄稿しました。--106.132.224.193 2021年7月27日 (火) 01:03 (UTC)[返信]

ノート:観光バスにて転記および改名提案を行っております[編集]

観光バスの内容を貸切バスへ転記することなどで提案を行っております。議論にご参加いただければ幸いです。--Animataru会話2022年3月19日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

運行本数の出典元について[編集]

運行本数の出典元に、各バス会社様の時刻表ページは利用可能なのでしょうか?--Eightrafic会話2022年3月24日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

バス停カテゴリの再編について[編集]

プロジェクト:バス#バス路線の特性および記述の原則に「むやみに路線や停留所の記事を設けるべきではありません」とあるにもかかわらず、「○○のバス停」というカテゴリがあることに違和感があります。
実態としては、バスターミナルの記事と高速道路のバスストップの記事の集合体となっていることと、Category:日本のバスターミナルの件数が多くなっていることから、以下のように再編することを提案します。

--RCA会話2022年12月30日 (金) 03:17 (UTC)[返信]

「○○のバス停」というカテゴリ名は別に日本のすべてのバス停の記事を書くことを推奨するわけではなく、特筆性のあるバス停だけが記述対象となります。バス停に限ったことではありませんしその点は特に問題ありません。轟 (大分県佐伯市)など確実に特筆性のあるバス停留所も存在すること、引野口宇部中央バス停など実質バスターミナルではなくバス停でしかない施設があることなどから「○○地方のバス停」カテゴリは残すべきと考えます。BRTの駅については該当区間の鉄道事業が廃止されたため法規上はバス停留所でしかないと思われるので、BRT駅のカテゴリを作るよりバス停のカテゴリに移したほうがいいでしょう。バス駅についてはかなり曖昧な存在であり基本的には「駅を称するバスターミナルもしくはバス停」と思われ、各施設の状況にあわせてカテゴリ内の記事をバスターミナルもしくはバス停のカテゴリに移した上で削除してもいいのではと思います。敷地内云々についてはバスターミナルとしての記述の量によって個別に判断したほうがいいと思われます。高速道路のバス停のカテゴリを分割することには賛成します。--Muyo会話2022年12月30日 (金) 06:44 (UTC)[返信]
多くの記事に影響を与えるカテゴリ再編であり、慎重に時間をかけて検討すべきと思います。拙速な再編には反対です。その上で、2点質問します。
(1)再編後のカテゴリツリー構成をどう考えているのか教えてください。バスターミナルのカテゴリと高速道路上のバス停のカテゴリに分割再編する一方、上位カテゴリのCategory:バス停Category:日本のバス停Category:バスターミナルCategory:バス駅等を、Wikipedia:過剰なカテゴリとして削除するとされています。再編後のカテゴリ構成がどうなるのか分かりません。考えておられるツリー構成をお示し願います。
(2)RCAさんは高速道路施設のうち、リダイレクトとなっているもののカテゴリを除去する編集を多く行われています[1][2]会話ページにてこの編集の意図をお聞きしたところですが、一体の施設が羅列されることが望ましくないとか、リダイレクトページへのカテゴリ付与は抑制的であるべき等、納得できる理由をお示しいただいているとは思っておりません。高速道路上のバス停はSA・PAに併設されているものも多くこれら記事へのリダイレクトとなっているものが多く存在しますが、これらリダイレクトページへのカテゴリ付与の考え方についてお聞かせ下さい。--Takisaw会話2022年12月31日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
  • コメント カテゴリ構造については、現状もだいぶ複雑なので簡潔に述べるのは難しいですが、Category:日本のバス交通の下位にCategory:日本のバスターミナルCategory:日本の高速道路上のバス停とするものが適切と考えます。廃止を提案したカテゴリに付けられている上位カテゴリについては、新カテゴリに改めて付与するものと除去するものに適宜区別するべきと考えます。
  • リダイレクトについては、利用者‐会話:RCA#カテゴリ除去についてでも述べていますが、リダイレクトページに過剰なカテゴリを付与するべきではないと考えています。カテゴリページに同じ項目が連続して並ぶのはあまり適当ではないと考えるからです。なお、「Category:○○の高速道路上のバス停」に含まれる記事について、例えば「△△バスストップ」が「△△サービスエリア」にリダイレクトされている場合は、「△△サービスエリア」のみを含めるべきであると考えます。
  • 「『○○のバス停』というカテゴリ名は別に日本のすべてのバス停の記事を書くことを推奨するわけではなく、特筆性のあるバス停だけが記述対象となります」は理解しております。ただ、全体としては高速道路のバス停とバスターミナルの集合体となっており、両者を区別した方がよいと感じたこと、バスターミナルをバス停と呼ぶことへの違和感(間違いではないことは理解できます)から、上記の提案としました。カテゴリ名をバスターミナルとし、バスターミナル的要素を持つバス停記事を含ませるのが私はベターではないかと考えるところです。それ以外の特筆性のあるバス停は少数であり、無理にこれらのカテゴリに含めなくてもよいのではないかと考えるところです。
  • BRTの駅については、Category:東北地方のバス停でかなりの分量を占めていることから、他の地域や記事と区別するのが適当と考えた次第です。--RCA会話2022年12月31日 (土) 13:00 (UTC)[返信]
ご提案のカテゴリ新設には反対しません。バスターミナルも高速道路上のバス停も各地方とも相当数あり、カテゴリ分割自体は不自然ではないと思われます。
(カテゴリ構成について)少数ながら特筆性ある(バスターミナルでも高速道路上でもない)バス停の存在を考えると、Category:日本のバス停等のバス停カテゴリは削除できないのではと思います。「バスターミナル的要素を持つバス停記事を(バスターミナルのカテゴリに)含ませる」とのご意見には、バスターミナル的要素を持つか否かで執筆者によって判断の相違が生じ不適と考えます。「それ以外の特筆性のあるバス停は少数であり、無理にこれらのカテゴリに含めなくてもよい」と仰っていますが、それではこれらの少数のバス停記事はどのカテゴリに属することになるのでしょう?
(リダイレクトについて)「「△△バスストップ」が「△△サービスエリア」にリダイレクトされている場合は、「△△サービスエリア」のみを含めるべき」とのご意見については、明確に 反対 します。バス停のカテゴリには独立施設・併設にかかわらずバス停の記事が掲載されるべきであり、リダイレクトであっても「△△バスストップ」の方をカテゴライズすべきと考えます。--Takisaw会話2023年1月2日 (月) 10:39 (UTC)[返信]


  • 自動失効 Wikipedia:改名提案#議論終了の条件2.により議論終了となりました。再度提案される場合はWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことから始めて下さい。 - AnakaSata会話2023年9月5日 (火) 12:03 (UTC)[返信]