ゴンズイ (植物)
ゴンズイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴンズイ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Staphylea japonica (Thunb.) Mabb. (2017)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ゴンズイ |
ゴンズイ(権萃[3]、学名: Euscaphis japonica) は、ミツバウツギ科ミツバウツギ属[注 1]に属する落葉小高木。山地に生える。秋に実る果実が真っ赤でよく目立ち、熟すと裂けて中から黒い種子を出す。
名称
[編集]和名「ゴンズイ」の由来には諸説あり、判然としない。植物学者の清水建美 (1997) は以下の4説を挙げている[4]。
- 役に立たない魚のゴンズイになぞらえて、それと同様に材が役に立たないため。[3]
- 熊野権現の守り札を付ける牛王杖(ごおうづえ)がなまったもの。この杖を本種で作ったため。
- 赤い果実から真っ黒の種子が出るのが天人の「五衰の花」を思わせることから(中村浩の説)。
- ミカン科の植物であるゴシュユに似ていることから(深津正の説)。
「日本の植物学の父」ともよばれる牧野富太郎 (1961) は魚のゴンズイ説を採り、本種にかつてニワウルシ(やはり役に立たない木)と混同されたことを根拠としてあげている[5]。
なお、沖縄ではミハンチャギ[6]、ミィハジキー[7]などの方言名が伝わる。果実が裂けることに関するものと思われる。
分布と生育環境
[編集]日本では本州の関東地方(茨城県)から富山県より西、四国、九州、琉球列島に産する[3][8]。日本国外では朝鮮南部、台湾北部、及び中国中部に分布する[9]。山地に自生し[3]、二次林や林縁部に生える[10]。
特徴
[編集]落葉広葉樹の小高木[3][10]。高さは普通3 - 6メートル (m) だが[3][8]、時に10 mに達する[10]。樹皮は紫黒色や黒緑色を帯びた灰褐色で、細長い割れ目状の皮目が縦に走って割れ目が入る[3][11]。樹皮の白い縦の筋は次第に黒っぽくなる[8]。一年枝は緑褐色や紫褐色で太く、無毛で白い線形の皮目がある[8]。普通は頂芽ができず、1対の仮頂芽から有花枝、あるいは無花枝を伸ばして成長する[10]。さらに側芽から枝を伸ばすことは少ない。有花枝は2 - 3対の葉と、先端に花序を付け、無花枝は2 - 3対の葉のみを付ける[10]。
葉は対生し、奇数羽状複葉で全体の長さは10 - 30センチメートル (cm) [3]、幅は6 - 12 cm。葉柄は長さ3 - 10 cmあり、複葉の軸とともに無毛[10]。小葉の葉柄は、側小葉では長さ2 - 12ミリメートル (mm) 、頂小葉ではより長くて2 - 3 cm、短い毛がある[10]。時に頂小葉がない場合がある。小葉の葉身は狭卵形で、長さ4 - 9 cm[3]、幅2 - 5 cm、硬くて表面につやがあり、先端は尖り、基部は丸みを帯びるかやや広い楔形[10]。裏面の中脈や側脈の上に短い毛がある[10]。葉縁には細かい鋸歯がある[3]。秋に紅葉するが、日当たりのよい木では、しばしば葉全体が濃い紫色になる[12]。これは、葉緑素の色素がなかなか抜けず、アントシアニンの赤い色素と重なって紫色に見える現象で、やがて緑色が抜ければ赤色や橙色になる[12]。
花期は5 - 6月[3]。枝先から出る円錐花序は長さ15 - 20 cmで、よく分枝して多数の花をつける[3]。花は淡黄緑色で、径4 - 5 mm[3]。花柄は長さ1 - 2 mm、萼裂片と花弁はいずれも楕円形で長さ約2 mm[10]。雄蕊、雌蕊は花弁とほぼ同長、子房は2室ないし3室からなり、同数の柱頭と花柱が互いに接着する[11]。
果期は9 - 10月[3]。果実は袋果で半月形[9]、1つの花から1 - 3個生じ、長さ1 - 1.3 cmになる[10]。これは子房の心皮がその数だけに裂け、反り返ったものである[11]。果実の各部分は肉質で熟すると赤くなり[3]、鎌形に曲がって反転し、太い条がある。それが裂けると中から1 - 3個の種子が顔を出す[9]。裂けて見える子房の内側も鮮紅色で美しい[11]。種子はほぼ球形で径約5 mm、黒色で強い光沢がある[3]。また、種子は当初、赤い仮種皮に包まれている[13]。葉や実には臭気がある[9]。
冬芽は鱗芽で、芽鱗は暗紅紫色で2 - 4枚つく[8]。枝先に仮頂芽が2個、または1個つき、側芽は枝に対生する[8]。葉痕は半円形で、維管束痕が7 - 9個輪状に並ぶ[8]。
-
樹の様子
-
種子がはみ出て見える
分類
[編集]本種は1種のみでゴンズイ属を成す。その所属するミツバウツギ科には伝統的には5属が含まれ、そのうち日本に産する3種のうち残り2種、ミツバウツギとショウベンノキは、はそれぞれミツバウツギ属 Staphylea とショウベンノキ属 Turpina に含まれ、この3属をまとめてミツバウツギ亜科とする。AGPIIIではこの亜科をもってミツバウツギ科としている。そのうちショウベンノキ属は果実が肉質で裂開しない。ミツバウツギ属はやはり袋果を付け、裂開するが基部で互いに癒合して上部のみが開き、本属のように全部が裂けることはない。また本属では種子には仮種皮があるが、ミツバウツギ属ではそれがない[14]。
種内変異としては以下のものがある[10]。
- E. japonica var. lanata:タネガシマゴンズイ
- 種子島に見られ、小葉の裏面に綿毛が一面にある。
また、果実が赤くならず白くなるものがまれにあり、これはシロゴンズイ f. eburnea とよばれる。
利用
[編集]材は黄白色で、軽く柔らかいが割れにくい。材としての利用価値はない。キクラゲ栽培の原木には使える[15]。沖縄で枝をお祭りの際に使用したと言う[6][注 2]。
庭園樹などとして栽培されることがある。若芽は食用になり、茹でてお浸しなどにされる[9]。中国では果実や種子を腹痛や下痢止めとして用いる[4]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Staphylea japonica (Thunb.) Mabb. ゴンズイ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz ゴンズイ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 47.
- ^ a b 清水建美 (1997), p. 300
- ^ 牧野富太郎 (1961), p. 364
- ^ a b 池原直樹 (1979), p. 96
- ^ 天野鉄夫 (1982), p. 91
- ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 123
- ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 183.
- ^ a b c d e f g h i j k l 佐竹義輔ほか (1989), p. 44
- ^ a b c d 北村四郎・村田源 (1971), p. 256
- ^ a b 林将之 2008, p. 61.
- ^ 初島住彦 (1975), p. 385
- ^ 佐竹義輔ほか (1989), p. 43
- ^ 天野鉄夫 (1982), p. 92
参考文献
[編集]- 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、1982年11月。
- 池原直樹『山地の植物』新星図書出版〈沖縄植物野外活用図鑑 第6巻〉、1979年12月。
- 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 木本編I』保育社〈保育社の原色図鑑 49〉、1971年11月。
- 佐竹義輔ほか 編『日本の野生植物 木本II』平凡社、1989年2月。ISBN 4-582-53505-4。
- 清水建美「ゴンズイ」『朝日百科 植物の世界 3』朝日新聞社、1997年10月、300-303頁。ISBN 4-02-380010-4。
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、123頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、47頁。ISBN 978-4-05-403844-8。
- 初島住彦『琉球植物誌』(追加・訂正版)沖縄生物教育研究会、1975年。
- 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日。ISBN 978-4-8299-0187-8。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、183頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 牧野富太郎 著、前川文夫・原寛・津山尚 編『牧野新日本植物圖鑑』北隆館、1961年6月。