STS-75

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
STS-75
コロンビアの打上げ
任務種別微小重力実験
技術開発
運用者NASA
COSPAR ID1996-012A
SATCAT №23801
任務期間15日17時間40分22秒
飛行距離10,500,000 km
周回数252
特性
宇宙機コロンビア
ペイロード重量10,592 kg
乗員
乗員数7
乗員アンドリュー・アレン
スコット・ホロウィッツ
ジェフリー・ホフマン
マウリツオ・ケーリ
クロード・ニコリエ
フランクリン・チャン=ディアス
ウンベルト・グイドーニ
任務開始
打ち上げ日1996年2月22日 20:18:00(UTC)
打上げ場所ケネディ宇宙センター第39発射施設B
任務終了
着陸日1996年3月9日 13:58:22(UTC)
着陸地点ケネディ宇宙センター第33滑走路
軌道特性
参照座標地球周回軌道
体制低軌道
近点高度277 km
遠点高度320 km
傾斜角28.45°
軌道周期90.5分

前列:左から、ホロウィッツ、アレン、チャン=ディアス
後列:左から、ケーリ、グイドーニ、ホフマン、ニコリエ
« STS-72
STS-76 »

STS-75は、アメリカのスペースシャトル計画のミッションである。コロンビアの19回目のミッションとなった。

乗組員[編集]

ミッションの目的[編集]

TSSの展開

STS-75の主目的は、Tethered Satellite System Reflight (TSS-1R)を軌道に運び、テザー推進を実施することであった。またこのミッションでは、材料物理学の実験を行うUnited States Microgravity Payload (USMP-3)も運ばれた。

TSS-1Rは、1992年の7月から8月にSTS-46で宇宙飛行したTSS-1の再飛行であった。TSSは、高度296kmで地球を周回し、電離圏として知られる希薄な荷電粒子の層にテザー推進装置を投入した。

STS-75では、20.7kmのテザー推進が期待されていたが、19kmを超えたところで装置は壊れた。軌道上に数週間留まり、空を漂う小さいが驚くほど明るい光として、地上からも容易に見ることが出来た。

特にTSS1-Rのミッションの目的は、TSSオービタの電流電圧応答の特性の把握、衛星の高圧鞘構造と電流収集過程の特性の把握、電力生産の実証、テザー制御の法則と基本的なテザーの原動力の検証、プラズマシース内の中性ガスの効果の実証、TSSの電波周波数とプラズマ波放出の特性の把握等であった。

TSS-1Rの実験には、TSS Deployer Core Equipment and Satellite Core Equipment (DCORE/SCORE)、Research on Orbital Plasma Electrodynamics (ROPE)、Research on Electrodynamic Tether Effects (RETE)、Magnetic Field Experiment for TSS Missions (TEMAG)、Shuttle Electrodynamic Tether System (SETS)、Shuttle Potential and Return Electron Experiment (SPREE)、Tether Optical Phenomena Experiment (TOP)、Investigation of Electromagnetic Emissions by the Electrodynamic Tether (EMET)、Observations at the Earth's Surface of Electromagnetic Emissions by TSS (OESSE)、Investigation and Measurement of Dynamic Noise in the TSS (IMDN)、Theoretical and Experimental Investigation of TSS Dynamics (TEID)、Theory and Modeling in Support of Tethered Satellite Applications (TMST)があった。

USMP-3のペイロードには、2つのMission Peculiar Experiment Support Structures (MPESS)に搭載された4つの主要な実験とシャトルの3つのミッドデッキでの実験があった。実験は、Advanced Automated Directional Solidification Furnace (AADSF)、Material pour l'Etude des Phenomenes Interessant la Solidification sur Terre et en Orbite (MEPHISTO)、Space Acceleration Measurement System (SAMS)、Orbital Acceleration Research Experiment (OARE)、Critical Fluid Light Scattering Experiment (ZENO)、Isothermal Dendritic Growth Experiment (IDGE)であった。

STS-75では、Linuxカーネルがベースの運用システムが軌道上で初めて用いられた。DEC Alphaに由来するより古いTru64 UNIXのプログラムは、Linuxのラップトップで実行するように移された。Linuxの次の利用は、1年後のSTS-83であった[1]

「UFO」との遭遇[編集]

STS-75から撮影されたビデオの抜粋がUFOのファンの間で広く広まっている。彼らは、ここに映るものが説明不能な超常現象だと信じている[2]。STS-75の乗組員は、この「UFO」を、焦点が合っていないスペースデブリの小さな粒子だと同定している。宇宙ジャーナリストのJames Obergは、この映像の分析について詳細に書いている。

都市伝説[編集]

インターネット上で流布された偽文書「文書12-571-3570」は、STS-75において微小重力下で「効果的」な性交体位を決定するため実験が行われたとするものである。この偽文書が初めて登場したのは1989年とされ、STS-75が実際に行われるよりも早い。矛盾点が多々あるものの騙される者は後を絶たず、NASAはたびたび都市伝説であると説明している。2000年には天文学者で科学ライターのピエール・コーラーフランス語版がこの文書を本物だと信じて著書で紹介した。

出典[編集]

  1. ^ “LINUX TO FLY ON STS-83”. SpaceNews. (1997年3月17日). http://www.amsat.org/amsat/ftp/news/1997/spc0317.txt 
  2. ^ NASA UFOs: STS-75 The Tether Incident”. YouTube. 2013年12月14日閲覧。

外部リンク[編集]