コンテンツにスキップ

A号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

A号券(エーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。A券とも呼ばれる。券種は、A百円券A十円券A五円券A一円券A十銭券A五銭券の6種である。新円切替後初の日本銀行券のシリーズで、A百円券・A十円券・A五円券はろ号券、A一円券・A十銭券・A五銭券はい号券の後継として発行された。A百円券については後継にB号券が、A十円券・A五円券・A一円券については十円硬貨五円硬貨一円硬貨が後継として発行された。A号券は全券種発行が停止されているが、額面金額1円以上の4券種が有効である。

A号券の一覧

[編集]
A号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日・失効日
A百円券
聖徳太子法隆寺夢殿

西院伽藍全景
1946年昭和21年)3月1日[1][注 1] 1956年(昭和31年)6月5日支払停止[3][注 2]
A十円券
国会議事堂鳳凰

彩紋
1946年(昭和21年)3月1日[1][注 1] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[4][注 3]
A五円券
彩紋

彩紋
1946年(昭和21年)3月8日[1][注 4] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[6][注 5]
A一円券
二宮尊徳など

彩紋
1946年(昭和21年)3月20日[7][注 6] 1958年(昭和33年)10月1日支払停止[9][注 7]
A十銭券


国会議事堂
1947年(昭和22年)9月5日[10] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]
A五銭券

彩紋
1948年(昭和23年)5月25日[12] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]

未発行券種

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 告示上は同年2月25日発行開始予定とされていた[2]
  2. ^ 1953年(昭和28年)12月1日に後継のB百円券発行開始。
  3. ^ 1953年(昭和28年)1月5日に後継の十円硬貨発行開始。
  4. ^ 告示上は同年3月5日発行開始予定とされていた[5]
  5. ^ 1948年(昭和23年)10月25日に後継の五円硬貨発行開始。
  6. ^ 告示上は同年3月19日発行開始予定とされていた[8]
  7. ^ 1955年(昭和30年)6月1日に後継の一円硬貨発行開始。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.91頁。ISBN 9784930909381 
  2. ^ 1946年(昭和21年)2月17日大蔵省告示第23號「日本銀行券百圓券及拾圓券樣式ノ件
  3. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 十円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  5. ^ 1946年(昭和21年)3月5日大蔵省告示第97號「日本銀行券五圓券ノ樣式ノ件
  6. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  7. ^ 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.92頁。ISBN 9784930909381 
  8. ^ 1946年(昭和21年)3月19日大蔵省告示第123號「日本銀行券壹圓券ノ樣式ノ件
  9. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  10. ^ 1947年(昭和22年)9月5日大蔵省告示第205號「日本銀行券拾銭券の樣式
  11. ^ a b 1953年(昭和28年)7月15日法律第60号「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」
  12. ^ 1948年(昭和23年)5月25日大蔵省告示第157号「昭和二十三年五月二十五日から発行する日本銀行券五銭の樣式
  13. ^ a b 植村峻『日本紙幣の肖像やデザインの謎』日本貨幣商協同組合、2019年1月、62-66頁。ISBN 978-4-93-081024-3 
  14. ^ 植村峻『日本紙幣の肖像やデザインの謎』日本貨幣商協同組合、2019年1月、165-166頁。ISBN 978-4-93-081024-3