コンテンツにスキップ

神崎宣武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。南西放送 (会話 | 投稿記録) による 2023年4月30日 (日) 14:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神崎 宣武(かんざき のりたけ、1944年6月28日[1]- )は、日本民俗学者

岡山県出身。武蔵野美術大学卒、國學院大學文学部卒、近畿日本ツーリスト社に勤め、同日本観光文化研究所事務局長、岡山県宇佐八幡神社宮司[2][3] 陶磁器食文化の研究を主とする。2021年に解散した旅の文化研究所所長、文化庁文化審議専門委員、五十鈴塾講師、一般社団法人高梁川流域学校校長。

著書

  • 『やきもの風土記』防長紀行 マツノ書店 1976
  • 『暮しの中の焼きもの 日本人の生活と文化 4』日本観光文化研究所編 ぎょうせい 1982
  • 『やきもののはなし』さ・え・ら書房 人間の知恵 1982
  • 吉備高原の神と人 村里の祭礼風土記』中公新書 1983
  • 『はるかなる吉備 王国の風景』日本観光文化研究所編 そしえて 風土と歴史をあるく 1983
  • 『台所用具は語る』筑摩書房 1984
  • 『やきもの紀行 窯場からのリポート』未来社 1984
  • 『わんちゃ利兵衛の旅 テキヤ行商の世界』河出書房新社 1984
  • 『峠をこえた魚』福音館日曜日文庫 1985
  • 『盛り場のフォークロア』河出書房新社 1987
  • 『日本人は何を食べてきたか 食の民俗学』大月書店 1987
  • 『海と道』高田勲絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
  • 『街道と旅』鴇田幹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
  • 『川と道』高田勲絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
  • 『「クセ」の日本文化』日本経済新聞社 1988
  • 『「地域おこし」のフォークロア』ぎょうせい 日本列島活性化シリーズ 1988
  • 『鉄道と道路』吉松八重樹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
  • 『包丁人英造の修業時代』河出書房新社 1988
  • 『山と道』吉松八重樹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
  • 『聞書遊廓成駒屋 不思議な場所のフォークロア』講談社 1989、「聞書き遊廓成駒屋」ちくま文庫 2016
  • 『観光民俗学への旅』河出書房新社 1990
  • 『いなか神主奮戦記 「むら」と「祭り」のフォークロア』講談社 1991(『神主と村の民俗誌 』講談社学術文庫 2019)
  • 『酒の日本文化』角川選書 1991 のち角川ソフィア文庫 
  • 『物見遊山と日本人』講談社現代新書 1991
  • 『経営の風土学-佐伯勇の生涯』河出書房新社 1992(『近鉄中興の祖 佐伯勇の生涯』創元社 2019)
  • 『湿気の日本文化』日本経済新聞社、1992
  • 『盛り場の民俗史』岩波新書 1993
  • 『神さま・仏さま・ご先祖さま 「ニッポン教」の民俗学』小学館 1995
  • 『百姓の国』河出書房新社 1995
  • 『「うつわ」を食らう 日本人と食事の文化』日本放送出版協会 NHKブックス 1996、吉川弘文館「読みなおす日本史」 2017
  • 『おみやげ 贈答と旅の日本文化』青弓社 1997
  • 『図説日本のうつわ 食事の文化を探る』河出書房新社 ふくろうの本 1998
  • ちちんぷいぷい-「まじない」の民俗』(小学館)1999
  • 三三九度-日本的契約の民俗誌』(岩波書店)2001 のち岩波現代文庫 
  • 『江戸に学ぶ「おとな」の粋』講談社 2003 のち角川文庫 
  • 『江戸の旅文化』岩波新書 2004
  • 『「まつり」の食文化』角川選書 2005
  • 『しきたりの日本文化』角川ソフィア文庫、2008
  • 『ゑびす大黒 笑顔の神さま』INAX出版 2009
  • 『「旬」の日本文化』角川ソフィア文庫 2009
  • 『47都道府県・伝統行事百科』丸善出版 2012
  • 『大和屋物語 大阪ミナミの花街民俗史』岩波書店 2015
  • 『「おじぎ」の日本文化』角川ソフィア文庫、2016 
  • 『「吉備」の歴史と伝統文化 備中志塾講義録』吉備人出版、2018 
  • 『日本人の原風景 風土と信心とたつきの道』講談社学術文庫、2021

共編著

  • 『粒食文化と芋飯文化』下元豊共著 柴田書店 シリーズ食文化の発見. 世界編 1981
  • 『町の暮しとなりたち』米山俊直共著 日本人の生活と文化 1 日本観光文化研究所編 ぎょうせい 1982
  • 『おふろのはなし』小林稔共著 さ・え・ら書房 人間の知恵 1986
  • 『九州 (日本の郷土料理)』 石毛直道, 奥村彪生山下諭一共編 ぎょうせい 1986/4
  • 『北海道・東北 (日本の郷土料理) 石毛直道, 奥村彪生, 山下諭一共編 ぎょうせい 1986/5/1
  • 『四国 (日本の郷土料理)』 石毛直道, 奥村彪生, 山下諭一共編 ぎょうせい 1986/7/1
  • 『東北 (日本の郷土料理)』 石毛直道, 奥村彪生, 山下諭一共編 ぎょうせい 1986/9/1
  • 『中部 (日本の郷土料理)』 石毛直道, 奥村彪生, 山下諭一共編 ぎょうせい 1986/11/1
  • 『温泉大百科 1』山本鉱太郎共編 ぎょうせい 1988
  • 『素顔のダライ・ラマ14世藤田弘基撮影 ペマ・ギャルポ共著 ぎょうせい 1989
  • 『馬の文化叢書 第5巻 近代 馬と日本史4』編 馬事文化財団 1994
  • 『タコは、なぜ元気なのか タコの生態と民俗』奥谷喬司共編著 草思社 1994
  • 備中神楽光岡てつま写真 山陽新聞社出版局編 山陽新聞社 山陽新聞サンブックス 1997
  • 『とっくりのがんばり 貧乏徳利は呑ん兵衛の味方』監修 與倉伸司,矢島吉太郎内藤忠行写真 TaKaRa酒生活文化研究所 酒文ライブラリー 1998
  • 『失われた日本の風景 故郷回想』薗部澄写真 河出書房新社 らんぷの本 2000
  • 『失われた日本の風景 都市懐旧』薗部澄写真 河出書房新社 らんぷの本 2000
  • 『開運!えんぎ読本 自己癒しの文化再発見』編著 チクマ秀版社 2000
  • 『絵でみる日本大地図 改訂版』千田稔,斎藤靖二共監修 同朋舎 ピクチャーアトラスシリーズ 2001
  • 『食の文化フォーラム 旅と食』編 ドメス出版 2002
  • 『文明としてのツーリズム 歩く・見る・聞く、そして考える』編著 人文書館 2005
  • 『乾杯の文化史』編 ドメス出版 2007
  • 『冠婚葬祭・年中行事のなぜ? 日本のしきたり』監修 ニューミレニアムネットワーク編著 ダイヤモンド社 2008
  • 小沢昭一『道楽三昧 遊びつづけて八十年』聞き手 岩波新書 2009
  • 『日本文化事典』白幡洋三郎井上章一共編 丸善出版 2016

論文

その他

ドキュメンタリー

  • ETV特集「消えゆく“ニッポン”の記録〜民俗学者・神崎宣武〜」(2023年2月11日、NHK Eテレ[4]

脚注

出典

  1. ^ 『文藝年鑑』2008
  2. ^ “故郷とつなぐ仕組み作りを 民俗学者神崎宣武さん(語る ひと・まち・産業)”. 日本経済新聞社. (2017年7月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO19241660V20C17A7MLF000/ 2021年10月9日閲覧。 
  3. ^ 『現代日本人名録』
  4. ^ "消えゆく"ニッポン"の記録〜民俗学者・神崎宣武〜". NHK. 2023年2月11日. 2023年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧