コンテンツにスキップ

五教館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。223.218.240.111 (会話) による 2021年5月9日 (日) 15:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

五教館(ごこうかん)は、大村藩藩校九州では最も早く設立された藩校である。現在は長崎県立大村高等学校

概要

寛文10年(1670年)、四代藩主大村純長が、玖島城内桜馬場に藩校を創立した。創立時の名称は集義館であったが、九州地方では最も早く、全国でも七番目の藩校創立であった。元禄7年(1679年)に静寿園と改称され、さらに 寛政2年(1790年)2月15日(旧暦)、九代藩主大村純鎮(おおむらすみやす)が、五教館と改称した。五教館の名称は「君臣義あり、父子親あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり」の五倫道を、教育の綱領としたことに由来する。このとき、演武場として治振軒も設立された。

天保2年(1831年)、十代藩主大村純昌が 本小路に校舎を新築し移転。御成門は現存し、長崎県指定史跡となっている。

家老・用人各一名が館を総括し、その下に学長である祭酒がおかれた。祭酒の下に二名の学頭、五名の監察などが続いた。元治元年(1864年)、祭酒・学頭はそれぞれ教授助教と改名された。

幕末には五教館の名は全国に知れ渡り、諸藩から100名余りが学びに来た。岩崎弥太郎もその一人であった。


逸話

文化9年(1812年)、当時の家老の隈鎮豊が五教館学生の不学を嘆き訴え、覚五ヶ条を五教館監察に授けた。

主な出身者

参考文献

外部リンク