13星座占い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
13星座の記号

13星座占い(13せいざうらない)とは、西洋占星術を簡略化した占いの一種で、12星座占いから発展したものである。

概要[編集]

天文学における星座は時代とともに変革があり、1928年国際天文学連合(IAU)により現在の88星座が定められ、すべての星座は赤経赤緯の線に沿った境界線で区切られて、各星座の範囲を厳密に決められた。このことを考慮すると、各星座の天文学上での区域を太陽が移動する経路(天の黄道)には、さそり座といて座の間にへびつかい座の部分が存在しており、また太陽が各星座の区域を通過する期間は星座によってまちまちである。

13星座占いは、天文学者のジャクリーン・ミットン(Jacqueline Mitton)が「占星術での『星座』(サイン)の概念は天文学的にはおかしい。占星術を正しく行おうとするのなら歳差によるズレを修正して、さらに現在の天文学の星座区分で12星座以外に黄道上にある『へびつかい座』も入れるべきだ。」と指摘し、占星術家達を揶揄したこと[1]が始まりとされている。ミットンがラジオで「12星座は誤りで本当は13星座が正しい」と述べ、現地の新聞で取り上げられ通信社の手で世界中のマスコミに配信されたことが発端だ[2]とする説もある。

歴史[編集]

日本でのブームと影響[編集]

占星学者のウォルター・バーグ英語版(Walter Berg)は、1995年にミットンの発言を占星術に取り入れた13星座占いに関する本をイギリスおよび日本で出版した。ミットンはバーグの著書に対して「占星術上の伝統的な『サイン』と、天文学者たちが実際に観測して利用している天球上の星座と太陽とが重なる位置は、約二千年前は一致していたが、現在の黄道には十三の星座がある。太陽の軌道は以前から『へびつかい座』を通過していたのに、伝統的な占星術の研究者からはなぜか無視されていた。この十三番目の星座は伝統的な占星術の枠組みを大きく変えるだろうと、占星術界に大きな波紋を投げかけている。」[3]といった寄稿をしている。

同年、マーク矢崎が13星座占いに関する本を出版し、その後、1997年までに様々な著者による13星座占いに関する本が出版された。

同じ時期に13星座に関する本が出版されたことについて、アレクサンドリア木星王は、マーク矢崎がバーグの本を見ずに独創的にこんな13星座本を書いたことは信じがたい、誰が見てもバーグの本が日本で出版される情報が洩れてすぐさまコピー本を作ったということだろう[2]と述べている。

13星座占いの概念はファイナルファンタジータクティクスファイナルファンタジーIXといったファイナルファンタジーシリーズセンチメンタルグラフティなど日本のポップカルチャーに影響を与えた。

起源について[編集]

ウォルター・バーグが13星座占いを唱える以前に日本で「13星座占い」を紹介した書物が出版されており、最初に13星座を唱えた人は不詳だという説もある[4]

植田訓央は、二十年前[注釈 1]ラジオ大阪の星占いコーナーで「へびつかい座」はおろか全88星座や銀河系・超銀河系を使った占いをやっていた[5]、13星座などケチなことをいわずもっと多くの星座を採用して星占いのボキャブラリーを増やしたらどうか[5]、と述べている。

占星術師からの批判[編集]

アレクサンドリア木星王は、13が欧米社会では忌み嫌われている不吉な数字である[2]こと、ウォルター・バーグの他の著書について少しでもお堅い占星学書や天文学書でも発見できれば正当に評価できるのにもかかわらず探してみたが見当たらない[2]こと、ある占い師がイギリスを旅行中に知り合った現地の占星家に13星座の真偽を聞いたところ「あればパーティ用のジョーク」と言われたこと[2]を指摘して批判している。

植田訓央は、バーグの「13星座占い」は、従来の12星座を拒絶・否定してかかるには若干なりとも占星学導入の重要な根拠を示されていなければならないのにそれがなされていない[5]と述べ、また、マーク矢崎については、彼は13星座流行の提灯持ちの一人であり「13星座占星術」は13星座導入の根拠に乏しいものであった[5]と述べている。

鏡リュウジは著書の中で、一頃騒がれた「十三星座」を日本のマスコミが「新しい星座が発見された」などと取り上げ、メディアで活躍している占星術家達の多くも「十三星座」に便乗してしまったことを少し残念に思う[1]、と述べている。

各星座の占い上の期間と概念[編集]

基本情報[編集]

従来の12星座占いとの混同を防ぐため、追加されたへびつかい座を除いた各星座にをつけて表現される場合もある[6]。本項ではこれに従う。

星座による
一般的名称
記号 太陽が通過する期間
画像 文字 コード バーグ(1995)[7] マーク矢崎(1995)[8][注釈 2] Yahoo!占い[9][注釈 3]
うお座 U+2653 03月12日 04月18日 03月11日 04月18日 03月13日 04月18日
おひつじ座 U+2648 04月19日 05月13日 04月19日 05月13日 04月19日 05月14日
おうし座 U+2649 05月14日 06月20日 05月14日 06月20日 05月15日 06月21日
ふたご座 U+264A 06月21日 07月19日 06月21日 07月19日 06月22日 07月20日
かに座 U+264B 07月20日 08月19日 07月20日 08月10日 07月21日 08月10日
しし座 U+264C 08月20日 09月15日 08月11日 09月15日 08月11日 09月17日
おとめ座 U+264D 09月16日 10月30日 09月16日 10月29日 09月18日 10月31日
てんびん座 U+264E 10月31日 11月22日 10月30日 11月22日 011月1日 11月23日
さそり座 U+264F 11月23日 11月29日 11月23日 11月29日 11月24日 11月29日
へびつかい座 U+26CE 11月30日 12月17日 11月30日 12月17日 11月30日 12月17日
いて座 U+2650 12月18日 01月18日 12月18日 01月18日 12月18日 01月19日
やぎ座 U+2651 01月19日 02月15日 01月19日 02月15日 01月20日 02月16日
みずがめ座 U+2652 02月16日 03月11日 02月16日 03月10日 02月17日 03月12日

星座によって期間が大幅に違っているが、これは、現在の各星座の天文学上での区域を太陽が移動する期間をそのまま星座の期間としているためである。

バーグと矢崎の誕生星座の境界のずれ、特にかに座としし座の境のずれが大きいことについては、青木良仁が指摘している[10]。青木は、天体観測用の星図などを見ると矢崎の幅の方が妥当な気がするが、バーグにも言い分があるだろうし、ともかく星座の大きさをそのまま反映した割り振りはかなりいい加減なものだ[10]と論じている。

13星座占いにおける形而上学的意味[編集]

ウォルター・バーグは、占星術におけるサインの概念を13星座占いにおいて再定義している。

星座による一般的名称 守護星 エレメント 性質
うお座 海王星・木星 相互性
おひつじ座 火星 可変性
おうし座 金星 不変性
ふたご座 水星 相互性
かに座 可変性
しし座 太陽 不変性
おとめ座 水星 相互性
てんびん座 金星 可変性
さそり座 火星・冥王星 不変性
へびつかい座 木星・冥王星 相互性
いて座 木星 相互性
やぎ座 土星 可変性
みずがめ座 土星・海王星 不変性

へびつかい座のマークとUnicodeへの影響[編集]

ウォルター・バーグは現在知られているへびつかい座のマークとは別のシンボルを用いており[11]、著者によっては現在知られているマークとは別のマークを用いることもあった[12]

現在知られているへびつかい座のマーク(⛎)はマーク矢崎が1995年に著書の中で新たに考案したもの[13]で、大蛇を持った医学の神をイメージしている[13]

その後、13星座占いに関するほかの書籍[14][15][16]でも同じマークが使われるようになった。

Unicode6.0において、OPHIUCHUSの名称で、へびつかい座のマークの絵文字が採用されている。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+26CE - ⛎
⛎
OPHIUCHUS

自転軸のずれについて[編集]

へびつかい座が黄道星座に加わったのは自転軸がずれたことが原因とする説[17]がある。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 述べられているのは1997年なので1977年頃
  2. ^ 著書の中で日付は年によって多少ずれる場合があると述べている
  3. ^ 2017年12月終了

出典[編集]

  1. ^ a b 鏡リュウジ『占星綺想』、203-204頁。 
  2. ^ a b c d e アレクサンドリア木星王 編「特集・占いジャーナリズムの犯罪 奴らをぶん殴ってやりたい怒れる13星座騒動」『熱風占い読本』、71-83頁。 
  3. ^ ウォルター・バーグ『13星座の星占い』、14-16頁。 
  4. ^ オリビア・ルナサン『超13星座占い』、8-9頁。 
  5. ^ a b c d 怒れるカリカリ博士 編「特集・占いジャーナリズムの犯罪 13星座なんてばかなことを言い出すな」『熱風占い読本』、65-69頁。 
  6. ^ ウォルター・バーグ『13星座の星占い』、6-13頁。 
  7. ^ ウォルター・バーグ『13星座の星占い』、18頁。 
  8. ^ マーク矢崎『13星座占星術』、17頁。 
  9. ^ Yahoo!占い - 13星座占い”. Yahoo!Japan. 2016年9月27日閲覧。
  10. ^ a b 青木良仁 編「特集・占いジャーナリズムの犯罪 13星座の真実」『熱風占い読本』、55-64頁。 
  11. ^ ウォルター・バーグ『13星座の星占い』、ブックカバー,18頁。 
  12. ^ エミール・シェラザード、モナ・カサンドラ『「13星座」占星術』、23頁。 
  13. ^ a b マーク矢崎『13星座占星術』、23頁。 
  14. ^ オリビア・ルナサン『超13星座占い』、13,50-53,118-121,148頁。 
  15. ^ J.E.ベッカー『13星座深層ホロスコープ』、11,et al頁。 
  16. ^ 浅野八郎『幸せの13星座占い』、9,139-154頁。 
  17. ^ Constellations and the Calendar”. NASA (2016年9月20日). 2016年10月2日閲覧。

参考文献[編集]

  • Walter Berg (1995). The 13 Signs of the Zodiac. HarperCollins. ISBN 0-7225-3254-7 
  • ウォルター・バーグ『13星座の星占い』鈴木樹代子(訳)、祥伝社〈ノン・ブック〉、1995年。ISBN 4-396-10374-3 
  • ウォルター・バーグ『13星座で本当の自分がわかる』水井久美・渡辺英人(訳)、フジテレビ出版、1996年。ISBN 4-594-02029-1 
  • ウォルター・バーグ『13星座★恋愛占い』水井久美(訳)、フジテレビ出版、1996年。ISBN 4-594-02092-5 
  • マーク矢崎『13星座占星術 : これからは、へびつかい座が加わるぞ!』主婦と生活社〈21世紀ブックス〉、1995年。ISBN 4-391-11845-9 
  • マーク矢崎『13星座占星術II』主婦と生活社〈21世紀ブックス〉、1996年。ISBN 4-391-11977-3 
  • マーク矢崎『当たる!!13星座占い』実業之日本社〈MyBirthdayの本〉、1997年。ISBN 4-408-39129-8 
  • マーク矢崎『13星座の恋愛占い : 必ずつかむ運命の恋』主婦と生活社、1997年。ISBN 4-391-12087-9 
  • オリビア・ルナサン『超13星座占い』竹書房、1996年。ISBN 4-8124-0204-2 
  • エミール・シェラザード、モナ・カサンドラ『「13星座」占星術 : 「本当の自分」と出会える 「蛇遣い座」の出現で、あなたの運命はどう変わる?』大泉書店、1996年。ISBN 4-278-04044-X 
  • J.E.ベッカー『13星座深層ホロスコープ : これがわたしの本当の姿』文芸春秋、1997年。ISBN 4-89036-956-2 
  • 浅野八郎『幸せの13星座占い : へびつかい座の登場で自分「新」発見!』日東書院、1997年。ISBN 4-528-01322-3 
  • 鏡リュウジ『占星綺想』(増補新版)青土社、2007年。ISBN 978-4-7917-6346-7 
  • アレクサンドリア木星王 編『熱風占い読本 : 13星座占いの真実 : 占い雑誌のご臨終』魔女の家BOOKS〈魔女の家ムック〉、1997年。ISBN 4-944110-21-9