阪倉篤義
阪倉 篤義(さかくら あつよし、1917年5月23日 - 1994年10月22日)は、日本の国文学者・国語学者。文学博士(京都大学・論文博士・1962年)。京都大学名誉教授。
来歴・人物[編集]
京都府出身で、父阪倉篤太郎は漢学者。1941年京都帝国大学文学部国文科卒業。
京都大学教養部助教授、1962年「語構成の研究」で京大文学博士、1963年教授、1981年定年退官、名誉教授、甲南女子大学教授。
国語辞典などの監修者でも知られ、晩年は、師の新村出記念財団理事長を務め、広辞苑第三版(岩波書店、1983)、同第四版 (1991) 刊行に際し序文も担当した。
著作[編集]
単著[編集]
- 『日本文法の話』(創元社)1955
- 『日本文法辞典』弘文堂(アテネ文庫)1957
- 『語構成の研究』(角川書店)1966
- 『文章と表現』(角川書店)1975
- 『日本語の語源』(講談社現代新書)1978/ 増補版(平凡社ライブラリー)2011.3
- 『日本語表現の流れ』(岩波書店)1993 など
校注・訳[編集]
- 『日本古典文学大系 竹取物語』岩波書店 1957 のち岩波文庫
- 『日本古典文学大系 夜の寝覚』岩波書店 1964
- 『なよ竹のかぐや姫 竹取物語・伊勢物語・大和物語』平凡社(名作文庫)1977
- 『今昔物語集 本朝世俗部』新潮日本古典集成(川端善明、本田義憲共注、新潮社)1978-84
共編著[編集]
- 『古語小辞典』専門図書 1959
- 『現代のことば』(寿岳章子、樺島忠夫共著、三一書房)1960
- 『日本文法』樺島忠夫共著 三省堂 1967 指向と研究
- 『夜の寝覚総索引』(高村元継、志水富夫共編、明治書院)1974
- 『国語学概説』(有精堂出版)1975
- 『日本語の基礎 自国語を再考する』編著 旺文社 1982 ラジオ大学講座
- 『日本語の基礎』(放送大学教育振興会)1986
- 『家 一語の辞典』(浅見徹との共著、三省堂)1996
- 『国語辞典』(林大との共著、講談社)
監修[編集]
- 日本語大辞典(梅棹忠夫、金田一春彦、日野原重明との共同監修、講談社)
- カラー版日本語大辞典(梅棹忠夫、金田一春彦、日野原重明との共同監修、講談社)
- 角川古語大辞典全5巻(岡見正雄、中村幸彦共編、角川書店)
脚注[編集]
- ^ 「秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、在日外国人、外国人の受章者」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
参考文献[編集]
- 阪倉篤義とは - コトバンク
- 「阪倉篤義博士年譜及び著述目録 (阪倉篤義博士追悼特集)」糸井通浩 編『国語学』1995-03