コンテンツにスキップ

西晋一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西 晋一郎
人物情報
生誕 (1873-03-29) 1873年3月29日
日本の旗 日本鳥取県鳥取市
死没 1943年11月13日(1943-11-13)(70歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 文理科大学
テンプレートを表示

西 晋一郎(にし しんいちろう、1873年(明治6年)3月29日 - 1943年(昭和18年)11月13日)は、日本倫理哲学者。学位は、文学博士京都帝国大学西田幾多郎博士とともに“両西”と呼ばれ、倫理哲学界の重鎮であった[1]

経歴

[編集]

1873年、鳥取県鳥取市で西昇蔵の長男として生まれた。山口高校を経て東京帝国大学に入り、1899年(明治32年)に同大学哲学科を卒業した[2]

1902年、広島高等師範学校が設立されると同校教授に就任。同校が1929年に文理科大学に改組されたのちも引き続きその教授をつとめた[3][疑問ありーノート参照]。1937年に満州国の首都・新京建国大学を設立することが満洲国国務院の会議で決定するが、設立にあたっては創立委員を務めた[4]

昭和18年(1943年)正月、宮中の講書始の儀・漢籍の部で昭和天皇論語を進講している[3]。この進講は敗戦を見据えた講義であったといわれている[5]

研究内容・業績

[編集]
  • 「京都の西田、広島の西」と称された。

評価

[編集]
  • 広島大学には西晋一郎に関連する資料が残されており、『西晋一郎の思想-広島から「平和・和解」を問う』(衛藤吉則2018)ではその資料目録をデータ化し収録している。また、戦前から戦後を西晋一郎の思想とともに読み解いている。

著作

[編集]

著書

[編集]
  • グリーン氏倫理学序論』育成会(倫理学書解説) 1901
  • 『倫理哲学講話』育英書院 1915
  • 『普遍への復帰と報謝の生活』日本社 1920
  • 『教育と道徳』大村書店 1923
  • 倫理学の根本問題』岩波書店 1923
  • 『標註代表国民道徳書彙編 磯野清共編、明治図書 1928
  • 『教の由つて生ずる所』目黒書店 1930
  • 『実践哲学概論』岩波書店 1930
  • 教育勅語と国民教育の根本』山口県教育会 1931
  • 『忠孝論』岩波書店 1931
  • 『国民道徳講話』藤井書店(精神科学叢書) 1932
  • 『歴史と教育』思想問題研究会編、青年教育普及会 1933
  • 『我が国体及び国民性について』思想問題小輯 文部省思想局編、日本文化協会出版部 1934
  • 『天地開闢即国家建立』国民精神文化研究所(国民精神文化研究) 1934
  • 東洋倫理岩波全書 1934 
  • 『教学と思想統一』国民精神文化類輯 国民精神文化研究所 1935
  • 『日本国体』日本文化協会, 1935. 憲法教育資料
  • 『我が國の教育』思想問題研究會編纂、青年教育普及會(思想新輯) 1935
  • 『代表的国学者の日本精神観』磯野清共著、明治図書 1936
  • 『教学に就て』照屋勝雄 1937
  • 『教学と学芸』国民精神文化類輯 国民精神文化研究所, 1937
  • 『天の道人の道』目黒書店 1937
  • 『礼の意義と構造』小糸夏次郎共著、国民精神文化研究所(国民精神文化研究) 1937
  • 『新制女子修身要義講話』編、帝国書院 1938
  • 尊徳梅岩』岩波書店(大教育家文庫) 1938
  • 『我国体と教学の特色』儒道研究会 1938
  • 『教学の説』興亜教学研究会編、目黒書店(教学新書) 1939
  • 『国家・教学・教育』 目黒書店 1939
  • 『真正なる国家』 国民精神文化研究所(国民精神文化研究) 1939
  • 『新日本修身書解説』 教授用備考.巻1 修文館 1939
  • 『女子修身撮要提要講話』編、帝国書院 1939
  • 教育勅語衍義』賢文館 1940
  • 『教学と教育』第一出版協会(教育と行の講習会記録) 1940
  • 『東洋道徳研究』岩波書店 1940
  • 『勤労の尊尚』(日本勤労叢書)勤労者教育中央会編、目黒書店 1940
  • 藤樹学講話』目黒書店 1941
  • 『東洋道徳研究』岩波書店 1941
  • 『文教論』建国大学研究院 康徳8年
  • 『人間即家国の説』明世堂書店 1944
  • 『哲学入門』国立書院 1948
  • 『西晋一郎著作集』第1 (チマイオスとパルメニデース) カホリ書房 1948
  • 森鷗外に学ぶ人づき合いの知恵:複雑な社会を逞しく生きるために』 日新報道 1978
  • 老子講義講義』本間日出男筆記・木南卓一校訂増補、溪水社 1996
  • 近思録講義』本間日出男筆記・木南卓一校訂増補、溪水社 1997
  • 日本儒教の精神:朱子学仁斎学・徂徠学』木南卓一校合増補、溪水社 1998
  • 『人倫の道 西晋一郎語録』寺田一清編、致知出版社 2004

訳書

[編集]
  • グリーン氏倫理学』金港堂 1902
  • 『結婚論』アドラー著、須郷侊太郎共訳、内外出版 1924
  • 『中小学校修身教授の理論及実際』アドラー著、枩田与惣之助共訳、大村書店 1927
  • 『道徳教育』アドラー著、枩田与惣之助共訳、同文書院 1935
  • 太極図説・通書』周敦頤著、岩波文庫 1938
  • 大学解通釈』中江藤樹著、通釈、目黒書店 1939

親族・先祖

[編集]

西家

[編集]
  • 晋一郎を生んだ分知家医師の西家の初代は西恕庵といい、明和6年(1769年鳥取藩西分知家四代池田定得に召抱えられた。恕庵は定得、五代定常に仕え、天明5年(1785年)11月に没した[2]
  • 二代目恕庵は天明5年(1785年)11月に家督を継ぎ、定常、六代定興、七代定保の三代に侍医として仕え、天保4年(1833年)3月に没した[2]
  • 三代目柳庵はその5月に家督を継いだ[2]。七代定保、八代清直、九代清緝、十代徳定に仕えて維新をむかえ、明治2年(1869年家督を倅昇蔵に譲って隠居した[2]。その後鳥取で暮らしていたが、その没年は判っていない[2]。倅昇蔵は武士となって廃藩をむかえている[2]
  
                     ┏信蔵
               ┏晋一郎━━┫   
恕庵━━恕庵━━柳庵━━昇蔵━┫     ┗順蔵
               ┗恒次郎━━━禄郎

西晋一郎に関する資料

[編集]
評伝
資料
  • 『鳥取県大百科事典』(編集:新日本海新聞社・同編集委員会)1984年、766頁
  • 『続 因伯の医師たち』森納著、1985年、291-294頁

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『鳥取県大百科事典』766頁
  2. ^ a b c d e f g 森納著『続 因伯の医師たち』 291頁
  3. ^ a b 森納著『続 因伯の医師たち』 292頁
  4. ^ 建国大学は1938年5月に開学した
  5. ^ 『昭和天皇をポツダム宣言受諾に導いた哲学者』1943年皇居にて、尊皇の哲学者はなぜ敗戦を見据えた講義を行なったのか?
  6. ^ 元両分家御医師帳(県立博物館蔵)。
  7. ^ 広島大学出版会