油脂
(脂肪油から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
油脂(ゆし)とは脂肪酸とグリセリンとのエステルで普通はトリグリセリド(トリ-O-アシルグリセリン)の形態を取るもの。
漢字における「油」と「脂」の区別に従い、一般に常温で液体のものを「脂肪油」、固体のものを「脂肪」と呼び分ける。
生物から分離される脂質には原料の違いから動物油脂と植物油脂、また組成および物性の違い(不飽和脂肪酸が多く液状、飽和脂肪酸が多く常温で固体[1])から、それぞれ植物油・動物油(液体)と植物脂・動物脂(固体)に分けられる。ヤシ油やパーム油などが植物脂で、牛脂・豚脂・バターが固形の動物脂で、魚油や鯨油が液体で動物油である[2]。
脂肪油で酸化を受けて固まりやすい順に乾性油、半乾性油、不乾性油と分類される。
食用、工業用など様々な用途で利用されている。
食用油脂[編集]
![]() |
- 脂肪油(常温で液体)
- 脂肪(常温で固体)
工業用油脂[編集]
脚注[編集]
- ^ kotobank - 世界大百科事典 「植物油」
- ^ 油脂工業会館 「世界の油脂原料事情 平成16年3月」
関連項目[編集]
![]() |