出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第7回社会人野球日本選手権大会(だい7かいしゃかいじんやきゅうにほんせんしゅけんたいかい)は、1980年(昭和55年)5月24日から6月4日にかけて大阪球場で開かれた社会人野球日本選手権大会である。
- この年、アマチュア野球世界選手権大会が夏に行われる関係から第51回都市対抗野球大会が秋に開催された。その影響で本来秋に開催していたこの大会が春開催となった。日本選手権が秋以外の季節に開催されたのはこの大会だけである[1]。また、開催球場がこの大会から大阪球場に移された。
- 出場チームも多様化し、初出場が7チームを数えた。オール常交(現・オールいわきクラブ)は大会史上初のクラブチーム本戦出場を果たした。三協精機が予選敗退し、第1回大会からの連続出場は松下電器のみとなった。
- 前年から金属バットが導入されたことも手伝い、ホームランが多く飛び出した。全21試合のうちサヨナラホームランが3試合で飛び出した。このうち河合楽器は2試合連続でサヨナラホームランを放つ勝負強さを見せた。
- 大会は、日本鋼管福山が投打のバランスを見せ、第1回大会の準優勝以来となる決勝進出でそのまま栄冠を手にした。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
三菱重工神戸
|
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
0 |
4
|
三菱名古屋
|
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
3
|
勝:一色 敗:東
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
大昭和製紙北海道
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
1 |
5
|
熊本鉄道管理局
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2
|
勝:川瀬 敗:平山
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
大倉工業
|
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
5
|
河合楽器
|
0 |
1 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2x |
6
|
勝:松田 敗:尾藤 本:野口、小川(以上河合)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
計
|
北海道拓殖銀行
|
0 |
3 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
6
|
田辺製薬
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
1 |
0 |
4
|
勝:堀田 敗:松本
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
リッカー
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
3
|
新日鉄堺
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
勝:黒田 敗:中川
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
仙台鉄道管理局
|
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
九州産交
|
1 |
0 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
X |
4
|
勝:西谷 敗:太田
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
日本鋼管福山
|
3 |
0 |
0 |
3 |
0 |
1 |
1 |
2 |
0 |
10
|
オール常交
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
2
|
勝:田村 敗:鈴木秀 本:関、山内2(以上福山)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
計
|
日本生命
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
4 |
5
|
国鉄名古屋
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1
|
勝:岡田 敗:田中 本:高橋(名古屋)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
神戸製鋼
|
5 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
9
|
大昭和製紙北海道
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
2
|
勝:西山 敗:川瀬 本:荒井、山崎(以上神鋼)、高梨(北海道)、若林(神鋼)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
東芝
|
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2
|
河合楽器
|
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2x |
4
|
勝:松田 敗:黒紙 本:東田(河合)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
計
|
北海道拓殖銀行
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
3 |
5
|
丸善石油
|
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2
|
勝:福島 敗:新
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
富士重工業
|
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
6
|
三菱重工神戸
|
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
2 |
0 |
4
|
勝:向田 敗:一色
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
リッカー
|
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
日本楽器
|
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
X |
4
|
勝:久保 敗:山内 本:白水(リッカー)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
松下電器
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
5
|
九州産交
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
勝:長谷部 敗:西谷 本:木原(松下)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
計
|
日本鋼管福山
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
4
|
富士重工業
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2
|
勝:田村 敗:向田 本:山内、佐名木(以上福山)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
神戸製鋼
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
0 |
6
|
河合楽器
|
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
4
|
勝:三善 敗:松田
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
北海道拓殖銀行
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2 |
0 |
0 |
4
|
日本楽器
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5 |
1 |
2 |
X |
8
|
勝:戸田 敗:福島 本:武居(日楽)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
日本生命
|
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
4
|
松下電器
|
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
3x |
5
|
勝:長谷部 敗:中本 本:松川、木原(以上松下)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
神戸製鋼
|
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2
|
日本鋼管福山
|
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
X |
4
|
勝:田村 敗:三善 本:今岡(福山)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
松下電器
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1
|
日本楽器
|
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
X |
3
|
勝:久保 敗:長谷部 本:松川(松下)
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計
|
日本鋼管福山
|
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
4
|
日本楽器
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2
|
勝:田村 敗:久保 本:関、渡部(以上福山)
(日本鋼管福山は初優勝)
- 最高殊勲選手賞 田村忠義(投手:日本鋼管福山)
- 敢闘賞 久保真一郎(投手:日本楽器)
- 打撃賞 山崎博行(外野手:神戸製鋼)
- 北海道拓殖銀行が1回戦・対田辺製薬戦で記録。
- 北海道拓殖銀行が1回戦・対田辺製薬戦で記録。
- オール常交・鈴木秀が2回戦・対日本鋼管福山戦で記録。
|
---|
本大会 |
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
取消線表記は開催中止 |
|
---|
予選 | |
---|
関連項目 | |
---|