コンテンツにスキップ

矢内原伊作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。可夢位 (会話 | 投稿記録) による 2019年11月10日 (日) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

やないはらいさく

矢内原 伊作
生誕 (1918-05-02) 1918年5月2日
愛媛県
死没 (1989-08-16) 1989年8月16日(71歳没)
東京都
死因 胃がん
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学文学部哲学科
職業 法政大学教授など
肩書き 哲学者
評論家
父:矢内原忠雄
受賞 毎日出版文化賞受賞(1969年)
テンプレートを表示

矢内原 伊作(やないはら・いさく、1918年5月2日 - 1989年8月16日)は、日本哲学者評論家

来歴

矢内原忠雄の長男として愛媛県に生まれる[1]聖書イサクに因んで名づけられた。東京府立一中第一高等学校理科を経て、1941年京都帝国大学文学部哲学科卒業[1]。1942年海軍予備学生

復員後サルトルカミュに惹かれ、本格的に実存主義の立場で哲学を研究。また造形芸術に関心が深く、渡仏し彫刻家ジャコメッティと深い親交を持ち、多くの肖像画や胸像が製作されている。1948年宇佐見英治らとともに文芸誌『同時代』を創刊し[1]ジャコメッティのアトリエでの対話をはじめとする数々のエッセイを発表する。1969年、『ジャコメッティとともに』で毎日出版文化賞受賞。

交遊関係も幅広く、日本洋画家の堀内規次と親友であった。

1951年大阪大学文学部助教授、1966年同志社大学助教授、学習院大学助教授、法政大学文学部哲学科教授となった[1]。1989年3月定年退職し、名誉教授となったが、その年に亡くなった。

著書

単著

  • 『顔について』河出書房 1948
  • 『海について ボオドレエルヴァレリイアラゴン創元社 1949
  • 『抵抗詩人アラゴン』弘文堂, 1951
  • 『青春論』実業之日本社 1952
  • 『抵抗の精神』未來社 1952
  • 『文学と人生の間』東和社 1952
  • 『若き女性への手紙』河出新書 1954
  • 『芸術入門』河出文庫 1954
  • 『実存主義の文学』河出新書 1955
  • 『若き日のための思索』三笠新書 1955
  • 『芸術家との対話』美術出版社 1958
  • サルトル 実存主義の根本思想』中公新書 1967
  • 『ジャコメッティとともに』筑摩書房 1969
  • 矢内原伊作エッセイ』全4冊 雄渾社 1970
  • 『若き日の日記 われ山にむかひて』現代評論社 1974
  • リルケの墓 ヴァレー紀行』創文社 1976
  • 『人生の手帖 生きる智慧についての11章』じゃこめてい出版 1976
  • 『歩きながら考える』みすず書房 1982
  • 『古寺思索の旅』時事通信社 1983
  • 『たちどまって考える』みすず書房 1984
  • 『話しながら考える』みすず書房 1986
  • 矢内原伊作の本』全5冊 みすず書房 1986-87
  • 『矢内原伊作詩集 1941-1989』思潮社, 1994
  • 『ジャコメッティ』みすず書房 1996
  • 『矢内原忠雄伝』みすず書房 1998 遺作(未完)
  • 『完本 ジャコメッティ手帖』全2巻 みすず書房 2010。武田昭彦・菅野洋人・澤田直・李美那編 

共編著

  • 『ジャコメッティ』 みすず書房 1958
  • 『京都の庭』淡交新社 1962、新版1977。入江泰吉写真
  • 室生寺』淡交新社 1964。井上博道写真
  • 神護寺高山寺』淡交新社 1965。井上博道写真
  • 『石との対話』淡交新社 1966。井上博道写真
  • 『古寺巡礼京都13 広隆寺』淡交社 1977。清滝英弘共著
  • 『対談ジャコメッティについて』宇佐見英治 用美社 1983
  • 『ジャコメッティとの日々 写真集』 用美社 1986
  • 『アルバムジャコメッティ』撮影・テクスト みすず書房 1999

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d 東京国立文化財研究所「矢内原 伊作」『日本美術年鑑』(平成2年版)大蔵省印刷局、東京都、1991年3月。ISBN 978-4173104659http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10254.html2015年2月3日閲覧 
  2. ^ モディリアニとジャンヌ・エビュテルヌとの娘。

外部リンク