田家 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 秋葉区 > 田家 (新潟市)
田家
田家の位置(新潟市内)
田家
田家
田家の位置
田家の位置(新潟県内)
田家
田家
田家 (新潟県)
北緯37度47分20.04秒 東経139度7分27.88秒 / 北緯37.7889000度 東経139.1244111度 / 37.7889000; 139.1244111
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
秋葉区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,451人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
956-0836[2]
市外局番 0250 (新津MA)[3]
ナンバープレート 新潟
※大字の人口等に秘匿がある為、秘匿ない区域のみ人口等加算されています。

田家(たい)は、新潟県新潟市秋葉区町字。現行行政地名は田家一丁目から田家三丁目と大字田家。住居表示は一丁目から三丁目が実施済み区域、大字が未実施区域[4]郵便番号は956-0836[2]

概要[編集]

1889年(明治22年)から現在の大字。及び1968年(昭和43年)から現在の町名。阿賀野川と信濃川に挟まれた新津丘陵北部に位置する[5]。 もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった田家村の区域の一部で、地名の由来は開拓民が作った出小屋にちなむ[5]

隣接する町字[編集]

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

歴史[編集]

丘陵の東麓に平安時代の窯跡があり、南東端の能代川に「天文2年の創設」という一之堰がある他、1718年(享保3年)の記録に村名が残る[5]

慶長年間から南東の山間に石油が涌出して採油され、享保年間頃から北西の丘陵地で茶の栽培が行われた[5]

明治20年代から丘陵山間地で石油採掘が盛んとなり、能代川沿岸に製油所が林立して新津油田の中心となったが、昭和初期に衰えた。また、石油業の盛行とともに茶業は衰退した[5]

分立した町字[編集]

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

中沢町(なかざわちょう)
1968年(昭和43年)に分立した町字[6]
秋葉(あきは)
1968年(昭和43年)に分立した町字[7]
滝谷町(たきやちょう)
1957年(昭和32年)に分立した町字[8]
草水町(くそうずちょう)
1957年(昭和32年)に分立した町字[9]
吉岡町(よしおかちょう)
1970年(昭和45年)に分立した町字[10]
新津緑町(にいつみどりまち)
1975年(昭和50年)に分立した町字[11]

年表[編集]

世帯数と人口[編集]

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
田家一丁目 207世帯 517人
田家二丁目 264世帯 606人
田家三丁目 144世帯 328人
615世帯 1,451人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
田家 2354番地1
7796番地
7842番地
新潟市立新津第一小学校 新潟市立新津第一中学校
田家一丁目 全域
田家二丁目 1番2号~17番31号
17番36号~22番15号
17番32号 新潟市立金津小学校 新潟市立金津中学校
田家三丁目 全域 新潟市立新津第一小学校 新潟市立新津第一中学校

主な企業・施設[編集]

  • 新津田家郵便局
  • 新津カントリークラブ

交通[編集]

脚注[編集]

注釈

出典

  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ 町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e 角川地名15、p.789
  6. ^ 角川地名15、p.957
  7. ^ 角川地名15、p.79-80
  8. ^ 角川地名15、p.827
  9. ^ 角川地名15、p.489
  10. ^ 角川地名15、p.1374
  11. ^ 角川地名15、p.1256
  12. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献[編集]

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 

関連項目[編集]