コンテンツにスキップ

「永井啓夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
===編著・共著===
===編著・共著===
*『古典落語大系』全8巻、[[江國滋]]、[[大西信行]]、[[矢野誠一]]、[[三田純市]]共編 [[三一書房]]、1969 のち三一新書、のち静山社文庫
*『古典落語大系』全8巻、[[江國滋]]、[[大西信行]]、[[矢野誠一]]、[[三田純市]]共編 [[三一書房]]、1969 のち三一新書、のち静山社文庫
*『芸双書』全10巻 [[小沢昭一]]・永井啓夫・[[南博]] 共編 [[白水社]] 1982
*『芸双書』全10巻 [[小沢昭一]]・永井啓夫・[[南博 (社会心理学者)|南博]] 共編 [[白水社]] 1982
*『彦六からの手紙 : <林家正蔵会>の記録』永井啓夫、[[伊東清]] 編 三一書房 1996
*『彦六からの手紙 : <林家正蔵会>の記録』永井啓夫、[[伊東清]] 編 三一書房 1996
*『アジアの芸術論 : 演劇理論集』永井啓夫、[[宮尾慈良]] 編 [[勉誠社]] 1998
*『アジアの芸術論 : 演劇理論集』永井啓夫、[[宮尾慈良]] 編 [[勉誠社]] 1998

2023年10月22日 (日) 22:36時点における版

永井 啓夫(ながい ひろお、1927年10月 - 2006年11月)は、日本の民俗芸能評論家・研究者。

生涯

東京生まれ。日本大学国文科卒業。1997年まで日本大学文理学部国文科教授を務める。舞踊の作詞家としても活躍、代表作に新内『広重八景』。

正岡容の門下。同門には小沢昭一大西信行3代目桂米朝都筑道夫加藤武小島貞二らがいる。

小沢昭一大西信行3代目桂米朝加藤武らとは、東京やなぎ句会を結成して俳人として活動した。

著書

単著

編著・共著

脚注