コンテンツにスキップ

「延慶州」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''延慶州'''(えんけいしゅう)は、中国にかつて存在した明代から民国初年にかけて、現在の北京市延慶区一帯に設置された。 == 概要 == 1316年延祐3年)、により徳興府縉山県に'''竜慶州'''が置かれた。竜慶州は大都路に属し、懐来県1県を管轄…」
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
17行目: 17行目:
{{DEFAULTSORT:えんけいしゆう}}
{{DEFAULTSORT:えんけいしゆう}}
[[Category:かつて存在した中国の州]]
[[Category:かつて存在した中国の州]]
[[Category:北京の歴史]]
[[Category:北京の歴史]]

2023年10月16日 (月) 22:54時点における最新版

延慶州(えんけいしゅう)は、中国にかつて存在した明代から民国初年にかけて、現在の北京市延慶区一帯に設置された。

概要[編集]

1316年延祐3年)、により徳興府縉山県竜慶州が置かれた。竜慶州は大都路に属し、懐来県1県を管轄した[1]

1370年洪武3年)、明により竜慶州は廃止された。1402年建文4年)、隆慶衛が置かれた。1414年永楽12年)、隆慶衛に隆慶州が置かれた。1420年(永楽18年)、隆慶州は直隷州に昇格した。1567年隆慶元年)、隆慶直隷州は延慶直隷州と改称された。延慶直隷州は北直隷に属し、永寧県1県を管轄した[2]

のとき、延慶州は宣化府に属し、属県を持たない散州となった[3]

1912年中華民国により延慶州は廃止され、延慶県と改められた。

脚注[編集]

  1. ^ 元史』地理志一
  2. ^ 明史』地理志一
  3. ^ 清史稿』地理志一