コンテンツにスキップ

「足立正生」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
古物屋 (会話 | 投稿記録)
プロボックス (会話) による ID:91676347 の版を取り消し Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#意味のある記述を除去してしまうことならびにWikipedia:編集方針にしたがって、資料提示のある記事の、対話・投票なしでの記事の一方的な削除と思われる編集を取り消し。議論なしでの大量の記事削除は規約違反になる場合があります。
タグ: 取り消し
26行目: 26行目:
|教育=
|教育=
|出身校=
|出身校=
|職業= [[映画監督]]・[[脚本家]]・[[俳優]]
|職業= [[映画監督]]・[[脚本家]]・[[俳優]]・元[[パレスチナ解放人民戦線]]・元[[日本赤軍]]・[[テロリスト]]
|活動期間=
|活動期間=
|時代=
|時代=
48行目: 48行目:
|後任者=
|後任者=
|政党=
|政党=
|政治運動=
|政治運動= 元[[パレスチナ解放人民戦線]]メンバー・元[[日本赤軍]]メンバー
|敵対者=
|敵対者=
|取締役会=
|取締役会=
71行目: 71行目:
}}
}}


'''足立 正生'''(あだち まさお、[[1939年]][[5月13日]] - )は、[[日本]]の[[映画監督]]・[[脚本家]]・[[俳優]]。元[[パレスチナ解放人民戦線]]、元[[日本赤軍]]、[[テロリズム|テロリスト]]。
'''足立 正生'''(あだち まさお、[[1939年]][[5月13日]]<ref name="allocine">{{Cite web|url=http://www.allocine.fr/personne/fichepersonne_gen_cpersonne=190358.html|title=Masao Adachi|work=AlloCiné|accessdate=2015-09-19}}</ref> - )は、[[日本]]の[[映画監督]]<ref>{{Cite news|title=銃撃容疑者描いた映画を緊急上映 足立氏、国葬に合わせ特別版|agency=共同通信|date=2022-09-24|url=https://nordot.app/946299289058181120|accessdate=2022-09-27}}</ref>・[[脚本家]]<ref>{{Cite news|title=(21)足立正生さんインタビュー・上 「お互いの三つのルール」|newspaper=毎日新聞|date=2019-03-31|url=https://mainichi.jp/articles/20190329/mog/00m/200/021000c|accessdate=2022-09-27}}</ref>・[[俳優]]<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/177633|title=「断食芸人」公開記念、足立正生の特集上映に「椀」「性遊戯」「絞死刑」など14本|publisher=映画ナタリー|date=2016-02-17|accessdate=2022-09-27}}</ref>。[[パレスチナ解放人民戦線]]・[[日本赤軍]]の元メンバー<ref name="cinenouveau">{{Cite web |url=http://www.cinenouveau.com/sakuhin/adachi/adachi.html |title=足立正生と断食芸人 |work=シネ・ヌーヴォ |date= |accessdate=2021-06-20}}</ref>。


[[福岡県]][[戸畑市]](現・[[北九州市]][[戸畑区]])出身<ref name="midnighteve">{{Cite web|url=http://www.midnighteye.com/interviews/masao-adachi/|title=Masao Adachi|work=Midnight Eye|date=2007-08-21|accessdate=2015-09-19}}</ref>。[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学芸術学部]]映画学科中退<ref name="cinenouveau"/>。[[若松プロダクション]]出身であり<ref name="cinenouveau"/>、[[若松孝二]]の盟友とされる<ref>[http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/adatisan.htm イベント報告] シネマスコーレ</ref>。
[[福岡県]][[戸畑市]](現・[[北九州市]][[戸畑区]])出身。[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学芸術学部]]映画学科中退。[[若松プロダクション]]出身であり、[[若松孝二]]の盟友とされる<ref>[http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/adatisan.htm イベント報告] シネマスコーレ</ref>。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
1939年5月13日<ref name="allocine"/>、[[福岡県]][[戸畑市]](現・[[北九州市]][[戸畑区]])に生まれた<ref name="midnighteve"/>。戸畑市立高峰中学校(現・[[北九州市立高生中学校]])と[[福岡県立八幡高等学校]]を卒業した。1959年、[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学芸術学部]]映画学科に入学<ref>{{Cite web|url=http://webneo.org/archives/7102|title=【金子遊のドキュメンタリストの眼3】足立正生監督インタビュー|work=neoneo|date=2003-01-06|accessdate=2015-09-19}}</ref>。新映画研究会を立ち上げた<ref>{{Cite web|url=http://www.dgj.or.jp/feature/article/000294.html|title=トークセッション「日本映画の未来」|work=日本映画監督協会|accessdate=2015-09-19}}</ref>。同時期に、VAN映画科学研究所を設立した<ref>{{Cite web|url=http://magcul.net/focus/godard_adachi/|title=足立正生 ゴダールを語る (1/3)|work=MAGCUL.NET|accessdate=2015-09-19}}</ref>。
1939年5月13日<ref>{{Cite web|url=http://www.allocine.fr/personne/fichepersonne_gen_cpersonne=190358.html|title=Masao Adachi|work=AlloCiné|accessdate=2015-09-19}}</ref>、[[福岡県]][[戸畑市]](現・[[北九州市]][[戸畑区]])に生まれた<ref>{{Cite web|url=http://www.midnighteye.com/interviews/masao-adachi/|title=Masao Adachi|work=Midnight Eye|date=2007-08-21|accessdate=2015-09-19}}</ref>。戸畑市立高峰中学校(現・[[北九州市立高生中学校]])と[[福岡県立八幡高等学校]]を卒業した。1959年、[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学芸術学部]]映画学科に入学<ref>{{Cite web|url=http://webneo.org/archives/7102|title=【金子遊のドキュメンタリストの眼3】足立正生監督インタビュー|work=neoneo|date=2003-01-06|accessdate=2015-09-19}}</ref>。新映画研究会を立ち上げた<ref>{{Cite web|url=http://www.dgj.or.jp/feature/article/000294.html|title=トークセッション「日本映画の未来」|work=日本映画監督協会|accessdate=2015-09-19}}</ref>。同時期に、VAN映画科学研究所を設立した<ref>{{Cite web|url=http://magcul.net/focus/godard_adachi/|title=足立正生 ゴダールを語る (1/3)|work=MAGCUL.NET|accessdate=2015-09-19}}</ref>。


1961年の監督映画『椀』が学生映画祭大賞を受賞し<ref>{{Cite web|url=http://www.cinemavera.com/preview.php?no=73|title=足立正生の宇宙|work=シネマヴェーラ渋谷|accessdate=2015-09-19}}</ref>、1963年の自主製作映画『鎖陰』でも脚光を浴びた<ref name="cinenouveau"/>。1964年、[[飯村隆彦]]、[[石崎浩一郎]]、[[大林宣彦]]、[[高林陽一]]、[[金坂健二]]、[[佐藤重臣]]、[[ドナルド・リチー]]らと実験映画製作上映グループ「フィルム・アンデパンダン」を結成。1966年、『堕胎』で商業映画監督デビューを果たした<ref name="cinenouveau"/><ref>{{Cite web|url=http://www.geocities.jp/eiga13gatsu/Frameset.html|title=足立正生プロフィール|work=十三月|accessdate=2015-09-19}}</ref>。
1961年の監督映画『椀』が学生映画祭大賞を受賞し<ref>{{Cite web|url=http://www.cinemavera.com/preview.php?no=73|title=足立正生の宇宙|work=シネマヴェーラ渋谷|accessdate=2015-09-19}}</ref>、1963年の自主製作映画『鎖陰』でも脚光を浴びた<ref name="cinenouveau"/>。1964年、[[飯村隆彦]]、[[石崎浩一郎]]、[[大林宣彦]]、[[高林陽一]]、[[金坂健二]]、[[佐藤重臣]]、[[ドナルド・リチー]]らと実験映画製作上映グループ「フィルム・アンデパンダン」を結成。1966年、『堕胎』で商業映画監督デビューを果たした<ref name="cinenouveau"/><ref>{{Cite web|url=http://www.geocities.jp/eiga13gatsu/Frameset.html|title=足立正生プロフィール|work=十三月|accessdate=2015-09-19}}</ref>。
88行目: 88行目:
2011年にはフランスの{{仮リンク|フィリップ・グランドリュー|en|Philippe Grandrieux}}監督が『美が私たちの決断をいっそう強めたのだろう 足立正生』(原題 : {{lang-en|Masao Adachi. Portrait}})を製作し、日本では東京都渋谷区の[[アップリンク]]で2012年12月に公開された<ref>[https://eiga.com/news/20121130/13/ 仏前衛監督による、映画と革命を生きた足立正生のドキュメンタリー] 映画.com、2012年11月30日</ref>。この作品の公開を記念して、アップリンクでは足立の脚本・監督4作品を上映する「特集 足立正生」が開催された<ref name="cinematoday20121206">{{Cite web |url=https://www.cinematoday.jp/news/N0048235 |title=新宿の酒場は日本赤軍よりヒドい!? 若松孝二監督の盟友・足立正生が振り返る60年代 |work=Cinema Today |date=2012-12-06 |accessdate=2021-06-20}}</ref>。
2011年にはフランスの{{仮リンク|フィリップ・グランドリュー|en|Philippe Grandrieux}}監督が『美が私たちの決断をいっそう強めたのだろう 足立正生』(原題 : {{lang-en|Masao Adachi. Portrait}})を製作し、日本では東京都渋谷区の[[アップリンク]]で2012年12月に公開された<ref>[https://eiga.com/news/20121130/13/ 仏前衛監督による、映画と革命を生きた足立正生のドキュメンタリー] 映画.com、2012年11月30日</ref>。この作品の公開を記念して、アップリンクでは足立の脚本・監督4作品を上映する「特集 足立正生」が開催された<ref name="cinematoday20121206">{{Cite web |url=https://www.cinematoday.jp/news/N0048235 |title=新宿の酒場は日本赤軍よりヒドい!? 若松孝二監督の盟友・足立正生が振り返る60年代 |work=Cinema Today |date=2012-12-06 |accessdate=2021-06-20}}</ref>。


2016年には『[[断食芸人]]』を監督し、第45回[[ロッテルダム国際映画祭]]のディープフォーカス部門に正式出品されたほか、同映画祭で足立の特集上映が行われた<ref name="cinenouveau"/>。
2016年には『[[断食芸人]]』を監督し、第45回[[ロッテルダム国際映画祭]]のディープフォーカス部門に正式出品されたほか、同映画祭で足立の特集上映が行われた<ref name="cinenouveau">{{Cite web |url=http://www.cinenouveau.com/sakuhin/adachi/adachi.html |title=足立正生と断食芸人 |work=シネ・ヌーヴォ |date= |accessdate=2021-06-20}}</ref>。


2011年に設置された[[日本映画大学]]では非常勤講師を6年間務めた<ref>[https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201810_post_178886/?p=5 “革命家”足立正生が語る若松孝二と共闘した時代「若者が感じる閉塞感は今も変わらない」(後編)] 日刊サイゾー、2018年10月17日</ref>。
2011年に設置された[[日本映画大学]]では非常勤講師を6年間務めた<ref>[https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201810_post_178886/?p=5 “革命家”足立正生が語る若松孝二と共闘した時代「若者が感じる閉塞感は今も変わらない」(後編)] 日刊サイゾー、2018年10月17日</ref>。


2022年9月、同年に発生した[[安倍晋三銃撃事件]]の[[実行犯]]の半生を描いた映画『[[REVOLUTION+1]]』を制作していることが報じられた<ref name=":0" />。足立は「国家に対する[[リベンジ]]だ」と語っているという<ref name=":0">{{Cite web |title=安倍氏銃撃事件がスピード映画化! 監督は元・日本赤軍メンバー、なんと国葬当日に公開へ |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/200133 |website=Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] |date=2022-09-09 |access-date=2022-09-09 |language=ja |archive-url=https://archive.ph/voaZR |archive-date=2022/09/10}}</ref>。また、取材に対して「犯人やったことは[[テロリズム|テロ]]じゃない。個人の決意をいつからテロと呼ぶようになったのだろう……」と自身の考えを述べている<ref>{{Cite web |title=容疑者をテーマにした問題作、国葬当日に先行上映。監督の真意とは {{!}} 日刊SPA! {{!}} ページ 2 |url=https://nikkan-spa.jp/1860297/2 |website=日刊SPA! |date=2022-09-23 |access-date=2022-09-24 |language=ja |last=昼間たかし |archive-url=https://archive.ph/sfFSj |archive-date=2022/09/24}}</ref>。
2022年9月、同年に発生した[[安倍晋三銃撃事件]]の[[実行犯]]の半生を描いた映画『[[REVOLUTION+1]]』を制作していることが報じられた<ref name=":0" />。自身も“[[テロリスト]]”として国際指名手配をうけた経験がある足立は「国家に対する[[リベンジ]]だ」と語っているという<ref name=":0">{{Cite web |title=安倍氏銃撃事件がスピード映画化! 監督は元・日本赤軍メンバー、なんと国葬当日に公開へ |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/200133 |website=Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] |date=2022-09-09 |access-date=2022-09-09 |language=ja |archive-url=https://archive.ph/voaZR |archive-date=2022/09/10}}</ref>。また、取材に対して「犯人やったことは[[テロ]]じゃない。個人の決意をいつからテロと呼ぶようになったのだろう……」と自身の考えを述べている。また、取材に「現在は[[生活保護]]を受給して生きている」と話し、(国から保護費を貰っているから)「職業は[[国家公務員]]だ」と話している<ref>{{Cite web |title=容疑者をテーマにした問題作、国葬当日に先行上映。監督の真意とは |url=https://nikkan-spa.jp/1860297 |website=日刊SPA! |date=2022-09-23 |access-date=2022-09-24 |language=ja |last=昼間たかし |archive-url=https://archive.ph/Lki89 |archive-date=2022/09/24}}</ref><ref>{{Cite web |title=容疑者をテーマにした問題作、国葬当日に先行上映。監督の真意とは {{!}} 日刊SPA! {{!}} ページ 2 |url=https://nikkan-spa.jp/1860297/2 |website=日刊SPA! |date=2022-09-23 |access-date=2022-09-24 |language=ja |last=昼間たかし |archive-url=https://archive.ph/sfFSj |archive-date=2022/09/24}}</ref>。


==フィルモグラフィー==
==フィルモグラフィー==

2022年11月3日 (木) 12:29時点における版

あだち まさお

足立 正生
生誕 (1939-05-13) 1939年5月13日(85歳)
日本の旗 日本 福岡県戸畑市
(現・北九州市戸畑区
職業 映画監督脚本家俳優・元パレスチナ解放人民戦線・元日本赤軍テロリスト
刑罰 ルミエ刑務所で禁錮3年の実刑後、国外追放で日本に強制送還
テンプレートを表示

足立 正生(あだち まさお、1939年5月13日 - )は、日本映画監督脚本家俳優。元パレスチナ解放人民戦線、元日本赤軍テロリスト

福岡県戸畑市(現・北九州市戸畑区)出身。日本大学芸術学部映画学科中退。若松プロダクション出身であり、若松孝二の盟友とされる[1]

経歴

1939年5月13日[2]福岡県戸畑市(現・北九州市戸畑区)に生まれた[3]。戸畑市立高峰中学校(現・北九州市立高生中学校)と福岡県立八幡高等学校を卒業した。1959年、日本大学芸術学部映画学科に入学[4]。新映画研究会を立ち上げた[5]。同時期に、VAN映画科学研究所を設立した[6]

1961年の監督映画『椀』が学生映画祭大賞を受賞し[7]、1963年の自主製作映画『鎖陰』でも脚光を浴びた[8]。1964年、飯村隆彦石崎浩一郎大林宣彦高林陽一金坂健二佐藤重臣ドナルド・リチーらと実験映画製作上映グループ「フィルム・アンデパンダン」を結成。1966年、『堕胎』で商業映画監督デビューを果たした[8][9]

日本大学中退後には若松孝二が設立した独立プロの若松プロダクションに加わった[8]。1969年、若松プロダクション製作の『女学生ゲリラ』を監督した[10]。また、若松プロダクションではピンク映画の脚本を数多く手がけた[11][注 1]

1971年のカンヌ国際映画祭からの帰国途中、若松孝二とともにパレスチナへ渡った[13][14]パレスチナ解放人民戦線のゲリラ隊に加わり共闘しつつ、ゲリラ隊を題材とする『赤軍 PFLP・世界戦争宣言』を撮影・製作した[8]

1974年には重信房子が率いる日本赤軍に合流し、国際手配された[8][15]。日本赤軍ではスポークスマンの役割を担っていたという[15]。1997年にはレバノンで逮捕され、ルミエ刑務所で3年間の禁錮刑を受けた[15]。2000年3月に刑期が満了し日本へ強制送還された[16]。2007年、日本赤軍の岡本公三をモデルとする『幽閉者 テロリスト』(田口トモロヲ主演)を監督した[15][17]

2011年にはフランスのフィリップ・グランドリュー英語版監督が『美が私たちの決断をいっそう強めたのだろう 足立正生』(原題 : 英語: Masao Adachi. Portrait)を製作し、日本では東京都渋谷区のアップリンクで2012年12月に公開された[18]。この作品の公開を記念して、アップリンクでは足立の脚本・監督4作品を上映する「特集 足立正生」が開催された[15]

2016年には『断食芸人』を監督し、第45回ロッテルダム国際映画祭のディープフォーカス部門に正式出品されたほか、同映画祭で足立の特集上映が行われた[8]

2011年に設置された日本映画大学では非常勤講師を6年間務めた[19]

2022年9月、同年に発生した安倍晋三銃撃事件実行犯の半生を描いた映画『REVOLUTION+1』を制作していることが報じられた[20]。自身も“テロリスト”として国際指名手配をうけた経験がある足立は「国家に対するリベンジだ」と語っているという[20]。また、取材に対して「犯人やったことはテロじゃない。個人の決意をいつからテロと呼ぶようになったのだろう……」と自身の考えを述べている。また、取材に「現在は生活保護を受給して生きている」と話し、(国から保護費を貰っているから)「職業は国家公務員だ」と話している[21][22]

フィルモグラフィー

映画

  • 今日もまた過ぎた(1960年) - 監督・脚本・製作
  • 椀(1961年) - 監督
  • 鎖陰(1963年) - 監督・製作
  • 胎児が密猟する時(1966年) - 助監督
  • 堕胎(1966年) - 監督
  • 避妊革命(1966年) - 監督
  • 犯された白衣(1967年) - 脚本
  • 銀河系(1967年) - 監督・脚本・製作
  • 帰って来たヨッパライ(1968年) - 脚本
  • 腹貸し女(1968年) - 脚本
  • 性地帯 セックスゾーン (1968年) - 監督
  • 毛の生えた拳銃(1968年) - 出演
  • 絞死刑(1968年) - 出演
  • 新宿泥棒日記(1969年) - 脚本
  • ゆけゆけ二度目の処女(1969年) - 脚本
  • 性遊戯(1969年) - 監督
  • 女学生ゲリラ(1969年) - 監督
  • 狂走情死考(1969年) - 脚本・出演
  • 略称・連続射殺魔(1969年) - 監督・製作[注 2]
  • 新宿マッド(1970年) - 脚本
  • 性賊 セックスジャック(1970年) - 脚本
  • 叛女・夢幻地獄(1970年) - 監督
  • 性教育書 愛のテクニック(1970年) - 脚本
  • 性輪廻 死にたい女(1971年) - 脚本
  • 秘花(1971年) - 脚本
  • 愛の行為 続・愛のテクニック(1971年) - 脚本
  • 噴出祈願 十五代の売春婦(1971年) - 監督・脚本
  • 赤軍-P.F.L.P 世界戦争宣言(1971年) - 監督・出演
  • 天使の恍惚(1972年) - 脚本・出演
  • (秘)女子高生 恍惚のアルバイト(1972年) - 脚本
  • 高校生無頼控(1972年) - 脚本
  • ピンクリボン(2004年) - 出演
  • 幽閉者 テロリスト(2007年) - 監督・脚本
  • 砂の影(2008年) - 出演
  • 革命の子どもたち(2010年) - 出演
  • 美が私たちの決断をいっそう強めたのだろう/足立正生 (2011年) - 出演
  • 断食芸人(2016年) - 監督・脚本・企画・編集
  • なりゆきな魂(2016年)- 出演
  • 月夜釜合戦(2017年)- 出演
  • 月蝕歌劇団「ねじ式・紅い花」(2017年)- ゲスト出演
  • REVOLUTION+1(2022年)- 監督・脚本[23]

著書

脚注

注釈

  1. ^ 脚本の執筆に際しては、「出口出」(でぐちいずる)という筆名を沖島勲大和屋竺らと共同で用いることもあった[12]
  2. ^ 永山則夫を題材にしたドキュメンタリー。

出典

  1. ^ イベント報告 シネマスコーレ
  2. ^ Masao Adachi”. AlloCiné. 2015年9月19日閲覧。
  3. ^ Masao Adachi”. Midnight Eye (2007年8月21日). 2015年9月19日閲覧。
  4. ^ 【金子遊のドキュメンタリストの眼3】足立正生監督インタビュー”. neoneo (2003年1月6日). 2015年9月19日閲覧。
  5. ^ トークセッション「日本映画の未来」”. 日本映画監督協会. 2015年9月19日閲覧。
  6. ^ 足立正生 ゴダールを語る (1/3)”. MAGCUL.NET. 2015年9月19日閲覧。
  7. ^ 足立正生の宇宙”. シネマヴェーラ渋谷. 2015年9月19日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 足立正生と断食芸人”. シネ・ヌーヴォ. 2021年6月20日閲覧。
  9. ^ 足立正生プロフィール”. 十三月. 2015年9月19日閲覧。
  10. ^ 足立正生特集開催 若松プロで2本撮りされたピンク映画「女学生ゲリラ」の裏話語る”. 映画.com (2012年12月6日). 2015年9月19日閲覧。
  11. ^ 仏前衛監督による、映画と革命を生きた足立正生のドキュメンタリー”. 映画.com (2012年11月30日). 2015年9月19日閲覧。
  12. ^ 映画を学ぶ/映画を教える・前編 座談会”. 日本映画監督協会. 2015年9月19日閲覧。
  13. ^ 足立正生さんインタビュー・下 若松監督とパレスチナに行った理由とは 毎日新聞、2019年4月12日
  14. ^ 『美が私たちの決断をいっそう強めたのだろう/足立正生』公開記念「特集/足立正生」”. UPLINK. 2015年9月19日閲覧。
  15. ^ a b c d e 新宿の酒場は日本赤軍よりヒドい!? 若松孝二監督の盟友・足立正生が振り返る60年代”. Cinema Today (2012年12月6日). 2021年6月20日閲覧。
  16. ^ 審査員 足立正生”. 山形国際ドキュメンタリー映画祭. 2015年9月19日閲覧。
  17. ^ 『幽閉者(テロリスト)』初日舞台あいさつ”. fjmovie.com (2007年2月3日). 2015年9月19日閲覧。
  18. ^ 仏前衛監督による、映画と革命を生きた足立正生のドキュメンタリー 映画.com、2012年11月30日
  19. ^ “革命家”足立正生が語る若松孝二と共闘した時代「若者が感じる閉塞感は今も変わらない」(後編) 日刊サイゾー、2018年10月17日
  20. ^ a b 安倍氏銃撃事件がスピード映画化! 監督は元・日本赤軍メンバー、なんと国葬当日に公開へ”. Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (2022年9月9日). 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月9日閲覧。
  21. ^ 昼間たかし (2022年9月23日). “容疑者をテーマにした問題作、国葬当日に先行上映。監督の真意とは”. 日刊SPA!. 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
  22. ^ 昼間たかし (2022年9月23日). “容疑者をテーマにした問題作、国葬当日に先行上映。監督の真意とは | 日刊SPA! | ページ 2”. 日刊SPA!. 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
  23. ^ XXXX容疑者を演じた〝30歳俳優〟の覚悟 安倍氏国葬に合わせて劇場公開 – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb (2022年9月17日). 2022年9月20日閲覧。

外部リンク