「ヒヴァ・ハン国」の版間の差分
(同じ利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2011年3月}} |
|||
{{基礎情報 過去の国 |
{{基礎情報 過去の国 |
||
|略名 = ヒヴァ・ハン国 |
|略名 = ヒヴァ・ハン国 |
||
14行目: | 12行目: | ||
|国旗説明 = 国旗(1917-1920) |
|国旗説明 = 国旗(1917-1920) |
||
|位置画像 = Khiva1600.png |
|位置画像 = Khiva1600.png |
||
|位置画像説明 = ヒヴァ・ハン国の領域 |
|位置画像説明 = ヒヴァ・ハン国の領域(1600年) |
||
|公用語 = [[ウズベク語]] |
|公用語 = [[ウズベク語]] |
||
|首都 = [[ヒヴァ]] |
|首都 = [[クフナ・ウルゲンチ]]<br/>[[ヒヴァ]] |
||
|元首等肩書 =[[ハーン|ハン]] |
|元首等肩書 =[[ハーン|ハン]] |
||
|元首等年代始1 =[[1511年]] |
|元首等年代始1 = [[1511年]] |
||
|元首等年代終1 =[[1518年]] |
|元首等年代終1 = [[1518年]] |
||
|元首等氏名1 = |
|元首等氏名1 = イルバルス1世 |
||
|元首等年代始2 =[[ |
|元首等年代始2 = [[1644年]] |
||
|元首等年代終2 =[[ |
|元首等年代終2 = [[1663年]] |
||
|元首等氏名2 = |
|元首等氏名2 = [[アブル=ガーズィー]] |
||
|元首等年代始3 = [[1804年]] |
|||
|元首等年代終3 = [[1806年]] |
|||
|元首等氏名3 = イルテュゼル |
|||
|元首等年代始4 = 1806年 |
|||
|元首等年代終4 = [[1825年]] |
|||
|元首等氏名4 = ムハンマド・ラヒーム |
|||
|元首等年代始5 =[[1918年]] |
|||
|元首等年代終5 =[[1920年]] |
|||
|元首等氏名5 = サイード・アブドゥッラー |
|||
|面積測定時期1 = |
|面積測定時期1 = |
||
|面積値1 = |
|面積値1 = |
||
30行目: | 37行目: | ||
|変遷1 = 建国 |
|変遷1 = 建国 |
||
|変遷年月日1 = [[1511年]] |
|変遷年月日1 = [[1511年]] |
||
|変遷2 = |
|変遷2 = コンギラト朝の確立 |
||
|変遷年月日2 = [[1804年]] |
|変遷年月日2 = [[1804年]] |
||
|変遷3 = ロシアによる征服 |
|変遷3 = ロシアによる征服 |
||
46行目: | 53行目: | ||
|注記 = |
|注記 = |
||
}} |
}} |
||
[[ |
[[Image:Bandera de Khiva abans 1917.svg|200px|thumb|ヒヴァ・ハン国の国旗([[1917年]])]] |
||
'''ヒヴァ・ハン国'''(-こく、{{lang-uz|Xiva Xonligi}})は、[[ |
'''ヒヴァ・ハン国'''(-こく、{{lang-uz|Xiva Xonligi}})は、[[1512年]]から[[1920年]]にかけて、[[アムダリヤ川|アムダリヤ]]の下流及び中流地域に栄えた[[テュルク系]][[イスラム王朝]]。[[シャイバーニー朝]]、[[シビル・ハン国]]と同じく[[ジョチ・ウルス]]のシバン家に属する王朝である。建国当初は[[クフナ・ウルゲンチ]](旧ウルゲンチ)を首都としていたが、17世紀前半から[[ヒヴァ]]に遷都し、遷都後の首都の名前に由来する「ヒヴァ・ハン国」の名称で呼ばれる<ref name="honda">本田「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻、1-2頁</ref><ref name="cjiten">堀川「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』、439-440頁</ref>。クフナ・ウルゲンチを首都に定めていた政権は「ウルゲンチ・ハン国」と呼ばれることもある<ref name="bar1-245">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、245頁</ref>。 |
||
== |
== 歴史 == |
||
=== シャイバーニー朝 === |
|||
[[シャイバーニー朝]]の祖[[アブール=ハイル・ハーン (シャイバーニー朝)|アブール=ハイル・ハーン]]の大叔父であるアラブ・シャーから分岐した家系で、その曾孫ヤーディガールの時代に[[ホラズム]]地方を領有していたらしい。1512年、[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン]]が[[メルヴ]]で敗死したとき、ヤーディガールの孫イルバルス・ハンは、[[サファヴィー朝]]に一時奪われていたホラズム地方を奪回し、麾下の[[ウズベク]]諸部族を中核として、トルクメン系遊牧民、[[オアシス都市]]の[[イラン系]]、テュルク系の定住民を支配下に置き王朝を樹立した。 |
|||
[[1510年]]にウズベク国家の[[ブハラ・ハン国]]([[シャイバーニー朝]])の君主[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン]]が[[サファヴィー朝]]との戦闘で敗死したとき、シャイバーニー朝が領有していた[[ホラズム]]地方はサファヴィー朝の支配下に入った。1512年にイルバルスは、サファヴィー朝に一時奪われていたホラズム地方を奪回し、麾下の[[ウズベク]]諸部族を中核として、トルクメン系遊牧民、[[オアシス都市]]の[[イラン系]]、テュルク系の定住民を支配下に置き王朝を樹立した<ref name="cjiten"/>。[[1559年]]にヒヴァとブハラの使節が[[モスクワ]]を訪れ、ウズベク国家とロシアの交流が始まった<ref name="egami520">江上『中央アジア史』、520頁</ref>。ロシアからは中央アジアのロシア人奴隷を買い戻す使者が送られ、ヒヴァのハンはロシアに武器・鉛・[[タカ|鷹]]を求めた<ref name="egami520"/>。 |
|||
17世紀前半には[[カザフ]]や[[オイラト]](カルムィク)といった遊牧民の侵入と王室の内訌に苦しみ<ref name="horikawa170">堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、170頁</ref>、イランの王朝やブハラ・ハン国との抗争で内情は不安定な状態に置かれていた<ref name="cjiten"/>。[[1593年]]([[1594年]])にホラズム地方はブハラ・ハン国によって一時的に占領される<ref>堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、159頁</ref>。 |
|||
[[チャガタイ語]]の歴史書、『[[テュルクメンの系譜]]』および『[[テュルクの系譜]]』の著者である[[アブール=ガーズィー・ハーン]](在位:[[1644年]] - [[1663年]])は有名。 |
|||
また、1570年代に[[アムダリヤ川|アムダリヤ]]の水路の変化によって首都のクフナ・ウルゲンチは衰退し<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、244頁</ref>、17世紀前半のアラブ・ムハンマド(在位[[1603年]] - [[1621年]])の治世の末期にヒヴァに遷都された<ref name="honda"/>。 |
|||
== 歴史 == |
|||
当初は[[ウルゲンチ]]を中心としていたが、17世紀末にこのウルゲンチ・ハン国は、アムダリア川の河床の変化と関連して、[[首都]]を[[ウルゲンチ]]から移転して[[ヒヴァ]]を本拠にしたため、ヒヴァ・ハン国と呼ばれ始めた。 |
|||
[[1643年]]に即位した[[アブル=ガーズィー]]は[[1645年]]に国内の[[トルクメン人]]を虐殺し<ref name="bar1-247">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、247頁</ref>、彼らに代わってウズベク族出身の[[アミール]](軍事貴族)を要職につけて国内を安定させる<ref name="horikawa170"/>。1645年にはクフナ・ウルゲンチの商業機能を受け継いだ[[ウルゲンチ|新ウルゲンチ]]が南に建設され、交易都市として発展していく<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、244-245頁</ref>。アブル=ガーズィーは内紛で混乱するブハラ・ハン国に7回の遠征を行い<ref name="horikawa170"/>、[[ロシア]]などの近隣の国家と通交した<ref>堀川徹「アブル・ガーズィー」『中央ユーラシアを知る事典』、30頁</ref>。 |
|||
17世紀末から[[18世紀]]初めにかけて、ヨムド部族を主体とする[[トルクメン人]]の一部がヒヴァ・ハン国に移住した。トルクメン人の移住の原因となったのは、アムダリア川の旧河床への決壊だった。トルクメン人は、親衛隊として勤務する代価として、[[ハーン]]から土地を受け取った。 |
|||
[[1714年]]から[[ロシア帝国]]の[[ピョートル1世]]の命令を受けたチェルケス人将校ベコヴィチ・チェルカスキー(デヴレト・ギレイ)が、中央アジアの[[カスピ海]]東岸地域を調査し、現地に要塞を建設していた。[[1717年]]にベコヴィチがヒヴァ遠征を行った際、当時のハン・シール・ガーズィーはベコヴィチを欺いてロシア軍を壊滅させ、彼を殺害した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、313頁</ref>。[[1720年]]にシール・ガーズィーはロシアに謝罪の使者を送るが、使者は[[サンクトペテルブルク]]の牢に幽閉され、獄死した<ref>ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、316頁</ref>。 |
|||
18世紀末から、トルクメン人は、ヒヴァ・ハン国の支柱となり始めた。彼らの土地は、北はアイブギルから南はザウングズ・カラクモフまで、西はウスチュルト及びサルイカムイシュまで広がった。 |
|||
18世紀には遊牧民の侵入、王家の内紛に加えて、ウズベクとトルクメンの対立とロシアの介入がハン国を苦しめた<ref name="horikawa170"/>。ヨムト部族をはじめとするトルクメンの略奪によって、ハン国の領土は荒廃する<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、249頁</ref>。 |
|||
[[1873年]][[5月]]、ヒヴァ・ハン国は、[[ロシア帝国]]の保護国となった。[[ロシア革命]]後、[[1920年]]に[[ホラズム人民ソビエト共和国]]が成立したためヒヴァ・ハン国は滅亡した。その後、ヒヴァ・ハン国の領域は[[トルクメニスタン]]と[[ウズベキスタン]]の[[カラカルパクスタン共和国|カラカルパク自治州]]に分割された。 |
|||
[[1728年]]に、創始者のイルバルスとは別の家系の出身である[[カザフ|カザフ族]]のイルバルス2世がハンに選出される。1720年代末からイランで台頭した[[アフシャール朝]]の[[ナーディル・シャー]]の攻撃に対して、ブハラとは反対にヒヴァは激しく抗戦した<ref name="bar1-248">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、248頁</ref>。[[1736年]]にアフシャール朝の王子レザー・クリーが中央アジアに侵入すると、イルバルス2世はブハラの軍と連合して勝利を収める。ブハラがナーディル・シャーに降伏した後、ヒヴァの宮廷に降伏を勧告する使者が送られると、イルバルス2世は使者を処刑して拒絶の意思を示した<ref>ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、264頁</ref>。しかし、[[1740年]]にヒヴァはナーディル・シャーに占領され、イルバルス2世は処刑された。1740年から[[1747年]]までの間、ハン国はアフシャール朝に従属する<ref>江上『中央アジア史』、512頁</ref>。 |
|||
18世紀後半に入ったころのハン国は領内が荒廃しており、ヒヴァの建造物は廃墟となって住民の数は減少した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、249頁</ref>。カザフ出身のハン・カイプは王権を回復するために実権を握っていたアミールのアタリク・フラズ・ベクと、彼の出身部族である[[マンギト|マンギト部]]の人間を処刑した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267頁</ref>。しかし、課税に反発したハン国の住民が暴動を起こしたため、カイプはカザフスタンに逃亡した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267-268頁</ref>。新たにハンとなったカイプの兄弟カラバイは、ブハラ・ハン国の仲裁によって、[[1757年]]([[1758年]])にブハラの傀儡であるテムル・ガーズィーをハンとすることで反乱者と和解した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268頁</ref>。 |
|||
[[1763年]]からは、[[コンギラト|コンギラト族]]出身のイナク(宰相)のムハンマド・アミーンが実権を握った<ref name="horikawa170"/><ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268-269頁</ref>。国内の反乱によってムハンマド・アミーンは一時的にブハラに退避するが、ブハラのアタリク(宰相)であるダーニヤール・ビーより支援を受けることができた。[[1770年]]にムハンマド・アミーンはトルクメンのヨムド部族に勝利し、国内の安定を回復してヒヴァの再建に着手した。ヒヴァの歴史家たちは、ムハンマド・アミーンの勝利がハン国の復興の転機となったと考えた<ref name="bar1-269">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、269頁</ref>。 |
|||
=== イナク朝 === |
|||
[[Image:У крепостной стены.jpg|200px|thumb|ロシアの画家ワシリー・ヴェレシュチャギンが描いた、1873年のヒヴァ攻撃]] |
|||
[[Image:Persian slave.jpg|200px|thumb|ヒヴァのイラン人奴隷]] |
|||
ハン国の実権を握るイナクたちは北方に居住するチンギス・ハーンの子孫を傀儡の君主として擁立・廃位した<ref name="bar1-248"/>。[[1804年]]にムハンマド・アミーンの孫イルテュゼル(イルタザル)はハンを称し、チンギス裔をハンとしないイナク朝を創始した。イルテュゼルの簒奪に反対した[[ウイグル|ウイグル族]]の長アタリク・ベク・プラドは殺害され、アタリクの一族はブハラに亡命する。イルテュゼルに対するウイグルの抵抗は、次代のムハンマド・ラヒームの治世まで続いた<ref name="bar1-269"/>。 |
|||
[[1806年]]にイルテュゼルがブハラとの抗争で戦死すると、彼の弟のムハンマド・ラヒームが跡を継いだ。ムハンマド・ラヒームはアブル・ガーズィー5世を復位させるが、1806年末に再び彼を廃位し、あらためてハンとなった<ref name="bar1-270">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270頁</ref>。ムハンマド・ラヒームは[[カラカルパク人]]を服属させ、[[ホラーサーン]]遠征を成功させた。[[1821年]]にブハラとの戦争が再開され、[[1825年]]に結ばれた和議ではヒヴァの[[トルクメニスタン|トルクメニア]]支配が強化された<ref name="bar1-270271">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270-271頁</ref>。次代のアッラーフ・クリの時代にも領土の拡張は続いた<ref name="honda"/>。18世紀半ばまでヒヴァ、ブハラ、イランの[[カージャール朝]]がトルクメニアの支配権を巡って争い、現地のトルクメンは状況に応じて同盟者を変えた<ref name="bar1-270271"/>。 |
|||
ブハラやトルクメンとの抗争で国力は衰退し、軍事力を背景としたロシア帝国からの要求に従わざるをえなくなった<ref name="cjiten"/>。[[1868年]]のブハラのロシアへの降伏はハン国全体にロシアに対する警戒心を引き起こし、1870年にハン国からロシアへの穀物の輸出が禁止された<ref>ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、336頁</ref>。[[1873年]]にハン国は{{仮リンク|コンスタンティン・フォン・カウフマン|en|Konstantin Petrovich von Kaufman}}が率いるロシア軍の攻撃を受け、ヒヴァは陥落する。ハンのムハンマド・ラヒームは陥落前にヒヴァから脱出しており、7年間幽閉されていたムハンマドの兄弟アタジャーンがヒヴァの人間によってハンに擁立されていた。カウフマンはアタジャーンをハンとすることを認めず、ムハンマドを召還してハンの地位を返還した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、255頁</ref>。 |
|||
南下政策に対する[[イギリス]]の批判を抑えるとともに現地のムスリムの反乱を防ごうとするロシアの思惑によりハン国は保護国とされ<ref>小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、191頁</ref>、領土を縮小された。ムハンマドとカウフマンの会見は1873年6月2日から開始され、同年8月12日にハン国をロシアの保護国とする条約が締結された<ref name="bar2-256">バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256頁</ref>。ハン国は保護国化とともに2,200,000ルーブルという巨額の賠償金、外交権の放棄、ロシア船舶のアムダリヤの優先通行権という条件を呑まなければならなかった<ref name="bar2-256"/>。また、ヒヴァはブハラと同様に奴隷制度が廃止され、40,000人におよぶイラン人の捕虜が解放された<ref>樺山紘一、山内昌之『近代イスラームの挑戦』(世界の歴史20, 中央公論社, 1996年12月)、362-363頁</ref>。奴隷制度の廃止と共に、長らく行われてきた酷刑も廃止された<ref name="egami656">江上『中央アジア史』、656頁</ref>。国の行政はロシアの司令官の管理下に置かれ、外政は[[トルキスタン総督府]]と[[サンクトペテルブルク]]の外務大臣を通さなければならなかった<ref name="egami656"/>。1780年代にムハンマドはトルキスタン総督府の支援下でメルヴを支配下に置こうとしたが、失敗に終わる。 |
|||
イスファンディヤル・ハン(在位[[1910年]] - [[1918年]])の時代には大臣のイスラーム・ホジャはロシアを規範とした近代化政策を進め、郵便局、学校、病院を建設するが、彼の人望を恐れたイハンと聖職者によって処刑される<ref>関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、49頁</ref>。中央アジアで[[ジャディード運動]]が展開する中、ヒヴァでは「青年ヒヴァ人」を称する知識人たちがジャディード運動を展開していた。青年ヒヴァ人はロシアの保護下で維持されていた旧来の王政の改革、政治改革に先立つ教育制度の改革を主張した<ref name="kakumei389">中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、389頁</ref>。[[1907年]]からの[[ロシア第一革命]]の反動期に、中央アジアのムスリム民族運動に圧力がかけられる<ref name="kakumei389"/>。[[1917年]]の[[2月革命 (1917年)|2月革命]]によって帝政ロシアが打倒されると、青年ヒヴァ人は後ろ盾を失ったハンに対して議会の設置を要求した<ref>中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、397頁</ref>。[[1920年]]にクーデターによって最後の君主サイード・アブドゥッラーは廃されてハン国は滅亡し、[[ホラズム人民ソビエト共和国]]が成立した<ref name="honda"/>。しかし、革命は[[赤軍|トルキスタン赤軍]]の介入によって引き起こされたものであり、ヒヴァのジャディートたちは権限を制約される<ref name="komatsu">小松久男「現代の中央アジア」『中央アジア史』、211-212頁</ref>。その後、ヒヴァ・ハン国の領域は[[トルクメニスタン]]と[[ウズベキスタン]]の[[カラカルパクスタン共和国|カラカルパク自治州]]に分割された。 |
|||
== 社会 == |
|||
王族には所領が分割され、[[アミール]](貴族)と軍人には封土(ソユルガル)が授与された<ref name="cjiten"/>。部族制の概念はブハラ・ハン国よりも深く根付いており、遊牧生活を営んでいた部族集団は定住生活に移行した後もなお部族単位で居住していた<ref name="bar1-248"/>。国内にはコンギラト、マンギト、キプチャクなどの部族集団の名前を冠した都市が存在していた<ref name="bar1-248"/>。 |
|||
歴史を通して王権は概ね弱かったが、中にはアブル=ガーズィーのように内政と外政の両方で実績を残したハンもいた<ref name="cjiten"/>。ハンたちは「[[サイイド]]」(預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の子孫)の称号を得るため、土着の[[ホージャ]](サイイドや聖者の子孫)の娘と結婚し、19世紀にはハンの多くが「サイイド」を称していた<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、251-252頁</ref>。イナク朝の創始者であるイルテュゼルは自らの家系の権威を高めるため、ホージャの一族の娘を略奪して[[ハレム|後宮]]に入れた<ref name="bar1-270"/>。 |
|||
[[アミール]](軍人貴族)と[[スーフィー]]教団のシャイフ(指導者)が強い影響力を有しており、文官は彼らに次ぐ立場に置かれていた<ref name="bar1-246">バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246頁</ref>。ハンとアミール・シャイフの対立はブハラ・ハン国よりも深刻であり、17世紀のイスファンディヤールの治世には大規模なウズベクの虐殺が行われた<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246-247頁</ref>。イスファンディヤールの虐殺に協力したトルクメンへの報復として、1645年にアブル=ガーズィーによるトルクメンの殺戮が行われた<ref name="bar1-247"/>。 |
|||
ロシアによって保護国化された後、ハンは司法権のみを認められ、行政権はディーヴァーン(評議会)が司った<ref name="bar2-256"/>。ディーヴァーンは7名の議員で構成され、4名はトルキスタン総督が任命し、3名はヒヴァの貴族から選出された<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256-257頁</ref>。ディーヴァーンは常設の機関ではなく、ロシア軍がハン国内に駐屯している場合にのみ権限を行使できた<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、257頁</ref>。ディーヴァーンを務めたロシア人将校イヴァノフはハン国と総督府によって弾圧されていたトルクメンのヨムド部族を保護し、彼らをロシアに帰順させた<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、259-260頁</ref>。 |
|||
== 経済 == |
|||
ヒヴァ・ハン国を支えていたのは農業であり、遊牧民のウズベク族がホラズム地方に根付いていた農業技法に及ぼした悪影響は小さかった<ref name="bar1-245"/>。ヒヴァの農業は[[アムダリヤ川|アムダリヤ]]の水系に支えられ、18世紀末からホラズム地方では灌漑水路の建設と修復が行われた<ref>小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、188頁</ref>。 |
|||
東トルキスタンの政情が安定した18世紀末より、ヒヴァ・ハン国が位置する西トルキスタンとロシアの間の通商が活性化する<ref>江上『中央アジア史』、521頁</ref>。一方、各地の領主が領内を通過する商人や使者に税を課したため、商業の停滞を招いたとする見方もある<ref name="bar1-245"/>。主要な交易相手であるロシアからは金属製品、毛皮、西欧の製品を輸入し、織物、[[絨毯]]、手工芸品を輸出していた<ref>江上『中央アジア史』、520-521頁</ref>。ハン国内には独自に鋳造した貨幣が流通していたが、貨幣の価値は地域によって異なっていたため、経済的な安定は確保されていなかった<ref>江上『中央アジア史』、524頁</ref>。 |
|||
== 文化 == |
|||
[[Image:Khiva, Kalta Minor Minaret (6227022538).jpg|180px|thumb|カリタ・ミノル]] |
|||
16世紀から18世紀の間にヒヴァ・ハン国内で建てられた施設は実用性を重視したものであり、芸術性は低いとみなされている<ref name="bar1-247"/>。この時期を代表する建設物に、アヌーシャ(在位[[1663年]] - [[1685年]])が建設したシャーハーバード要塞と要塞に惹かれた水路などが挙げられる。1740年にナーディル・シャーによって内城([[イチャン・カラ]])の建設物が破壊されたが、18世紀末から19世紀にかけて多くの施設が再建された。 |
|||
17世紀のヒヴァでは文芸活動は停滞しており、君主であるアブル=ガーズィー自らが歴史書を編纂した背景には、宮廷に国史の編纂を任せられる人材の不在があった<ref name="bar1-247"/>。19世紀のイナク朝の時代になると、ハン国の学芸に発達が見られる<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、271頁</ref>。王朝の創始者であるイルテュゼルは若年の文人シール・ムハンマド(ムーニス)に国史の編纂を命じた。[[ティムール朝]]の歴史家[[ミールホーンド]]の著書をペルシア語からトルコ語に訳するよう命じられたシール・ムハンマドは国史の編纂を中止するが、翻訳を終えることなく病没した<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272頁</ref>。シール・ムハンマドの死後、[[1839年]]([[1840年]])に彼の甥であるムハンマド・リザー(アーガヒー)が編纂事業を継承し、ムハンマド・ラヒーム(在位[[1864年]] - [[1910年]])の治世に至るまでの国史を書き上げた<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272-273頁</ref>。 |
|||
イナク朝時代の建築物には芸術性も備わり、ラフマーン・クリが建てた[[ハザラスプ]]の宮殿や、アブル=ガーズィー・ムハンマド・アミーンのヒヴァの[[ミナレット]](カリタ・ミノル)はヨーロッパからの来訪者にも驚きを与えたと言われる<ref>バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、273頁</ref>。カリタ・ミノルは計画当初の予定では100m超の高さとなるはずだったが、ハンの死によって建設は中断され、高さは28mにとどまった<ref name="une">『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』、84-87頁</ref>。[[1852年]]にアブル=ガーズィー・ムハンマド・アミーンによって建設された[[マドラサ]]は中央アジア最大の規模のマドラサであり、全盛時には100人ほどの学生が在籍していた<ref name="une"/><ref>関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、46頁</ref>。こうしたイナク朝期の建設事業には、他国の捕虜や強制的に連行した技術者が使役されていた<ref>関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、43頁</ref>。 |
|||
<!-- カリタ・ミノルの計画当時の全高は70-80m、現在は26m(関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、45頁) --> |
|||
ロシア帝国の統治下の[[1910年]]に建てられたイスラーム・ホジャのミナレットは、現代のヒヴァのシンボルとなっている<ref name="une"/>。 |
|||
== 歴代君主 == |
== 歴代君主 == |
||
=== チンギス裔の王朝 === |
|||
===ウルゲンチのシャイバーニー朝([[1512年]] - [[1804年]])=== |
|||
{|width=100% class="wikitable" |
|||
*ヤーディガール(? - 1512年) |
|||
! style="background-color:#F0DC88" width=5% | 代数 |
|||
#イルバルス・ハン(1512年 - 1517年) |
|||
! style="background-color:#F0DC88" width=17% | 君主名 |
|||
#スルターン・ハージー(1518年 - 1519年) |
|||
! style="background-color:#F0DC88" width=17% | 在位期間 |
|||
#ハサン・クリ(? - 1524年) |
|||
! style="background-color:#F0DC88" width=17% | 先代との関係 |
|||
#ブチュカ |
|||
|- |
|||
#スフィヤーン |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
#アワナシュ |
|||
|align="center"| 1 |
|||
#カル |
|||
|align="center"| イルバルス1世 |
|||
#アカタイ |
|||
|align="center"|[[1512年]] - [[1517年]] |
|||
#ユーヌス |
|||
|align="center"| 創始者。ヤーディガールの子ベルケを父に持つ。 |
|||
#ドースト |
|||
|- |
|||
#ハージー・ムハンマド(ハージム)(1558年 - 1603年) |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
#アラブ・ムハンマド(1603年 - 1621年) |
|||
|align="center"| 2 |
|||
#ハバシュ(1621年 - 1622/23年) |
|||
|align="center"| スルターン・ハージー |
|||
#インバルス(1621年 - 1622/23年) |
|||
|align="center"|[[1518年]] - [[1519年]] |
|||
#イスファンディヤール(1622/23年 - 1641/42年) |
|||
|align="center"| ベルケの子バルバルスの子。イルバルス1世の甥。 |
|||
#アブル・ガーズィー(1644年 - 1663年) |
|||
|- |
|||
#アヌーシャ(1663年 - 1685年) |
|||
|align="center"| 3 |
|||
#フダーイダード(1685年 - 1687/88年) |
|||
|align="center"| ハサン・クリ |
|||
#アルン(アラング)(1687/88年 - 1694年) |
|||
|align="center"|? - [[1524年]] |
|||
#チチャク(ジョチ?)(? - 1694/95年) |
|||
|align="center"| ヤーディガールの子アブレクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。 |
|||
#カバクル(?年 - 1696年) |
|||
|- |
|||
#カル・ムハンマド(?)(1696年 - ?) |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#シャー・ニヤーズ(1698年 - 1701年?) |
|||
|align="center"| 4 |
|||
#アルン・ムハンマド(?)(1701年? - ?) |
|||
|align="center"| ブチュガ |
|||
#ムーサー(1702年 - 1712年) |
|||
|align="center"|? |
|||
#ヤーディガール(1712年 - 1713年) |
|||
|align="center"| ヤーディガールの子エメネクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。 |
|||
#ハージー・ムハンマド(1714年頃) |
|||
|- |
|||
#イシム(1713年頃 - 1714年頃) |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#シール・ガーズィー(1714年 - 1726/28年) |
|||
|align="center"| 5 |
|||
#シャー・テムル(1728年?) |
|||
|align="center"| スフィヤーン |
|||
#サリク・アイギル(ママイ)(1728年) - [[カザフ・ハン国]]系 |
|||
|align="center"|? |
|||
#バトゥル(1728年) |
|||
|align="center"| エメネクの子。 |
|||
#*小ジュス1748年 - 1771年 |
|||
|- |
|||
#イルバルス(1728年 - 1740年) |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#エル・ガーズィー(1735年 - ?) - 本家 |
|||
|align="center"| 6 |
|||
#アブルハイル(1740年) - カザフ・ハン国系 |
|||
|align="center"| アワナシュ |
|||
#*小ジュス1710年 - 1748年 |
|||
|align="center"|? |
|||
#ターヒル(1740年 - 1741年) - 他家 |
|||
|align="center"| エメネクの子。 |
|||
#ヌラル(ヌール・アリー)(1741年 - 1742年?) - カザフ・ハン国系 |
|||
|- |
|||
#アブル・ガーズィー2世(1742年 - 1747年) |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#カイプ(1747年 - 1757/58年) |
|||
|align="center"| 7 |
|||
#*小ジュス1786年? - 1789/91年) |
|||
|align="center"| カル |
|||
#カラバイ(アブドゥッラー)(1756/57年) |
|||
|align="center"|? |
|||
#テムル・ガーズィー(1757/58年 - ?) - 他家 |
|||
|align="center"| エメネクの子。 |
|||
#タウケ(1763年 - 1764年) |
|||
|- |
|||
#シャー・ガーズィー(1764年 - 1767年) - カザフ・ハン国系 |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#アブル・ガーズィー3世(1767年 - ?) - 本家 |
|||
|align="center"| 8 |
|||
#ヌール・アリー(1768年 - ?) - カザフ・ハン国系 |
|||
|align="center"| アカタイ |
|||
#ジャンギル(? - ?) |
|||
|align="center"|? |
|||
#ボレケイ(1769年?) |
|||
|align="center"| エメネクの子。 |
|||
#アグム(アブドゥッラー)(1770年 - 1771年) |
|||
|- |
|||
#アブルガズ(アブドゥル・アズィーズ)(1756年 - ?年) |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#アルトゥク・ガーズィー(? - ?) - 本家 |
|||
|align="center"| 9 |
|||
#アブドゥッラー(? - ?) - カラカルパク王家 |
|||
|align="center"| ユーヌス |
|||
#アグム(アブドゥッラー)(復位)(1771年 - 1772/73年?) - カザフ・ハン国系 |
|||
|align="center"|? |
|||
#ヤーディガール(1772/73?年 - 1775年?) - カラカルパク王家 |
|||
|align="center"| スフィヤーンの子。 |
|||
#アブル・ファイズ(? - ?) - カザフ・ハン国系 |
|||
|- |
|||
#ヤーディガール(1778/79年 - 1781/82年) - カラカルパク王家 |
|||
|- style="background:Wheat" |
|||
#プラド・ガーズィー(1781/82年 - 1783/84年) - カザフ・ハン国系 |
|||
|align="center"| 10 |
|||
#ヤーディガール(1783/84年 - 1790年) - カラカルパク王家 |
|||
|align="center"| ドースト |
|||
#アブル・ガーズィー4世(1790年 - 1802年) |
|||
|align="center"|? |
|||
#アブル・ガーズィー5世(1802年 - 1804年、1806年) |
|||
|align="center"| ブチュガの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 11 |
|||
|align="center"| ハージー・ムハンマド(ハージム)1世 |
|||
|align="center"|[[1558年]] - [[1603年]] |
|||
|align="center"| 8代目のハン・アカタイの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 12 |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマド |
|||
|align="center"|1603年 - [[1621年]] |
|||
|align="center"| ハージー・ムハンマドの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 13 |
|||
|align="center"| ハバシュ |
|||
|align="center"|1621年 - [[1622年]]/[[1623年|23年]] |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマドの子。イルバルスの対立王。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 13 |
|||
|align="center"| イルバルス |
|||
|align="center"|1621年 - 1622年/23年 |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマドの子。ハバシュの対立王。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 14 |
|||
|align="center"| イスファンディヤール |
|||
|align="center"|1622年/23年 - [[1641年]]/[[1642年|42年]] |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマドの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 15 |
|||
|align="center"| [[アブル=ガーズィー]] |
|||
|align="center"|[[1644年]] - [[1663年]] |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマドの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 16 |
|||
|align="center"| アヌーシャ |
|||
|align="center"|1663年 - [[1685年]] |
|||
|align="center"| アブル=ガーズィーの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 17 |
|||
|align="center"| フダーイダード |
|||
|align="center"|1685年 - [[1687年]]/[[1688年|88年]] |
|||
|align="center"| アヌーシャの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 18 |
|||
|align="center"| アルン(アラング) |
|||
|align="center"|1687年/88年 - [[1694年]] |
|||
|align="center"| アヌーシャの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 19 |
|||
|align="center"| チチャク |
|||
|align="center"|? - 1694年/[[1695年|95年]] |
|||
|align="center"| アルンの子。 |
|||
|- |
|||
|align="center"| 20 |
|||
|align="center"| カバクル |
|||
|align="center"|? - [[1696年]] |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|align="center"| 21 |
|||
|align="center"| カル・ムハンマド? |
|||
|align="center"|1696年 - ? |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|align="center"| 22 |
|||
|align="center"| シャー・ニヤーズ |
|||
|align="center"|[[1698年]] - [[1701年]]? |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|align="center"| 23 |
|||
|align="center"| アルン・ムハンマド? |
|||
|align="center"|[[1701年]] - ? |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|- style="background:PowderBlue" |
|||
|align="center"| 24 |
|||
|align="center"| ムーサー |
|||
|align="center"|[[1702年]]以降 - [[1712年]] |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 25 |
|||
|align="center"| ヤーディガール1世 |
|||
|align="center"|1712年 - [[1713年]] |
|||
|align="center"| アラブ・ムハンマドの兄弟の子孫。 |
|||
|- |
|||
|align="center"| 26 |
|||
|align="center"| ハージー・ムハンマド2世 |
|||
|align="center"|[[1714年]]頃 |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|- style="background:LightPink" |
|||
|align="center"| 27 |
|||
|align="center"| イシム |
|||
|align="center"|1713年頃 - 1714年頃 |
|||
|align="center"| ハージー・ムハンマド1世の兄弟の子孫。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
|align="center"| 28 |
|||
|align="center"| シール・ガーズィー |
|||
|align="center"|1714年 - [[1726年]]([[1728年]]) |
|||
|align="center"| イルバルス1世の子孫。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:PowderBlue" |
|||
|align="center"| 29 |
|||
|align="center"| シャー・テムル |
|||
|align="center"|1728年? |
|||
|align="center"| ムーサーの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 30 |
|||
|align="center"| サリク・アイギル(ママイ) |
|||
|align="center"|1728年 |
|||
|align="center"| [[カザフ・ハン国]]出身。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 31 |
|||
|align="center"| バトゥル |
|||
|align="center"|1728年 |
|||
|align="center"| カザフ・ハン国出身。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:PaleTurquoise" |
|||
|align="center"| 32 |
|||
|align="center"| イルバルス2世 |
|||
|align="center"|1728年 - [[1740年]] |
|||
|align="center"| カザフ・ハン国出身。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
|align="center"| 33 |
|||
|align="center"| エル・ガーズィーアブール=ハイル・ハーン (小ジュズ)」 |
|||
|align="center"|[[1735年]] - ? |
|||
|align="center"| シール・ガーズィーの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 34 |
|||
|align="center"| [[アブール=ハイル・ハーン (小ジュズ)|アブル=ハイル]] |
|||
|align="center"|[[1740年]] |
|||
|align="center"| カザフ・ハン国出身。サリク・アイギルの叔父。 |
|||
|- |
|||
|align="center"| 35 |
|||
|align="center"| ターヒル |
|||
|align="center"|1740年 - 1741年 |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 36 |
|||
|align="center"| ヌラル(ヌール・アリー) |
|||
|align="center"|1741年 - [[1742年]]? |
|||
|align="center"| アブル=ハイルの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:PaleTurquoise" |
|||
|align="center"| 37 |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー2世 |
|||
|align="center"|1742年 - [[1747年]] |
|||
|align="center"| イルバルス2世の子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 38 |
|||
|align="center"| カイプ |
|||
|align="center"|1747年 - [[1757年]]/[[1758年|58年]] |
|||
|align="center"| バトゥルの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 39 |
|||
|align="center"| カラバイ(アブドゥッラー) |
|||
|align="center"|[[1756年]]/57年 |
|||
|align="center"| バトゥルの子。 |
|||
|- |
|||
|align="center"| 40 |
|||
|align="center"| テムル・ガーズィー |
|||
|align="center"|1757年/58年 - ? |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|align="center"| 41 |
|||
|align="center"| タウケ |
|||
|align="center"|[[1763年]] - [[1764年]] |
|||
|align="center"| - |
|||
|- |
|||
|- style="background:PaleTurquoise" |
|||
|align="center"| 42 |
|||
|align="center"| シャー・ガーズィー |
|||
|align="center"|1764年 - [[1767年]] |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー2世の子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
|align="center"| 43 |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー3世 |
|||
|align="center"|1767年 - ? |
|||
|align="center"| イルバルス1世の孫。 |
|||
|- |
|||
|align="center"| 44 |
|||
|align="center"| ヌール・アリー |
|||
|align="center"|[[1768年]] - ? |
|||
|align="center"| カザフ・ハン国出身。中ジュズのバラク・ハンの子? |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 45 |
|||
|align="center"| ジャンギル |
|||
|align="center"|? |
|||
|align="center"| カイプの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 46 |
|||
|align="center"| ボレケイ |
|||
|align="center"|1769年? |
|||
|align="center"| アブル=ハイルの孫。小ジュズのエラル・ハンの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 47 |
|||
|align="center"| アグム(アブドゥッラー) |
|||
|align="center"|? |
|||
|align="center"| アブル=ハイルの孫。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 48 |
|||
|align="center"| アブルガズ(アブドゥル・アズィーズ) |
|||
|align="center"|1756年 - |
|||
|align="center"| カイプの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:lightgreen" |
|||
|align="center"| 49 |
|||
|align="center"| アルトゥク・ガーズィー |
|||
|align="center"|? |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー3世の兄弟。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:RosyBrown" |
|||
|align="center"| 50 |
|||
|align="center"| アブドゥッラー |
|||
|align="center"|? |
|||
|align="center"| カラカルパク王族出身。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Tomato" |
|||
|align="center"| 51 |
|||
|align="center"| アグム(アブドゥッラー) |
|||
|align="center"|1770年 - [[1771年]] - [[1772年]]/[[1773年|73年]]? |
|||
|align="center"| 復位。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Goldenrod" |
|||
|align="center"| 52 |
|||
|align="center"| ヤーディガール2世 |
|||
|align="center"|1772年/73年 - [[1775年]]? |
|||
|align="center"| カラカルパク王族出身。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Khaki" |
|||
|align="center"| 53 |
|||
|align="center"| アブル・ファイズ |
|||
|align="center"|? |
|||
|align="center"| カイプの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Goldenrod" |
|||
|align="center"| 54 |
|||
|align="center"| ヤーディガール2世 |
|||
|align="center"|1778年/79年 - [[1781年]]/[[1782年|82年]] |
|||
|align="center"| 復位。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:PaleTurquoise" |
|||
|align="center"| 55 |
|||
|align="center"| プラド・ガーズィー |
|||
|align="center"|1781年/82年 - [[1783年]]/[[1784年|84年]] |
|||
|align="center"| イルバルス2世の孫。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Goldenrod" |
|||
|align="center"| 56 |
|||
|align="center"| ヤーディガール2世 |
|||
|align="center"|1783年/84年 - [[1790年]] |
|||
|align="center"| 復位。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:RosyBrown" |
|||
|align="center"| 57 |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー4世 |
|||
|align="center"|1790年 - [[1802年]] |
|||
|align="center"| アブドゥッラーの子。 |
|||
|- |
|||
|- style="background:Goldenrod" |
|||
|align="center"| 58 |
|||
|align="center"| アブル・ガーズィー5世 |
|||
|align="center"|1802年 - [[1804年]] |
|||
|align="center"| ヤーディガール2世の子。[[1806年]]に一時的に復位。 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
=== イナク朝 === |
|||
[[Image:Isfandiyar Jurji Bahadur.png|200px|thumb|イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール]] |
|||
# イルテュゼル・イナク(1804年 - 1806年) |
|||
# ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1806年 - [[1825年]]) |
|||
# アッラーフ・クリ・バハドゥール(1825年 - [[1842年]]) |
|||
# ムハンマド・ラヒーム・クリ(1842年 - [[1846年]]) |
|||
# アブル=ガーズィー・ムハンマド・アミン・バハドゥール(1846年 - [[1855年]]) |
|||
# アブドゥッラー(1855年) |
|||
# クトルフ・ムハンマド・ムラド・バハドゥール(1855年 - [[1856年]]) |
|||
# マフムード(1856年) |
|||
# サイード・ムハンマド(1856年 - [[1864年]]) |
|||
# ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1864年 - [[1910年]]) |
|||
# イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール(1910年 - [[1918年]]) |
|||
# サイード・アブドゥッラー(1918年 - [[1920年]]) |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* [[江上波夫]]『中央アジア史』(世界各国史, 山川出版社, 1987年1月) |
|||
* [[小松久男]]「ロシアと中央アジア」「現代の中央アジア」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月) |
|||
* 関治晃『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』(東方出版, 2000年10月) |
|||
* 中見立夫、濱田正美、小松久男「革命と民族」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月) |
|||
* [[堀川徹]]「民族社会の形成」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月) |
|||
* 堀川徹「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月) |
|||
* [[本田実信]]「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年) |
|||
* [[ワシーリィ・バルトリド|V.V.バルトリド]]『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, [[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]], 平凡社, 2011年2月) |
|||
* V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』2巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年3月) |
|||
* デニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年) |
|||
* 『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』(ユネスコ世界遺産センター監修, 講談社, 1998年5月) |
|||
* 『中央ユーラシアを知る事典』562-565頁収録の系図(平凡社, 2005年4月) |
|||
== 関連項目 == |
|||
===[[イナク朝]]([[1804年]] - [[1920年]])=== |
|||
* [[ウズベク]] |
|||
#イルタザル・イナク(1804年 - 1806年) |
|||
* [[カザフ・ハン国]] |
|||
#ムハンマド・ラヒム・バハドゥール(1806年 - 1825年) |
|||
* [[コーカンド・ハン国]] |
|||
#アッラーフ・クリ・バハドゥール(1825年 - 1842年) |
|||
* [[ブハラ・ハン国]] |
|||
#ムハンマド・ラヒム・クリ(1842年 - 1846年) |
|||
* [[チンギス統原理]] |
|||
#アブル・ガーズィー・アミン・バハドゥール(1846年 - 1855年) |
|||
* [[グレート・ゲーム]] |
|||
#アブドゥッラー(1855年) |
|||
* [[カラカルパク人]] |
|||
#クトルフ・ムハンマド・ムラド・バハドゥール(1855年 - 1856年) |
|||
#マフムード(1856年) |
|||
#サイード・ムハンマド(1856年 - 1864年) |
|||
#ムハンマド・ラヒム・バハドゥール(1864年 - 1910年) |
|||
#イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール(1910年 - 1918年) |
|||
#サイード・アブドゥッラー(1918年 - 1920年) |
|||
→[[ホラズム人民ソヴィエト共和国]]へ |
|||
{{Commonscat|Khanate of Khiva}} |
|||
==参考資料== |
|||
{{ウズベキスタン関連の項目}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ひうあ はんこく}} |
{{DEFAULTSORT:ひうあ はんこく}} |
2013年4月7日 (日) 02:33時点における版
ヒヴァ・ハン国(-こく、ウズベク語: Xiva Xonligi)は、1512年から1920年にかけて、アムダリヤの下流及び中流地域に栄えたテュルク系イスラム王朝。シャイバーニー朝、シビル・ハン国と同じくジョチ・ウルスのシバン家に属する王朝である。建国当初はクフナ・ウルゲンチ(旧ウルゲンチ)を首都としていたが、17世紀前半からヒヴァに遷都し、遷都後の首都の名前に由来する「ヒヴァ・ハン国」の名称で呼ばれる[1][2]。クフナ・ウルゲンチを首都に定めていた政権は「ウルゲンチ・ハン国」と呼ばれることもある[3]。
歴史
シャイバーニー朝
1510年にウズベク国家のブハラ・ハン国(シャイバーニー朝)の君主ムハンマド・シャイバーニー・ハーンがサファヴィー朝との戦闘で敗死したとき、シャイバーニー朝が領有していたホラズム地方はサファヴィー朝の支配下に入った。1512年にイルバルスは、サファヴィー朝に一時奪われていたホラズム地方を奪回し、麾下のウズベク諸部族を中核として、トルクメン系遊牧民、オアシス都市のイラン系、テュルク系の定住民を支配下に置き王朝を樹立した[2]。1559年にヒヴァとブハラの使節がモスクワを訪れ、ウズベク国家とロシアの交流が始まった[4]。ロシアからは中央アジアのロシア人奴隷を買い戻す使者が送られ、ヒヴァのハンはロシアに武器・鉛・鷹を求めた[4]。
17世紀前半にはカザフやオイラト(カルムィク)といった遊牧民の侵入と王室の内訌に苦しみ[5]、イランの王朝やブハラ・ハン国との抗争で内情は不安定な状態に置かれていた[2]。1593年(1594年)にホラズム地方はブハラ・ハン国によって一時的に占領される[6]。
また、1570年代にアムダリヤの水路の変化によって首都のクフナ・ウルゲンチは衰退し[7]、17世紀前半のアラブ・ムハンマド(在位1603年 - 1621年)の治世の末期にヒヴァに遷都された[1]。
1643年に即位したアブル=ガーズィーは1645年に国内のトルクメン人を虐殺し[8]、彼らに代わってウズベク族出身のアミール(軍事貴族)を要職につけて国内を安定させる[5]。1645年にはクフナ・ウルゲンチの商業機能を受け継いだ新ウルゲンチが南に建設され、交易都市として発展していく[9]。アブル=ガーズィーは内紛で混乱するブハラ・ハン国に7回の遠征を行い[5]、ロシアなどの近隣の国家と通交した[10]。
1714年からロシア帝国のピョートル1世の命令を受けたチェルケス人将校ベコヴィチ・チェルカスキー(デヴレト・ギレイ)が、中央アジアのカスピ海東岸地域を調査し、現地に要塞を建設していた。1717年にベコヴィチがヒヴァ遠征を行った際、当時のハン・シール・ガーズィーはベコヴィチを欺いてロシア軍を壊滅させ、彼を殺害した[11]。1720年にシール・ガーズィーはロシアに謝罪の使者を送るが、使者はサンクトペテルブルクの牢に幽閉され、獄死した[12]。
18世紀には遊牧民の侵入、王家の内紛に加えて、ウズベクとトルクメンの対立とロシアの介入がハン国を苦しめた[5]。ヨムト部族をはじめとするトルクメンの略奪によって、ハン国の領土は荒廃する[13]。
1728年に、創始者のイルバルスとは別の家系の出身であるカザフ族のイルバルス2世がハンに選出される。1720年代末からイランで台頭したアフシャール朝のナーディル・シャーの攻撃に対して、ブハラとは反対にヒヴァは激しく抗戦した[14]。1736年にアフシャール朝の王子レザー・クリーが中央アジアに侵入すると、イルバルス2世はブハラの軍と連合して勝利を収める。ブハラがナーディル・シャーに降伏した後、ヒヴァの宮廷に降伏を勧告する使者が送られると、イルバルス2世は使者を処刑して拒絶の意思を示した[15]。しかし、1740年にヒヴァはナーディル・シャーに占領され、イルバルス2世は処刑された。1740年から1747年までの間、ハン国はアフシャール朝に従属する[16]。
18世紀後半に入ったころのハン国は領内が荒廃しており、ヒヴァの建造物は廃墟となって住民の数は減少した[17]。カザフ出身のハン・カイプは王権を回復するために実権を握っていたアミールのアタリク・フラズ・ベクと、彼の出身部族であるマンギト部の人間を処刑した[18]。しかし、課税に反発したハン国の住民が暴動を起こしたため、カイプはカザフスタンに逃亡した[19]。新たにハンとなったカイプの兄弟カラバイは、ブハラ・ハン国の仲裁によって、1757年(1758年)にブハラの傀儡であるテムル・ガーズィーをハンとすることで反乱者と和解した[20]。
1763年からは、コンギラト族出身のイナク(宰相)のムハンマド・アミーンが実権を握った[5][21]。国内の反乱によってムハンマド・アミーンは一時的にブハラに退避するが、ブハラのアタリク(宰相)であるダーニヤール・ビーより支援を受けることができた。1770年にムハンマド・アミーンはトルクメンのヨムド部族に勝利し、国内の安定を回復してヒヴァの再建に着手した。ヒヴァの歴史家たちは、ムハンマド・アミーンの勝利がハン国の復興の転機となったと考えた[22]。
イナク朝
ハン国の実権を握るイナクたちは北方に居住するチンギス・ハーンの子孫を傀儡の君主として擁立・廃位した[14]。1804年にムハンマド・アミーンの孫イルテュゼル(イルタザル)はハンを称し、チンギス裔をハンとしないイナク朝を創始した。イルテュゼルの簒奪に反対したウイグル族の長アタリク・ベク・プラドは殺害され、アタリクの一族はブハラに亡命する。イルテュゼルに対するウイグルの抵抗は、次代のムハンマド・ラヒームの治世まで続いた[22]。
1806年にイルテュゼルがブハラとの抗争で戦死すると、彼の弟のムハンマド・ラヒームが跡を継いだ。ムハンマド・ラヒームはアブル・ガーズィー5世を復位させるが、1806年末に再び彼を廃位し、あらためてハンとなった[23]。ムハンマド・ラヒームはカラカルパク人を服属させ、ホラーサーン遠征を成功させた。1821年にブハラとの戦争が再開され、1825年に結ばれた和議ではヒヴァのトルクメニア支配が強化された[24]。次代のアッラーフ・クリの時代にも領土の拡張は続いた[1]。18世紀半ばまでヒヴァ、ブハラ、イランのカージャール朝がトルクメニアの支配権を巡って争い、現地のトルクメンは状況に応じて同盟者を変えた[24]。
ブハラやトルクメンとの抗争で国力は衰退し、軍事力を背景としたロシア帝国からの要求に従わざるをえなくなった[2]。1868年のブハラのロシアへの降伏はハン国全体にロシアに対する警戒心を引き起こし、1870年にハン国からロシアへの穀物の輸出が禁止された[25]。1873年にハン国はコンスタンティン・フォン・カウフマンが率いるロシア軍の攻撃を受け、ヒヴァは陥落する。ハンのムハンマド・ラヒームは陥落前にヒヴァから脱出しており、7年間幽閉されていたムハンマドの兄弟アタジャーンがヒヴァの人間によってハンに擁立されていた。カウフマンはアタジャーンをハンとすることを認めず、ムハンマドを召還してハンの地位を返還した[26]。
南下政策に対するイギリスの批判を抑えるとともに現地のムスリムの反乱を防ごうとするロシアの思惑によりハン国は保護国とされ[27]、領土を縮小された。ムハンマドとカウフマンの会見は1873年6月2日から開始され、同年8月12日にハン国をロシアの保護国とする条約が締結された[28]。ハン国は保護国化とともに2,200,000ルーブルという巨額の賠償金、外交権の放棄、ロシア船舶のアムダリヤの優先通行権という条件を呑まなければならなかった[28]。また、ヒヴァはブハラと同様に奴隷制度が廃止され、40,000人におよぶイラン人の捕虜が解放された[29]。奴隷制度の廃止と共に、長らく行われてきた酷刑も廃止された[30]。国の行政はロシアの司令官の管理下に置かれ、外政はトルキスタン総督府とサンクトペテルブルクの外務大臣を通さなければならなかった[30]。1780年代にムハンマドはトルキスタン総督府の支援下でメルヴを支配下に置こうとしたが、失敗に終わる。
イスファンディヤル・ハン(在位1910年 - 1918年)の時代には大臣のイスラーム・ホジャはロシアを規範とした近代化政策を進め、郵便局、学校、病院を建設するが、彼の人望を恐れたイハンと聖職者によって処刑される[31]。中央アジアでジャディード運動が展開する中、ヒヴァでは「青年ヒヴァ人」を称する知識人たちがジャディード運動を展開していた。青年ヒヴァ人はロシアの保護下で維持されていた旧来の王政の改革、政治改革に先立つ教育制度の改革を主張した[32]。1907年からのロシア第一革命の反動期に、中央アジアのムスリム民族運動に圧力がかけられる[32]。1917年の2月革命によって帝政ロシアが打倒されると、青年ヒヴァ人は後ろ盾を失ったハンに対して議会の設置を要求した[33]。1920年にクーデターによって最後の君主サイード・アブドゥッラーは廃されてハン国は滅亡し、ホラズム人民ソビエト共和国が成立した[1]。しかし、革命はトルキスタン赤軍の介入によって引き起こされたものであり、ヒヴァのジャディートたちは権限を制約される[34]。その後、ヒヴァ・ハン国の領域はトルクメニスタンとウズベキスタンのカラカルパク自治州に分割された。
社会
王族には所領が分割され、アミール(貴族)と軍人には封土(ソユルガル)が授与された[2]。部族制の概念はブハラ・ハン国よりも深く根付いており、遊牧生活を営んでいた部族集団は定住生活に移行した後もなお部族単位で居住していた[14]。国内にはコンギラト、マンギト、キプチャクなどの部族集団の名前を冠した都市が存在していた[14]。
歴史を通して王権は概ね弱かったが、中にはアブル=ガーズィーのように内政と外政の両方で実績を残したハンもいた[2]。ハンたちは「サイイド」(預言者ムハンマドの子孫)の称号を得るため、土着のホージャ(サイイドや聖者の子孫)の娘と結婚し、19世紀にはハンの多くが「サイイド」を称していた[35]。イナク朝の創始者であるイルテュゼルは自らの家系の権威を高めるため、ホージャの一族の娘を略奪して後宮に入れた[23]。
アミール(軍人貴族)とスーフィー教団のシャイフ(指導者)が強い影響力を有しており、文官は彼らに次ぐ立場に置かれていた[36]。ハンとアミール・シャイフの対立はブハラ・ハン国よりも深刻であり、17世紀のイスファンディヤールの治世には大規模なウズベクの虐殺が行われた[37]。イスファンディヤールの虐殺に協力したトルクメンへの報復として、1645年にアブル=ガーズィーによるトルクメンの殺戮が行われた[8]。
ロシアによって保護国化された後、ハンは司法権のみを認められ、行政権はディーヴァーン(評議会)が司った[28]。ディーヴァーンは7名の議員で構成され、4名はトルキスタン総督が任命し、3名はヒヴァの貴族から選出された[38]。ディーヴァーンは常設の機関ではなく、ロシア軍がハン国内に駐屯している場合にのみ権限を行使できた[39]。ディーヴァーンを務めたロシア人将校イヴァノフはハン国と総督府によって弾圧されていたトルクメンのヨムド部族を保護し、彼らをロシアに帰順させた[40]。
経済
ヒヴァ・ハン国を支えていたのは農業であり、遊牧民のウズベク族がホラズム地方に根付いていた農業技法に及ぼした悪影響は小さかった[3]。ヒヴァの農業はアムダリヤの水系に支えられ、18世紀末からホラズム地方では灌漑水路の建設と修復が行われた[41]。
東トルキスタンの政情が安定した18世紀末より、ヒヴァ・ハン国が位置する西トルキスタンとロシアの間の通商が活性化する[42]。一方、各地の領主が領内を通過する商人や使者に税を課したため、商業の停滞を招いたとする見方もある[3]。主要な交易相手であるロシアからは金属製品、毛皮、西欧の製品を輸入し、織物、絨毯、手工芸品を輸出していた[43]。ハン国内には独自に鋳造した貨幣が流通していたが、貨幣の価値は地域によって異なっていたため、経済的な安定は確保されていなかった[44]。
文化
16世紀から18世紀の間にヒヴァ・ハン国内で建てられた施設は実用性を重視したものであり、芸術性は低いとみなされている[8]。この時期を代表する建設物に、アヌーシャ(在位1663年 - 1685年)が建設したシャーハーバード要塞と要塞に惹かれた水路などが挙げられる。1740年にナーディル・シャーによって内城(イチャン・カラ)の建設物が破壊されたが、18世紀末から19世紀にかけて多くの施設が再建された。
17世紀のヒヴァでは文芸活動は停滞しており、君主であるアブル=ガーズィー自らが歴史書を編纂した背景には、宮廷に国史の編纂を任せられる人材の不在があった[8]。19世紀のイナク朝の時代になると、ハン国の学芸に発達が見られる[45]。王朝の創始者であるイルテュゼルは若年の文人シール・ムハンマド(ムーニス)に国史の編纂を命じた。ティムール朝の歴史家ミールホーンドの著書をペルシア語からトルコ語に訳するよう命じられたシール・ムハンマドは国史の編纂を中止するが、翻訳を終えることなく病没した[46]。シール・ムハンマドの死後、1839年(1840年)に彼の甥であるムハンマド・リザー(アーガヒー)が編纂事業を継承し、ムハンマド・ラヒーム(在位1864年 - 1910年)の治世に至るまでの国史を書き上げた[47]。
イナク朝時代の建築物には芸術性も備わり、ラフマーン・クリが建てたハザラスプの宮殿や、アブル=ガーズィー・ムハンマド・アミーンのヒヴァのミナレット(カリタ・ミノル)はヨーロッパからの来訪者にも驚きを与えたと言われる[48]。カリタ・ミノルは計画当初の予定では100m超の高さとなるはずだったが、ハンの死によって建設は中断され、高さは28mにとどまった[49]。1852年にアブル=ガーズィー・ムハンマド・アミーンによって建設されたマドラサは中央アジア最大の規模のマドラサであり、全盛時には100人ほどの学生が在籍していた[49][50]。こうしたイナク朝期の建設事業には、他国の捕虜や強制的に連行した技術者が使役されていた[51]。
ロシア帝国の統治下の1910年に建てられたイスラーム・ホジャのミナレットは、現代のヒヴァのシンボルとなっている[49]。
歴代君主
チンギス裔の王朝
代数 | 君主名 | 在位期間 | 先代との関係 |
---|---|---|---|
1 | イルバルス1世 | 1512年 - 1517年 | 創始者。ヤーディガールの子ベルケを父に持つ。 |
2 | スルターン・ハージー | 1518年 - 1519年 | ベルケの子バルバルスの子。イルバルス1世の甥。 |
3 | ハサン・クリ | ? - 1524年 | ヤーディガールの子アブレクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。 |
4 | ブチュガ | ? | ヤーディガールの子エメネクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。 |
5 | スフィヤーン | ? | エメネクの子。 |
6 | アワナシュ | ? | エメネクの子。 |
7 | カル | ? | エメネクの子。 |
8 | アカタイ | ? | エメネクの子。 |
9 | ユーヌス | ? | スフィヤーンの子。 |
10 | ドースト | ? | ブチュガの子。 |
11 | ハージー・ムハンマド(ハージム)1世 | 1558年 - 1603年 | 8代目のハン・アカタイの子。 |
12 | アラブ・ムハンマド | 1603年 - 1621年 | ハージー・ムハンマドの子。 |
13 | ハバシュ | 1621年 - 1622年/23年 | アラブ・ムハンマドの子。イルバルスの対立王。 |
13 | イルバルス | 1621年 - 1622年/23年 | アラブ・ムハンマドの子。ハバシュの対立王。 |
14 | イスファンディヤール | 1622年/23年 - 1641年/42年 | アラブ・ムハンマドの子。 |
15 | アブル=ガーズィー | 1644年 - 1663年 | アラブ・ムハンマドの子。 |
16 | アヌーシャ | 1663年 - 1685年 | アブル=ガーズィーの子。 |
17 | フダーイダード | 1685年 - 1687年/88年 | アヌーシャの子。 |
18 | アルン(アラング) | 1687年/88年 - 1694年 | アヌーシャの子。 |
19 | チチャク | ? - 1694年/95年 | アルンの子。 |
20 | カバクル | ? - 1696年 | - |
21 | カル・ムハンマド? | 1696年 - ? | - |
22 | シャー・ニヤーズ | 1698年 - 1701年? | - |
23 | アルン・ムハンマド? | 1701年 - ? | - |
24 | ムーサー | 1702年以降 - 1712年 | - |
25 | ヤーディガール1世 | 1712年 - 1713年 | アラブ・ムハンマドの兄弟の子孫。 |
26 | ハージー・ムハンマド2世 | 1714年頃 | - |
27 | イシム | 1713年頃 - 1714年頃 | ハージー・ムハンマド1世の兄弟の子孫。 |
28 | シール・ガーズィー | 1714年 - 1726年(1728年) | イルバルス1世の子孫。 |
29 | シャー・テムル | 1728年? | ムーサーの子。 |
30 | サリク・アイギル(ママイ) | 1728年 | カザフ・ハン国出身。 |
31 | バトゥル | 1728年 | カザフ・ハン国出身。 |
32 | イルバルス2世 | 1728年 - 1740年 | カザフ・ハン国出身。 |
33 | エル・ガーズィーアブール=ハイル・ハーン (小ジュズ)」 | 1735年 - ? | シール・ガーズィーの子。 |
34 | アブル=ハイル | 1740年 | カザフ・ハン国出身。サリク・アイギルの叔父。 |
35 | ターヒル | 1740年 - 1741年 | - |
36 | ヌラル(ヌール・アリー) | 1741年 - 1742年? | アブル=ハイルの子。 |
37 | アブル・ガーズィー2世 | 1742年 - 1747年 | イルバルス2世の子。 |
38 | カイプ | 1747年 - 1757年/58年 | バトゥルの子。 |
39 | カラバイ(アブドゥッラー) | 1756年/57年 | バトゥルの子。 |
40 | テムル・ガーズィー | 1757年/58年 - ? | - |
41 | タウケ | 1763年 - 1764年 | - |
42 | シャー・ガーズィー | 1764年 - 1767年 | アブル・ガーズィー2世の子。 |
43 | アブル・ガーズィー3世 | 1767年 - ? | イルバルス1世の孫。 |
44 | ヌール・アリー | 1768年 - ? | カザフ・ハン国出身。中ジュズのバラク・ハンの子? |
45 | ジャンギル | ? | カイプの子。 |
46 | ボレケイ | 1769年? | アブル=ハイルの孫。小ジュズのエラル・ハンの子。 |
47 | アグム(アブドゥッラー) | ? | アブル=ハイルの孫。 |
48 | アブルガズ(アブドゥル・アズィーズ) | 1756年 - | カイプの子。 |
49 | アルトゥク・ガーズィー | ? | アブル・ガーズィー3世の兄弟。 |
50 | アブドゥッラー | ? | カラカルパク王族出身。 |
51 | アグム(アブドゥッラー) | 1770年 - 1771年 - 1772年/73年? | 復位。 |
52 | ヤーディガール2世 | 1772年/73年 - 1775年? | カラカルパク王族出身。 |
53 | アブル・ファイズ | ? | カイプの子。 |
54 | ヤーディガール2世 | 1778年/79年 - 1781年/82年 | 復位。 |
55 | プラド・ガーズィー | 1781年/82年 - 1783年/84年 | イルバルス2世の孫。 |
56 | ヤーディガール2世 | 1783年/84年 - 1790年 | 復位。 |
57 | アブル・ガーズィー4世 | 1790年 - 1802年 | アブドゥッラーの子。 |
58 | アブル・ガーズィー5世 | 1802年 - 1804年 | ヤーディガール2世の子。1806年に一時的に復位。 |
イナク朝
- イルテュゼル・イナク(1804年 - 1806年)
- ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1806年 - 1825年)
- アッラーフ・クリ・バハドゥール(1825年 - 1842年)
- ムハンマド・ラヒーム・クリ(1842年 - 1846年)
- アブル=ガーズィー・ムハンマド・アミン・バハドゥール(1846年 - 1855年)
- アブドゥッラー(1855年)
- クトルフ・ムハンマド・ムラド・バハドゥール(1855年 - 1856年)
- マフムード(1856年)
- サイード・ムハンマド(1856年 - 1864年)
- ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1864年 - 1910年)
- イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール(1910年 - 1918年)
- サイード・アブドゥッラー(1918年 - 1920年)
脚注
- ^ a b c d 本田「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻、1-2頁
- ^ a b c d e f 堀川「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』、439-440頁
- ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、245頁
- ^ a b 江上『中央アジア史』、520頁
- ^ a b c d e 堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、170頁
- ^ 堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、159頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、244頁
- ^ a b c d バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、247頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、244-245頁
- ^ 堀川徹「アブル・ガーズィー」『中央ユーラシアを知る事典』、30頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、313頁
- ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、316頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、249頁
- ^ a b c d バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、248頁
- ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、264頁
- ^ 江上『中央アジア史』、512頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、249頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267-268頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268-269頁
- ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、269頁
- ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270頁
- ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270-271頁
- ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、336頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、255頁
- ^ 小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、191頁
- ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256頁
- ^ 樺山紘一、山内昌之『近代イスラームの挑戦』(世界の歴史20, 中央公論社, 1996年12月)、362-363頁
- ^ a b 江上『中央アジア史』、656頁
- ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、49頁
- ^ a b 中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、389頁
- ^ 中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、397頁
- ^ 小松久男「現代の中央アジア」『中央アジア史』、211-212頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、251-252頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246-247頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256-257頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、257頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、259-260頁
- ^ 小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、188頁
- ^ 江上『中央アジア史』、521頁
- ^ 江上『中央アジア史』、520-521頁
- ^ 江上『中央アジア史』、524頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、271頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272-273頁
- ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、273頁
- ^ a b c 『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』、84-87頁
- ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、46頁
- ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、43頁
参考文献
- 江上波夫『中央アジア史』(世界各国史, 山川出版社, 1987年1月)
- 小松久男「ロシアと中央アジア」「現代の中央アジア」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
- 関治晃『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』(東方出版, 2000年10月)
- 中見立夫、濱田正美、小松久男「革命と民族」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
- 堀川徹「民族社会の形成」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
- 堀川徹「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
- 本田実信「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年)
- V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
- V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』2巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年3月)
- デニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)
- 『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』(ユネスコ世界遺産センター監修, 講談社, 1998年5月)
- 『中央ユーラシアを知る事典』562-565頁収録の系図(平凡社, 2005年4月)