「琉球競馬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Bearpark (会話 | 投稿記録)
(新設)孤立しているのでリンク募集、画像も募集。
 
Bearpark (会話 | 投稿記録)
波ん馬(なみんま)ホースライディング加筆、推敲、修正
(5人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Ryūkyū Keiba 001.jpg|thumb|250px|[[今帰仁村]]・仲原馬場(ナカバルババ)で開催された琉球競馬の模様]]
[[ファイル:GazouBoshu.png|thumb|250px|この事象を象徴するような画像を募集しております。]]
'''琉球競馬'''(りゅうきゅうけいば)とは、[[琉球王朝]]以来の[[沖縄]]の[[伝統文化]]で、速さではなく、美しさを競う沖縄の[[古式競馬 (日本)|古式競馬]]で、「世界に類を見ない独自の文化」とされ<ref name="ryu20121216"/><ref name="kodomo20130218"/>。[[沖縄方言]]では「'''ンマハラシー'''」といわれる<ref name="nik20130227"/>。太平洋戦争中に伝統が途絶えた
'''琉球競馬'''(りゅうきゅうけいば)とは、沖縄の[[古式競馬 (日本)|古式競馬]]でる。


[[琉球王朝]]以来の[[沖縄]]の[[伝統文化]]であり、速さではなく、美しさを競う沖縄の[[古式競馬 (日本)|古式競馬]]として、「世界に類を見ない独自の文化」である<ref name="ryu20121216"/><ref name="kodomo20130218"/>。太平洋戦争中に伝統が途絶えた。2013年、動物園「[[沖縄こどもの国]]」で競技が復活する。
== 概要 ==
琉球・沖縄では競馬を「馬追」(ンマウーイ)や「馬勝負」(ンマスーブ)などとも呼ぶ<ref name="borderink"/>。沖縄本島のみならず、宮古島など離島でも行われた。300年~500年<ref name="ss20130303"/>ほど続いたとされる<ref name="san20130127">【書評】『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』梅崎晴光著 [http://sankei.jp.msn.com/life/news/130127/bks13012708310013-n1.htm 1頁]、[http://sankei.jp.msn.com/life/news/130127/bks13012708310013-n2.htm 2頁] どれも2013.1.27 08:31 MSN産経ニュース 評・北上次郎(評論家) 2013-3-4閲覧</ref>。


== 方言 ==
琉球競馬とは全力疾走で速さを競い、着順で勝負を決める[[競馬|現代の競馬]]とは異なり、[[宮古馬]]など小型の[[日本在来馬|沖縄在来馬]]を用い、1対1の対戦方式。着飾った2頭が直線走路で、[[歩法 (馬術)|常歩]](なみあし)と[[歩法 (馬術)|速足]](はやあし)の中間の速度とされ<ref name="honz20636"/>、「イシバイ」や「ジーバイ」と呼ばれる“細やか”で“ゆったり”した足の運びをし<ref name="honz20636"/>、右前脚と右後脚、左前脚と左後脚を同時に動かす「'''[[側対歩]]'''」(そくたいほ)<ref name="honz20636"/>(人の[[ナンバ走り]])で移動しながら、速さだけではなく、その脚の運びのリズムや馬の姿勢の美しさ(優雅さ)という“美技”を競うものである<ref name="nik20130227">[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG27013_X20C13A2CC0000/ 琉球競馬「ンマハラシー」、70年ぶり開催 3月に]2013/2/27 10:27 日本経済新聞 2013-3-3閲覧</ref>。
[[沖縄方言]]では“馬乗り競走”<ref group="注釈">旧暦8月14日の馬乗り競争は「男の祭り」とされ、翌日の旧暦8月15日の「ウスデーク」(ウシデーク:[[臼太鼓]])は、[[五穀豊穣]]を願う「女の祭り」とされる。</ref>を'''ンマハラセー'''<ref name="mai20130311"/>(ンマハラシー<ref name="nik20130227"/>、ウマハラセー<ref name="ra20130212"/>、ウマハラシー{{refnest|group="注釈"|name="okidai"|知花花織と馬乗り競争の晴れ着(乗馬服)とを記す際に用いられている<ref>{{PDFlink|[http://www.okidai-chiken.org/forum/pdf/vol25.pdf 地域研フォーラム 第25号2011.10]}}沖縄大学地域研究所発行、{{PDFlink|[http://www.city.okinawa.okinawa.jp/sitemanage/contents/attach/3194/47-50p.pdf 沖縄市の文化財 平成18年4月1日現在]}}沖縄市立郷土博物館</ref>。}}、ウマバラセー<ref>[http://www.nakijin.jp/nakijin.nsf/doc/6_1 観光情報 今帰仁村で見る・遊ぶ 仲原馬場(なかばるばば)] 今帰仁村役場 2013-4-3閲覧</ref>)という<!--方言の掲載順序は検索ヒット数による-->。
また、馬勝負をンマスーブ<ref name="borderink"/>(ウマスーブ<ref name=ryu20130228>2013年2月28日 琉球新報 文・梅崎晴光 寄稿ウマハラセー<上> 独自の2頭立て馬術 世界に類見ないスタイル</ref>)、馬追をンマウーイ<ref name="borderink"/>、馬揃、馬寄をウマジュリー<ref name=ryu20130228/>ともいう。


また、審判はンマビットゥー<ref name=chu-02-01/>、並足をイシバイ<ref name=chu-02-01/>、地走りをジーバイ<ref name=chu-02-01/>、跳び足はトントンバイ<ref name=chu-02-01/>、全力疾走はムルカキバイといい<ref name=chu-02-01/>、馬場はンマウィー<ref name=chu-02-02/>、真地はマージ<ref name=chu-02-02/>、門はヂョー<ref name=chu-02-02/>(ジョー、ジョウ<ref>[http://www.okinawa-kentikuweb.com/user/jo/ おきなわ建築Web 門と書いて「ジョウ」と読む(沖縄の方言)、ヂョウ](有)門一級建築士事務所 201-4-6閲覧</ref>){{refnest|group="注釈"|name="jho"|[[民俗学者]]で[[沖縄学]]の父といわれる[[伊波普猷]]は「門」について次のように記す。「一言以て之を蔽へば、最初『原野』を意味したヂョーが、漸次『大通り』『門前の通り』の義に転じて、遂に『門』に縮用されるに至った」(伊波普猷全集第4巻「フカダチ考」)と。}}、馬庭はンマナーという<ref name=chu-02-02/>。
{{Quotation|鞍の上に水を入れた茶碗をおいても、一滴もこぼさないような走り方は芸術的というよりほかに言いようがない。|『琉球歴史物語』 新屋敷幸繁著 月間沖縄社 初版1976年1月}}


== 歴史と衰退 ==
競技の判定は審判が行う。駆け足など4本の脚全てが地面を離れた場合は失格になり<ref name="nik20130227"/>、また全力疾走すると「ヤマト走り」と笑いものにされたという<ref name="san20130127"/>。また、華麗に装飾した[[馬具]]も採点に加味される。競技は現代でいうトーナメント方式で、勝った馬が次の勝負に出場できるとされる<ref name="chu01-01">[http://www.churashima.net/keiba/01/index.html 美ら島物語 美ら競馬]01-01 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。
琉球競馬は、琉球王朝の士族の楽しみとして、約300年又は約500年前に始まった<ref name=chu-01-01/>。琉球競馬の最古の記録は[[ウィリアム・アダムズ]]([[三浦按針]])が書いた『琉球諸島航海日誌』で、「1615年、陰暦3月3日、首里は祭日で闘鶏と競馬が催される」(南島史学9号)と記されている<ref name="rekibun"/><ref name=ryu20130301>2013年3月1日 琉球新報 寄稿ウマハラセー<下> 細やかな美技競う 琉球文化の精神性貫く 梅崎晴光</ref>。


沖縄各地に150超~200カ所弱の[[馬場]]跡が確認されている<ref name="ryu20121216"/><ref name="san20130127"/>{{refnest|group="注釈"|name="baba"|「沖縄県における馬場跡の調査報告」によれば、馬場の数は確認されているだけでも沖縄本島153(北部24、中部44、南部85)、本島周辺離島19、先島6(宮古3、石垣3)の計178となっている<ref name=chu-02-02>[http://www.churashima.net/keiba/02/index02.html 美ら島物語 美ら競馬:那覇]02-02 2011.01.31掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-6閲覧</ref>。}}。馬場には[[琉球王家]]直轄の「真地(マージ)」と呼ばれる2か所(平良、識名)の競馬場を頂点に、村管轄、集落管轄の3管轄があり、真地での開催は沖縄じゅうの関心を呼んだ<ref name="honz20636"/>。
『消えた琉球競馬』の著者・梅崎晴光(うめざきはるみつ)によると、現代の競馬を[[スピードスケート]]と表現したうえで、琉球競馬を「美技を競う2頭立ての[[フィギュアスケート]]」と著作で表現し<ref name="ryu20121216">[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-200336-storytopic-6.html 『消えた琉球競馬』 知られざる文化掘り起こす]2012年12月16日 琉球新報web 上里隆史・[[早稲田大学]]琉球・沖縄研究所招聘研究員 2013-3-3閲覧</ref>、学会で「速さや力強さではなく、走りの美しさを競う点で、世界に類を見ない」と評価し、「細かな美にこだわる琉球王朝士族の精神性を反映したもの」と解釈している<ref name="ryu20130303">[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203475-storytopic-5.html 琉球在来馬、保存を 生き物文化誌学会沖縄例会]2013年3月3日 琉球新報web 2013-3-3閲覧</ref>。


「平良真地(テーラーマージ)」(または「平良馬場」、「大名馬場」)は、[[首里城]]から北へ約1.5キロの距離で、那覇市首里大名(おおな)町(旧・[[西原町|西原]][[間切]]平良)にあり、琉球王朝([[第二尚氏]])時代の1695年、[[尚貞王]]の代に造られた<ref name="chu01-02">[http://www.churashima.net/keiba/01/index02.html 美ら島物語 美ら競馬]01-02 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。
また、[[琉球大学]]名誉教授の新城明久(しんじょうあきひさ)([[育種学]])は、ンマハラシーを「(沖縄において)過去最大の娯楽だった」とした上で、「(琉球競馬の)王府の狙いは士族・平民が共に祭りを楽しみ、馬の生産に励み、優秀な馬を選抜・育成することだった」と、その歴史的意義を生き物文化誌学会で述べている<ref name="ryu20130303"/>。


{{Quotation|「闢馬場干平良邑地 首里無有戯馬場人皆行至各慮習騎馬之法至干是年ト地平良邑西始闢馬場人民恆以騎馬俗名曰平良真地」<br />(訳=馬場を平良に開く。首里に競馬場はなく、人々はみな各地に行って騎馬の法を習う。この年に至って、平良の西に初めて馬場を開き、馬に乗った。俗に名付けて平良真地という)|球陽八巻 尚貞王二十七年(『美ら島物語』より)}}
2013年、動物園「沖縄こどもの国」(沖縄市)で競技が復活した。


平良真地(幅12メートル、直線200メートルで西から東に向けて競技する)は王府の直轄馬場となり<ref name="chu01-02"/>、競技があると沖縄各地から馬が集まり、大会の前には出場馬が崎山馬場から平良真地へパレードし、競技は[[国王]]も見物し、馬場中央の「ウサンシチ」(御桟敷:おさじき)に座った<ref name="chu01-02"/>。
== 歴史と滅亡 ==
琉球馬を飼育する[[沖縄こどもの国]]によると、琉球(沖縄)では[[戦]](いくさ)の必要が無かったため、強く馬に改良する必要が無く、馬は小さいままで、速さを競うよりも、美しく走る競技が発生したと解説している<ref name="kodomo20130218">{{PDFlink|[http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/info/file/01759.pdf 「沖縄こどもの国ンマハラセー大会」開催!]}}2013/2/18 公益財団法人沖縄こどもの国 2013-3-4閲覧</ref>。梅崎晴光は、琉球競馬が美を競う形になったのは、沖縄が土地が狭く勾配がきついという事情からではないかと推測している<ref name="honz20636"/>。また、日本装削蹄協会常務理事の楠瀬良(くすのせりょう)は、側対歩(そくたいほ)は沖縄在来馬が本来備えている自然な歩法では無く、馬への[[調教]]が必要で、個体差や、乗り手の[[乗馬]]術で優劣が生じる<ref name="asa20130214"/>。そのため、琉球競馬は馬のフォームの美しさ、優雅さが評価の対象になったと考えている<ref name="asa20130214">[http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013021200009.html 復活!琉球競馬、「優美」を競うレースがある]2013年02月14日 WEBRONZA+ 朝日新聞社(Astand)楠瀬良日本装削蹄協会常務理事 2013-3-4閲覧</ref>。


江戸から明治となり、[[琉球処分]]で職を失い地方に進出<ref name="ra20130212"/>(帰農)した屋取(ヤードゥイ:屋取集落)の士族により、琉球競馬は沖縄各地に伝播し、農民も交えて<ref name="kodomo20130218"/>隆盛を迎えた<ref name="ryu20121216"/>。小型の在来馬を用いた<ref name="ra20130212"/>。
琉球競馬は、琉球王朝の士族の楽しみとして、約300年(又は約500年前)に始まった<ref name="ss20130303">[http://www.sanspo.com/geino/news/20130303/sot13030305020001-n1.html 19頭、美しさも競う「琉球競馬」70年ぶり復活]2013.3.3 05:00 SANSPO.COM(サンスポ) 2013-3-3閲覧</ref>。


琉球競馬は、[[太平洋戦争]]末期の[[沖縄戦]]の前まで沖縄県内各地で盛んに行われ<ref name="kyodo20130302"/>、人々が熱狂したが<ref name="ryu20121216"/>、1943年(昭和18年)、那覇市での開催を最後に途絶えたと報じられている<ref name="nhk20130302"/>。第一次世界大戦以降の軍馬の需要拡大で在来馬の去勢法が施行され<ref name="ra20130212"/>、小型の在来種の大型改良の強行(大型馬移入による在来馬の駆逐<ref name="ryu20121216"/>・在来馬の去勢<ref name="oki20130303"/>)が進んだほか<ref name="ss20130303"/>、深刻な経済不況のいわゆる「[[ソテツ|ソテツ地獄]]」<ref name="ryu20121216"/>、戦争への備え、島民の価値観の変化<ref name="ryu20121216"/>、伝染病予防のための馬場廃止<ref name="honz20636"/>などが途絶えた原因といわれる。
沖縄各地に150超~<ref name="san20130127"/>200カ所弱の[[馬場]]跡が確認されている<ref name="ryu20121216"/>。馬場には[[琉球王家]]直轄の「真地(マージ)」と呼ばれる2か所(平良、識名)の競馬場を頂点に、村管轄、集落管轄の3管轄があり、真地での開催は沖縄じゅうの関心を呼んだという<ref name="honz20636"/>。


「平良真(テーラーマージ)」(または「平良馬場」、「大名馬場」)[[首里城]]北へ約1.5キロ距離で、那覇市首里大名町(旧・[[西原村]]平良)り、琉球王朝([[第二尚氏]])時代1695年、[[尚貞王]]の代に造られた<ref name="chu01-02">[http://www.churashima.net/keiba/01/index02.html 美ら島物語 美ら競馬]01-02 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。
の集落には[[馬場]]の跡がみれ、戦後整備公園やゴルフ場幹線道路なった<ref name="honz20636"/>、[[嘉手納基地|空軍]]の[[滑走路]]の一部となっている<ref name="chu04-02">[http://www.churashima.net/keiba/04/index02.html 美ら島物語 美ら競馬:読谷・嘉手納・宜野湾]04-02 2011.02.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。


[[琉球大学]]名誉教授の新城明久(しんじょうあきひさ)([[育種学]])は、ンマハラシーを「(沖縄において)過去最大の娯楽だった」とした上で、「(琉球競馬の)王府の狙いは士族・平民が共に祭りを楽しみ、馬の生産に励み、優秀な馬を選抜・育成することだった」と、その歴史的意義を、生き物文化誌学会で述べている<ref name="ryu20130303"/>。
{{Quotation|「闢馬場干平良邑地 首里無有戯馬場人皆行至各慮習騎馬之法至干是年ト地平良邑西始闢馬場人民恆以騎馬俗名曰平良真地」<br />(訳=馬場を平良に開く。首里に競馬場はなく、人々はみな各地に行って騎馬の法を習う。この年に至って、平良の西に初めて馬場を開き、馬に乗った。俗に名付けて平良真地という)|球陽八巻 尚貞王二十七年(『美ら島物語』より)}}


== 競技 ==
平良真地は王府の直轄馬場となり<ref name="chu01-02"/>、競技があると沖縄各地から馬が集まり、大会の前には出場馬が崎山馬場から平良真地へパレードし、競技は国王も見物したという。
=== 競馬 ===
沖縄本島のみならず、[[宮古列島|宮古]]、[[八重山列島|八重山]]など離島でも行われた<ref name=chu-02-01/>。300年~500年ほど続いた<ref name="san20130127">【書評】『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』梅崎晴光著 [http://sankei.jp.msn.com/life/news/130127/bks13012708310013-n1.htm 1頁]、[http://sankei.jp.msn.com/life/news/130127/bks13012708310013-n2.htm 2頁] どれも2013.1.27 08:31 MSN産経ニュース 評・北上次郎(評論家) 2013-3-4閲覧</ref><ref name=chu-01-01/>。


琉球競馬とは、全力疾走で速さを競い着順で勝負を決める[[競馬|現代の競馬]]とは異なり、速さだけではなく、その脚の運びのリズムや馬の姿勢の美しさ(優雅さ)という“美技”を競うものである<ref name="nik20130227"/><ref name="honz20636"/>。
江戸から明治となり、[[琉球処分]]で職を失い帰農した屋取(ヤードゥイ:屋取集落)の士族により、琉球競馬は沖縄各地に伝播し、農民も交えて<ref name="kodomo20130218"/>隆盛を迎えた<ref name="ryu20121216"/>。
[[宮古馬]]など小型の[[日本在来馬|沖縄在来馬]]を用い、1対1の対戦方式で行う。着飾った2頭が直線走路を、[[歩法 (馬術)|常歩]](なみあし)と[[歩法 (馬術)|速足]](はやあし)の中間の速度で美しさをみせるものとされ<ref name="honz20636"/>、「イシバイ」や「ジーバイ」と呼ばれる“細やか”で“ゆったり”した足の運びをし<ref name="honz20636"/>、右前脚と右後脚、左前脚と左後脚を同時に動かす「'''[[側対歩]]'''」(そくたいほ)(人の[[ナンバ走り]]のようなもの){{refnest|group="注釈"|name="sokutaiho"}}で移動しながら、速さだけではなく、その脚の運びのリズムや馬の姿勢の美しさ(優雅さ)という“美技”を競うものである<ref name="nik20130227">[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG27013_X20C13A2CC0000/ 琉球競馬「ンマハラシー」、70年ぶり開催 3月に]2013/2/27 10:27 『日本経済新聞』 2013-3-3閲覧</ref><ref name="honz20636"/>。


{{Quotation|鞍の上に水を入れた茶碗をおいても、一滴もこぼさないような走り方は芸術的というよりほかに言いようがない。|『琉球歴史物語』 新屋敷幸繁著 月間沖縄社 初版1976年1月<ref name=chu-02-01/>}}
琉球競馬は、太平洋戦争末期の沖縄戦の前まで沖縄県内各地で盛んに行われ<ref name="kyodo20130302"/>、人々が熱狂したが<ref name="ryu20121216"/>、1943年(昭和18年)、那覇市での開催を最後に途絶えたと報じられている<ref name="nhk20130302"/>。戦争による軍馬の需要拡大で小型の在来種の大型改良の強行(大型馬移入による在来馬の駆逐<ref name="ryu20121216"/>・在来馬の去勢<ref name="oki20130303"/>)が進み、深刻な経済不況のいわゆる「[[ソテツ|ソテツ地獄]]」<ref name="ryu20121216"/>、戦争への備え、島民の価値観の変化<ref name="ryu20121216"/>、伝染病予防のための馬場廃止<ref name="honz20636"/>などが原因といわれる<ref name="ss20130303"/>。


各地集落に馬場の跡みられ、戦後整備で公園やゴルフ場、幹線道路なったり<ref name="honz20636"/>、[[嘉手納基地|空軍]][[滑走路]]の一部となっている<ref name="chu04-02">[http://www.churashima.net/keiba/04/index02.html 美ら島物語 美ら競馬:読谷・嘉手納・宜野湾]04-02 2011.02.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>
競技判定審判行う。四肢うち一肢を地面つけて進むが作法で<ref name=chu-02-01>[http://www.churashima.net/keiba/02/ 美ら島物語 美ら競馬:那覇]02-01 文・梅崎晴光 2011.01.31掲載 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-6閲覧</ref>
駆け足など4本の脚全てが地面を離れた場合は失格になり<ref name="nik20130227"/>、また全力疾走(ムルカキバイ)すると「ヤマト走り」と笑いものにされた<ref name="san20130127"/>。また、華麗に装飾した[[馬具]]も採点に加味される。競技は現代でいうトーナメント方式で、勝った馬が次の勝負に出場できる<ref name="chu01-01">[http://www.churashima.net/keiba/01/index.html 美ら島物語 美ら競馬]01-01 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。


=== 昔話 ===
==== 琉球競馬と美 ====
『消えた琉球競馬』の著者・梅崎晴光(うめざきはるみつ)は、現代の競馬を[[スピードスケート]]と表現したうえで、琉球競馬を「美技を競う2頭立ての[[フィギュアスケート]]」と著作で表現し<ref name="ryu20121216">[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-200336-storytopic-6.html 『消えた琉球競馬』 知られざる文化掘り起こす]2012年12月16日 琉球新報web 上里隆史・[[早稲田大学]]琉球・沖縄研究所招聘研究員 2013-3-3閲覧</ref>、また学会において「速さや力強さではなく、走りの美しさを競う点で、世界に類を見ない」と評価し、「細かな美にこだわる琉球王朝士族の精神性を反映したもの」と解釈している<ref name="ryu20130303">[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203475-storytopic-5.html 琉球在来馬、保存を 生き物文化誌学会沖縄例会]2013年3月3日 琉球新報web 2013-3-3閲覧</ref>。
大正時代から太平洋戦争の[[沖縄戦]]直前まで沖縄本島の各地で行われ<ref name="honz20636"/>、那覇市史によれば、平良真地での競馬は、毎年10月20日に沖縄神社の祭礼競馬として行われ<ref name="chu01-03"/>、[[首里]]を中心に沖縄を二分し、島尻方と中頭方で勝負する大競馬であり、開最盛期には200頭、昭和初期にも100頭ほどの馬が集まり<ref name="chu01-03"/>、見物者は、中頭からも島尻からも沖縄本島のみならず、周辺の島々からやってきたという<ref name="chu01-03">[https://www.churashima.net/keiba/01/index03.html 美ら島物語 美ら競馬]01-03 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。大会は大変な盛況で熱気があふれ、競技に掛け声をかけていたという<ref name="chu04-02"/>。
また、梅崎晴光は、琉球競馬が美を競う形になったのは、沖縄が土地が狭く勾配がきついという事情からではないかと推測している<ref name="honz20636"/>。
琉球馬を飼育する動物園「[[沖縄こどもの国]]」(沖縄市)は、琉球(沖縄)では[[戦]](いくさ)の必要が無かったため、強い馬に改良する必要が無く、馬は小さいままで、速さを競うよりも、美しく走る競技が発生したと、解説している<ref name="kodomo20130218">{{PDFlink|[http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/info/file/01759.pdf 「沖縄こどもの国ンマハラセー大会」開催!]}}2013/2/18 公益財団法人沖縄こどもの国 2013-3-4閲覧</ref>。


==== 側対歩の必要性 ====
「アブシバレー」と呼ばれる旧暦4月15日に行われる畔払い、虫払い(悪い虫を追い払う儀式)<ref name="kodomo20130218"/>を中心に、旧暦3月3日の「[[浜下り]]」、8月15日の「[[十五夜]]」などの催事<ref name="ra20130212">[http://radio.uruma.jp/radio/mp3/14.xml 「ウマハラセー」復活へ 沖縄こどもの国]‎2013‎年‎2‎月‎12‎日、‏‎13:24:45 ラジオ沖縄 方言ニュース 2013-3-4閲覧</ref>に合わせて行われた<ref name="honz20636">[http://honz.jp/20636 競うのは美しさ 『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』]2012年12月26日 HONZ 評・東えりか(書評家) 2013-3-3閲覧</ref><ref name="kodomo20130218"/>。
「[[沖縄こどもの国]]」・園長の比嘉源和は、「『側対歩』は馬の背中の揺れが抑え、沖縄の石畳の上でも馬に乗せた荷物が荷崩れしにくく、馬にも山や谷を歩く負担を減らす知恵として定着したのではないか」と推理している<ref name="ra20130212"/>{{refnest|group="注釈"|name="sokutaiho"|側対歩(側体歩)(ナンバ走り)について。[[沖縄こどもの国]]の高田勝は、「この走り方は、独特のリズムと美しさがあり、上下動も少なく、乗る人も安定する。馬の揺れが少なければ、馬に乗ったまま弓や槍(やり)などの武具が扱いやすく、兵士も疲れにくい。「ウマハラセー」では、馬上杯(ばじょうはい・馬に乗った人が持つさかずき)の水をこぼさずに速く走らせた方が勝ちである。一般の馬は前足と後ろ足が近付いては離れる走り方をするが、キリンやゾウはこの側対歩をする」という趣旨を説明している<ref>[http://www.jpress.co.jp/homeplaza/kiji_1307/osusume2_1307.html こどものくに 飼育日記1・Kidsとウチナーグチ 文・沖縄こどもの国 専務理事・施設長 高田勝] 2012年7月12日発行 『週刊ほ~むぷらざ』1307号 (株)タイムス住宅新聞社 2013-4-3閲覧</ref>。日本獣医史学会{{ママ}}の小佐々学は、側体歩は、[[葛飾北斎]]の『[[富嶽三十六景]] 保土ケ谷』の絵にもあり、江戸時代の日本でも一般的に用いられていたことを指摘している<ref>{{PDFlink|[http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06406/a6.pdf 日本在来馬と西洋馬 —獣医療の進展と日欧獣医学交流史— 小佐々 学・日本獣医史学会・理事長]『日本獣医師会雑誌』 第64巻 第6号 平成23年6月20日発行 423頁 公益社団法人日本獣医師会 2013-4-3閲覧}}</ref>。}}。
また、日本装削蹄協会常務理事の楠瀬良(くすのせりょう)は、側対歩(そくたいほ)は沖縄在来馬が本来備えている自然な歩法では無く、馬への[[調教]]が必要で、個体差や、乗り手の[[乗馬]]術で優劣が生じる<ref name="asa20130214"/>。そのため、琉球競馬は馬のフォームの美しさ、優雅さが評価の対象になったと考えている<ref name="asa20130214">[http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013021200009.html 復活!琉球競馬、「優美」を競うレースがある]2013年02月14日 楠瀬良・日本装削蹄協会常務理事『WEBRONZA+』 朝日新聞社(Astand) 2013-3-4閲覧</ref>。

一方、[[石垣島]]の「波ん馬(なみんま)ホースライディング」によると、琉球競馬の側対歩は、完全に前後足をそろえる西洋でいうpaceという側対歩ではなく、西洋でトルト(tolt)とかアンブル(amble)とか呼ぶ走法で、「ハリアシ」と呼ばれる側対歩ではないかと推測する<ref name=tolt/>。ハリアシは前脚よりも後脚が先に着地する走法で、この走法は揺れが少なく、水の入った杯を騎手に持たせても水をこぼさないものであり、かつ馬に訓練を施すことが難しいものであり、できない馬もある<ref name=tolt/>。これが走法の素晴らしさを競った走法であるという主旨を主張している<ref name=tolt>{{cite news |title=沖縄の馬事文化~石垣の馬のルーツ~ |work=波ん馬コラム |publisher=波ん馬(なみんま)ホースライディング |date= |url=http://naminma.com/index.php?%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%A6%AC%E4%BA%8B%E6%96%87%E5%8C%96%EF%BD%9E%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%81%AE%E9%A6%AC%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BD%9E |accessdate=2013-4-24 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20120521010750/http://naminma.com/index.php?%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%A6%AC%E4%BA%8B%E6%96%87%E5%8C%96%EF%BD%9E%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%81%AE%E9%A6%AC%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BD%9E |archivedate=2012-5-21 }}、[http://www.toelle.jp/blog_comment.aspx?id=65245 2013年3月15日 琉球競馬の祭典!]、[http://www.toelle.jp/blog_comment.aspx?id=65313 2013年3月19日 側対歩とハリアシの違い。]、[http://www.toelle.jp/blog_comment.aspx?id=65547 2013年4月8日 ハリアシの価値。]、波ん馬と石垣島、馬時間 番外編。どれも2013-4-24閲覧。</ref>。ハリアシは石垣の馬にもできるものが実在している<ref name=tolt/>。

=== 最盛期の競技 ===
大正時代から太平洋戦争の[[沖縄戦]]直前まで沖縄本島の各地で行われ<ref name="honz20636"/>、平良真地での競馬は、毎年10月20日に沖縄神社の祭礼競馬として行われ<ref name="chu01-03"/>、[[首里]]を中心に沖縄を二分し、島尻方と中頭方で勝負する大競馬であり、開最盛期には200頭、昭和初期にも100頭ほどの馬が集まり<ref name="chu01-03"/>、見物者は、中頭からも島尻からも沖縄本島のみならず、周辺の島々からやってきた<ref name="chu01-03">[https://www.churashima.net/keiba/01/index03.html 美ら島物語 美ら競馬]01-03 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧</ref>。大会は大変な盛況で熱気があふれ、競技に掛け声をかけていた<ref name="chu04-02"/>。

「アブシバレー」と呼ばれる旧暦4月15日に行われる畔払い、虫払い(悪い虫を追い払う儀式)<ref name="kodomo20130218"/>を中心に、旧暦3月3日の「[[浜下り]]」、8月15日の「[[十五夜]]」などの催事<ref name="ra20130212"/>に合わせて行われた<ref name="honz20636">[http://honz.jp/20636 競うのは美しさ 『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』]2012年12月26日 HONZ 評・東えりか(書評家) 2013-3-3閲覧</ref><ref name="kodomo20130218"/>。沖縄市の知花で開催された競技では、乗り手も[[祭|村祭り]]の[[晴れ着]]「知花花織」を衣裳に着用した<ref name="ra20130212"/>。


{{Quotation|馬の後肢や肩先を赤や黄色の生地、花で飾り付け、朱塗りの唐鞍や和鞍に紅白の手綱。騎手は花織柄などの羽織袴に身を包み、紅白のたすき鉢巻き。馬も人もあでやかな衣装で馬場に入ると地区別に紅白二手に分かれ、決勝点(ゴール)に陣取る数人のンマビットゥー(審判)に向かって、2頭で併走しながらブレることなく前後肢を伸ばす。|『消えた琉球競馬』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月}}
{{Quotation|馬の後肢や肩先を赤や黄色の生地、花で飾り付け、朱塗りの唐鞍や和鞍に紅白の手綱。騎手は花織柄などの羽織袴に身を包み、紅白のたすき鉢巻き。馬も人もあでやかな衣装で馬場に入ると地区別に紅白二手に分かれ、決勝点(ゴール)に陣取る数人のンマビットゥー(審判)に向かって、2頭で併走しながらブレることなく前後肢を伸ばす。|『消えた琉球競馬』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月}}


参加できる馬は、全て体高1m20cm以下の沖縄在来馬で<ref name="honz20636"/>、ナークー([[宮古馬]])を中心に、シマジラー(沖縄本島[[島尻]]産馬)、エーマー([[与那国馬|八重山馬]])、クミー([[久米島]]産馬)、イヒャー([[伊平屋島]]産馬)など小さい在来馬であり<ref name="honz20636"/>、品種改良し、大きくなった雑種は出場できなったという<ref name="chu04-02"/>。
参加できる馬は、全て体高1m20cm以下の沖縄在来馬で<ref name="honz20636"/>、ナークー([[宮古馬]])を中心に、シマジラー(沖縄本島[[島尻]]産馬)、エーマー([[与那国馬|八重山馬]])、クミー([[久米島]]産馬)、イヒャー([[伊平屋島]]産馬)など小さい在来馬であり<ref name="honz20636"/>、品種改良し、大きくなった雑種は出場できないものであった<ref name="chu04-02"/>。


昭和初期の大会は、200mの馬場(ンマバ)で行われ<ref name="oki20130303">[http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-03-03_46003 ンマハラセー復活 沖縄市で70年ぶり]2013年3月3日 10時14分 沖縄タイムス 2013-3-4閲覧</ref>、そのスタイルは対抗戦方式であった<ref name="san20130127"/>。事前に審判が出場馬の技量を見定め、下位の[[取組]](とりくみ)から順に行われ、結びの一番は[[横綱]]級同士が戦うように<ref name="honz20636"/>、ほぼ同格の馬を組み合わせる[[大相撲]]のような「[[取組|番組]]」を作成した<ref name="san20130127"/>。沖縄全島規模の大会では事前に定めた取組を地元紙に掲載していた<ref name="san20130127"/>。地区で紅白に分かれる対抗レースであるため、地元住民の応援合戦もあるほどだったという<ref name="san20130127"/>。競走馬を所有できるのは金持ちや資産家であり<ref name="honz20636"/>、競争馬を所有し勝利することは、[[門中]]にとって繁栄の象徴だったとい<ref name="ra20130212"/>。琉球競馬は金をかける習慣はなく、一門の名誉と家運を賭けた勝負という価値観があり、琉球競馬で勝った馬の馬主や騎手に贈呈されるのは金員ではなく、ティーサージと呼ばれる華やかな[[手巾]](手帛)であった<ref name="honz20636"/><ref name="san20130127"/>。
昭和初期の大会は、200mの馬場(ンマバ)で行われ<ref name="oki20130303">[http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-03-03_46003 ンマハラセー復活 沖縄市で70年ぶり]2013年3月3日 10時14分 沖縄タイムス 2013-3-4閲覧</ref>、そのスタイルは対抗戦方式であった<ref name="san20130127"/>。事前に審判が出場馬の技量を見定め、下位の[[取組]](とりくみ)から順に行われ、結びの一番は[[横綱]]級同士が戦うように<ref name="honz20636"/>、ほぼ同格の馬を組み合わせる[[大相撲]]のような「[[取組|番組]]」を作成した<ref name="san20130127"/>。沖縄全島規模の大会では事前に定めた取組を地元紙に掲載していた<ref name="san20130127"/>。地区で紅白に分かれる対抗レースであるため、地元住民の応援合戦もあるほどだった<ref name="san20130127"/>。競走馬を所有できるのは金持ちや資産家であり<ref name="honz20636"/>、競争馬を所有し勝利することは、[[門中]]にとって繁栄の象徴とされて<ref name="ra20130212">「ウマハラセー」復活へ 70年前途絶えた沖縄伝統競馬 [http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-202190-storytopic-1.html 2013年02月04日 琉球新報]、[http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20130204rky00m040002000c.html 2013年02月04日 『毎日jp』(毎日新聞)] どれも同じ記事 2013-3-13閲覧。[http://radio.uruma.jp/radio/mp3/14.xml 「ウマハラセー」復活へ 沖縄こどもの国]‎2013‎年‎2‎月‎12‎日、‏‎13:24:45 ラジオ沖縄 方言ニュース 2013-3-4閲覧</ref>。琉球競馬は金をかける習慣はなく、一門の名誉と家運を賭けた勝負という価値観があり、琉球競馬で勝った馬の馬主や騎手に贈呈されるのは金員ではなく、ティーサージと呼ばれる華やかな[[手巾]](手帛:てぬぐい)であった<ref name="honz20636"/><ref name="san20130127"/>。


=== 名馬「ヒコーキ」 ===
==== 名馬「ヒコーキ」 ====
[[ファイル:Hikōki 001.jpg|thumb|ヒコーキ号]]
「ヒコーキ」は昭和3年ごろに活躍したと推定される実在の白馬<ref name="chu01-03"/>。中頭(中部地方)産駒<ref name="ryu20121216"/>。昭和初期に琉球競馬の頂点に立ち、歴史に名を遺した<ref name="borderink"/>。梅崎晴光は「流麗な脚さばきで加速すると、長い尻尾を垂直に伸ばし軽やかにフワリと舞ってみせる。」と、その走りを形容している<ref name="chu01-01"/>。首里で行われたトーナメントの決勝戦で優勝した<ref name="chu01-01"/>。ヒコーキにまつわる逸話としては、人々の間に、「ヒコーキマーグワン、コーリヨー」(訳:名馬ヒコーキを買えるぐらい立身出世しなさいよ)<ref name="honz20636"/>と言っていたというものがあり、ヒコーキの大活躍により、“親から子への教え”にも用いられるようになったという<ref name="honz20636"/>。
「ヒコーキ」(飛行機)は昭和3年ごろに活躍したと推定される実在の白馬<ref name="chu01-03"/>{{refnest|group="注釈"|name="red"|[[宜野湾市]]の教育委員会は、ヒコーキは宮古馬で「赤い毛並み」と考えている<ref name="ginowan">[http://www.ginowan-okn.ed.jp/kenkyujo_bak/kidsjinon/word/dc08.html 宜野湾市こども辞典『キッズじのーん』 競馬(ウマスーブ)[辞典]] 宜野湾市教育委員会 はごろも学習センターweb 2013-4-3閲覧</ref>。}}。
なお、ヒコーキの活動年代が推定されたのは、同時期に活躍した「トヌバル」が昭和3年に出走した記録があるためである<ref name="chu01-03"/>。
中頭(中部地方)産駒で<ref name="ryu20121216"/>、大謝名(おおじゃな)にいたと語り継がれる<ref name="ginowan"/>。
昭和初期に琉球競馬の頂点に立ち、歴史に名を遺した<ref name="borderink"/>。梅崎晴光は「流麗な脚さばきで加速すると、長い尻尾を垂直に伸ばし軽やかにフワリと舞ってみせる。」と、その走りを形容している<ref name="chu01-01"/>。首里で行われたトーナメントの決勝戦で優勝した<ref name="chu01-01"/>。ヒコーキにまつわる逸話としては、人々の間で、「ヒコーキマーグワン、コーリヨー」(訳:名馬ヒコーキを買えるぐらい立身出世しなさいよ)<ref name="honz20636"/>と言っていたとするものがあり、ヒコーキの大活躍により、“親から子への教え”にも用いられるようになっていた<ref name="honz20636"/>。
ヒコーキの活動年代が推定されたのは、同時期に活躍した「トヌバル」が昭和3年に出走した記録があるためである<ref name="chu01-03"/>。


{{Quotation|昭和初期の沖縄神社祭の奉納競馬には、中頭はヒコーキとトヌバル、島尻は自動車小とマンガタミ馬がいて、双方どっちも負けられない勝負が、平良馬場でくりひろげられた。万余の見物人が手に汗をにぎる見事な勝負を展開した結果、優勝の栄冠は中頭のヒコーキに挙がったという。|『西原町史 第4巻資料編3 西原の民俗』 西原町史編纂委員会編 1990年3月}}
{{Quotation|昭和初期の沖縄神社祭の奉納競馬には、中頭はヒコーキとトヌバル、島尻は自動車小とマンガタミ馬がいて、双方どっちも負けられない勝負が、平良馬場でくりひろげられた。万余の見物人が手に汗をにぎる見事な勝負を展開した結果、優勝の栄冠は中頭のヒコーキに挙がったという。|『西原町史 第4巻資料編3 西原の民俗』 西原町史編纂委員会編 1990年3月}}
55行目: 74行目:
ヒコーキは、『西原(にしはら)町史』や『浦添市史』、『宜野湾市史』など沖縄本島各地の[[地誌]]に存在が示されていることを、梅崎晴光に発見され、各地の大会で優勝している名馬とわかり、以後の『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』の執筆をみるまでになった<ref name="honz20636"/>。
ヒコーキは、『西原(にしはら)町史』や『浦添市史』、『宜野湾市史』など沖縄本島各地の[[地誌]]に存在が示されていることを、梅崎晴光に発見され、各地の大会で優勝している名馬とわかり、以後の『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』の執筆をみるまでになった<ref name="honz20636"/>。


馬主は与那嶺真宏<ref name="chu07-01"/>。屋号「ヨドリ与那嶺小」(ヨナミネグヮー:小(グヮ)は敬称「さん」の意味)(ヨウドレ(ヨドリ)の与那嶺)<ref name="chu07-01"/>と名乗る人物で<ref name="ryu20121216"/>、ヤドリは屋取の意味である<ref name="chu07-01"/>。ヒコーキの調査活動にあたり、梅崎晴光は馬主(既に他界)の娘(当時92歳)も見つけ出すことに成功し、白い馬であったことを教えられた<ref name="honz20636"/><ref name="chu07-01">[http://www.churashima.net/keiba/07/index.html 美ら島物語 美ら競馬:ヒコーキとは…]07-01 2011.03.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-5閲覧</ref>。
馬主は与那嶺真宏<ref name="chu07-01"/>。屋号「ヨドリ与那嶺小」(ヨナミネグヮー:小(グヮ)は敬称「さん」の意味)(ヨウドレ(ヨドリ)の与那嶺)<ref name="chu07-01"/>と名乗る人物で<ref name="ryu20121216"/>、ヤドリは屋取の意味である<ref name="chu07-01"/>。ヒコーキの調査活動にあたり、梅崎晴光は馬主(既に他界)の娘(当時92歳)も見つけ出すことに成功し、白い馬であったことを教えられた<ref name="honz20636"/><ref name="chu07-01">[http://www.churashima.net/keiba/07/index.html 美ら島物語 美ら競馬:ヒコーキとは…]07-01 2011.03.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-5閲覧</ref>。

== 残存の馬場 ==
{{座標一覧}}
『琉球新報』は、仲原馬場が、「いにしえの沖縄の馬場形式を残した唯一のもの」であるとしている<ref name="ryu20020907"/>。
一方、宜野座村立博物館は、沖縄島で当時の面影を伝えるのは2か所で、松田の馬場もあると紹介する<ref name="mod20121215">{{PDFlink|[http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/chotatsu/hyoukasyohosei/308.pdf 245 『普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境影響評価書』 資料編「第6章 6.22 歴史文化」(1/4) 資6-22-4頁]、[http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/chotatsu/hyoukasyo/247.pdf 資料編「第6章 6.22 歴史文化」(3/4) 資6-22-23頁]}} どれも2012年1月12日作成(プロパティの情報) 沖縄防衛局調達部 『沖縄防衛局web』 2013-4-3閲覧</ref>。

=== 仲原馬場 ===
今帰仁(なきじん)村に仲原馬場(ナカバルババ)が残っている<ref name="ginowan"/>。別名マーウイという<ref name="rekibun"/>。({{ウィキ座標|26|41|16.1|N|127|57|56.7|E|region:JP-47|地図|name=今帰仁村仲原馬場}})。
「今帰仁村仲原馬場」(場所・国頭郡今帰仁村字謝名189番地ほかに字越地も含まれる)は1959年(昭和34年)6月1日に、沖縄県指定の[[史跡]]となる<ref name="rekibun">[http://rekibun.jp/syasinnimiru1.html 写真にみる今帰仁① 6.仲原馬場(ナカバルババ)と松並木(越地)(平成2年11月号) 今帰仁村歴史文化センターweb]。[http://www.pinerescue.jp/jiten/matsu/boufurin/72.html 松原の今昔物語外伝 72 仲原馬場 『財団法人日本緑化センター』web]。どれも 文・仲原弘哲 2013-4-3閲覧 ※どれも同じ文意で、『なきじん研究―歴史散歩―』(第11号)、『広報きなじん』(今帰仁村 平成2年11月1日発行)に収録される。</ref>。
馬場は標高20mの石灰岩台地上に立地している<ref name="pine-109"/>。
なお、「仲原」は明治期までの地名である<ref name="rekibun"/>。
一方、仲原馬場の起源は定かでない<ref name="rekibun"/>。
競技場の長さは250m、幅30mで、馬場周囲には高さ1mの土手で囲われており、それが観客席となっている<ref name="pine-109"/>。
土手には、戦前は馬を係留した[[リュウキュウマツ]](琉球松)の松並木も残されている<ref name="pine-109"/>。
大木のリュウキュウマツは、琉球の時代(18世紀ごろ)に植林を奨励した宰相・[[蔡温]]にちなみ、「蔡温松」と呼ばれている<ref name="pine-109">[http://www.pinerescue.jp/sansaku_guide/109.html 身近な松原散策ガイド 109 仲原馬場 『財団法人日本緑化センター』web] 2013-4-3閲覧</ref>。
また、中央部に石垣が残り、来賓席だったと伝わっている<ref name="rekibun"/>。

<!-- 「蔡温松」は仲原馬場だけではなく名護など各地にあるため、確実に「仲原馬場の松」を収録。 -->文化財であるため、台風により仲原馬場の「蔡温松」が倒木した際には、報道される<ref name="ryu20020907"/>。2002年に折れた琉球松は2本で樹齢250-60年、幹の太さが40cm-50cmほどで高さは約10mで、2本とも幹の中心は空洞となっていた。ほかの倒木しそうな松には支柱を施し保全をしている<ref name="ryu20020907">[http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=103938 蔡温松2本折れる/各地で文化財、史跡に被害]2002年9月7日 『琉球新報』 2013-4-3閲覧</ref>。
2010年や<ref>[http://www.47news.jp/CI/201009/CI-20100902-00392.html 無残、蔡温松倒れる 台風7号、北部5千世帯停電続-47NEWS(よんななニュース)]2010/09/02 09:54 『琉球新報』 2013-4-3閲覧</ref>、2012年<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197594-storytopic-5.html 【台風17号】文化財に被害甚大 津嘉山酒造所、「蔡温松」、今帰仁城跡]2012年10月2日 『琉球新報』 2013-4-3閲覧</ref>にも松が折れている。
1957年(昭和32年)の[[台風第3号|フェイ台風]]でも倒木した記録が残っている<ref>[http://rekibun.jp/syasinnmiru10.html 写真にみる今帰仁⑩ 94.今帰仁街道(すくみち)の松並木(1999年8月)] 『今帰仁村歴史文化センター』web 2013-4-3閲覧</ref>。

=== 松田の馬場 ===
「松田の馬場及び松並木」は、1984年(昭和59年)2月27日に、宜野座村の指定史跡となっている<ref name="mod20121215"/>。({{ウィキ座標|26|29|18.4|N|127|59|23.5|E|region:JP-47|地図|name=松田の馬場及び松並木}})。
1878年(明治11年)頃に、首里の[[士族]]・汀良(てぃら)タンメーと称する人物により、農村の娯楽施設として造られたと伝わる<ref name="mod20121215"/>。旧4月の「畦払い」の日に、馬を持つ人が裸馬にまたがるにわか競馬([[草競馬]])が行われていた<ref name="doboku">[http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/2800/list_whole%20(2800)/47_okinawa.htm 沖縄県]2008.9.5更新(松田の馬場部分) 公益社団法人土木学会 2013-4-4閲覧</ref>。
ウマバの構造は東西約250m、横約25mで、周囲に見物場としての盛土が築かれ、その上に琉球松で松並木を形成している<ref name="mod20121215"/>。
松並木は約100本の松が残るが、これらは明治期に植えられている{{refnest|group="注釈"|name="matsu"|[[宜野座村]]の議会において、リュウキュウマツは平成14年調査で96本、2011年現在で約80本が残ると議員により公表された<ref>[http://sv2.vill.ginoza.okinawa.jp/Discuss/cgi-bin/WWWdocHatugen.exe?A=docHatugen&RA=frameNittei&USR=webusr&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%BD%90%AC23%94N&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=21&N=41&H=200012&W1=&W2=&W3=&W4=&EDIT_MODE=0 平成23年第9回定例会-12月13日-01号-P.22 「6番(當眞淳)」] 宜野座村議会会議録検索システム 2013-4-5閲覧</ref>。}}。
馬場跡は[[宜野座村]]字松田2261に位置し、のち明治末に、宜野座村立松田小学校の敷地となっている<ref name="mod20121215"/>。
小学校の校歌には馬場が歌われ<ref>[http://www.matsuda-e.ed.jp/about/song 校歌] 宜野座村立松田小学校 2013-4-5閲覧</ref>、PTAが松並木の下草刈りを行う<ref>[http://www.matsuda-e.ed.jp/news/90.php お知らせ 5月25日 PTA作業 総会でした。]投稿日:2012年5月28日 宜野座村立松田小学校 2013-4-6閲覧</ref>。
また、宜野座村は1996年(平成8年)から樹勢回復を目的として[[樹木医]]に業務を委託し、枯れ枝の剪定、薬剤散布、堆肥施工などを実施し、2005年(平成17年)以降は毎年、樹木医の経過観察を受け、3年ごとにグリーンガードを注入する対策を行っていると村長が答弁している<ref>[http://sv2.vill.ginoza.okinawa.jp/Discuss/cgi-bin/WWWdocHatugen.exe?A=docHatugen&RA=frameNittei&USR=webusr&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=21&N=41&H=200016&W1=&W2=&W3=&W4=&EDIT_MODE=0#200016_0 平成23年第9回定例会-12月13日-01号-P.24 「村長(東肇)」] 宜野座村議会会議録検索システム 2013-4-5閲覧</ref>。


== 復活にむけて ==
== 復活にむけて ==
琉球競馬の大会は1943年を最後に[[太平洋戦争]]で伝統が途絶え<ref name="nik20130227"/>、歴史資料などにおいて語り継がれていた昔の伝統文化だった<ref>[https://www.churashima.net/keiba/01/ 美ら島物語「美ら競馬」]2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-3閲覧</ref>。
琉球競馬の大会は1943年を最後に[[太平洋戦争]]で伝統が途絶え<ref name="nik20130227"/>、歴史資料などにおいて語り継がれていた昔の伝統文化だった<ref name=chu-01-01>[https://www.churashima.net/keiba/01/ 美ら島物語「美ら競馬」]01-01 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-3閲覧</ref>。


21世紀になり、琉球競馬を知る地元民らが開催を要望し、動物園「[[沖縄こどもの国]]」(沖縄市)が2010年から聞き取り調査を行い<ref name="nhk20130302"/>、[[沖縄市]]が伝統文化推進観光事業として経費の一部を補助したことや、出走馬の確保ができたことで、2013年に70年ぶりの大会の復活となった<ref name="nik20130227"/><ref name="kyodo20130302">[http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030201001715.html 琉球競馬、70年ぶり開催 小柄な19頭、美しさも競う 47NEWS(よんななニュース)]2013/03/02 17:50 共同通信 2013-3-3閲覧</ref>。
21世紀になり、琉球競馬を知る地元民らが開催を要望し、動物園「[[沖縄こどもの国]]」(沖縄市)が2010年から聞き取り調査を行い<ref name="nhk20130302"/>、[[沖縄市]]が伝統文化推進観光事業として経費の一部を補助したことや、出走馬の確保ができたことで、2013年に70年ぶりの大会の復活となった<ref name="nik20130227"/><ref name="kyodo20130302">[http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030201001715.html 琉球競馬、70年ぶり開催 小柄な19頭、美しさも競う 47NEWS(よんななニュース)]2013/03/02 17:50 共同通信 2013-3-3閲覧</ref>。


2013年3月2日、「[[沖縄こどもの国]]」の園内広場「水と緑の広場」特設会場で、琉球競馬の大会は開催され復活した<ref name="kyodo20130302"/>。競技は芝の上の往復100mのコースで行われ、「側対歩」によるスピードを競った<ref name="nhk20130302"/>。「側対歩」ではなく、駆け足になった場合は減点となた<ref name="nhk20130302"/>。
2013年3月2日、「[[沖縄こどもの国]]」の園内広場「水と緑の広場」特設会場で、琉球競馬の大会は開催され復活した<ref name="kyodo20130302"/>。競技は芝の上の往復100mのコースで行われ、「側対歩」によるスピードを競った<ref name="nhk20130302"/>。「側対歩」ではなく、駆け足になった場合は減点、駆け足4回で失格となるルールを用いた<ref name="nhk20130302"/>。


大会は、動物園で飼育されている[[与那国馬]](ヨナグニウマ)を中心に<ref name="kyodo20130302"/>、園の[[済州馬]](サイシュウバ)<ref name="oki20130303"/>や[[ポニー]]、沖縄県内乗馬愛好家の愛馬<ref name="oki20130303"/>など計19頭で行われた<ref name="kyodo20130302"/><ref name="nik20130227"/>。昔同様に馬が飾られ、騎手も伝統工芸の織物「[[知花花織]]」(ちばなはなおり)の[[羽織]]と[[袴|袴(はかま)]]を着用し騎乗した乗り手もあった<ref name="kyodo20130302"/><ref name="nhk20130302">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130302/k10015906761000.html 「琉球競馬」70年ぶりの復活 NHKニュース]2013年3月2日 17時32分 NHKオンライン 2013-3-3閲覧</ref>。ある馬は赤い飾りをつけられ、ある騎手は頭に青い手拭いをかぶり、手には鞭を持ち、沖縄の伝統衣装を着て、足元は[[足袋]]という伝統的ないでたちだった<ref name="kyodo20130302"/>。
大会は、動物園で飼育されている[[与那国馬]](ヨナグニウマ)を中心に<ref name="kyodo20130302"/>、園の[[済州馬]](サイシュウバ)<ref name="oki20130303"/>や[[ポニー]]、沖縄県内乗馬愛好家の愛馬<ref name="oki20130303"/>など計19頭で行われた<ref name="kyodo20130302"/><ref name="nik20130227"/>。昔同様に馬が飾られ、騎手も伝統工芸の織物「[[知花花織]]」(ちばなはなおり)の[[羽織]]と[[袴|袴(はかま)]]を着用し騎乗した乗り手もあった<ref name="kyodo20130302"/><ref name="nhk20130302">[http://web.archive.org/web/20130303063052/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130302/k10015906761000.html 「琉球競馬」70年ぶりの復活 NHKニュース 2013年3月2日 17時32分 NHKオンライン(webarchive)]、[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203468-storytopic-98.html ンマハラセー優雅に 70年ぶり復活 20133月3日 琉球新報]、どれも2013-3-17閲覧</ref>。ある馬は赤い飾りをつけられ、ある騎手は頭に青い手拭いをかぶり、手には鞭を持ち、沖縄の伝統衣装を着て、足元は[[足袋]]という伝統的ないでたちだった<ref name="kyodo20130302"/>。


[[戦前]]の琉球競馬をよく見たことがある93歳の男性が<ref name="oki20130303"/>特別審査員で参加し<ref name="kyodo20130302"/>、戦前の最後のレースを見たという88歳の男性も見物した<ref name="asa20130303">[http://www.asahi.com/national/update/0302/SEB201303020015.html 幻の琉球競馬「ンマハラセー」、70年ぶり復活 沖縄]2013年3月3日10時17分 朝日新聞デジタル 2013-3-3閲覧</ref>。
[[戦前]]の琉球競馬をよく見たことがある93歳の男性が<ref name="oki20130303"/>特別審査員で参加し<ref name="kyodo20130302"/>、戦前の最後のレースを見たという88歳の男性も見物した<ref name="asa20130303">[http://www.asahi.com/national/update/0302/SEB201303020015.html 幻の琉球競馬「ンマハラセー」、70年ぶり復活 沖縄]2013年3月3日10時17分 朝日新聞デジタル 2013-3-3閲覧</ref>。
300人の観客は興味津々だったとされ<ref name="asa20130303"/>、小柄な沖縄在来馬への感想として、観客から「かわいい」との歓声があったと報道された<ref name="kyodo20130302"/>。「ウマハラセーは人間として家畜の共存を示し、生活から派生した貴重な伝統文化だ」と話し<ref name="ra20130212"/>、琉球競馬復活と定着を目指ている比嘉源和園長は「馬の足さばきなど、本来にはほど遠いと練習不足を指摘し、「よ再現できるよう努力したい」<ref name="oki20130303"/>と完全復活に向けて一歩一歩進むことを誓った<ref name="asa20130303"/>。
300人の観客は興味津々だったとされ<ref name="asa20130303"/>、小柄な沖縄在来馬への感想として、観客から「かわいい」との歓声があった<ref name="kyodo20130302"/><ref name="ss20130303">[http://www.sanspo.com/geino/news/20130303/sot13030305020001-n1.html 19頭美しさも競う「琉球競馬」70年ぶり復活]2013.3.3 05:00 SANSPO.COM(サンスポ) 2013-3-3閲覧。[http://www.sanspo.com/geino/photos/20130303/sot13030305020001-p1.html 19頭、美さも競う琉球競馬」70年ぶり復活] 2013.3.3 05:00 (※乗馬の写真) 2013-4-3閲覧。</ref>。
「ウマハラセーは人間として家畜の共存を示し、生活から派生した貴重な伝統文化だ」と話し<ref name="ra20130212"/>、琉球競馬の復活と定着を目指している[[沖縄こどもの国]]の比嘉源和園長は「馬の足さばきなど、本来にはほど遠い」と練習不足を指摘し、「より再現できるよう努力したい」<ref name="oki20130303"/>と完全復活に向けて一歩一歩進むことを誓った<ref name="asa20130303"/>。大会は沖縄アミークス馬術部所属のポニー「ブラウニー」(オス)だった<ref name="nhk20130302"/>。

同年3月10日にも大会2日目が開かれ、在来種、西洋種、中間種の24頭が参加し、準決勝に残った4頭のうち、3頭を体格が小さな沖縄在来種が占めた<ref name="mai20130311"/>。優勝は、沖縄こどもの国が飼育する[[与那国馬]]の「どぅなん」(2007年産オス)であった<ref name="mai20130311">ンマハラセー 観衆感嘆の声 [http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20130311rky00m040006000c.html 『毎日jp』(毎日新聞) 2013年03月11日]、[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203786-storytopic-98.html 琉球新報 2013年3月11日] 2013-3-13閲覧</ref>。「どぅなん」は黄色い飾りをつけ、騎手は「知花花織」だった<ref name="mai20130311"/>。

== 宮古競馬 ==
宮古では沖縄本島とは異なる歴史が流れている。

明治になると馬が農作業に用いられ、沖縄本島では農民も士族同様に乗馬が行えるようになっていた。しかし宮古は他の地方とは違って、1873年(明治6年)の富川親方規模帳(琉球王府高官の布告)により、依然として農民は乗馬や競馬を禁じられ、禁を犯すと[[鞭打ち|ムチ打ち刑]]となるため、農民による琉球競馬は行われていなかった<ref name=chu-05-02/><ref name=chie02>[http://www.chie-project.jp/011/no02.html #02サトウキビ畑のミャーコヌーマ(宮古馬)-沖縄県宮古島-|011 にっぽん、馬紀行 高草操 Misao Takakusa|日本列島 知恵プロジェクト]2012.01.17 高草操(写真家) 2013-4-6閲覧</ref>。
しかし、[[1894年]](明治27年)3月になって、1637年<!--より以前から-->から行われた差別的で、過酷な「[[人頭税]]」(にんとうぜい)が、やっと[[帝国議会|国会]]に廃止を[[請願]]できたことで、農民は260年ぶりに人頭税から解放されることになったが、それを成し遂げた城間正安、[[中村十作]]、平良真牛、西里蒲の慰労祝賀会が行われ、その余興として島内から優れた宮古馬を集め、禁を犯して、宮古島で初めての競馬(宮古方言でヌーマピラス)を催している<ref name=chie02/><ref name=chu-05-02/>。宮古島の南西にある「鏡原馬場」での競馬は大変な賑わいであった<ref name=chie02/><ref name=chu-05-02>[http://www.churashima.net/keiba/05/index02.html 美ら島物語 美ら競馬:石垣・宮古]05-02 2011.02.16掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-12閲覧</ref>。梅崎晴光は、「悪税が廃止に近づいたとき、宮古農民は禁を犯して喜びを競馬にぶつけた」と書いている。

10年後の1904(明治37)年にやっと[[人頭税]]が廃止されると、農業が急速に発展し、農業に用いる宮古馬の数はさらに増えていく<ref name=chie02/>。それにともない宮古の各地で農民による競馬が盛んに行われた<ref name=chie02/>。競技の走法は「側対歩」(コースキ、カースキと呼ばれる)であり、走る馬は失格となるルールであった<ref name=chie02/>。もともと[[駄馬]](荷物を運ぶ馬)として活躍していた宮古馬は、振動が少なく荷崩れをおこさない馬が優秀馬とされていた<ref name=chie02/>。

王朝時代から宮古島は沖縄最大の馬の供給地となっており、江戸時代になってからは、王府や薩摩藩、江戸幕府など権力者に馬を献上するための選定に、競馬が用いられていた<ref name=chu-05-02/>。このため厳しい[[生産管理]]が行われていた<ref name=chu-05-02/>。
明治から昭和初期の宮古での競馬は、鏡原馬場のほかに、新城、新里、友寄、友利、宮国、比嘉、与那覇、福里の各馬場でも行われているが、沖縄本島とは違い、馬にムチを振るうと失格になる厳格なルールであったとされる<ref name=chu-05-02/>。宮古競馬を形容する表現は以下である。

{{Quotation|水の入った茶碗を騎手の手のひらにのせて走らせても、水がこぼれなかったという。乗る人に震動を感じさせない絶妙な走法|宮古研究第4号・宮古の在来馬<ref name=chu-05-02/>}}

梅崎晴光は、「宮古競馬」は王朝時代の精錬された献上馬選定の名残りであると考え、また、よほど製錬された走りを要求されていたのだろうと推測し、宮古競馬は娯楽的な色彩はなかったと結論付けている<ref name=chu-05-02/>。

太平洋戦争後、宮古馬も減少したが、1977年(昭和52年)から[[平良市熱帯植物園]]で保護飼育が開始され、また、1980年(昭和54年)には宮古馬保存会も結成され、また、毎年7月に、[[与那覇湾]]サニツ浜において宮古馬による競馬(浜競馬)が「サニツ浜カーニバル」の催しとして開催され、大勢の人で賑わう<ref name=chie02/><ref>[http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=4026&continue=on サニツ浜カーニバル、干潟に歓声響く 2011/08/01 09時08分配信 -催事・イベント- 宮古新報ニュースコム(宮古新報)]、[http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=6023&continue=on 干潟舞台に浜競馬など多彩─サニツ浜カーニバル 2012/06/19 09時07分配信 -催事・イベント- 宮古新報ニュースコム(宮古新報)]、[http://www.miyakomainichi.com/2012/06/35837/ 浜競馬、綱引きに沸く 多彩にサニツ浜カーニバル 2012年6月19日(火) 9:09 宮古毎日新聞社ホームページ(宮古毎日新聞社)] 2013-4-23閲覧</ref>{{refnest|group="注釈"|name="sanitu"|宮古島では旧暦3月3日の浜下りを「サニツ」と呼び各地で行事が開かれていた。中でも与那覇湾の通称「サニツ浜」には島内各地から多数が集まり宮古角力や浜競馬など楽しんだ<ref name=ryu20000704>{{cite news |title=浜競馬を満喫/サニツ浜カーニバル |newspaper=琉球新報社 |date=2000年7月4日 |url=http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=115468 |accessdate=2013-4-24 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0424-0505-41/ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=115468 |archivedate=2013-4-24 05:05 }}</ref>。これを「ゆなぱぬ(下地町与那覇の)サニツ」といい、長寿や豊年を祝うものである<ref name=mi20030629/>。「ゆなぱぬサニツ」の競馬は、今から310年ほど前、与那覇の青年たちが旧暦の3月3日に馬の速さを競ったのが始まりといわれる<ref name=mi20030629/>。サニツは競馬のほかにも宮古角力や村芝居なども行う<ref name=mi20030629/>。年々サニツは盛大になり、1960年代には集落行事を超え「郡民行楽の日」と銘打つほどになる<ref name=mi20030629/>。サニツの競馬や宮古角力には宮古島全域から参加者があり、競技者と見物客を合わせた人の数は約2000人にもなった<ref name=mi20030629/>。だが、盛大を極めた「ゆなぱぬサニツ」は、馬の減少などが原因で、いつの間にか中断された<ref name=mi20030629/>。サニツ浜カーニバルはサニツの復活である<ref name=mi20030629>{{cite web |title=第13回サニツ浜カーニバル 特集 下地町与那覇湾 2003/06/29開催 |newspaper=宮古毎日新聞社 |url=http://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/extra/ex_sanitu/sanitu_2003/sanitu_2003.htm |accessdate=2013-4-24 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070830124218/http://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/extra/ex_sanitu/sanitu_2003/sanitu_2003.htm |archivedate=2007-8-30 }}</ref>。}}。

宮古島で初めて農民による競馬が行われた鏡原馬場は、宮古市指定の「史跡 鏡原馬場跡」と登録されている<ref name=chie02/><ref name=chu-05-02/>。
{{see also|宮古馬}}

== 与那国島の浜競馬 ==
医師・池間栄三の『与那国の歴史』では、ツァバムヌンの祭事の後に農事に関する懇談会を行いながら、競馬(浜競馬)や[[角力]](すもう)などを楽しんだとある<ref name=ike20080602>{{cite web |title=日本ダービー |author=ikemar001 |work=テーマ:最西端の島での再生譚 |publisher=与那国民族資料館blog |date=2008-6-02 06:31 |url=http://ameblo.jp/ikemar001/day-20080602.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0423-1012-32/ameblo.jp/ikemar001/entry-10102312188.html |archivedate=2013-4-23 10:12 }} ※与那国民族資料館・館主の池間苗は、池間栄三の未亡人として、[[司馬遼太郎]]『[[街道をゆく]]』に登場する。</ref><ref name=donan-bunka>{{cite web |title=与那国島の年間行事 |author=与那国島の自然と伝統文化を継承・保存するプロジェクト |work=与那国島の自然と伝統文化 |publisher=与那国町役場 |url=http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/donan-bunka/program2/1.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20120525152931/http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/donan-bunka/program2/1.html |archivedate=2012-5-25 }}</ref>{{refnest|group="注釈"|name="munun"|ムヌンは物忌祭のことで、鼠害や虫害を忌み豊作を祈る祭事である。与那国島ではムヌンは四回行われ、カドムヌン、ツァバムヌン、フームヌン、ドゥムヌンがある。ツァバムヌンは旧暦3月壬(みずのえ)癸(みずのと)の日に行われる。捕えた虫を入れた舟を[[クワズイモ|クワズ芋]](ビングイ)の葉で作り、北浦野海岸に流す。その間、集落の人々は浜で頭を西にして寝たふりをする。舟が流された後、鶏の鳴き真似をしたり、「夜が明けたよー」と言われて、全員が起きあがる。この行為をスデ(スディ)といい、祓い清めの意味がある。スディが終わると各自弁当をひろげ、農事に関する懇談会を行い、各持参の弁当が開かれて酒宴に変わる。余興に角力(すもう)や競馬などが行われる。<ref>{{cite web |title=(38)年頭の仏教儀礼と鬼 |author=小池淳一(こいけじゅんいち) 国立歴史民俗博物館准教授 |work=神々の歳時記 |publisher=飯塚書店 |date=2010-2-15 |url=http://www.izbooks.co.jp/kamiB38.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0423-1211-32/www.izbooks.co.jp/kamiB38.html |archivedate=2013-4-23 12:11 }}</ref><ref name=ike20080602/><ref name=donan-bunka/>}}。この物忌祭の競馬大会は小学校も授業を切りあげるほどで、[[1960年]](昭和35年)[[4月25日]]の与那国小学校は授業を2時間で切りあげ自由見学させたと記録されている<ref>{{cite web |title=与那国小学校沿革 |publisher=与那国町立与那国小学校 |url=http://www.cosmos.ne.jp/~yona-sho/history/index.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110809083740/http://www.cosmos.ne.jp/~yona-sho/history/index.html |archivedate=2011-8-9 }}</ref>。

また、写真家の高草操(たかくさみさお)は、与那国の人々は誰でも馬に乗ることができたと紹介する<ref name=chie20120731/>。そして、与那国では馬は<!-- 農耕に使われるのではなく、 -->人々の交通手段で、どの農家にも1~2頭の馬が飼われ、子供も乗馬を覚え、浜競馬も集落ごとに盛んに行われていたと記す<ref name=chie20120731/>。昔の浜競馬で優勝した経験のある住民も、写真家の前で与那国の乗馬を披露している<ref name=chie20120731>{{cite web |title=#05 伝説の島に生きる、与那国馬 -沖縄県与那国島- |author=高草操 Misao Takakusa |work=011 にっぽん、馬紀行 |publisher=2012 日本列島 知恵プロジェクト (ROLEX) |date=2012-7-31 |url=http://www.chie-project.jp/011/no05.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0412-0455-38/www.chie-project.jp/011/no05.html |archivedate=2013-4-12 04:55 }}</ref>。

[[2008年]][[5月3日]]に、与那国町祖納のなんだ浜(波多浜)にて、浜競馬「んまはらし」(馬走らし)の大会が28年(30年)ぶりに復活した<ref name=oki20080504/><ref name=ymai20080507/>。これは、伝統のある行事を新しく見つめ直し再興するとともに、島の活性化や、与那国馬との触れ合いの目的がある<ref name=ishi20080507>{{cite news |title=30年ぶりに開催、んまはらし大会-与那国島で浜競馬 |newspaper=石垣経済新聞 (南十字星エフエム) |date=2008-5-7 |url=http://ishigaki.keizai.biz/headline/281/ |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0412-0510-15/ishigaki.keizai.biz/headline/281/ |archivedate=2013-4-12 05:10 }}</ref>。かつて、与那国馬は農耕場として用いられたが、農機具の普及により<ref name=ishi20080507/>、[[1970年]]代に20数頭にまで減少したため、[[1976年]]に町民らが保存会を結成し、2008年までに約120頭まで回復した<ref name=oki20080504/>。この大会は絶滅を免れた与那国馬の維持のための観光行事であり、主催は与那国町自治公民館連絡協議会で、与那国馬保存会や「与那国馬ふれあい広場」などが馬を提供して、競技が行われた<ref name=oki20080504/><ref name=ymai20080507/><ref name=ishi20080507/>。昔は浜の端から端まで約280mだったが、今回のコースは直線120mであり、6頭の馬で疾走するタイムレースである<ref name=oki20080504/><ref name=ymai20080507/><ref name=ishi20080507/>。また、くらがけか、裸馬かは乗り手の自由とされた<ref name=ymai20080507/>。

出走馬の与那国馬は体高約120cm、体重約200Kgほどの小型馬で、おとなしく乗りやすい特性がある<ref name=oki20080504>{{cite news |title=与那国馬疾走 浜競馬楽しむ/28年ぶり「んまはらし」 |author= |newspaper=沖縄タイムス |date=2008年5月4日 (朝刊1面) |url=http://www.okinawatimes.co.jp/day/200805041300_09.html |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080511002747/http://www.okinawatimes.co.jp/day/200805041300_09.html |archivedate=2008-5-11 }}</ref>。競技は年代別に行われ、乗馬する若者のほとんどが過去の浜競馬を見たことが無い世代だったものの、かつて農作物を馬で運んだ経験のある高齢者や、町内の乗馬クラブに所属する小学生までが参加した<ref name=oki20080504/><ref name=ymai20080507/>。大会は、ゴールめざし全力で走る馬や、コースを大きくはずれ落馬する人などがみられ<ref name=ymai20080507>{{cite news |title=ヨナグニウマ、波多浜を疾走 30年ぶり「んまはらし」 |author=田頭政英通信員 |newspaper=八重山毎日新聞オンライン |date=2008-5-7 |url=http://www.y-mainichi.co.jp/news/11007/ |accessdate=2013-4-23 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080510124425/http://www.y-mainichi.co.jp/news/11007/ |archivedate=2008-5-10 }}</ref>、また昔を知る老人からは懐かしいという声もあった。大会には与那国島内・島外から観光客や町民が詰めかけ、競技に歓声をあげていた<ref name=ymai20080507/>。
{{see also|与那国馬}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* 『消えた琉球競馬 -幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて-』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月発行 ISBN 9784899822332<ref name="borderink">[http://www.borderink.com/?p=4029 『消えた琉球競馬』]投稿日2013年2月27日 ボーダーインク 2013-3-3閲覧</ref><!--ヒコーキについては2013年現在、この文献しか書籍が無い模様-->
* 『消えた琉球競馬 -幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて-』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月発行 ISBN 9784899822332<ref name="borderink">[http://www.borderink.com/?p=4029 『消えた琉球競馬』]投稿日2013年2月27日 ボーダーインク 2013-3-3閲覧</ref><!--ヒコーキについては2013年現在、この文献しか書籍が無い模様-->

== 注釈 ==
{{Reflist|group="注釈"}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
77行目: 161行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[古式競馬 (日本)]] - [[宮中]]にあった競馬。
* [[古式競馬 (日本)]] - [[宮中]]にあった競馬。
*[[馬術]]
* [[乗馬]]、[[馬術]]、[[競馬]]
*[[馬]]
* [[与那国馬]]、[[宮古馬]]
*[[与那国馬]]
*[[宮古馬]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
=== 琉球競馬 ===
* [https://www.churashima.net/keiba/ 美ら島物語「美ら競馬」](2011.01.26掲載) - 文・梅崎 晴光 [[日本トランスオーシャン航空]](JTA)
* [https://www.churashima.net/keiba/ 美ら島物語「美ら競馬」](2011.01.26掲載) - 文・梅崎晴光 [[日本トランスオーシャン航空]](JTA)
* [http://www.youtube.com/watch?v=Yk-FIDQhsjc 2013年3月4日の映像] - 沖縄タイムズ(youtube)
* [http://www.youtube.com/watch?v=FD6xCrBjJaA 2013年3月10日の映像] - 琉球新報(youtube)
=== 走法の動画 ===
* [http://www.youtube.com/watch?v=ndPTuJdlJsk 琉球競馬「ンマハラセー」の様子] - 波ん馬ホースライディング(youtube)
* [http://www.youtube.com/watch?v=Z1Tg0sZv-Ok ハリアシ(波ん馬)] - 波ん馬ホースライディング(youtube)


{{DEFAULTSORT:りゆうきゆうけいは}}
{{DEFAULTSORT:りゆうきゆうけいは}}
[[Category:馬術|*]]
[[Category:馬術|*りゆうきゆうけいは]]
[[Category:日本の文化]]
[[Category:日本の文化]]
[[Category:日本の競馬]]
[[Category:日本の競馬]]
94行目: 182行目:
[[Category:アニマルスポーツ]]
[[Category:アニマルスポーツ]]
[[Category:馬]]
[[Category:馬]]

{{Keiba-stub}}
{{animal-stub}}
{{Pref-stub|pref=沖縄県}}

2013年4月24日 (水) 07:54時点における版

今帰仁村・仲原馬場(ナカバルババ)で開催された琉球競馬の模様

琉球競馬(りゅうきゅうけいば)とは、沖縄の古式競馬である。

琉球王朝以来の沖縄伝統文化であり、速さではなく、美しさを競う沖縄の古式競馬として、「世界に類を見ない独自の文化」である[1][2]。太平洋戦争中に伝統が途絶えた。2013年、動物園「沖縄こどもの国」で競技が復活する。

方言

沖縄方言では“馬乗り競走”[注釈 1]ンマハラセー[3](ンマハラシー[4]、ウマハラセー[5]、ウマハラシー[注釈 2]、ウマバラセー[7])という。 また、馬勝負をンマスーブ[8](ウマスーブ[9])、馬追をンマウーイ[8]、馬揃、馬寄をウマジュリー[9]ともいう。

また、審判はンマビットゥー[10]、並足をイシバイ[10]、地走りをジーバイ[10]、跳び足はトントンバイ[10]、全力疾走はムルカキバイといい[10]、馬場はンマウィー[11]、真地はマージ[11]、門はヂョー[11](ジョー、ジョウ[12][注釈 3]、馬庭はンマナーという[11]

歴史と衰退

琉球競馬は、琉球王朝の士族の楽しみとして、約300年又は約500年前に始まった[13]。琉球競馬の最古の記録はウィリアム・アダムズ三浦按針)が書いた『琉球諸島航海日誌』で、「1615年、陰暦3月3日、首里は祭日で闘鶏と競馬が催される」(南島史学9号)と記されている[14][15]

沖縄各地に150超~200カ所弱の馬場跡が確認されている[1][16][注釈 4]。馬場には琉球王家直轄の「真地(マージ)」と呼ばれる2か所(平良、識名)の競馬場を頂点に、村管轄、集落管轄の3管轄があり、真地での開催は沖縄じゅうの関心を呼んだ[17]

「平良真地(テーラーマージ)」(または「平良馬場」、「大名馬場」)は、首里城から北へ約1.5キロの距離で、那覇市首里大名(おおな)町(旧・西原間切平良)にあり、琉球王朝(第二尚氏)時代の1695年、尚貞王の代に造られた[18]

「闢馬場干平良邑地 首里無有戯馬場人皆行至各慮習騎馬之法至干是年ト地平良邑西始闢馬場人民恆以騎馬俗名曰平良真地」
(訳=馬場を平良に開く。首里に競馬場はなく、人々はみな各地に行って騎馬の法を習う。この年に至って、平良の西に初めて馬場を開き、馬に乗った。俗に名付けて平良真地という) — 球陽八巻 尚貞王二十七年(『美ら島物語』より)

平良真地(幅12メートル、直線200メートルで西から東に向けて競技する)は王府の直轄馬場となり[18]、競技があると沖縄各地から馬が集まり、大会の前には出場馬が崎山馬場から平良真地へパレードし、競技は国王も見物し、馬場中央の「ウサンシチ」(御桟敷:おさじき)に座った[18]

江戸から明治となり、琉球処分で職を失い地方に進出[5](帰農)した屋取(ヤードゥイ:屋取集落)の士族により、琉球競馬は沖縄各地に伝播し、農民も交えて[2]隆盛を迎えた[1]。小型の在来馬を用いた[5]

琉球競馬は、太平洋戦争末期の沖縄戦の前まで沖縄県内各地で盛んに行われ[19]、人々が熱狂したが[1]、1943年(昭和18年)、那覇市での開催を最後に途絶えたと報じられている[20]。第一次世界大戦以降の軍馬の需要拡大で在来馬の去勢法が施行され[5]、小型の在来種の大型改良の強行(大型馬移入による在来馬の駆逐[1]・在来馬の去勢[21])が進んだほか[22]、深刻な経済不況のいわゆる「ソテツ地獄[1]、戦争への備え、島民の価値観の変化[1]、伝染病予防のための馬場廃止[17]などが途絶えた原因といわれる。

各地の集落には馬場の跡がみられ、戦後の整備で公園やゴルフ場、幹線道路になったり[17]空軍滑走路の一部となっている[23]

琉球大学名誉教授の新城明久(しんじょうあきひさ)(育種学)は、ンマハラシーを「(沖縄において)過去最大の娯楽だった」とした上で、「(琉球競馬の)王府の狙いは士族・平民が共に祭りを楽しみ、馬の生産に励み、優秀な馬を選抜・育成することだった」と、その歴史的意義を、生き物文化誌学会で述べている[24]

競技

競馬

沖縄本島のみならず、宮古八重山など離島でも行われた[10]。300年~500年ほど続いた[16][13]

琉球競馬とは、全力疾走で速さを競い着順で勝負を決める現代の競馬とは異なり、速さだけではなく、その脚の運びのリズムや馬の姿勢の美しさ(優雅さ)という“美技”を競うものである[4][17]宮古馬など小型の沖縄在来馬を用い、1対1の対戦方式で行う。着飾った2頭が直線走路を、常歩(なみあし)と速足(はやあし)の中間の速度で美しさをみせるものとされ[17]、「イシバイ」や「ジーバイ」と呼ばれる“細やか”で“ゆったり”した足の運びをし[17]、右前脚と右後脚、左前脚と左後脚を同時に動かす「側対歩」(そくたいほ)(人のナンバ走りのようなもの)[注釈 5]で移動しながら、速さだけではなく、その脚の運びのリズムや馬の姿勢の美しさ(優雅さ)という“美技”を競うものである[4][17]

鞍の上に水を入れた茶碗をおいても、一滴もこぼさないような走り方は芸術的というよりほかに言いようがない。 — 『琉球歴史物語』 新屋敷幸繁著 月間沖縄社 初版1976年1月[10]

競技の判定は審判が行う。四肢のうち一肢を地面につけて進むのが作法で[10]、 駆け足など4本の脚全てが地面を離れた場合は失格になり[4]、また全力疾走(ムルカキバイ)すると「ヤマト走り」と笑いものにされた[16]。また、華麗に装飾した馬具も採点に加味される。競技は現代でいうトーナメント方式で、勝った馬が次の勝負に出場できる[25]

琉球競馬と美

『消えた琉球競馬』の著者・梅崎晴光(うめざきはるみつ)は、現代の競馬をスピードスケートと表現したうえで、琉球競馬を「美技を競う2頭立てのフィギュアスケート」と著作で表現し[1]、また学会において「速さや力強さではなく、走りの美しさを競う点で、世界に類を見ない」と評価し、「細かな美にこだわる琉球王朝士族の精神性を反映したもの」と解釈している[24]。 また、梅崎晴光は、琉球競馬が美を競う形になったのは、沖縄が土地が狭く勾配がきついという事情からではないかと推測している[17]。 琉球馬を飼育する動物園「沖縄こどもの国」(沖縄市)は、琉球(沖縄)では(いくさ)の必要が無かったため、強い馬に改良する必要が無く、馬は小さいままで、速さを競うよりも、美しく走る競技が発生したと、解説している[2]

側対歩の必要性

沖縄こどもの国」・園長の比嘉源和は、「『側対歩』は馬の背中の揺れが抑え、沖縄の石畳の上でも馬に乗せた荷物が荷崩れしにくく、馬にも山や谷を歩く負担を減らす知恵として定着したのではないか」と推理している[5][注釈 5]。 また、日本装削蹄協会常務理事の楠瀬良(くすのせりょう)は、側対歩(そくたいほ)は沖縄在来馬が本来備えている自然な歩法では無く、馬への調教が必要で、個体差や、乗り手の乗馬術で優劣が生じる[28]。そのため、琉球競馬は馬のフォームの美しさ、優雅さが評価の対象になったと考えている[28]

一方、石垣島の「波ん馬(なみんま)ホースライディング」によると、琉球競馬の側対歩は、完全に前後足をそろえる西洋でいうpaceという側対歩ではなく、西洋でトルト(tolt)とかアンブル(amble)とか呼ぶ走法で、「ハリアシ」と呼ばれる側対歩ではないかと推測する[29]。ハリアシは前脚よりも後脚が先に着地する走法で、この走法は揺れが少なく、水の入った杯を騎手に持たせても水をこぼさないものであり、かつ馬に訓練を施すことが難しいものであり、できない馬もある[29]。これが走法の素晴らしさを競った走法であるという主旨を主張している[29]。ハリアシは石垣の馬にもできるものが実在している[29]

最盛期の競技

大正時代から太平洋戦争の沖縄戦直前まで沖縄本島の各地で行われ[17]、平良真地での競馬は、毎年10月20日に沖縄神社の祭礼競馬として行われ[30]首里を中心に沖縄を二分し、島尻方と中頭方で勝負する大競馬であり、開最盛期には200頭、昭和初期にも100頭ほどの馬が集まり[30]、見物者は、中頭からも島尻からも沖縄本島のみならず、周辺の島々からやってきた[30]。大会は大変な盛況で熱気があふれ、競技に掛け声をかけていた[23]

「アブシバレー」と呼ばれる旧暦4月15日に行われる畔払い、虫払い(悪い虫を追い払う儀式)[2]を中心に、旧暦3月3日の「浜下り」、8月15日の「十五夜」などの催事[5]に合わせて行われた[17][2]。沖縄市の知花で開催された競技では、乗り手も村祭り晴れ着「知花花織」を衣裳に着用した[5]

馬の後肢や肩先を赤や黄色の生地、花で飾り付け、朱塗りの唐鞍や和鞍に紅白の手綱。騎手は花織柄などの羽織袴に身を包み、紅白のたすき鉢巻き。馬も人もあでやかな衣装で馬場に入ると地区別に紅白二手に分かれ、決勝点(ゴール)に陣取る数人のンマビットゥー(審判)に向かって、2頭で併走しながらブレることなく前後肢を伸ばす。 — 『消えた琉球競馬』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月

参加できる馬は、全て体高1m20cm以下の沖縄在来馬で[17]、ナークー(宮古馬)を中心に、シマジラー(沖縄本島島尻産馬)、エーマー(八重山馬)、クミー(久米島産馬)、イヒャー(伊平屋島産馬)など小さい在来馬であり[17]、品種改良し、大きくなった雑種は出場できないものであった[23]

昭和初期の大会は、200mの馬場(ンマバ)で行われ[21]、そのスタイルは対抗戦方式であった[16]。事前に審判が出場馬の技量を見定め、下位の取組(とりくみ)から順に行われ、結びの一番は横綱級同士が戦うように[17]、ほぼ同格の馬を組み合わせる大相撲のような「番組」を作成した[16]。沖縄全島規模の大会では事前に定めた取組を地元紙に掲載していた[16]。地区で紅白に分かれる対抗レースであるため、地元住民の応援合戦もあるほどだった[16]。競走馬を所有できるのは金持ちや資産家であり[17]、競争馬を所有し勝利することは、門中にとって繁栄の象徴とされていた[5]。琉球競馬は金をかける習慣はなく、一門の名誉と家運を賭けた勝負という価値観があり、琉球競馬で勝った馬の馬主や騎手に贈呈されるのは金員ではなく、ティーサージと呼ばれる華やかな手巾(手帛:てぬぐい)であった[17][16]

名馬「ヒコーキ」

ヒコーキ号

「ヒコーキ」(飛行機)は昭和3年ごろに活躍したと推定される実在の白馬[30][注釈 6]。 中頭(中部地方)産駒で[1]、大謝名(おおじゃな)にいたと語り継がれる[31]。 昭和初期に琉球競馬の頂点に立ち、歴史に名を遺した[8]。梅崎晴光は「流麗な脚さばきで加速すると、長い尻尾を垂直に伸ばし軽やかにフワリと舞ってみせる。」と、その走りを形容している[25]。首里で行われたトーナメントの決勝戦で優勝した[25]。ヒコーキにまつわる逸話としては、人々の間で、「ヒコーキマーグワン、コーリヨー」(訳:名馬ヒコーキを買えるぐらい立身出世しなさいよ)[17]と言っていたとするものがあり、ヒコーキの大活躍により、“親から子への教え”にも用いられるようになっていた[17]。 ヒコーキの活動年代が推定されたのは、同時期に活躍した「トヌバル」が昭和3年に出走した記録があるためである[30]

昭和初期の沖縄神社祭の奉納競馬には、中頭はヒコーキとトヌバル、島尻は自動車小とマンガタミ馬がいて、双方どっちも負けられない勝負が、平良馬場でくりひろげられた。万余の見物人が手に汗をにぎる見事な勝負を展開した結果、優勝の栄冠は中頭のヒコーキに挙がったという。 — 『西原町史 第4巻資料編3 西原の民俗』 西原町史編纂委員会編 1990年3月

ヒコーキは、『西原(にしはら)町史』や『浦添市史』、『宜野湾市史』など沖縄本島各地の地誌に存在が示されていることを、梅崎晴光に発見され、各地の大会で優勝している名馬とわかり、以後の『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』の執筆をみるまでになった[17]

馬主は与那嶺真宏[32]。屋号「ヨドリ与那嶺小」(ヨナミネグヮー:小(グヮ)は敬称「さん」の意味)(ヨウドレ(ヨドリ)の与那嶺)[32]と名乗る人物で[1]、ヤドリは屋取の意味である[32]。ヒコーキの調査活動にあたり、梅崎晴光は馬主(既に他界)の娘(当時92歳)も見つけ出すことに成功し、白い馬であったことを教えられた[17][32]

残存の馬場

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

『琉球新報』は、仲原馬場が、「いにしえの沖縄の馬場形式を残した唯一のもの」であるとしている[33]。 一方、宜野座村立博物館は、沖縄島で当時の面影を伝えるのは2か所で、松田の馬場もあると紹介する[34]

仲原馬場

今帰仁(なきじん)村に仲原馬場(ナカバルババ)が残っている[31]。別名マーウイという[14]。(北緯26度41分16.1秒 東経127度57分56.7秒)。 「今帰仁村仲原馬場」(場所・国頭郡今帰仁村字謝名189番地ほかに字越地も含まれる)は1959年(昭和34年)6月1日に、沖縄県指定の史跡となる[14]。 馬場は標高20mの石灰岩台地上に立地している[35]。 なお、「仲原」は明治期までの地名である[14]。 一方、仲原馬場の起源は定かでない[14]。 競技場の長さは250m、幅30mで、馬場周囲には高さ1mの土手で囲われており、それが観客席となっている[35]。 土手には、戦前は馬を係留したリュウキュウマツ(琉球松)の松並木も残されている[35]。 大木のリュウキュウマツは、琉球の時代(18世紀ごろ)に植林を奨励した宰相・蔡温にちなみ、「蔡温松」と呼ばれている[35]。 また、中央部に石垣が残り、来賓席だったと伝わっている[14]

文化財であるため、台風により仲原馬場の「蔡温松」が倒木した際には、報道される[33]。2002年に折れた琉球松は2本で樹齢250-60年、幹の太さが40cm-50cmほどで高さは約10mで、2本とも幹の中心は空洞となっていた。ほかの倒木しそうな松には支柱を施し保全をしている[33]。 2010年や[36]、2012年[37]にも松が折れている。 1957年(昭和32年)のフェイ台風でも倒木した記録が残っている[38]

松田の馬場

「松田の馬場及び松並木」は、1984年(昭和59年)2月27日に、宜野座村の指定史跡となっている[34]。(北緯26度29分18.4秒 東経127度59分23.5秒)。 1878年(明治11年)頃に、首里の士族・汀良(てぃら)タンメーと称する人物により、農村の娯楽施設として造られたと伝わる[34]。旧4月の「畦払い」の日に、馬を持つ人が裸馬にまたがるにわか競馬(草競馬)が行われていた[39]。 ウマバの構造は東西約250m、横約25mで、周囲に見物場としての盛土が築かれ、その上に琉球松で松並木を形成している[34]。 松並木は約100本の松が残るが、これらは明治期に植えられている[注釈 7]。 馬場跡は宜野座村字松田2261に位置し、のち明治末に、宜野座村立松田小学校の敷地となっている[34]。 小学校の校歌には馬場が歌われ[41]、PTAが松並木の下草刈りを行う[42]。 また、宜野座村は1996年(平成8年)から樹勢回復を目的として樹木医に業務を委託し、枯れ枝の剪定、薬剤散布、堆肥施工などを実施し、2005年(平成17年)以降は毎年、樹木医の経過観察を受け、3年ごとにグリーンガードを注入する対策を行っていると村長が答弁している[43]

復活にむけて

琉球競馬の大会は1943年を最後に太平洋戦争で伝統が途絶え[4]、歴史資料などにおいて語り継がれていた昔の伝統文化だった[13]

21世紀になり、琉球競馬を知る地元民らが開催を要望し、動物園「沖縄こどもの国」(沖縄市)が2010年から聞き取り調査を行い[20]沖縄市が伝統文化推進観光事業として経費の一部を補助したことや、出走馬の確保ができたことで、2013年に70年ぶりの大会の復活となった[4][19]

2013年3月2日、「沖縄こどもの国」の園内広場「水と緑の広場」特設会場で、琉球競馬の大会は開催され復活した[19]。競技は芝の上の往復100mのコースで行われ、「側対歩」によるスピードを競った[20]。「側対歩」ではなく、駆け足になった場合は減点、駆け足4回で失格となるルールを用いた[20]

大会は、動物園で飼育されている与那国馬(ヨナグニウマ)を中心に[19]、園の済州馬(サイシュウバ)[21]ポニー、沖縄県内乗馬愛好家の愛馬[21]など計19頭で行われた[19][4]。昔同様に馬が飾られ、騎手も伝統工芸の織物「知花花織」(ちばなはなおり)の羽織袴(はかま)を着用し騎乗した乗り手もあった[19][20]。ある馬は赤い飾りをつけられ、ある騎手は頭に青い手拭いをかぶり、手には鞭を持ち、沖縄の伝統衣装を着て、足元は足袋という伝統的ないでたちだった[19]

戦前の琉球競馬をよく見たことがある93歳の男性が[21]特別審査員で参加し[19]、戦前の最後のレースを見たという88歳の男性も見物した[44]。 300人の観客は興味津々だったとされ[44]、小柄な沖縄在来馬への感想として、観客から「かわいい」との歓声があった[19][22]。 「ウマハラセーは人間として家畜の共存を示し、生活から派生した貴重な伝統文化だ」と話し[5]、琉球競馬の復活と定着を目指している沖縄こどもの国の比嘉源和園長は「馬の足さばきなど、本来にはほど遠い」と練習不足を指摘し、「より再現できるよう努力したい」[21]と完全復活に向けて一歩一歩進むことを誓った[44]。大会は沖縄アミークス馬術部所属のポニー「ブラウニー」(オス)だった[20]

同年3月10日にも大会2日目が開かれ、在来種、西洋種、中間種の24頭が参加し、準決勝に残った4頭のうち、3頭を体格が小さな沖縄在来種が占めた[3]。優勝は、沖縄こどもの国が飼育する与那国馬の「どぅなん」(2007年産オス)であった[3]。「どぅなん」は黄色い飾りをつけ、騎手は「知花花織」だった[3]

宮古競馬

宮古では沖縄本島とは異なる歴史が流れている。

明治になると馬が農作業に用いられ、沖縄本島では農民も士族同様に乗馬が行えるようになっていた。しかし宮古は他の地方とは違って、1873年(明治6年)の富川親方規模帳(琉球王府高官の布告)により、依然として農民は乗馬や競馬を禁じられ、禁を犯すとムチ打ち刑となるため、農民による琉球競馬は行われていなかった[45][46]。 しかし、1894年(明治27年)3月になって、1637年から行われた差別的で、過酷な「人頭税」(にんとうぜい)が、やっと国会に廃止を請願できたことで、農民は260年ぶりに人頭税から解放されることになったが、それを成し遂げた城間正安、中村十作、平良真牛、西里蒲の慰労祝賀会が行われ、その余興として島内から優れた宮古馬を集め、禁を犯して、宮古島で初めての競馬(宮古方言でヌーマピラス)を催している[46][45]。宮古島の南西にある「鏡原馬場」での競馬は大変な賑わいであった[46][45]。梅崎晴光は、「悪税が廃止に近づいたとき、宮古農民は禁を犯して喜びを競馬にぶつけた」と書いている。

10年後の1904(明治37)年にやっと人頭税が廃止されると、農業が急速に発展し、農業に用いる宮古馬の数はさらに増えていく[46]。それにともない宮古の各地で農民による競馬が盛んに行われた[46]。競技の走法は「側対歩」(コースキ、カースキと呼ばれる)であり、走る馬は失格となるルールであった[46]。もともと駄馬(荷物を運ぶ馬)として活躍していた宮古馬は、振動が少なく荷崩れをおこさない馬が優秀馬とされていた[46]

王朝時代から宮古島は沖縄最大の馬の供給地となっており、江戸時代になってからは、王府や薩摩藩、江戸幕府など権力者に馬を献上するための選定に、競馬が用いられていた[45]。このため厳しい生産管理が行われていた[45]。 明治から昭和初期の宮古での競馬は、鏡原馬場のほかに、新城、新里、友寄、友利、宮国、比嘉、与那覇、福里の各馬場でも行われているが、沖縄本島とは違い、馬にムチを振るうと失格になる厳格なルールであったとされる[45]。宮古競馬を形容する表現は以下である。

水の入った茶碗を騎手の手のひらにのせて走らせても、水がこぼれなかったという。乗る人に震動を感じさせない絶妙な走法 — 宮古研究第4号・宮古の在来馬[45]

梅崎晴光は、「宮古競馬」は王朝時代の精錬された献上馬選定の名残りであると考え、また、よほど製錬された走りを要求されていたのだろうと推測し、宮古競馬は娯楽的な色彩はなかったと結論付けている[45]

太平洋戦争後、宮古馬も減少したが、1977年(昭和52年)から平良市熱帯植物園で保護飼育が開始され、また、1980年(昭和54年)には宮古馬保存会も結成され、また、毎年7月に、与那覇湾サニツ浜において宮古馬による競馬(浜競馬)が「サニツ浜カーニバル」の催しとして開催され、大勢の人で賑わう[46][47][注釈 8]

宮古島で初めて農民による競馬が行われた鏡原馬場は、宮古市指定の「史跡 鏡原馬場跡」と登録されている[46][45]

与那国島の浜競馬

医師・池間栄三の『与那国の歴史』では、ツァバムヌンの祭事の後に農事に関する懇談会を行いながら、競馬(浜競馬)や角力(すもう)などを楽しんだとある[50][51][注釈 9]。この物忌祭の競馬大会は小学校も授業を切りあげるほどで、1960年(昭和35年)4月25日の与那国小学校は授業を2時間で切りあげ自由見学させたと記録されている[53]

また、写真家の高草操(たかくさみさお)は、与那国の人々は誰でも馬に乗ることができたと紹介する[54]。そして、与那国では馬は人々の交通手段で、どの農家にも1~2頭の馬が飼われ、子供も乗馬を覚え、浜競馬も集落ごとに盛んに行われていたと記す[54]。昔の浜競馬で優勝した経験のある住民も、写真家の前で与那国の乗馬を披露している[54]

2008年5月3日に、与那国町祖納のなんだ浜(波多浜)にて、浜競馬「んまはらし」(馬走らし)の大会が28年(30年)ぶりに復活した[55][56]。これは、伝統のある行事を新しく見つめ直し再興するとともに、島の活性化や、与那国馬との触れ合いの目的がある[57]。かつて、与那国馬は農耕場として用いられたが、農機具の普及により[57]1970年代に20数頭にまで減少したため、1976年に町民らが保存会を結成し、2008年までに約120頭まで回復した[55]。この大会は絶滅を免れた与那国馬の維持のための観光行事であり、主催は与那国町自治公民館連絡協議会で、与那国馬保存会や「与那国馬ふれあい広場」などが馬を提供して、競技が行われた[55][56][57]。昔は浜の端から端まで約280mだったが、今回のコースは直線120mであり、6頭の馬で疾走するタイムレースである[55][56][57]。また、くらがけか、裸馬かは乗り手の自由とされた[56]

出走馬の与那国馬は体高約120cm、体重約200Kgほどの小型馬で、おとなしく乗りやすい特性がある[55]。競技は年代別に行われ、乗馬する若者のほとんどが過去の浜競馬を見たことが無い世代だったものの、かつて農作物を馬で運んだ経験のある高齢者や、町内の乗馬クラブに所属する小学生までが参加した[55][56]。大会は、ゴールめざし全力で走る馬や、コースを大きくはずれ落馬する人などがみられ[56]、また昔を知る老人からは懐かしいという声もあった。大会には与那国島内・島外から観光客や町民が詰めかけ、競技に歓声をあげていた[56]

関連文献

  • 『消えた琉球競馬 -幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて-』 梅崎晴光著 ボーダーインク社 2012年11月発行 ISBN 9784899822332[8]

注釈

  1. ^ 旧暦8月14日の馬乗り競争は「男の祭り」とされ、翌日の旧暦8月15日の「ウスデーク」(ウシデーク:臼太鼓)は、五穀豊穣を願う「女の祭り」とされる。
  2. ^ 知花花織と馬乗り競争の晴れ着(乗馬服)とを記す際に用いられている[6]
  3. ^ 民俗学者沖縄学の父といわれる伊波普猷は「門」について次のように記す。「一言以て之を蔽へば、最初『原野』を意味したヂョーが、漸次『大通り』『門前の通り』の義に転じて、遂に『門』に縮用されるに至った」(伊波普猷全集第4巻「フカダチ考」)と。
  4. ^ 「沖縄県における馬場跡の調査報告」によれば、馬場の数は確認されているだけでも沖縄本島153(北部24、中部44、南部85)、本島周辺離島19、先島6(宮古3、石垣3)の計178となっている[11]
  5. ^ a b 側対歩(側体歩)(ナンバ走り)について。沖縄こどもの国の高田勝は、「この走り方は、独特のリズムと美しさがあり、上下動も少なく、乗る人も安定する。馬の揺れが少なければ、馬に乗ったまま弓や槍(やり)などの武具が扱いやすく、兵士も疲れにくい。「ウマハラセー」では、馬上杯(ばじょうはい・馬に乗った人が持つさかずき)の水をこぼさずに速く走らせた方が勝ちである。一般の馬は前足と後ろ足が近付いては離れる走り方をするが、キリンやゾウはこの側対歩をする」という趣旨を説明している[26]。日本獣医史学会〔ママ〕の小佐々学は、側体歩は、葛飾北斎の『富嶽三十六景 保土ケ谷』の絵にもあり、江戸時代の日本でも一般的に用いられていたことを指摘している[27]
  6. ^ 宜野湾市の教育委員会は、ヒコーキは宮古馬で「赤い毛並み」と考えている[31]
  7. ^ 宜野座村の議会において、リュウキュウマツは平成14年調査で96本、2011年現在で約80本が残ると議員により公表された[40]
  8. ^ 宮古島では旧暦3月3日の浜下りを「サニツ」と呼び各地で行事が開かれていた。中でも与那覇湾の通称「サニツ浜」には島内各地から多数が集まり宮古角力や浜競馬など楽しんだ[48]。これを「ゆなぱぬ(下地町与那覇の)サニツ」といい、長寿や豊年を祝うものである[49]。「ゆなぱぬサニツ」の競馬は、今から310年ほど前、与那覇の青年たちが旧暦の3月3日に馬の速さを競ったのが始まりといわれる[49]。サニツは競馬のほかにも宮古角力や村芝居なども行う[49]。年々サニツは盛大になり、1960年代には集落行事を超え「郡民行楽の日」と銘打つほどになる[49]。サニツの競馬や宮古角力には宮古島全域から参加者があり、競技者と見物客を合わせた人の数は約2000人にもなった[49]。だが、盛大を極めた「ゆなぱぬサニツ」は、馬の減少などが原因で、いつの間にか中断された[49]。サニツ浜カーニバルはサニツの復活である[49]
  9. ^ ムヌンは物忌祭のことで、鼠害や虫害を忌み豊作を祈る祭事である。与那国島ではムヌンは四回行われ、カドムヌン、ツァバムヌン、フームヌン、ドゥムヌンがある。ツァバムヌンは旧暦3月壬(みずのえ)癸(みずのと)の日に行われる。捕えた虫を入れた舟をクワズ芋(ビングイ)の葉で作り、北浦野海岸に流す。その間、集落の人々は浜で頭を西にして寝たふりをする。舟が流された後、鶏の鳴き真似をしたり、「夜が明けたよー」と言われて、全員が起きあがる。この行為をスデ(スディ)といい、祓い清めの意味がある。スディが終わると各自弁当をひろげ、農事に関する懇談会を行い、各持参の弁当が開かれて酒宴に変わる。余興に角力(すもう)や競馬などが行われる。[52][50][51]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『消えた琉球競馬』 知られざる文化掘り起こす2012年12月16日 琉球新報web 上里隆史・早稲田大学琉球・沖縄研究所招聘研究員 2013-3-3閲覧
  2. ^ a b c d e 「沖縄こどもの国ンマハラセー大会」開催! (PDF) 2013/2/18 公益財団法人沖縄こどもの国 2013-3-4閲覧
  3. ^ a b c d ンマハラセー 観衆感嘆の声 『毎日jp』(毎日新聞) 2013年03月11日琉球新報 2013年3月11日 2013-3-13閲覧
  4. ^ a b c d e f g 琉球競馬「ンマハラシー」、70年ぶり開催 3月に2013/2/27 10:27 『日本経済新聞』 2013-3-3閲覧
  5. ^ a b c d e f g h i 「ウマハラセー」復活へ 70年前途絶えた沖縄伝統競馬 2013年02月04日 琉球新報2013年02月04日 『毎日jp』(毎日新聞) どれも同じ記事 2013-3-13閲覧。「ウマハラセー」復活へ 沖縄こどもの国‎2013‎年‎2‎月‎12‎日、‏‎13:24:45 ラジオ沖縄 方言ニュース 2013-3-4閲覧
  6. ^ 地域研フォーラム 第25号2011.10 (PDF) 沖縄大学地域研究所発行、沖縄市の文化財 平成18年4月1日現在 (PDF) 沖縄市立郷土博物館
  7. ^ 観光情報 今帰仁村で見る・遊ぶ 仲原馬場(なかばるばば) 今帰仁村役場 2013-4-3閲覧
  8. ^ a b c d 『消えた琉球競馬』投稿日2013年2月27日 ボーダーインク 2013-3-3閲覧
  9. ^ a b 2013年2月28日 琉球新報 文・梅崎晴光 寄稿ウマハラセー<上> 独自の2頭立て馬術 世界に類見ないスタイル
  10. ^ a b c d e f g h 美ら島物語 美ら競馬:那覇02-01 文・梅崎晴光 2011.01.31掲載 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-6閲覧
  11. ^ a b c d e 美ら島物語 美ら競馬:那覇02-02 2011.01.31掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-6閲覧
  12. ^ おきなわ建築Web 門と書いて「ジョウ」と読む(沖縄の方言)、ヂョウ(有)門一級建築士事務所 201-4-6閲覧
  13. ^ a b c 美ら島物語「美ら競馬」01-01 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-3閲覧
  14. ^ a b c d e f 写真にみる今帰仁① 6.仲原馬場(ナカバルババ)と松並木(越地)(平成2年11月号) 今帰仁村歴史文化センターweb松原の今昔物語外伝 72 仲原馬場 『財団法人日本緑化センター』web。どれも 文・仲原弘哲 2013-4-3閲覧 ※どれも同じ文意で、『なきじん研究―歴史散歩―』(第11号)、『広報きなじん』(今帰仁村 平成2年11月1日発行)に収録される。
  15. ^ 2013年3月1日 琉球新報 寄稿ウマハラセー<下> 細やかな美技競う 琉球文化の精神性貫く 梅崎晴光
  16. ^ a b c d e f g h 【書評】『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』梅崎晴光著 1頁2頁 どれも2013.1.27 08:31 MSN産経ニュース 評・北上次郎(評論家) 2013-3-4閲覧
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 競うのは美しさ 『消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて』2012年12月26日 HONZ 評・東えりか(書評家) 2013-3-3閲覧
  18. ^ a b c 美ら島物語 美ら競馬01-02 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧
  19. ^ a b c d e f g h i 琉球競馬、70年ぶり開催 小柄な19頭、美しさも競う 47NEWS(よんななニュース)2013/03/02 17:50 共同通信 2013-3-3閲覧
  20. ^ a b c d e f 「琉球競馬」70年ぶりの復活 NHKニュース 2013年3月2日 17時32分 NHKオンライン(webarchive)ンマハラセー優雅に 70年ぶり復活 2013年3月3日 琉球新報、どれも2013-3-17閲覧
  21. ^ a b c d e f ンマハラセー復活 沖縄市で70年ぶり2013年3月3日 10時14分 沖縄タイムス 2013-3-4閲覧
  22. ^ a b 19頭、美しさも競う「琉球競馬」70年ぶり復活2013.3.3 05:00 SANSPO.COM(サンスポ) 2013-3-3閲覧。19頭、美しさも競う「琉球競馬」70年ぶり復活 2013.3.3 05:00 (※乗馬の写真) 2013-4-3閲覧。
  23. ^ a b c 美ら島物語 美ら競馬:読谷・嘉手納・宜野湾04-02 2011.02.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧
  24. ^ a b 琉球在来馬、保存を 生き物文化誌学会沖縄例会2013年3月3日 琉球新報web 2013-3-3閲覧
  25. ^ a b c 美ら島物語 美ら競馬01-01 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧
  26. ^ こどものくに 飼育日記1・Kidsとウチナーグチ 文・沖縄こどもの国 専務理事・施設長 高田勝 2012年7月12日発行 『週刊ほ~むぷらざ』1307号 (株)タイムス住宅新聞社 2013-4-3閲覧
  27. ^ 日本在来馬と西洋馬 —獣医療の進展と日欧獣医学交流史— 小佐々 学・日本獣医史学会・理事長『日本獣医師会雑誌』 第64巻 第6号 平成23年6月20日発行 423頁 公益社団法人日本獣医師会 2013-4-3閲覧 (PDF)
  28. ^ a b 復活!琉球競馬、「優美」を競うレースがある2013年02月14日 楠瀬良・日本装削蹄協会常務理事『WEBRONZA+』 朝日新聞社(Astand) 2013-3-4閲覧
  29. ^ a b c d “沖縄の馬事文化~石垣の馬のルーツ~”. 波ん馬コラム (波ん馬(なみんま)ホースライディング). オリジナルの2012年5月21日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120521010750/http://naminma.com/index.php?%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%A6%AC%E4%BA%8B%E6%96%87%E5%8C%96%EF%BD%9E%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%81%AE%E9%A6%AC%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BD%9E 2013年4月24日閲覧。 2013年3月15日 琉球競馬の祭典!2013年3月19日 側対歩とハリアシの違い。2013年4月8日 ハリアシの価値。、波ん馬と石垣島、馬時間 番外編。どれも2013-4-24閲覧。
  30. ^ a b c d e 美ら島物語 美ら競馬01-03 2011.01.26掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-4閲覧
  31. ^ a b c 宜野湾市こども辞典『キッズじのーん』 競馬(ウマスーブ)[辞典] 宜野湾市教育委員会 はごろも学習センターweb 2013-4-3閲覧
  32. ^ a b c d 美ら島物語 美ら競馬:ヒコーキとは…07-01 2011.03.09掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-3-5閲覧
  33. ^ a b c 蔡温松2本折れる/各地で文化財、史跡に被害2002年9月7日 『琉球新報』 2013-4-3閲覧
  34. ^ a b c d e 245 『普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境影響評価書』 資料編「第6章 6.22 歴史文化」(1/4) 資6-22-4頁資料編「第6章 6.22 歴史文化」(3/4) 資6-22-23頁 (PDF) どれも2012年1月12日作成(プロパティの情報) 沖縄防衛局調達部 『沖縄防衛局web』 2013-4-3閲覧
  35. ^ a b c d 身近な松原散策ガイド 109 仲原馬場 『財団法人日本緑化センター』web 2013-4-3閲覧
  36. ^ 無残、蔡温松倒れる 台風7号、北部5千世帯停電続-47NEWS(よんななニュース)2010/09/02 09:54 『琉球新報』 2013-4-3閲覧
  37. ^ 【台風17号】文化財に被害甚大 津嘉山酒造所、「蔡温松」、今帰仁城跡2012年10月2日 『琉球新報』 2013-4-3閲覧
  38. ^ 写真にみる今帰仁⑩ 94.今帰仁街道(すくみち)の松並木(1999年8月) 『今帰仁村歴史文化センター』web 2013-4-3閲覧
  39. ^ 沖縄県2008.9.5更新(松田の馬場部分) 公益社団法人土木学会 2013-4-4閲覧
  40. ^ 平成23年第9回定例会-12月13日-01号-P.22 「6番(當眞淳)」 宜野座村議会会議録検索システム 2013-4-5閲覧
  41. ^ 校歌 宜野座村立松田小学校 2013-4-5閲覧
  42. ^ お知らせ 5月25日 PTA作業 総会でした。投稿日:2012年5月28日 宜野座村立松田小学校 2013-4-6閲覧
  43. ^ 平成23年第9回定例会-12月13日-01号-P.24 「村長(東肇)」 宜野座村議会会議録検索システム 2013-4-5閲覧
  44. ^ a b c 幻の琉球競馬「ンマハラセー」、70年ぶり復活 沖縄2013年3月3日10時17分 『朝日新聞デジタル』 2013-3-3閲覧
  45. ^ a b c d e f g h i 美ら島物語 美ら競馬:石垣・宮古05-02 2011.02.16掲載 文・梅崎晴光 日本トランスオーシャン航空(JTA) 2013-4-12閲覧
  46. ^ a b c d e f g h i #02サトウキビ畑のミャーコヌーマ(宮古馬)-沖縄県宮古島-|011 にっぽん、馬紀行 高草操 Misao Takakusa|日本列島 知恵プロジェクト2012.01.17 高草操(写真家) 2013-4-6閲覧
  47. ^ サニツ浜カーニバル、干潟に歓声響く 2011/08/01 09時08分配信 -催事・イベント- 宮古新報ニュースコム(宮古新報)干潟舞台に浜競馬など多彩─サニツ浜カーニバル 2012/06/19 09時07分配信 -催事・イベント- 宮古新報ニュースコム(宮古新報)浜競馬、綱引きに沸く 多彩にサニツ浜カーニバル 2012年6月19日(火) 9:09 宮古毎日新聞社ホームページ(宮古毎日新聞社) 2013-4-23閲覧
  48. ^ “浜競馬を満喫/サニツ浜カーニバル”. 琉球新報社. (2000年7月4日). オリジナルの2013-4-24 05:05時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0424-0505-41/ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=115468 2013年4月24日閲覧。 
  49. ^ a b c d e f g 第13回サニツ浜カーニバル 特集 下地町与那覇湾 2003/06/29開催”. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月24日閲覧。
  50. ^ a b ikemar001 (2008-6-02 06:31). “日本ダービー”. テーマ:最西端の島での再生譚. 与那国民族資料館blog. 2013-4-23 10:12時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。 ※与那国民族資料館・館主の池間苗は、池間栄三の未亡人として、司馬遼太郎街道をゆく』に登場する。
  51. ^ a b 与那国島の自然と伝統文化を継承・保存するプロジェクト. “与那国島の年間行事”. 与那国島の自然と伝統文化. 与那国町役場. 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  52. ^ 小池淳一(こいけじゅんいち) 国立歴史民俗博物館准教授 (2010年2月15日). “(38)年頭の仏教儀礼と鬼”. 神々の歳時記. 飯塚書店. 2013-4-23 12:11時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  53. ^ 与那国小学校沿革”. 与那国町立与那国小学校. 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  54. ^ a b c 高草操 Misao Takakusa (2012年7月31日). “#05 伝説の島に生きる、与那国馬 -沖縄県与那国島-”. 011 にっぽん、馬紀行. 2012 日本列島 知恵プロジェクト (ROLEX). 2013-4-12 04:55時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  55. ^ a b c d e f “与那国馬疾走 浜競馬楽しむ/28年ぶり「んまはらし」”. 沖縄タイムス. (2008年5月4日 (朝刊1面)). オリジナルの2008年5月11日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080511002747/http://www.okinawatimes.co.jp/day/200805041300_09.html 2013年4月23日閲覧。 
  56. ^ a b c d e f g 田頭政英通信員 (2008年5月7日). “ヨナグニウマ、波多浜を疾走 30年ぶり「んまはらし」”. 八重山毎日新聞オンライン. オリジナルの2008年5月10日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080510124425/http://www.y-mainichi.co.jp/news/11007/ 2013年4月23日閲覧。 
  57. ^ a b c d “30年ぶりに開催、んまはらし大会-与那国島で浜競馬”. 石垣経済新聞 (南十字星エフエム). (2008年5月7日). オリジナルの2013-4-12 05:10時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0412-0510-15/ishigaki.keizai.biz/headline/281/ 2013年4月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク

琉球競馬

走法の動画