コンテンツにスキップ

「東トルキスタン共和国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
TT (会話 | 投稿記録)
画像追加
(3人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:East Turkistan COA.jpg|thumb|250px|[[東トルキスタン共和国亡命政府]][[国章]]]]
[[File:East Turkistan COA.jpg|thumb|[[東トルキスタン共和国亡命政府]][[国章]]]]
'''東トルキスタン共和国'''([[ウイグル語]]:<span lang="ug">'''&#1588;&#1749;&#1585;&#1602;&#1609;&#1610; &#1578;&#1736;&#1585;&#1603;&#1609;&#1587;&#1578;&#1575;&#1606; &#1580;&#1735;&#1605;&#1735;&#1726;&#1735;&#1585;&#1609;&#1610;&#1609;&#1578;&#1609;'''</span>、Sherqiy Türkistan Jumuhuriyiti)は、[[テュルク系]][[イスラム教|イスラム]]教徒によって、[[20世紀]]前半に[[中華民国]]の[[新疆省]]であった[[中央アジア]]の[[東トルキスタン]]地方において樹立された政権。
'''東トルキスタン共和国'''([[ウイグル語]]:<span lang="ug">'''&#1588;&#1749;&#1585;&#1602;&#1609;&#1610; &#1578;&#1736;&#1585;&#1603;&#1609;&#1587;&#1578;&#1575;&#1606; &#1580;&#1735;&#1605;&#1735;&#1726;&#1735;&#1585;&#1609;&#1610;&#1609;&#1578;&#1609;'''</span>、Sherqiy Türkistan Jumuhuriyiti)は、[[テュルク系]][[イスラム教|イスラム]]教徒によって、[[20世紀]]前半に[[中華民国]]の[[新疆省]]であった[[中央アジア]]の[[東トルキスタン]]地方において樹立された政権。


東トルキスタン南部の[[タリム盆地]]を中心とした'''第1次東トルキスタン共和国'''([[1933年]]~[[1934年]])、東トルキスタン北部の[[イリ]]・[[タルバガタイ地区|タルバガタイ]]・[[アルタイ地区|アルタイ]]の3区を拠点とした'''第2次東トルキスタン共和国'''([[1944年]]~[[1949年]])があり、歴史上2度にわたり、それぞれ別々の地域を拠点として樹立され、いずれも一定の期間、東トルキスタンの一部において実効的な独立政権を実現した。現在はアメリカ合衆国に[[東トルキスタン共和国亡命政府]]の本部が置かれており、中国を侵略者であるとしている<ref name=h20040917/>。
* 東トルキスタン西南部の[[タリム盆地]][[カシュガル]]を中心とした'''第1次東トルキスタン共和国'''([[1933年]]~[[1934年]])、
* 東トルキスタン北部の[[イリ]]・[[タルバガタイ地区|タルバガタイ]]・[[アルタイ地区|アルタイ]]の3区を拠点とした'''第2次東トルキスタン共和国'''([[1944年]]~[[1949年]])
があり、歴史上2度にわたり、それぞれ別々の地域を拠点として樹立され、いずれも一定の期間、東トルキスタンの一部において実効的な独立政権を実現した。現在はアメリカ合衆国に[[東トルキスタン共和国亡命政府]]の本部が置かれており、中国を侵略者であるとしている<ref name=h20040917/>。


== 第1次東トルキスタン共和国 ==
== 第1次東トルキスタン共和国 ==
{{main|{{仮リンク|第1次東トルキスタン共和国|en|First East Turkestan Republic}}}}
1933年から1934年にかけて存在した第1次の東トルキスタン共和国は、[[1930年代]]始めに東トルキスタンを支配していた'''[[新疆省]]政府'''に対して[[ウイグル人]]が主体となって現地の[[イスラム教徒]]の独立運動を糾合し、[[タリム盆地]]西南部の[[カシュガル]]に建設された政権である。
[[File:First ETR in China.svg|thumb|第1次東トルキスタン共和国の実効支配域]]
1933年から1934年にかけて存在した第1次の東トルキスタン共和国は、[[1930年代]]始めに東トルキスタンを支配していた'''[[新疆省]]政府'''に対して[[ウイグル人]]が主体となって現地の[[イスラム教徒]]の独立運動を糾合し、[[タリム盆地]]西南部の[[カシュガル]]に建設された政権である。1920年代に、[[第一次世界大戦]]後の[[ロシア内戦]]と[[シベリア出兵]]の結果、大量のロシア人が中央アジアに流入し、その一部は中国領内に流入してテュルク人社会を形成した。この政権の発足は、これらの人々が傭兵として独立運動に参加し、軍事力を提供した'''四・十二クーデーター'''が契機であった

[[1928年]]、[[蒋介石]]の[[蒋介石政権|南京国民政府]]が[[楊増新]]を新疆省長に任命したが、[[樊耀南]](Fan Yaonan)に暗殺されると[[金樹仁]]が権力を掌握した。金樹仁の5年間の新疆統治がもたらした腐敗と圧制は、民族・宗教間の紛争を一気に表面化させた。[[1931年]]、[[クムル市|ハミ]]の{{仮リンク|ホージャ・ニヤーズ|en|Hoja-Niyaz}}が[[ウルムチ]]で蜂起。金樹仁はホージャ・ニヤーズ討伐に[[盛世才]]の部隊を派遣した。盛世才率いる省政府軍は反乱軍を撃破。ハミのホージャ・ニヤーズらに率いられた反乱勢力は西方へ逃亡した。[[1932年]]、[[新疆ウイグル自治区|新疆]]に進出してきた[[甘粛省]]のイスラム教徒([[回族]])[[軍閥]]である[[馬仲英]]が率いる[[馬家軍]]が[[トゥルファン]]で反乱を起こしたが、これも盛世才に撃破された。[[1933年]][[4月12日]]、参謀処長[[陳中]]が[[イリ]]へ逃れてきていた[[白系ロシア]]と[[満州族]]の傭兵({{仮リンク|帰化軍|zh|归化军}})を擁して蜂起('''四・十二クーデーター''')。金樹仁はソ連に亡命。


[[1933年]]6月、馬仲英が再び侵攻し、ハミ、[[モリ・カザフ自治県|木塁河]]、[[奇台県|古城]]で漢族を虐殺した。ウルムチから送られた呉藹宸と和平案を締結し、ハミを馬仲英に与える事で一旦合意した。しかし、すぐに戦闘が再開され、馬仲英軍に帰化軍が圧倒され、[[阜康市|滋泥泉]]まで押し込まれた。にわかに雪が降ると雪に慣れていた{{仮リンク|東北抗日義勇軍|zh|东北抗日义勇军}}<ref>{{仮リンク|東北抗日義勇軍|zh|东北抗日义勇军}}は[[満州事変]]でソ連領内に逃げ、シベリア鉄道で中央アジアから新疆省に入った一団で、後に結成された[[東北抗日聯軍]]とは別の組織。</ref>が馬仲英軍を撃破し、馬仲英は西のソ連領に逃亡した。[[6月26日]]ウルムチでクーデターを企てた{{仮リンク|陳中|zh|陈中}}、[[李笑天]]、[[陶明樾]]が粛正された。7月、馬仲英とホージャ・ニヤーズが交戦し、馬仲英が[[トクスン県|トクスン]]を占領し、ホージャ・ニヤーズは脱出した({{仮リンク|トクスンの戦い|en|Battle of Toksun}})。[[8月1日]]、盛世才が'''新疆辺防督弁'''に正式に任命された。10月、盛世才は同様に東北抗日義勇軍の指導者鄭潤成を銃殺し、同軍を解散させた。
この政権の発足は、[[1931年]]に[[クムル]]([[ハミ]])、[[1932年]]に[[トゥルファン]]で、当時[[新疆ウイグル自治区|新疆]]に進出してきた[[甘粛省]]のイスラム教徒([[回族]])[[軍閥]]である[[馬仲英]]に触発されて起こった反乱が契機であった。クムルの[[ホージャ・ニヤーズ]]らに率いられた反乱勢力は、省政府軍の攻撃を受け、西方へ逃亡した。


一方、回族軍閥の侵入を受けなかった[[タリム盆地]]南部の[[ホータン]]でも[[1933年]]初頭に、[[ムハンマド・アミーン・ブグラ]]らが、在地の宗教指導者をリーダーに戴き、反乱を起こした。ホータンの反乱軍は漢族の官吏を追放してホータンを支配すると、西の[[ヤルカンド]]、[[カシュガル]]へ進軍し、クムル、トゥルファンから逃亡してきた勢力を糾合して[[11月12日]]に'''東トルキスタン・イスラーム共和国'''の建国を宣言した<ref name=h20040917>{{cite web
回族軍閥の侵入を受けなかった[[タリム盆地]]南部の[[ホータン]]でも[[1933年]]初頭に{{仮リンク|ムハンマド・アミーン・ブグラ|en|Muhammad Amin Bughra}}らが、在地の宗教指導者をリーダーに戴き、反乱を起こした。ホータンの反乱軍は漢族の官吏を追放してホータンを支配すると、西の[[ヤルカンド]]、[[カシュガル]]へ進軍し、ハミ、トゥルファンから逃亡してきたホージャ・ニヤーズらの勢力を糾合して[[11月12日]]に'''東トルキスタン・イスラーム共和国'''の建国を宣言した<ref name=h20040917>{{cite web
| url = http://jp.eastturkistan-gov.org/seimei/
| url = http://jp.eastturkistan-gov.org/seimei/
| title = 東トルキスタン共和国亡命政府声明
| title = 東トルキスタン共和国亡命政府声明
17行目: 24行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


[[画像:Flag_of_Xinjiang_Uyghur_(East_Turkestan).svg|250px|thumb|東トルキスタン共和国国旗]]
[[画像:Flag_of_Xinjiang_Uyghur_(East_Turkestan).svg|thumb|東トルキスタン共和国国旗]]
共和国の大統領には、クムルの勢力を代表し[[ホージャ・ニヤーズ]]が、首相にはホータンの勢力を代表し[[サービト・ダーモッラー]]が就任した。彼らは[[イギリス]]、[[トルコ]]などの諸外国の[[国家の承認|承認]]を得て独立を国際的に認めさせようとしたが失敗している。
共和国の大統領には、ハミの勢力を代表しホージャ・ニヤーズが、首相にはホータンの勢力を代表し{{仮リンク|サービト・ダーモッラー|en|Sabit Damulla Abdulbaki}}が就任した。彼らは[[イギリス]]、[[トルコ]]などの諸外国の[[国家の承認|承認]]を得て独立を国際的に認めさせようとしたが失敗している。


一方ことき、[[トゥルファン]]を占拠する馬仲英に脅かされていた[[ウルムチ]]の[[新疆省]]政府は[[ソビエト連邦]]に介入を要請。翌[[1934年]]の初頭に[[新疆ウイグル自治区|新疆]]に入った[[ソ連軍]]によって[[トゥルファン]]を追われた馬仲英の軍は、ホータンに侵攻し、東トルキスタン・イスラーム共和国の軍隊を壊滅させた。


盛世才[[新疆省]]政府は、[[トゥルファン]]を占拠する馬仲英に[[ウルムチ]]を脅かされていたが、[[ソビエト連邦]]に介入を要請。翌[[1934年]]の初頭に[[新疆ウイグル自治区|新疆]]に入った[[ソ連軍]]によって[[トゥルファン]]を追われた馬仲英の軍は、ホータンに侵攻し、東トルキスタン・イスラーム共和国の軍隊を壊滅させた。
共和国崩壊を受け、大統領のホージャ・ニヤーズは、ソ連を通じて省政府督軍の[[盛世才]]と交渉を行い、首相のサービト・ダーモッラーを新疆省政府に引渡し、自らは省政府副主席に就任した<ref>小松編, pp.373-377.</ref>。


共和国崩壊を受け、大統領のホージャ・ニヤーズは、ソ連を通じて省政府督軍の盛世才と交渉を行い、首相のサービト・ダーモッラーを新疆省政府に引渡し、自らは省政府副主席に就任し、盛世才率いる省政府に寝返った<ref>小松編, pp.373-377.</ref>。
第1次東トルキスタン共和国は宗教指導者に率いられた反乱をきっかけとするが、共和国の設立に中心的に活躍したのは[[ロシア]]領の西トルキスタンで[[1910年代]]に行われた[[ジャディード運動]]に影響を受けた商人・知識人層であり、[[20世紀]]初頭から始まった東トルキスタンの民族運動のひとつの結実を示す事件であった。

宗教指導者に率いられた第1次東トルキスタン共和国の設立に中心的に活躍したのは[[ロシア]]領の西トルキスタンで[[1910年代]]に行われた[[ジャディード運動]]に影響を受けた商人・知識人層であり、[[20世紀]]初頭から始まった東トルキスタンの民族運動のひとつの結実を示す事件であった。

1934年3月、国民政府が盛世才を新疆省政府主席に任命すると、盛世才はホージャ・ニヤーズを省政府副主席に任命した。1936年に盛世才が新疆省への入境に査証を義務化して、中国内地からの影響を遮断し、事実上独立国とした。


== 第2次東トルキスタン共和国 ==
== 第2次東トルキスタン共和国 ==
{{main|{{仮リンク|第2次東トルキスタン共和国|en|Second East Turkestan Republic}}}}
1944年から1949年にかけて存在した第2次の'''東トルキスタン共和国'''は、[[第二次世界大戦]]期にソ連の支持を得て高揚した東トルキスタン独立運動によって、新疆省の北部に樹立された政権である。中華人民共和国では、中国革命の一環として行われた反国民政府運動のひとつと見なされ、彼らの政治運動は[[イリ]]、[[タルバガタイ地区|タルバガタイ]]、[[アルタイ地区|アルタイ]]の三地区を支配したことから「'''三区革命'''」と呼ばれているが、実際には中国からの独立政権を目指していた。
[[File:Second ETR in China.svg|thumb|第2次東トルキスタン共和国の実効支配域]]
1944年から1949年にかけて存在した第2次の'''東トルキスタン共和国'''は、[[第二次世界大戦]]期にソ連の支持を得て高揚した東トルキスタン独立運動によって、新疆省の北部の[[グルジャ市|グルジャ]]に樹立された政権である。中華人民共和国では、中国革命の一環として行われた反国民政府運動のひとつと見なされ、彼らの政治運動は[[イリ]]、[[タルバガタイ地区|タルバガタイ]]、[[アルタイ地区|アルタイ]]の三地区を支配したことから「'''三区革命'''」と呼ばれているが、実際には中国からの独立政権を目指していた。

{{main|{{仮リンク|イリ事変|en|Ili Rebellion}}}}


[[1944年]]に[[イリ川|イリ渓谷]]の[[グルジャ市|グルジャ]](伊寧市)で蜂起した独立軍が同年[[11月12日]]に建国した<ref name=h20040917/>。反乱軍にはソ連軍([[赤軍]])が、装備、要員面で協力しており、12月までにイリ地区の全域が反乱軍の手に落ちた。また、翌[[1945年]]には、ソ連領の西トルキスタンで教育や訓練を受けた[[カザフ人]]の[[ゲリラ]]勢力が、アルタイ地区、タルバガタイ地区を占領し、東トルキスタン政権に合流した。
[[1944年]]に[[イリ川|イリ渓谷]]の[[グルジャ市|グルジャ]](伊寧市)で蜂起した独立軍が同年[[11月12日]]に建国した<ref name=h20040917/>。反乱軍にはソ連軍([[赤軍]])が、装備、要員面で協力しており、12月までにイリ地区の全域が反乱軍の手に落ちた。また、翌[[1945年]]には、ソ連領の西トルキスタンで教育や訓練を受けた[[カザフ人]]の[[ゲリラ]]勢力が、アルタイ地区、タルバガタイ地区を占領し、東トルキスタン政権に合流した。


共和国の元になった反乱軍は親ソ派ウイグル知識人の[[アブドゥルキリム・アバソフ]]が指導していたが、共和国政府は、ウイグル人だけではなく東トルキスタンに居住する全テュルク系ムスリムを糾合させる[[汎テュルク主義]]を標榜していた。共和国の主席には親ソ派[[ウズベク人]]の宗教指導者[[アリー・ハーン・トラ]]が、副主席にはルジャの名家出身の有力者アキムベク・ホージャが就任し、ムスリム社会の上層部の人々が積極的に政権に招聘された<ref>王, pp.139-145.</ref>。
共和国の元になった反乱軍は親ソ派ウイグル知識人の[[アブドゥルキリム・アバソフ]]が指導していたが、共和国政府は、ウイグル人だけではなく東トルキスタンに居住する全テュルク系ムスリムを糾合させる[[汎テュルク主義]]を標榜していた。共和国の主席には親ソ派[[ウズベク人]]の宗教指導者で主戦派の{{仮リンク|アリー・ハーン・トラ|en|Elihan Tore}}が、副主席にはルジャの名家出身の有力者[[アフメトジャン・カスィミ|アキムベク・ホージャ]](Hakim Beg Hoja / Asim Beg Hoja)が就任し、ムスリム社会の上層部の人々が積極的に政権に招聘された<ref>王, pp.139-145.</ref>。


しかし実際には、共和国は軍事部門を中心に、ソ連国籍を持つロシア人やテュルク系民族出身の要員に指導されており、ソ連の強い影響下に置かれていた<ref>王, pp.145-162.</ref>。共和国政府では、中国国民党との交渉で台頭した親ソ派の[[アフメトジャン・カスィミ]]が次第に実権を掌握していった<ref>王, pp.213-215.</ref>。
しかし実際には、共和国は軍事部門を中心に、ソ連国籍を持つロシア人やテュルク系民族出身の要員に指導されており、ソ連の強い影響下に置かれていた<ref>王, pp.145-162.</ref>。共和国政府では、中国国民党との交渉で台頭した親ソ派の[[アフメトジャン・カスィミ]]が次第に実権を掌握していった<ref>王, pp.213-215.</ref>。


== 新疆省連合政府 ==
{{main|{{仮リンク|北塔山事件|en|Pei-ta-shan Incident}}}}
[[1945年]]9月、東トルキスタン軍が、ウルムチへの進軍を始めたため、新疆省政府はソ連に和平の仲介を要請した。「独立国」東トルキスタン共和国の頭越しにソ連と国民政府の直接交渉が行われ、ソ連はアリー・ハーン・トラ主席を自国に連れ去ってしまった。この結果、東トルキスタン共和国は[[1946年]]、ソ連の意思に従って新疆省政府に合流し、'''東トルキスタン・イリ専署'''(イリ専区参議会)と改称した。
[[1945年]]9月、東トルキスタン軍が、ウルムチへの進軍を始めたため、新疆省政府はソ連に和平の仲介を要請した。「独立国」東トルキスタン共和国の頭越しにソ連と国民政府の直接交渉が行われ、ソ連はアリー・ハーン・トラ主席を自国に連れ去ってしまった。この結果、東トルキスタン共和国は[[1946年]]、ソ連の意思に従って新疆省政府に合流し、'''東トルキスタン・イリ専署'''(イリ専区参議会)と改称した。


40行目: 56行目:


==中国共産党のウイグル侵攻==
==中国共産党のウイグル侵攻==
{{main|{{仮リンク|新疆侵攻 (1949年)|en|People's Liberation Army invasion of Xinjiang (1949)}}}}
[[1949年]]、[[国共内戦]]を制した[[中国共産党]]は、新疆の接収を行うために、[[鄧力群]]を派遣し、イリ政府との交渉を行った。[[毛沢東]]は、イリ政府に書簡を送り、イリの首脳陣を[[北京市|北京]]の[[中国人民政治協商会議|政治協商会議]]に招いた。しかし、[[8月27日]]、[[北京市|北京]]に向かったアフメトジャン、アバソフ、[[デレカンスグルフ]]、[[イスハクベグ・モノノフ]]らイリ首脳陣の乗った飛行機はソ連領内で消息を断ち、首脳を失ったイリ政府は混乱に陥った残されたイリ政府幹部の[[セイプディン・エズィズィ]]が、急遽政治協商会議に赴き、共産党への服属を表明した。[[9月26日]]には[[ボルハン]]ら新疆省政府幹部も国民政府との関係を断ち共産党政府に服属することを表明した。12月までに[[中国人民解放軍|人民解放軍]]が新疆全域に展開し、東トルキスタンは完全に中華人民共和国に統合された<ref>小松編 pp.378-381</ref>( [[:en:People's Liberation Army invasion of Xinjiang (1949)|ウイグル侵攻]])
[[1949年]]、[[国共内戦]]を制した[[中国共産党]]は、新疆の接収を行うために、[[鄧力群]]を派遣し、イリ政府との交渉を行った。[[毛沢東]]は、イリ政府に書簡を送り、イリの首脳陣を[[北京市|北京]]の[[中国人民政治協商会議|政治協商会議]]に招いた。しかし、[[8月27日]]、[[北京市|北京]]に向かった3地域の11人のリーダー達、アフメトジャン・カスィミ(Ehmetjan Qasim)、[[アブドゥルキフ]](Abdulkerim Abbas)、[[イスハクベグ・モノノフ]](Ishaq Beg Munonov)、Luo Zhi、Rakhimjan Sabirhajiev、[[デレリカン・スグルバヨフ]](Dalelkhan Sugirbayev)らイリ首脳陣の乗った飛行機はソ連領内[[アルマトイ]]で消息を断った。首脳を失ったイリ政府は混乱に陥ったが、残されたイリ政府幹部の[[セイプディン・エズィズィ]]が陸路で北京へ赴き、政治協商会議に参加して共産党への服属を表明した。[[9月26日]]には{{仮リンク|ボルハン・シャヒディ|en|Burhan Shahidi}}ら新疆省政府幹部も国民政府との関係を断ち共産党政府に服属することを表明した。

; PLA invasion
12月までに[[中国人民解放軍|人民解放軍]]が新疆全域に展開し、東トルキスタンは完全に中華人民共和国に統合された<ref>小松編 pp.378-381</ref>({{仮リンク|新疆侵攻 (1949年)|en|People's Liberation Army invasion of Xinjiang (1949)|label=ウイグル侵攻}})。ウイグル族の{{仮リンク|ユルバース・カーン|en|Yulbars Khan}}は国民党側についており、[[中国共産党]](PLA)に対抗する白系ロシアと中国人ムスリムの軍(帰化軍)を率いていた。[[1950年]]、[[アラトゥルク県|伊吾]]で国民党軍と人民解放軍の戦闘が起こり、敗れた国民党は中国大陸を脱出することになった({{仮リンク|伊吾の戦い|en|Battle of Yiwu}})。ユルバース・カーンは[[チベット]]を通過して[[インド]]の[[コルカタ|カルカッタ]]へ逃亡しなければならなかったが、チベットで[[ダライラマ]]軍に攻撃を受けた。カルカッタからは国民党とともに蒸気船で台湾に避難した。ユルバース・カーンが新疆省亡命政府知事に就任。


==その後==
==その後==
48行目: 68行目:
1980年代には、新疆省での紛争は1985年の[[12・12事件]]、1988年の[[6・15事件]]、1989年の[[5・19事件]]などが、頻発した<ref>以下、[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139-141頁</ref>。1989年の5・19事件は北京での民主化デモが波及したものとされる。
1980年代には、新疆省での紛争は1985年の[[12・12事件]]、1988年の[[6・15事件]]、1989年の[[5・19事件]]などが、頻発した<ref>以下、[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139-141頁</ref>。1989年の5・19事件は北京での民主化デモが波及したものとされる。


[[六四天安門事件|天安門事件]]の翌年の[[1990年]]4月5日から6日にかけて、カシュガルから30kmほどに位置する新疆西部[[アクト県]]バリン郷において[[バリン郷事件]]が発生した。4月5日未明、郷政府を襲撃したウイグル人住民230名余りが、コーランを唱えデモを行った。説得に応じなかったデモ隊に対して郷政府所属[[中国人民武装警察部隊]]が出動、銃撃を行い、[[銃撃戦]]となった。デモを指導したツェディン・ユスプら15名が射殺された<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139頁</ref>。国際人権救援機構([[アムネスティ・インターナショナル]])は死者50名、6000名が「[[反革命罪]]」で訴追されたと報告している<ref>国際人権救援機構1991年報告。[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁</ref>。デモの中心になったのはキルギス人で、「われわれはトルキスタン人だ」と主張し、入植した漢民族の追放、新疆省での核実験や産児制限への反対、自治の拡大が求められた<ref>読売新聞1991年7月11日記事。朝日新聞1990年9月10日記事。</ref>。
[[六四天安門事件|天安門事件]]の翌年の[[1990年]]4月5日から6日にかけて、カシュガルから30kmほどに位置する新疆西部[[アクト県]]バリン郷(巴仁郷, Baren Township)において[[バリン郷事件]](Baren Township riot)が発生した。4月5日未明、郷政府を襲撃したウイグル人住民230名余りが、コーランを唱えデモを行った。説得に応じなかったデモ隊に対して郷政府所属[[中国人民武装警察部隊]]が出動、銃撃を行い、[[銃撃戦]]となった。デモを指導したツェディン・ユスプら15名が射殺された<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139頁</ref>。国際人権救援機構([[アムネスティ・インターナショナル]])は死者50名、6000名が「[[反革命罪]]」で訴追されたと報告している<ref>国際人権救援機構1991年報告。[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁</ref>。デモの中心になったのはキルギス人で、「われわれはトルキスタン人だ」と主張し、入植した漢民族の追放、新疆省での核実験や産児制限への反対、自治の拡大が求められた<ref>読売新聞1991年7月11日記事。朝日新聞1990年9月10日記事。</ref>。


中国政府および現地郷政府当局は「反革命武装暴乱」「東トルキスタン共和国の樹立を目指す分離主義による暴動」と認定しているが、[[毛里和子]]は中国政府らによる認定について「数頭の馬、斧、少将の手榴弾で“武装”したたった200人余りの“暴徒”が共産党の支配を覆し新疆を独立させることができるは、誰が考えても現実的ではない」と指摘している<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁</ref>。
中国政府および現地郷政府当局は「反革命武装暴乱」「東トルキスタン共和国の樹立を目指す分離主義による暴動」と認定しているが、[[毛里和子]]は中国政府らによる認定について「数頭の馬、斧、少将の手榴弾で“武装”したたった200人余りの“暴徒”が共産党の支配を覆し新疆を独立させることができるは、誰が考えても現実的ではない」と指摘している<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁</ref>。


バリン郷事件以降、自治区党顧問委員会主任の王恩茂は「新疆は古代から中国の領土だった」と各地で演説した。王恩茂は1949年8月に新疆に入った[[中国人民解放軍]]司令官で、新疆生産建設兵団を設立した人物である。
バリン郷事件以降、自治区党顧問委員会主任の王恩茂は「新疆は古代から中国の領土だった」と各地で演説した。王恩茂は1949年8月に新疆に入った(ウイグル侵攻)時の[[中国人民解放軍]]司令官で、新疆生産建設兵団を設立した人物である。


1994年にキルギスタン国会議員ヌルムハメド・ケンジェフとカザフスタンのウイグル協会会長アシール・ワヒジは、新疆のトルコ系住民のほとんどは強い反漢主義を持つが、中国共産党政府による支配が巧みで統一運動が組織できないこと、また、ロシアと異なり中国は文化的違いを認めないため、民族文化が消滅するとして批判している<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),142頁</ref>。また両者はロプノルでの核実験を批判している。1964年以来、[[新疆ウイグル自治区]][[ロプノール]]湖は核実験場として使われ、1996年までに核実験が45回に渡り実施され、1980年までに行なわれた核実験は、地下核実験ではなく地上で爆発させた。[[物理学者]]の[[高田純 (理学博士)|高田純]]は、核実験によって[[東トルキスタン]])の広範囲の土地が放射能で汚染され、現地ウイグル人ら19万人が急死、急性の放射線障害などによる被害者が129万人に達するとしている<ref name="takada">{{Cite journal|和書
1994年にキルギスタン国会議員ヌルムハメド・ケンジェフとカザフスタンのウイグル協会会長アシール・ワヒジは、新疆のトルコ系住民のほとんどは強い反漢主義を持つが、中国共産党政府による支配が巧みで統一運動が組織できないこと、また、ロシアと異なり中国は文化的違いを認めないため、民族文化が消滅するとして批判している<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),142頁</ref>。また両者はロプノルでの核実験を批判している。1964年以来、[[新疆ウイグル自治区]][[ロプノール]]湖は核実験場として使われ、1996年までに核実験が45回に渡り実施され、1980年までに行なわれた核実験は、地下核実験ではなく地上で爆発させた。[[物理学者]]の[[高田純 (理学博士)|高田純]]は、核実験によって[[東トルキスタン]])の広範囲の土地が放射能で汚染され、現地ウイグル人ら19万人が急死、急性の放射線障害などによる被害者が129万人に達するとしている<ref name="takada">{{Cite journal|和書
71行目: 91行目:
1995年7月には南疆ホタンで、当局によるモスク管理者解任に際して、「中国共産党は宗教に干渉するな」と抗議デモを行い、警察に鎮圧されている。1996年4月にはカシュガルやクチャで紛争が発生し、またカシュガル最大のモスクであるマイティガル寺院の最高責任者アルンハン・ハジ暗殺未遂事件が起こっている。ハジは中国政府寄りの人物で、一部で銃撃戦となり、9名が死亡、1700名が「新疆分裂主義者」として逮捕拘禁された。
1995年7月には南疆ホタンで、当局によるモスク管理者解任に際して、「中国共産党は宗教に干渉するな」と抗議デモを行い、警察に鎮圧されている。1996年4月にはカシュガルやクチャで紛争が発生し、またカシュガル最大のモスクであるマイティガル寺院の最高責任者アルンハン・ハジ暗殺未遂事件が起こっている。ハジは中国政府寄りの人物で、一部で銃撃戦となり、9名が死亡、1700名が「新疆分裂主義者」として逮捕拘禁された。


===イニン事件===
===グルジャ事件===
1997年2月5日、[[イニン事件]]発生。香港では600名が負傷、不明者150名、逮捕者1500名と報道された<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),141頁</ref>。カザフスタンの[[東トルキスタン統一革命民族戦線]]は、漢族住民55名、ウイグル人20名が死亡したと発表した。中国側は「共産党政権の転覆を目的として民族分裂主義者の破壊活動」とした。4月24日にはイリ中級法院伊寧市[[人民法院]]は公開裁判をひらき、暴動の首謀者ユスプ・トルソンら3名を[[死刑]]に処した。
[[1997年]][[2月5日]]{{仮リンク|グルジャ事件|en|Ghulja Incident}}(イニン事件)が[[グルジャ市]](伊寧市)で発生。香港では600名が負傷、不明者150名、逮捕者1500名と報道された<ref>[[毛里和子]]『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),141頁</ref>。カザフスタンの[[東トルキスタン統一革命民族戦線]]は、漢族住民55名、ウイグル人20名が死亡したと発表した。中国側は「共産党政権の転覆を目的として民族分裂主義者の破壊活動」とした。4月24日にはイリ中級法院伊寧市[[人民法院]]は公開裁判をひらき、暴動の首謀者ユスプ・トルソンら3名を[[死刑]]に処した。

[[1997年]][[2月25日]]、{{仮リンク|ウルムチ・バス爆破事件|en|Urumqi bus bombs}}。


==近年の動向==
==近年の動向==
===世界ウイグル会議===
===世界ウイグル会議===
[[1992年]]、[[トルコ]]の退役将校である[[リザ・ベキン]]らを中心に、トルコの[[イスタンブル]]で「'''東トルキスタン民族会議'''が開催された。[[1996年]]には、学生運動家の[[ドルクン・エイサ]]らを中心に、[[ドイツ]]の[[ミュンヘン]]に「'''世界ウイグル青年会議'''」が設立された<small><ref>水谷尚子『中国を追われたウイグル人:亡命者が語る政治弾圧』文藝春秋 2007年pp.70-88.</ref></small>。
[[1992年]]、[[トルコ]]の退役将校である[[リザ・ベキン]](Mehmet Riza Bekin Pasha)らを中心に、トルコの[[イスタンブル]]で「'''東トルキスタン民族会議'''が開催された。[[1996年]]には、学生運動家の[[ドルクン・エイサ]](Dolkun Isa)らを中心に、[[ドイツ]]の[[ミュンヘン]]に「'''世界ウイグル青年会議'''」が設立された<small><ref>水谷尚子『中国を追われたウイグル人:亡命者が語る政治弾圧』文藝春秋 2007年pp.70-88.</ref></small>。


[[2004年]][[4月16日]]には、「東トルキスタン民族会議」と「世界ウイグル青年会議」が合流し、「平和的・非暴力的・民主的」な反対運動を行う[[世界ウイグル会議]]として再編された。初代議長は、[[ラジオ・フリー・ヨーロッパ]]元職員[[エルキン・アルプテキン]](元[[新疆省]]幹部の[[エイサ・ユスプ・アルプテキン]]の子)が選出され、[[2006年]]11月には、[[ノーベル平和賞]]候補でもある[[ラビア・カーディル]]を第2代議長に選出した。
[[2004年]][[4月16日]]には、「東トルキスタン民族会議」と「世界ウイグル青年会議」が合流し、「平和的・非暴力的・民主的」な反対運動を行う[[世界ウイグル会議]]として再編された。初代議長は、[[ラジオ・フリー・ヨーロッパ]]元職員{{仮リンク|エルキン・アルプテキン|en|Erkin Alptekin}}(元[[新疆省]]幹部の[[エイサ・ユスプ・アルプテキン]]の子)が選出され、[[2006年]]11月には、[[ノーベル平和賞]]候補でもある[[ラビア・カーディル]]を第2代議長に選出した。


===東トルキスタン共和国亡命政府===
===東トルキスタン共和国亡命政府===
しかし、世界ウイグル会議の姿勢は独立の放棄だと考える亡命ウイグル人グループ、また[[トルコ]]・[[ヨーロッパ]]系初期ウイグル独立運動を指揮した[[エイサ・ユスプ・アルプテキン|アルプテキン]]派に含まれない亡命ウイグル人グループは[[2004年]][[9月14日]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ワシントンD.C.]]で、世界ウイグル会議とは別の組織の[[東トルキスタン共和国亡命政府]]本部を設立した。初代大統領としてエフメット・イゲムベルディが選出された。
しかし、世界ウイグル会議の姿勢は独立の放棄だと考える亡命ウイグル人グループ、また[[トルコ]]・[[ヨーロッパ]]系初期ウイグル独立運動を指揮した[[エイサ・ユスプ・アルプテキン|アルプテキン]]派に含まれない亡命ウイグル人グループは[[2004年]][[9月14日]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ワシントンD.C.]]で、世界ウイグル会議とは別の組織の[[東トルキスタン共和国亡命政府]]本部を設立した。初代大統領として[[エフメット・イゲムベルディ]](Ehmet Igemberdi)が選出された。


東トルキスタン共和国亡命政府は、中国を[[帝国主義]]、侵略者として、[[大量虐殺]]や[[人道に対する罪]]などの観点から批判するとともに<ref name=h20040917/>、世界ウイグル会議を「独立運動を妨げ、[[中華帝国]]の統一維持に貢献するものであり、中華帝国の支配下に置かれた[[奴隷]]であることを目ざす」ものとして批判している。
東トルキスタン共和国亡命政府は、中国を[[帝国主義]]、侵略者として、[[大量虐殺]]や[[人道に対する罪]]などの観点から批判するとともに<ref name=h20040917/>、世界ウイグル会議を「独立運動を妨げ、[[中華帝国]]の統一維持に貢献するものであり、中華帝国の支配下に置かれた[[奴隷]]であることを目ざす」ものとして批判している。


同亡命政府は、政治的に[[東トルキスタン]]とされる地域、すなわち現在の中華人民共和国の植民地になっている[[ウイグル自治区]]に相当する地域を東トルキスタン共和国の正統な領土であると主張し、似た立場に置かれた[[チベット]]や[[台湾]]の独立にも賛成を表明している。
同亡命政府は、政治的に[[東トルキスタン]]とされる地域、すなわち現在の中華人民共和国の植民地になっている[[ウイグル自治区]]に相当する地域を東トルキスタン共和国の正統な領土であると主張し、似た立場に置かれた[[チベット]]や[[台湾]]の独立にも賛成を表明している。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
97行目: 119行目:
*{{Cite book|和書|author=落合信彦|authorlink=落合信彦|year=1998|month=12|title=もうひとつのシルクロード 中国大分裂の「地雷原」|publisher=小学館|isbn=4-09-389450-7}}
*{{Cite book|和書|author=落合信彦|authorlink=落合信彦|year=1998|month=12|title=もうひとつのシルクロード 中国大分裂の「地雷原」|publisher=小学館|isbn=4-09-389450-7}}
*{{Cite book|和書|editor=[[小松久男]]編|year=2000|month=10|title=中央ユーラシア史|series=新版世界各国史 4|publisher=山川出版社|isbn=4-634-41340-X}}
*{{Cite book|和書|editor=[[小松久男]]編|year=2000|month=10|title=中央ユーラシア史|series=新版世界各国史 4|publisher=山川出版社|isbn=4-634-41340-X}}
*{{Cite book|和書|author=テンジン|authorlink=テンジン|coauthors=[[イリハム・マハムティ]]・[[ダシ・ドノロブ]]・[[林建良]]|year=2009|month=3|title=中国の狙いは民族絶滅 チベット・ウイグル・モンゴル・台湾、自由への戦い|publisher=まどか出版|isbn=978-4-944235-45-2}}
*{{Cite book|和書|author=テンジン|authorlink=テンジン|coauthors=[[イリハム・マハムティ]]・[[ダシ・ドノロブ]]・[[林建良]]|year=2009|month=3|title=中国の狙いは民族絶滅 チベット・ウイグル・モンゴル・台湾、自由への戦い|publisher=まどか出版|isbn=978-4-944235-45-2|url=http://www.madokabooks.com/isbn978-4-944235-45-2.html}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2012年5月14日 (月) 10:27時点における版

東トルキスタン共和国亡命政府国章

東トルキスタン共和国ウイグル語شەرقىي تۈركىستان جۇمۇھۇرىيىتى、Sherqiy Türkistan Jumuhuriyiti)は、テュルク系イスラム教徒によって、20世紀前半に中華民国新疆省であった中央アジア東トルキスタン地方において樹立された政権。

があり、歴史上2度にわたり、それぞれ別々の地域を拠点として樹立され、いずれも一定の期間、東トルキスタンの一部において実効的な独立政権を実現した。現在はアメリカ合衆国に東トルキスタン共和国亡命政府の本部が置かれており、中国を侵略者であるとしている[1]

第1次東トルキスタン共和国

第1次東トルキスタン共和国の実効支配域

1933年から1934年にかけて存在した第1次の東トルキスタン共和国は、1930年代始めに東トルキスタンを支配していた新疆省政府に対してウイグル人が主体となって現地のイスラム教徒の独立運動を糾合し、タリム盆地西南部のカシュガルに建設された政権である。1920年代に、第一次世界大戦後のロシア内戦シベリア出兵の結果、大量のロシア人が中央アジアに流入し、その一部は中国領内に流入してテュルク人社会を形成した。この政権の発足は、これらの人々が傭兵として独立運動に参加し、軍事力を提供した四・十二クーデーターが契機であった。

1928年蒋介石南京国民政府楊増新を新疆省長に任命したが、樊耀南(Fan Yaonan)に暗殺されると金樹仁が権力を掌握した。金樹仁の5年間の新疆統治がもたらした腐敗と圧制は、民族・宗教間の紛争を一気に表面化させた。1931年ハミホージャ・ニヤーズウルムチで蜂起。金樹仁はホージャ・ニヤーズ討伐に盛世才の部隊を派遣した。盛世才率いる省政府軍は反乱軍を撃破。ハミのホージャ・ニヤーズらに率いられた反乱勢力は西方へ逃亡した。1932年新疆に進出してきた甘粛省のイスラム教徒(回族軍閥である馬仲英が率いる馬家軍トゥルファンで反乱を起こしたが、これも盛世才に撃破された。1933年4月12日、参謀処長陳中イリへ逃れてきていた白系ロシア満州族の傭兵(帰化軍)を擁して蜂起(四・十二クーデーター)。金樹仁はソ連に亡命。

1933年6月、馬仲英が再び侵攻し、ハミ、木塁河古城で漢族を虐殺した。ウルムチから送られた呉藹宸と和平案を締結し、ハミを馬仲英に与える事で一旦合意した。しかし、すぐに戦闘が再開され、馬仲英軍に帰化軍が圧倒され、滋泥泉まで押し込まれた。にわかに雪が降ると雪に慣れていた東北抗日義勇軍[2]が馬仲英軍を撃破し、馬仲英は西のソ連領に逃亡した。6月26日ウルムチでクーデターを企てた陳中中国語版李笑天陶明樾が粛正された。7月、馬仲英とホージャ・ニヤーズが交戦し、馬仲英がトクスンを占領し、ホージャ・ニヤーズは脱出した(トクスンの戦い)。8月1日、盛世才が新疆辺防督弁に正式に任命された。10月、盛世才は同様に東北抗日義勇軍の指導者鄭潤成を銃殺し、同軍を解散させた。

回族軍閥の侵入を受けなかったタリム盆地南部のホータンでも、1933年初頭にムハンマド・アミーン・ブグラらが、在地の宗教指導者をリーダーに戴き、反乱を起こした。ホータンの反乱軍は漢族の官吏を追放してホータンを支配すると、西のヤルカンドカシュガルへ進軍し、ハミ、トゥルファンから逃亡してきたホージャ・ニヤーズらの勢力を糾合して11月12日東トルキスタン・イスラーム共和国の建国を宣言した[1]

東トルキスタン共和国国旗

共和国の大統領には、ハミの勢力を代表しホージャ・ニヤーズが、首相にはホータンの勢力を代表しサービト・ダーモッラーが就任した。彼らはイギリストルコなどの諸外国の承認を得て独立を国際的に認めさせようとしたが失敗している。


盛世才の新疆省政府は、トゥルファンを占拠する馬仲英にウルムチを脅かされていたが、ソビエト連邦に介入を要請。翌1934年の初頭に新疆に入ったソ連軍によってトゥルファンを追われた馬仲英の軍は、ホータンに侵攻し、東トルキスタン・イスラーム共和国の軍隊を壊滅させた。

共和国崩壊を受け、大統領のホージャ・ニヤーズは、ソ連を通じて省政府督軍の盛世才と交渉を行い、首相のサービト・ダーモッラーを新疆省政府に引渡し、自らは省政府副主席に就任し、盛世才率いる省政府に寝返った[3]

宗教指導者に率いられた第1次東トルキスタン共和国の設立に中心的に活躍したのは、ロシア領の西トルキスタンで1910年代に行われたジャディード運動に影響を受けた商人・知識人層であり、20世紀初頭から始まった東トルキスタンの民族運動のひとつの結実を示す事件であった。

1934年3月、国民政府が盛世才を新疆省政府主席に任命すると、盛世才はホージャ・ニヤーズを省政府副主席に任命した。1936年に盛世才が新疆省への入境に査証を義務化して、中国内地からの影響を遮断し、事実上独立国とした。

第2次東トルキスタン共和国

第2次東トルキスタン共和国の実効支配域

1944年から1949年にかけて存在した第2次の東トルキスタン共和国は、第二次世界大戦期にソ連の支持を得て高揚した東トルキスタン独立運動によって、新疆省の北部のグルジャに樹立された政権である。中華人民共和国では、中国革命の一環として行われた反国民政府運動のひとつと見なされ、彼らの政治運動はイリタルバガタイアルタイの三地区を支配したことから「三区革命」と呼ばれているが、実際には中国からの独立政権を目指していた。

1944年イリ渓谷グルジャ(伊寧市)で蜂起した独立軍が同年11月12日に建国した[1]。反乱軍にはソ連軍(赤軍)が、装備、要員面で協力しており、12月までにイリ地区の全域が反乱軍の手に落ちた。また、翌1945年には、ソ連領の西トルキスタンで教育や訓練を受けたカザフ人ゲリラ勢力が、アルタイ地区、タルバガタイ地区を占領し、東トルキスタン政権に合流した。

共和国の元になった反乱軍は親ソ派ウイグル知識人のアブドゥルキリム・アバソフが指導していたが、共和国政府は、ウイグル人だけではなく東トルキスタンに居住する全テュルク系ムスリムを糾合させる汎テュルク主義を標榜していた。共和国の主席には親ソ派ウズベク人の宗教指導者で主戦派のアリー・ハーン・トラが、副主席にはグルジャの名家出身の有力者アキムベク・ホージャ(Hakim Beg Hoja / Asim Beg Hoja)が就任し、ムスリム社会の上層部の人々が積極的に政権に招聘された[4]

しかし実際には、共和国は軍事部門を中心に、ソ連国籍を持つロシア人やテュルク系民族出身の要員に指導されており、ソ連の強い影響下に置かれていた[5]。共和国政府では、中国国民党との交渉で台頭した親ソ派のアフメトジャン・カスィミが次第に実権を掌握していった[6]

新疆省連合政府

1945年9月、東トルキスタン軍が、ウルムチへの進軍を始めたため、新疆省政府はソ連に和平の仲介を要請した。「独立国」東トルキスタン共和国の頭越しにソ連と国民政府の直接交渉が行われ、ソ連はアリー・ハーン・トラ主席を自国に連れ去ってしまった。この結果、東トルキスタン共和国は1946年、ソ連の意思に従って新疆省政府に合流し、東トルキスタン・イリ専署(イリ専区参議会)と改称した。

しかし、新疆省政府と東トルキスタン・イリ専署が合同して成立した新疆省連合政府は1年後に崩壊し、副主席アフメトジャンをはじめとする旧共和国派はイリ地方に退去して、かつての東トルキスタン共和国の領域を再び支配しはじめた。

中国共産党のウイグル侵攻

1949年国共内戦を制した中国共産党は、新疆の接収を行うために、鄧力群を派遣し、イリ政府との交渉を行った。毛沢東は、イリ政府に書簡を送り、イリの首脳陣を北京政治協商会議に招いた。しかし、8月27日北京に向かった3地域の11人のリーダー達、アフメトジャン・カスィミ(Ehmetjan Qasim)、アブドゥルキリム・アバソフ(Abdulkerim Abbas)、イスハクベグ・モノノフ(Ishaq Beg Munonov)、Luo Zhi、Rakhimjan Sabirhajiev、デレリカン・スグルバヨフ(Dalelkhan Sugirbayev)らイリ首脳陣の乗った飛行機はソ連領内アルマトイで消息を断った。首脳を失ったイリ政府は混乱に陥ったが、残されたイリ政府幹部のセイプディン・エズィズィが陸路で北京へ赴き、政治協商会議に参加して共産党への服属を表明した。9月26日にはボルハン・シャヒディ英語版ら新疆省政府幹部も国民政府との関係を断ち共産党政府に服属することを表明した。

PLA invasion

12月までに人民解放軍が新疆全域に展開し、東トルキスタンは完全に中華人民共和国に統合された[7](ウイグル侵攻英語版)。ウイグル族のユルバース・カーンは国民党側についており、中国共産党(PLA)に対抗する白系ロシアと中国人ムスリムの軍(帰化軍)を率いていた。1950年伊吾で国民党軍と人民解放軍の戦闘が起こり、敗れた国民党は中国大陸を脱出することになった(伊吾の戦い)。ユルバース・カーンはチベットを通過してインドカルカッタへ逃亡しなければならなかったが、チベットでダライラマ軍に攻撃を受けた。カルカッタからは国民党とともに蒸気船で台湾に避難した。ユルバース・カーンが新疆省亡命政府知事に就任。

その後

第2次東トルキスタン共和国は中国国民政府との新疆省連合政府を経て中華人民共和国に侵略されて消滅したが、それ以降、主に国外を中心に東トルキスタンの独立を主張するウイグル人活動家たちが活動している。

バリン郷事件

1980年代には、新疆省での紛争は1985年の12・12事件、1988年の6・15事件、1989年の5・19事件などが、頻発した[8]。1989年の5・19事件は北京での民主化デモが波及したものとされる。

天安門事件の翌年の1990年4月5日から6日にかけて、カシュガルから30kmほどに位置する新疆西部アクト県バリン郷(巴仁郷, Baren Township)においてバリン郷事件(Baren Township riot)が発生した。4月5日未明、郷政府を襲撃したウイグル人住民230名余りが、コーランを唱えデモを行った。説得に応じなかったデモ隊に対して郷政府所属中国人民武装警察部隊が出動、銃撃を行い、銃撃戦となった。デモを指導したツェディン・ユスプら15名が射殺された[9]。国際人権救援機構(アムネスティ・インターナショナル)は死者50名、6000名が「反革命罪」で訴追されたと報告している[10]。デモの中心になったのはキルギス人で、「われわれはトルキスタン人だ」と主張し、入植した漢民族の追放、新疆省での核実験や産児制限への反対、自治の拡大が求められた[11]

中国政府および現地郷政府当局は「反革命武装暴乱」「東トルキスタン共和国の樹立を目指す分離主義による暴動」と認定しているが、毛里和子は中国政府らによる認定について「数頭の馬、斧、少将の手榴弾で“武装”したたった200人余りの“暴徒”が共産党の支配を覆し新疆を独立させることができるは、誰が考えても現実的ではない」と指摘している[12]

バリン郷事件以降、自治区党顧問委員会主任の王恩茂は「新疆は古代から中国の領土だった」と各地で演説した。王恩茂は1949年8月に新疆に入った(ウイグル侵攻)時の中国人民解放軍司令官で、新疆生産建設兵団を設立した人物である。

1994年にキルギスタン国会議員ヌルムハメド・ケンジェフとカザフスタンのウイグル協会会長アシール・ワヒジは、新疆のトルコ系住民のほとんどは強い反漢主義を持つが、中国共産党政府による支配が巧みで統一運動が組織できないこと、また、ロシアと異なり中国は文化的違いを認めないため、民族文化が消滅するとして批判している[13]。また両者はロプノルでの核実験を批判している。1964年以来、新疆ウイグル自治区ロプノール湖は核実験場として使われ、1996年までに核実験が45回に渡り実施され、1980年までに行なわれた核実験は、地下核実験ではなく地上で爆発させた。物理学者高田純は、核実験によって東トルキスタン)の広範囲の土地が放射能で汚染され、現地ウイグル人ら19万人が急死、急性の放射線障害などによる被害者が129万人に達するとしている[14]ウイグル人医師のアニワル・トフティは、ウイグル人の悪性腫瘍の発生率が他の地域に住む漢民族と比べて35%も高く、漢民族であっても新疆ウイグル自治区に30年以上住んでいるものは、悪性腫瘍の発生率がウイグル人と同程度としている[15]

1995年7月には南疆ホタンで、当局によるモスク管理者解任に際して、「中国共産党は宗教に干渉するな」と抗議デモを行い、警察に鎮圧されている。1996年4月にはカシュガルやクチャで紛争が発生し、またカシュガル最大のモスクであるマイティガル寺院の最高責任者アルンハン・ハジ暗殺未遂事件が起こっている。ハジは中国政府寄りの人物で、一部で銃撃戦となり、9名が死亡、1700名が「新疆分裂主義者」として逮捕拘禁された。

グルジャ事件

1997年2月5日グルジャ事件(イニン事件)がグルジャ市(伊寧市)で発生。香港では600名が負傷、不明者150名、逮捕者1500名と報道された[16]。カザフスタンの東トルキスタン統一革命民族戦線は、漢族住民55名、ウイグル人20名が死亡したと発表した。中国側は「共産党政権の転覆を目的として民族分裂主義者の破壊活動」とした。4月24日にはイリ中級法院伊寧市人民法院は公開裁判をひらき、暴動の首謀者ユスプ・トルソンら3名を死刑に処した。

1997年2月25日ウルムチ・バス爆破事件英語版

近年の動向

世界ウイグル会議

1992年トルコの退役将校であるリザ・ベキン(Mehmet Riza Bekin Pasha)らを中心に、トルコのイスタンブルで「東トルキスタン民族会議が開催された。1996年には、学生運動家のドルクン・エイサ(Dolkun Isa)らを中心に、ドイツミュンヘンに「世界ウイグル青年会議」が設立された[17]

2004年4月16日には、「東トルキスタン民族会議」と「世界ウイグル青年会議」が合流し、「平和的・非暴力的・民主的」な反対運動を行う世界ウイグル会議として再編された。初代議長は、ラジオ・フリー・ヨーロッパ元職員エルキン・アルプテキン(元新疆省幹部のエイサ・ユスプ・アルプテキンの子)が選出され、2006年11月には、ノーベル平和賞候補でもあるラビア・カーディルを第2代議長に選出した。

東トルキスタン共和国亡命政府

しかし、世界ウイグル会議の姿勢は独立の放棄だと考える亡命ウイグル人グループ、またトルコヨーロッパ系初期ウイグル独立運動を指揮したアルプテキン派に含まれない亡命ウイグル人グループは2004年9月14日アメリカワシントンD.C.で、世界ウイグル会議とは別の組織の東トルキスタン共和国亡命政府本部を設立した。初代大統領としてエフメット・イゲムベルディ(Ehmet Igemberdi)が選出された。

東トルキスタン共和国亡命政府は、中国を帝国主義、侵略者として、大量虐殺人道に対する罪などの観点から批判するとともに[1]、世界ウイグル会議を「独立運動を妨げ、中華帝国の統一維持に貢献するものであり、中華帝国の支配下に置かれた奴隷であることを目ざす」ものとして批判している。

同亡命政府は、政治的に東トルキスタンとされる地域、すなわち現在の中華人民共和国の植民地になっているウイグル自治区に相当する地域を東トルキスタン共和国の正統な領土であると主張し、似た立場に置かれたチベット台湾の独立にも賛成を表明している。

脚注

  1. ^ a b c d 東トルキスタン共和国亡命政府声明”. 東トルキスタン共和国亡命政府 (2004年9月17日). 2010年11月11日閲覧。
  2. ^ 東北抗日義勇軍満州事変でソ連領内に逃げ、シベリア鉄道で中央アジアから新疆省に入った一団で、後に結成された東北抗日聯軍とは別の組織。
  3. ^ 小松編, pp.373-377.
  4. ^ 王, pp.139-145.
  5. ^ 王, pp.145-162.
  6. ^ 王, pp.213-215.
  7. ^ 小松編 pp.378-381
  8. ^ 以下、毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139-141頁
  9. ^ 毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),139頁
  10. ^ 国際人権救援機構1991年報告。毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁
  11. ^ 読売新聞1991年7月11日記事。朝日新聞1990年9月10日記事。
  12. ^ 毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),140頁
  13. ^ 毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),142頁
  14. ^ 高田純「中国共産党が放置するシルクロード核ハザードの恐怖」『正論』、産経新聞社、2009年6月。 。旧ソ連セミパラチンスク核実験場のデータから推定
  15. ^ “中国核実験46回 ウイグル人医師が惨状訴え”. 産経新聞. (2008年8月11日). http://megalodon.jp/2008-0811-1932-46/sankei.jp.msn.com/politics/policy/080811/plc0808111717011-n1.htm 2010年5月15日閲覧。 
  16. ^ 毛里和子『周縁からの中国:民族問題と国家』(東京大学出版会, 1998年),141頁
  17. ^ 水谷尚子『中国を追われたウイグル人:亡命者が語る政治弾圧』文藝春秋 2007年pp.70-88.

参考文献

  • 今谷明『中国の火薬庫 新疆ウイグル自治区の近代史』集英社、2000年7月。ISBN 4-08-781188-3 
  • 入谷萌苺『幻の「東突厥斯坦共和国」を行く』東方出版、1997年1月。ISBN 4-88591-515-5 
  • 王柯『東トルキスタン共和国研究 中国のイスラムと民族問題』東京大学出版会、1995年12月。ISBN 4-13-026113-4 
  • 落合信彦『もうひとつのシルクロード 中国大分裂の「地雷原」』小学館、1998年12月。ISBN 4-09-389450-7 
  • 小松久男編 編『中央ユーラシア史』山川出版社〈新版世界各国史 4〉、2000年10月。ISBN 4-634-41340-X 
  • テンジンイリハム・マハムティダシ・ドノロブ林建良中国の狙いは民族絶滅 チベット・ウイグル・モンゴル・台湾、自由への戦い』まどか出版、2009年3月。ISBN 978-4-944235-45-2http://www.madokabooks.com/isbn978-4-944235-45-2.html 

関連項目

外部サイト