コンテンツにスキップ

「徳宿村一家9人毒殺放火事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名提案
m Category:一家殺傷事件を除去。被害者は一家8人と女中1名であって読者に誤解を招く。
80行目: 80行目:
{{デフォルトソート:いはらきとくしゆくむらいせいまいきよういつかさつかいしけん}}
{{デフォルトソート:いはらきとくしゆくむらいせいまいきよういつかさつかいしけん}}
[[Category:昭和時代戦後の殺人事件]]
[[Category:昭和時代戦後の殺人事件]]
[[Category:一家殺傷事件]]
[[Category:毒物を使用した事件]]
[[Category:毒物を使用した事件]]
[[Category:日本の放火事件]]
[[Category:日本の放火事件]]

2024年5月14日 (火) 05:07時点における版

茨城・徳宿村精米業一家殺害事件
場所 日本の旗 日本茨城県鹿島郡徳宿村(現・鉾田市
日付 1954年昭和29年)10月10日
20時前後(被害者9人の死亡推定時刻)[1] (UTC+9)
攻撃側人数 1人
武器 青酸性毒物[1]
死亡者 9人
被害者 農業兼精米業者の男性(当時42歳)ら9人[2]
損害 茅葺屋根の居宅(82.5 m2)を全焼、牛小屋を半焼[3]
犯人 男M
対処 犯人Mを逮捕(Mは直後に自殺
刑事訴訟 被疑者死亡のため不起訴処分
管轄 茨城県警察刑事部鉾田警察署[4]
テンプレートを表示

茨城・徳宿村精米業一家殺害事件(いばらき・とくしゅくむらせいまいぎょういっかさつがいじけん)は、1954年昭和29年)10月10日茨城県鹿島郡徳宿村(現:鉾田市)で起きた強盗殺人事件である。犯人は最終的に自殺した。

事件当時、地元集落には「帝銀事件の蒸し返し」として衝撃が走った[5]

概要

茨城県鹿島郡徳宿村の農業兼精米業の男性方から出火し、住宅や納屋などが全焼、焼け跡から9人の死体が発見された。警察は焼死体に不審な点があったことから、9人の死体は司法解剖に付された。捜査の結果、「白衣の怪人」の関与が疑われ、毒殺放火容疑に切り替える。その中である男(以下M)が浮かび上がった。

最終的にMは2重底の仁丹ケースに入れていた青酸カリで自殺した。

関連書籍

  • 毎日新聞社メディア編成本部「殺人 > 大量殺人事件」『毎日新聞戦後の重大事件早見表』(改訂新版)毎日新聞社、1991年6月10日(原著1987年5月10日)、197頁。ISBN 978-4620307947NCID BN06312555国立国会図書館書誌ID:000002362473全国書誌番号:95008094。"29・10・11 茨城の一家9人殺害事件"。 

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目