コンテンツにスキップ

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年5月

これはこのページの過去の版です。Penn Station (会話 | 投稿記録) による 2014年5月19日 (月) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎5月6日から10日: 対処・削除 4件)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キャッシュを破棄

リダイレクト削除依頼に (1) 依頼、(2) 投票、(3) コメントができる利用者は、以下のとおりです。

依頼 投票 コメント
登録利用者副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可)
IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可)

管理者削除者も、投票やコメントの際には他の参加者と同じ形式で参加します。票やコメントの扱いは一般参加者と同等です。

依頼を書き込む前に
1. Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼・投票の方法をご覧ください。
2. 依頼・投票の書式 依頼は * {{RFD|リダイレクト元|リダイレクト先}} - (削除) 依頼者票。依頼理由。--~~~~

Template:RFD を使用します。

投票は** (削除/即時削除/存続/即時存続/コメント)一人目の意見。--~~~~

なお、投票にアイコンを用いることができます。Template:AFDを参照してください。

3. 転送先を関連記述することが不適切な場合 {{RFD}}ではなく{{リダイレクト}}を用いて {{リダイレクト|なになに}} とすることで転送先を伏せてリダイレクトのみを記述できます。
4. リダイレクトそのものが不適切な文字列の場合 ここには依頼せずに{{即時削除}}を貼付するか、title引数を除去した [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?&oldid=xxxxxxx xxxxxxx番の版] といった形で記述してください。{{Oldid}}も利用できます。
Botによる{{RFD notice}}の貼付や剥離に関しては、Template:RFD#使い方およびTemplate:RFD#管理者向けを参照。

2016年2月1日(月)00:00 (UTC) より、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼Wikipedia:削除依頼同様、依頼者票を投じることができます(投票有資格者のみ)。なお、(緊急削除)を投じることもできますが、削除依頼サブページがありませんのでCategory:緊急案件を付与することはできません。

リダイレクトの削除依頼 2014年5月

5月1日から5日

5月6日から10日

5月11日から15日

5月16日から20日

  • Μ&i みゅうあんどあい非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除きただりょうま履歴 - 別名などでなく1作品名が作者個人の記事へのリダイレクトになっており、現状では不適切。最低でもリダイレクトでなく作品単体記事として立項する必要がある(連載開始されたばかりの作品のようですが)。--61.86.36.183 2014年5月15日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
    • 削除するのではなく、初版のジャンプスクエア#通常連載へ戻せばいいだけではないでしょうか?というか戻しました。--高橋レナ会話2014年5月16日 (金) 04:54 (UTC)[返信]
    • 存続 作品名が作者記事へのリダイレクトになるのはよくあることで削除理由にはならない。--OskNe会話2014年5月17日 (土) 03:57 (UTC)[返信]
      • コメント表記ゆれや同義語でもなく、作品の記事が存在しないからといってそれを作者個人の記事へのリダイレクトとするのは本来の使用方法から外れていますよ。調べるのに便利だからとかそういうのではなく、記事とリダイレクトは本来はほぼイコールである必要があるでしょう。この場合は人と作品(モノ)という違いがあります。ーーの登場人物:●● といった一節にリダイレクトするケースでもないです。よくあることかはわかりませんしともかく、他に放置されている例があるとはいうのは、存続させるだけのはっきりとした根拠にはなりません。とはいえ、履歴を確認したら初版は連載雑誌へのリダイレクトとなっているようだし、まだそのほうがましかもしれませんが。取り下げてもよいです。--61.86.32.178 2014年5月17日 (土) 05:44 (UTC)[返信]
        • コメント  「記事とリダイレクトは本来はほぼイコールである必要がある」との意見は初めて見ました。方針文書や過去の議論でもそのような合意はなかったと思います。例えば削除依頼で、特筆性が無い記事が関連する記事に統合、リダイレクトされる例はよくあります。(例えば商品記事や人物記事を企業記事へのリダイレクトに、作品記事を作者や歌手記事へのリダイレクトに)これらは放置では無く積極的に肯定されているとみてよいでしょう。統合ではなく最初からリダイレクトを作ることに関しては賛否もあるでしょうが、リンク先に有用な記述が有れば特に問題はないと考えます。少なくとも削除の方針にそのような項目はありません。--OskNe会話2014年5月17日 (土) 07:50 (UTC)[返信]
          • コメント Wikipedia:リダイレクトをよく読んでください。表記揺れ、同異義語、改名、改称、正式名・本名、略称、あだ名など、基本的にイコールであるものを指しています。例えば仮に松井秀喜ベースボールミュージアムの記事が存在しなかったとしても、松井秀喜ベースボールミュージアムを松井秀喜の記事のリダイレクトとして作成するのは適切ではありませんし、ペニシリンの記事が存在しなかったとしても、フレミングにダイレクトするのは適切ではありません。記事に関連するからといって、方針に項目がないというのは、不適切なものは削除するのが当然であり、Wikipedia:リダイレクトに該当しないものをいちいちワンケースワンケース例を挙げていないだけです。ほかにそういう例があって放置されているからといって、いざ削除依頼を出された際に削除しなくて良いという理由にはなりません。それはスピード違反の論理です。表記揺れなどリダイレクト化が適当な場合はリダイレクト化でもかまいませんとあるように、統合や削除がはばかられる同一ととれる記事のケースに、基本的にリダイレクト化が行われるものと記憶しています。もしWikipedia:リダイレクトに、イコールでないものが認められると表記されているのであればその箇所について教えてください。--61.86.32.178 2014年5月17日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

5月21日から25日

5月26日から31日