海野普吉
![]() |
海野 普吉[注 1](うんの しんきち、1885年8月29日 - 1968年7月6日[2])は、昭和戦前・戦後の社会派、自由人権派の弁護士。
多くの思想裁判・政治裁判の弁護をする[注 2]。戦後は社会運動も行う。戦後初の最高裁判事も受けず、親友の片山哲内閣の法務大臣も受けず、一貫して在野の弁護士であることを貫く[注 3]。
経歴[編集]
- 1885年:静岡県有渡郡曲金村(現在の静岡市駿河区)で生まれる。親類には、俳人・歌人・作詞家の海野厚、シスター海野がいる。
- 1904年:静岡県立静岡中学校卒業[3]
- 1908年:第六高等学校卒業
- 1914年:東京帝国大学法学部卒業
- 1914年:弁護士活動に入る
- 1925年:海野普吉法律事務所を創設
- 1945年:日本社会党顧問となる
- 1947年:第二東京弁護士会会長に就任
- 1947年:自由人権協会創立、初代理事長に就任
- 1948年:日本弁護士会連合会会長に就任
- 1957年:総評弁護団を結成、初代会長に就任
- 1961年:日本民主法律家協会設立、代表理事に就任
- 1967年:東京都知事選挙で美濃部亮吉の選挙母体「明るい革新都政をつくる会」の代表委員に名を連ねた[4]。
手がけた事件[編集]
手がけた社会運動[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 入江 (2011) 24頁
- ^ 海野普吉 - コトバンク
- ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 46頁
- ^ 『朝日新聞』1967年3月17日付朝刊、15頁、「美濃部氏 後援団体の結成総会 政党の上に市民組織」。
参考文献[編集]
- 海野普吉(潮見俊隆編)『ある弁護士の歩み』日本評論社、1968年
- 「弁護士海野普吉」刊行委員会編『弁護士海野普吉』非売品、1972年
- 潮見俊隆編著『日本の弁護士』日本評論社、1972年
- 松岡英夫『人権擁護六十年――弁護士海野普吉』中公新書、1975年
- 森長英三郎『日本弁護士列伝』社会思想社、1984年
- 竹下甫『ある弁護士の置土産――海野普吉先生に学ぶ刑事弁護の精神』白順社、1996年
- 入江耀子『思想は裁けるか――弁護士・海野普吉伝』筑摩選書、2011年