構音障害
ナビゲーションに移動
検索に移動
構音障害 | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 精神医学 |
ICD-10 | F80.8 |
ICD-9-CM | 307.9 |
構音障害(こうおんしょうがい)とは、発音が正しく出来ない症状を言う(「構音」とは医学的用語であり、言語学上では「調音」と言う。一般には「発音の操作」と理解される。狭い意味では咽頭以上の音声器官の操作を言う)。喉頭の障害である音声障害とは区別される。
分類[編集]
構音障害はその原因によっていくつかに分類される。
- 器質性構音障害 - 音声器官における形態上の異常により引き起こされる発音上の障害。
- 運動障害性構音障害 - 音声器官の運動機能障害による発話の障害。
- 聴覚性構音障害 - 聴覚の障害による二次的な発音上の障害。
- 機能性構音障害 - 上記のような医学的原因の認められない本態性の発音の障害。
- 薬剤性 - 抗てんかん薬[1]、ブロムワレリル尿素[2]などの薬剤による副作用。
治療法[編集]
上記1、2、3については医学的原因の除去、補助具の装着、リハビリ的訓練を行う。
4については音声学的構音指導による。治療の効果が大きく、成人後であっても完治することが多いので、この種類のものを「障害」と呼ぶのはふさわしくないという学説もある。
脚注[編集]
- ^ 高橋幸利「1.抗てんかん薬の副作用」『日本内科学会雑誌』第96巻第8号、日本内科学会、2007年、 1608-1613頁、 doi:10.2169/naika.96.1608。
- ^ 医療用医薬品 : ブロムワレリル尿素 KEGG
関連項目[編集]
- 痙攣性発声障害
|