松平穆堂
松平 穆堂(まつだいら ぼくどう、1884年(明治17年)10月22日 - 1962年(昭和37年)10月15日)は、日本の書家。以文会(現・致道博物館)理事、松平武右衛門家10代当主。
略歴[編集]
- 1884年(明治17年)10月22日 - 塚原権平の子として、山形県東田川郡松ヶ岡(現・鶴岡市羽黒町)に生れる。
- 松平武右衛門家9代当主・松平久彰の養子となる。
- 黒崎研堂の門下生となり書と詩を学ぶ。
- 1907年(明治40年) - 山形師範学校卒業し、最上郡鮭川村小学校勤務
- 1908年(明治41年) - 教員試験に合格し中等教員習字科の免許を取得する。
- 1912年(大正元年)[元号要検証] - 酒田高等女学校(現・山形県立酒田西高等学校)教諭
- 1916年(大正5年) - 同女学校を辞職し書道の修行をするため中華民国青島市に渡る。
- 青島日本高等女学校に勤務
- 1928年(昭和3年) - 日本に帰国して鶴岡高等女学校(現・山形県立鶴岡北高等学校)書道教師 就任
- 1934年(昭和9年) - 鶴城書道会を設立し会長 就任
- 1939年(昭和14年) - 宮内省・図書寮嘱託職員 就任
- 1942年(昭和17年) - 鶴岡高等女学校に再び勤務
- 書道館で門下生の指導にあたる。
- 1950年(昭和25年)6月 - 以文会(現・致道博物館)が設立され理事 就任
- 1962年(昭和37年)3月 - 同書道会会長を退任する。後任に酒井忠悌が就く。
出版物[編集]
- 1975年(昭和50年) - 『烏丸帖』 荘内日報社
- 1978年(昭和53年) - 『三体千字文』 荘内日報社
- 1990年(平成2年) - 『四時佳興 - 黒崎研堂・松平穆堂・吉田苞竹詩選 - 』 致道博物館
主な門下生[編集]
家族親族[編集]
- 曾祖父:大山北李 - 庄内藩士、絵師、葛飾北斎の弟子
- 伯祖父:大山庄太夫 - 庄内藩士、留守居役
- 祖父:服部和助
- 父:塚原権平
- 母:塚原清 - 服部和助 三女
- 養父:松平久彰 - 庄内藩家老・松平武右衛門家9代当主
- 養子:松平琢郎 - 酒田本間氏、松平孔版(印刷屋)経営者
- 従兄弟:服部五老 - 南画家
- 従兄弟:黒羽根秀雄 - 海軍大佐、防護巡洋艦「対馬」艦長
- 従甥:服部二柳 - 南画家
- 従甥:齋藤真成 - 真正極楽寺(真如堂)第53世貫主、洋画家、元・京都教育大学教授
- 従甥:黒羽根忠雄 - 医学博士、医師
- 従姪孫:黒羽根洋司 - 整形外科医師、エッセイスト