徒弟
![]() |
徒弟(とてい、英語: apprenticeship)、見習いとは、商人や職人の職業教育制度であり、若い世代を業務に従事させて(現任訓練、OJT)、時には座学(学校教育や読書など)を行う制度。いわゆる「弟子」も含め、キャリアを構築することが可能であり、公的な技能認定を取得することが可能である。雇用主と契約した期間、継続的な労働に従事することで、それと引き換えに商売や技能を学ぶことができ、一般的な期間としては3-6年間であり、修了した者は一人前の職人として扱われる。
見習い、職人、達人のそれぞれレベル境界線の定義は、ギルドや労働組合といった組織の内部に留まっている。
イギリス[編集]
イギリスにおける本制度の歴史は12世紀まで遡り、その当時は14-21歳の若者が5-9年間、従事していた。
19世紀に入り、ロンドン・シティ・ギルド協会の前身であったインペリアルカレッジ・エンジニアリングスクールでは本制度による職業教育を提供するようになり、基本的な製作技能(メカニック、美容師、シェフ、配管、大工仕事、れんが積みなど)の範囲について認証資格を発行し、その資格は大学修士・修士レベルと同様であった。
現代では、1994年に政府の支援による新徒弟制(Modern Apprenticeships, MA)が導入され、若年者(16-24歳)の職場訓練制度が整備された[1][2]。技能レベル認定としては全国職業資格(NVQ)が付与される。
現代のMA制度では、以下3レベルの認定を発行している。
- 1 - Intermediate Level Apprenticeships(初級)
- 2 - Advanced Level Apprenticeships (上級)
- 3 - Higher Apprenticeships(高等)
ドイツ[編集]
ドイツのデュアルシステムの一部であり、多くは職業キャリアの一部に統合されている。修了せずに職業に就くのはほぼ困難である。
ドイツには342の職能団体(Ausbildungsberufe)があり、それぞれで本制度に就くことができ、医師助手、銀行家、眼鏡技師、配管工、オーブン技師などがある[3]。
デュアルシステムでは、その50-70%について職場より学び、残りについては公式な教育を受ける。職種にもよるが、週に3-4日を職場に従事し、残りの2日は職業教育校(Berufsschule)に通う。
2001年では、22歳未満の若者の3分の2が従事しており、彼らの78%は終了していた。これはドイツの22歳未満の若者のおおよそ半分は終了していることを意味する。
日本[編集]
かつての第二次小学校令(明治23年)では、本制度の学校が規定されていた。現行の労働基準法では、第69条に本制度を名目とした労働者の酷使を禁止する規定を設けている。近年では、日本版デュアルシステムが提案されている。
脚注[編集]
- ^ 労働政策研究報告書 No.16 イギリスにおける職業教育訓練と指導者等の資格要件 (Report). 独立行政法人労働政策研究・研修機構. (2004-10-29) .
- ^ Youth Policies in the UK Archived 2008年1月11日, at the Wayback Machine.
- ^ Federal Ministry of Economics and Technology (Germany). “BMWi - Ausbildungsberufe”. german language. 2008年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月3日閲覧。
関連項目[編集]
- 職業教育
- オン・ザ・ジョブ・トレーニング (OJT)
- ギルド
- デュアルシステム
- 丁稚