東桂駅
東桂駅 | |
---|---|
![]() 東桂駅(2006年2月撮影)
|
|
ひがしかつら Higashikatsura |
|
◄FJ09 十日市場 (1.6km)
(2.7km) 三つ峠 FJ11►
|
|
所在地 | 山梨県都留市桂町1380 |
駅番号 | FJ10 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ■大月線 |
キロ程 | 13.1km(大月起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
506人/日 -2013年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)6月19日 |
備考 | 標高:561m 業務委託駅 |
東桂駅(ひがしかつらえき)は、山梨県都留市桂町にある富士急行大月線の駅である。駅番号はFJ10。
歴史[編集]
- 1929年(昭和4年)6月19日 - 開業。
- 1971年(昭和46年)6月16日 - 委託化。
- 2004年(平成16年)11月16日 - 都留文科大学前駅開業に伴い大月口の区間列車の運行区間が当駅まで延長される。
- 2005年(平成17年)12月10日 - ダイヤ改正に伴いホーム番号を付加。同時に上下交換が行われない場合は上下線ともに1番線に停車となる。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り、駅舎は南側に置かれる。二つのホームは互い違いに設置されており、駅舎に接するものが十日市場方、そうでないものが三つ峠方にずれている。駅舎に接するホームの三つ峠方の端から、駅舎から遠いほうのホームの十日市場方の端へ、遮断機・警報機つきの構内踏切がのびており、また各ホームには一つずつ待合所が設置されている。
2004年(平成16年)には都留文科大学前駅の開業に伴い、それまで大月方面から谷村町駅止まりとされていた便がすべてここでの折り返しに変わった。それ以来一日に何本かはこの駅始発の大月行が存在するが、その場合列車は1番線(旧下り線ホーム)に入る。
かつては駅舎側のホームに河口湖方面の列車が、そうでないホームに大月方面の列車が発着していたが、2005年(平成17年)12月10日のダイヤ改定では、これが改められた。二つののりばに駅舎側から1番線、2番線と名前をつけた上で、上下列車の行き違いが行われる場合を除いてすべての列車が1番線に発着するようになったのである(1番線を主本線とした一線スルー)。上下列車の行き違いが行われる場合、基本的にはそれ以前と同じように1番線に河口湖方面、2番線に大月方面の列車が発着する。休日ダイヤでは2番線に河口湖方面の列車が停車することがあったが、2017年3月4日改正時点ではそのような運用は通常なくなっている。停車ホームは東桂駅改札脇の時刻表にのみ記載されている。富士急行線各駅に設置されている共通のデザインの時刻表には表記されていないので注意が必要である。
古くからの駅舎木造平屋の建築物となっている。内部の、旅客が立ち入ることの出来る部分には、待合所のほか有人窓口が設けられているが、自動券売機の設置はない。日中(6時10分 - 20時40分)のみ駅員が配置されており、以前は直営駅であったが、1971年(昭和46年)から業務委託駅となっている。
なお当駅の構内、2番線ホームの脇には桜が植えられており、毎年春になると花を咲かせる。この季節に運行されているお花見列車は、大月発、河口湖発ともにこの桜を見物後、そのまま折り返して戻っていく。また、トーマスランド号という車両のみに設置されている液晶ディスプレイには、他の駅に停車中はその駅の駅舎の写真が表示されるが、この駅では満開時の2番線ホームの桜の写真が表示される。
駅構内南東側に富士急行東桂変電所がある。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■富士急行線 | 下り | 富士山・富士急ハイランド・河口湖方面 | |
上り | 大月・東京・甲府方面 | 通常はこのホーム | ||
2 | ■富士急行線 | 上り | 大月・東京・甲府方面 | 主に行違い時 |
駅周辺[編集]
- サンパーク都留グラススキー場
- 東桂郵便局
- 東桂地域コミュニティセンター
- ガスト
- すき家
- 都留市立東桂小学校
- 都留市立東桂中学校
- 天ノ滝
- 鹿留川
- 東京電力鹿留発電所 - サクラの名所で季節には花見客でにぎわうほか、鹿留桜祭が行われる。
- 蒼竜峡
- 国道139号
- 中央自動車道
バス路線[編集]
「東桂駅前」バス停から予約型乗合タクシー「つる〜と東桂」が利用できる(事前に電話予約が必要)。
利用状況[編集]
2013年度(平成25年度)の1日平均乗降人員は506人である[1]。
隣の駅[編集]
富士急行
- ■大月線
- ■特急(「フジサン特急」「富士山ビュー特急」「成田エクスプレス」)・■快速(「ホリデー快速富士山」「富士山」を含む)・■富士登山電車
- 通過
- ■普通(JR中央線内で通勤快速や快速となる列車を含む)
- ■特急(「フジサン特急」「富士山ビュー特急」「成田エクスプレス」)・■快速(「ホリデー快速富士山」「富士山」を含む)・■富士登山電車
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ
外部リンク[編集]
|