東ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東ベルリン
Ost-Berlin
連合軍軍政期 (ドイツ) 1948年 - 1991年 ベルリン
東ベルリンの国旗 東ベルリンの国章
(市旗) (市章)
東ベルリンの位置
首都 不明
東ベルリン市長
1948年11月30日 - 1967年7月5日 フリードリヒ・エーベルト Jr.(初代)
1991年1月11日 - 1991年1月24日トーマス・クルーガードイツ語版(代行、最後)
面積
403km²
人口
1989年1,279,212[1]
変遷
ベルリン封鎖 1948年6月
発足1948年11月30日[1]
ベルリンの壁建設1961年8月13日
ベルリンの壁崩壊1989年11月9日
東西ドイツの統一1990年10月3日
東西ベルリン市の廃止・統合1991年1月24日
通貨東ドイツマルク
現在ベルリンの旗 ベルリン
ベルリンの占領区分

東ベルリン(ひがしベルリン、ドイツ語: Ost-Berlin)は、1949年の東西ドイツ分裂から1990年東西ドイツ統一まで、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の首都だった都市。第二次世界大戦終戦後にソビエト連邦占領したベルリン東部の地域で、ベルリン誕生以来の伝統的な都心部はほとんどが東ベルリンに属した。

概要[編集]

1961年8月13日から1989年11月9日まで、ベルリンの壁によって西ベルリンと分断されていて、東西冷戦の最前線だった。東ベルリンは東ドイツの正式な首都であると同時に、東ドイツ建国後もソ連の占領が継続した地域であり、市内には赤軍(後にソ連軍)も駐留していた。東ドイツ側では、東ベルリンは単に「ベルリン」または「ドイツ民主共和国の首都ベルリン」(Berlin Hauptstadt der DDR) と呼ばれていた。東ドイツで発行されていたベルリン一帯の地図には、西ベルリンは描かれておらず空白であった。ソ連軍はソビエト崩壊によりロシア軍に変わったが、東西ドイツ統一後もしばらく旧東ドイツ領内に駐留していた。

略史[編集]

行政区[編集]

東ベルリンの行政区

東ベルリンは、以下の行政区によって構成されていた。

歴代市長[編集]

東ドイツ時代に建てられた主な建造物[編集]

人民議会がおかれた東ベルリンの共和国宮殿とテレビ塔、1977年 (taken by István Csuhai, Hungary)

東ベルリンの歴史的建造物・名所[編集]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b Berlin”. Worldstatemen.org. 2022年9月4日閲覧。

外部リンク[編集]