札幌丘珠事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

札幌丘珠事件(さっぽろおかだまじけん)とは、1878年明治11年)1月11日から1月18日にかけて北海道石狩国札幌郡札幌村大字丘珠村(現在の北海道札幌市東区丘珠町)で発生した、記録されたものとしては日本史上4番目に大きな被害を出した熊害事件[1]冬眠から目を覚ましたエゾヒグマ猟師や開拓民の夫婦を襲い、死者3名、重傷者2名を出した[2]

事件の経緯[編集]

札幌市は2021年のピーク時に人口約198万人に達した東北以北最大の都市だが、事件当時は和人の定住者が現れてから20年あまり、市街地の整備や農地の開墾は急ピッチで進められていたものの、市域を少し出れば原始そのままの大森林草原に覆われていた。人口は、現在の札幌市中心部にあたる「札幌区」で3,000人、後に札幌市に組み込まれることになる周辺の農村すべての人口を合計しても、8,000人に満たなかった[3]

第一の事件[編集]

札幌市中央区、幌見峠から望む円山。奥は現在の札幌市街

1878年(明治11年)1月11日、爾志(にし)通(現在の札幌市中央区南2条)在住の猟師・蛭子勝太郎[3]が郊外の円山山中で、冬眠中のヒグマを発見した。早速狩ろうと試みたものの撃ち損ねてしまい、逆襲を受けた勝太郎は死亡した。冬眠を妨げられたヒグマは、飢えて札幌の市街地を駆け抜けたため、17日、札幌警察署警察吏の森長保が指揮を執る駆除隊が急遽編成された[3]

明治初期の平岸村(現在の札幌市豊平区平岸)。切り拓かれかけた森の中に小屋が点在している。

同日、豊平川の川向こうに当たる平岸村(現在の札幌市豊平区平岸)で件のヒグマを発見し、追撃を開始する。しかしヒグマは月寒村(現在の豊平区月寒)、白石村(現在の札幌市白石区)と逃走。再度豊平川に向かうルートを取ったため、駆除隊も雪上に残る足跡を頼りに後を追う。そして再度豊平川を渡り、雁来(現在の札幌市東区東雁来)までは確認したが、猛吹雪のため見失ってしまった[3]。これらの地は現在でこそ一面の住宅街だが、当時はが拓かれ始めたばかりの大森林地帯だった。

第二の事件[編集]

犠牲になった堺一家の家屋は、俗に「拝み小屋」と呼ばれる形式の簡素な小屋だった

札幌区の北東に位置する丘珠村(現在の札幌市東区丘珠町)。地名の由来は、アイヌ語の「オッカイ・タㇺ・チャラパ」(男が刀を落としたところ)からきている[4]この地は後に伏籠川自然堤防が育んだ良質な土壌を生かしたタマネギ栽培で名を成すことになるが、当時は古木が延々と連なる森林地帯が広がっていた。その中に細々と拝み小屋[note 1]を結ぶ数百人ほどの村民たちは、その多くが札幌区に売り出す木炭の製造で生計を立てていた。明治6年ころこの地に入植した堺倉吉も、そのような開拓民の一人だった[3]。妻・リツと周囲の村民同様に寒風舞い込む拝み小屋の生活に耐えつつ、炭を焼いては札幌区に売り出す生活に勤しむ。やがて夫妻には待望の長男・留吉が生まれ、貧しい生活にも燭光が灯りつつあった[3]

17日深夜、円山から白石、そして雁来へと逃走を重ねた件のヒグマが、突如として堺一家の小屋を襲ったのである。異変を察知して起き出した倉吉は、の戸を掲げたところで熊の一撃を受けて昏倒。妻・リツは幼い留吉を抱いて咄嗟に逃げ出したものの、後頭部にヒグマの爪を受けてわが子を取り落してしまった。リツは頭皮をはぎ取られる重傷を受けつつも村民に助けを求めるが、その間にヒグマは雪原に投げ出された留吉を牙に掛けていた。結果として倉吉と留吉が食い殺され、リツと雇女は重傷を負った[5][3]

18日昼、件のヒグマは駆除隊によって付近で発見され、射殺された。駆除に功のあった佐々木直則渋谷永貞武田守約の3人には、日当50銭のほか特別手当として2円が支給された[3]

加害ヒグマはオスの成獣で、体長は1.9mもあった。警察署の前でしばらく晒し者にしたのち札幌農学校に運び込まれ、教授の指導のもと学生たちの手で解剖された。札幌農学校の第一期生として同席した大島正健は、晩年の昭和12年(1937年)に口述筆記させた回顧録『クラーク先生とその弟子たち』において、当時を物語っていた[5]

思わぬ材料に恵まれ歓喜の声をあげた学生たちは、ペンハロー指導教授のもとにさっそく解剖実習に取り掛かった。(中略)教授の目をかすめて二三のものがひそかに一塊の肉を切り取った。そして休憩時間を待ちかねて小使部屋に飛び込んだ。やがてその肉片が燃えさかる炭火の上にかざされた。そして醤油にひたす者、口に投げ込む者、我も我もと珍しい肉を噛みしめていたが、だれ言うとなく

「熊の肉は臭いなァ、恐ろしく堅いなァ」

という声がほとばしり出た。

定刻になって師の呼ぶ声に一同は何食わぬ顔をして解剖室に集り、手に手にメスをふるって内臓切開に取り掛かったが、元気のよい学生の一人が、いやにふくらんでいる大きな胃袋を力まかせに切り開いたら、ドロドロと流れ出した内容物、赤子の頭巾がある手がある。女房の引きむしられた髪の毛がある。悪臭芬々目を覆う惨状に、学生はワーッと叫んで飛びのいた。そして、土気色になった熊肉党は脱兎のごとく屋外に飛び出し、口に指を差し込み、目を白黒させてこわごわ味わった熊の肉を吐き出した。

なお、解剖担当者の中には、農学校の2期生として入学した当時1年生だった新渡戸稲造もいた。

その後[編集]

『北海道巡幸屯田兵御覧』(高村真夫筆)。明治14年9月1日、北海道行幸で山鼻屯田兵村(現在の札幌市中央区山鼻)を視察する明治天皇。天皇は午前中に山鼻屯田兵村に行幸し、同日午後3時前に開拓博物館で当事件の加害熊はじめ陳列品を観覧した

このヒグマの剥製は開拓史博物館に仮保存された。そして事件から3年後の明治14年(1881年)9月1日、北海道行幸中の明治天皇の「天覧」に浴した[6]。昭和初期に記された『明治天皇御巡幸記』ではこの時の模様を「物産課長以下玄関前に奉迎、課長御先導、陳列品を天覧あらせらる。前年丘珠村にて民家に入り人を喰ひし熊の剝製は殊に共奉員等の注目を惹きしと云ふ」と記す[7][note 2]。剥製は北海道産最古のものとなっている[8]。その後、ヒグマの胃の内容物をアルコールに漬けて保存したもの[note 3]とともに、現在でも北海道大学付属植物園に保存されている[1][2]。事件の跡地は札幌市立丘珠小学校の敷地となった[1]

夫と息子を失ったリツは長らく入院し、不憫に思った行政側は彼女が再婚するまで扶助していた。北海道博物館には、老境に至ったリツの写真が残されている[3][note 4]。この写真が撮影された明治43年(1910年)、札幌の人口は8万人に達していた[3]

備考[編集]

当該事件が発生した地点の詳細は、札幌飛行場(丘珠空港)から徒歩5分程度の地点に現存している丘珠神社(北海道札幌市東区丘珠町183番地4にある神社)からさらに北北東の方角に徒歩15分程の位置である。

脚注[編集]

  1. ^ 三角屋根の簡素な小屋。両手を合わせたような形だったため、この名がつけられた。合掌造りと語源は同じである。
  2. ^ 2日後の9月3日、明治天皇は白老郡で、同地のアイヌ民族が特別に挙行した模擬的なイオマンテを鑑賞している
  3. ^ ヒグマの胃の内容物が収められたガラス瓶は、平成初期までは来場者が自由に観覧することができた。現在は収蔵庫に収められ、一般公開はしていない。
  4. ^ 『札幌事件簿』p44に「北海道開拓記念館蔵」としてリツの写真が掲載されている。この写真は、一般への公開はされていない

引用[編集]

  1. ^ a b c 木村盛武「埋もれた苫前事件の謎」『慟哭の谷』(第五刷)共同文化社、2008-03-01(初版1994-12-09)。ISBN 978-4-905664-89-5 
  2. ^ a b 道内の被害史 関連記事”. 北海道新聞. 2010年11月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 札幌市教育委員会『札幌事件簿』(初版)北海道新聞社、1986年6月27日。ISBN 4893630369 
  4. ^ 山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年10月31日。 
  5. ^ a b 大島正健『クラーク先生とその弟子たち』教文館、1989年10月。 
  6. ^ 北海道庁『明治天皇御巡幸記』(初版)北海道庁、1930年10月30日。 
  7. ^ 『明治天皇御巡幸記』1930年 p49
  8. ^ 門崎允昭『羆の実像 羆研究50年の成果を集大成』北海道出版企画センター、2019年9月28日、15頁。ISBN 978-4-8328-1907-8 

読書案内[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]