山田稔 (小説家)
山田 稔 | |
---|---|
誕生 |
1930年10月17日(92歳) 福岡県北九州市門司区 |
職業 | 小説家、フランス文学者 |
国籍 |
![]() |
主題 | 小説、フランス文学 |
代表作 | 『スカトロジア・糞尿譚』 |
主な受賞歴 | 芸術選奨文部大臣賞、日本エッセイスト・クラブ賞 |
山田 稔(やまだ みのる、1930年10月17日 - )は、日本の小説家・フランス文学者。
来歴・人物[編集]
福岡県門司市(現:北九州市門司区)出身。1953年に京都大学文学部卒業。1954年京都大学人文科学研究所助手、1965年京都大学教養部講師、助教授、教授。1994年定年退官し名誉教授の称号を辞退する[1]。
「日本小説をよむ会」[2]や同人誌「VIKING」の活動に参加し、1982年「コーマルタン界隈」で芸術選奨文部大臣賞、1997年「ああ、そうかね」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。小説・エッセイ・翻訳などの著書が多数ある。
著書[編集]
- 『スカトロジア 糞尿譚』未来社 1966 のち講談社文庫、福武文庫
- 『幸福へのパスポート』河出書房新社 1969 のち講談社文庫、編集工房ノア
- 『選ばれた一人』河出書房新社 1972
- 『教授の部屋』河出書房新社 1972
- 『ヴォワ・アナール 山田稔エッセー集』朝日新聞社 1973
- 『旅のいざない』冬樹社 1974
- 『ごっこ』河出書房新社 1976
- 『旅のなかの旅』新潮社 1981、のち白水Uブックス
- 『コーマルタン界隈』河出書房新社 1981、のちみすずライブラリー
- 『生命の酒樽』筑摩書房 1982.6
- 『詩人の魂』福武書店 1983.5
- 『影とささやき』編集工房ノア 1985.7
- 『特別な一日 読書漫録』朝日新聞社 1986.9 のち平凡社ライブラリー、編集工房ノア
- 『再会・女ともだち』新潮社 1989.9 のち編集工房ノア
- 『生の傾き』編集工房ノア 1990.8
- 『シネマのある風景』みすず書房 1992
- 『太陽の門をくぐって』編集工房ノア 1996.6
- 『ああ、そうかね』京都新聞社 1996.10
- 『北園町九十三番地-天野忠さんのこと』編集工房ノア 2000
- 『リサ伯母さん』編集工房ノア 2002
- 『あ・ぷろぽ-それはさておき』平凡社 2003
- 『残光のなかで 山田稔作品選』講談社文芸文庫 2004
- 『酒はいかに飲まれたか』編集グループSURE 2004
- 『八十二歳のガールフレンド』編集工房ノア 2005 - 表題作は、久保文について
- 『富士さんとわたし-手紙を読む』編集工房ノア 2008
- 『マビヨン通りの店』編集工房ノア 2010
- 『別れの手続き――山田稔散文選』みすず書房 2011
- 『天野さんの傘』編集工房ノア 2015
- 『こないだ』編集工房ノア 2018
- 『門司の幼少時代』ぽかん編集室 2019
- 『山田稔自選集』全3巻、編集工房ノア 2019-2020
- 『某月某日 シネマのある日常』編集工房ノア 2022
共編著[編集]
- 『クラウン仏和辞典』天羽均、大槻鉄男、佐々木康之、西川長夫、多田道太郎らと編纂、三省堂 1995
- 『何も起らない小説』鶴見俊輔 編集グループSURE 2006
- 編『チェーホフ 短篇と手紙』神西清・池田健太郎・原卓也訳、みすず書房 2001
翻訳[編集]
- V.-L.ソーニエ『十八世紀フランス文学』中川久定、田村俶共訳 白水社・文庫クセジュ 1956
- 『バルザック全集 第1巻 ふくろう党』桑原武夫、田村俶共訳 東京創元社 1961
- エミール・ゾラ『ナナ』世界文学全集 河出書房新社 1965
- フロベール『三つの物語』世界の文学 中央公論社 1965
- フローベール『フィレンツェのペスト』「全集6」筑摩書房 1966
- ゾラ『クロードの告白』「世界文学全集」河出書房新社 1967
- 『ヴァルター・ベンヤミン著作集 15 書簡 2 1929-1940』野村修、高木久雄共訳 晶文社 1972
- 『悪戯の愉しみ アルフォンス・アレー短篇集』出帆社 1975、福武文庫 1987、みすず書房 2005
- トニー・デュヴェール『小鳥の園芸師』白水社 1982.12
- 『フィリップ傑作短篇集』福武文庫 1990
- シャルル=ルイ・フィリップ『小さな町で』みすず書房 2003
- 『フランス短篇傑作選』岩波文庫 1991
- 「ヴェラ」 オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
- 「幼年時代」アナトール・フランス
- 「親切な恋人」アルフォンス・アレー
- 「ある歯科医の話」マルセル・シュオッブ
- 「ある少女の告白」マルセル・プルースト
- 「アリス」シャルル・ルイ・フィリップ
- 「オノレ・シュブラックの失踪」ギヨーム・アポリネール
- 「ローズ・ルルダン」ヴァレリー・ラルボー
- 「バイオリンの声をした娘」ジュール・シュペルヴィエル
- 「タナトス・パレス・ホテル」アンドレ・モーロワ
- 「クリスチーヌ」ジュリアン・グリーン
- 「結婚相談所」エルヴェ・バザン
- 「大佐の写真」ウジェーヌ・イヨネスコ
- 「ペルーの鳥」ロマン・ギャリー
- 「大蛇」マルグリット・デュラス
- 「ジャスミンの香り」ミッシェル・デオン
- 「さまざまな生業(抄)」トニー・デュヴェール
- 「フラゴナールの婚約者」ロジェ・グルニエ
- ロジェ・グルニエ『チェーホフの感じ』みすず書房 1993
- ロジェ・グルニエ『フラゴナールの婚約者』みすず書房 1997.11
- ロジェ・グルニエ『黒いピエロ』みすず書房 1999.1
- ロジェ・グルニエ『六月の長い一日』みすず書房 2001.2
- ロジェ・グルニエ『別離のとき』みすず書房 2007
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 『残光のなかで 山田稔作品集』講談社文芸文庫、年譜
- ^ 國重裕「日本小説をよむ会」のこと