山本哲也 (作曲家)
山本 哲也(やまもと てつや、1989年8月19日 - )は、日本の作曲家。
経歴[編集]
長野県生まれ。長野県須坂高等学校、国立音楽大学音楽文化デザイン学科、同大学大学院修士課程修了。マルセイユ地方音楽院とリヨン国立高等音楽院を経て現在はリール地方音楽院に在籍。マルティン・マタロンに師事[1]。作曲を川島素晴、北爪道夫、レジス・カンポに、ピアノを井上郷子に、指揮法を夏田昌和、森垣桂一に、笙を宮田まゆみに師事。日仏現代音楽協会、作曲の会「Shining[2]」元会員。
受賞歴[編集]
- 2022年 - IX International Piano Competition Smederevo I Prize[3]
- 2021年 - Musica Prospettiva主催shortones call for compositions公募第1位[4]
- 2020年 - 第16回四川音楽学院主催黄河杯学生対象国際作曲コンクール第2位[5]
- 2020年 - Prix Vedrarias Musique 2020ファイナリスト[6]
- 2020年 - 第13回フランシスコ・エスクデロ国際作曲コンクール第1位[7]
- 2020年 - 第14回オルレアン国際ピアノコンクール用新作ピアノ独奏作品公募シュヴィロン=ボノー作曲賞[8]
- 2019年 - I International Composers Competition “New Music Generation - 2019”(カザフスタン) 第3位[9]
- 2019年 - 第40回ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールファイナリスト[10]
- 2018年 - 第14回四川音楽学院主催黄河杯学生対象国際作曲コンクール第2位[11]
- 2018年 - Île de création 2018 優勝[12]
- 2017年 - 第13回四川音楽学院主催黄河杯学生対象国際作曲コンクール佳作[13]
- 2017年 - 第38回ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールファイナリスト[14]
- 2016年 - 第12回四川音楽学院主催黄河杯学生対象国際作曲コンクール佳作[15]
- 2016年 - 第4回エディソン・デニソフ国際作曲コンクール第2位[16]
- 2016年 - "Bass Clarinet Miniatures 2016" 作品公募入選
- 2015年 - 第6回アントニン・ドヴォルザーク国際作曲コンクール第1位および特別賞[17]
- 2014年 - "35th Annual Bowling Green New Music Festival" 作品公募入選
- 2014年 - "Tokyo to New York" 作品公募選出
- 2013年 - 第7回JFC作曲賞入選
- 2013年 - 第31回ACLシンガポール大会ACL青年作曲賞ファイナリスト[18]
- 2013年 - 第9回タイ国際作曲コンクールファイナリスト[19]
- 2012年 - 第1回江古田フルート祭作品募集入選
- 2012年 - 東京国際芸術協会主催第12回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門審査員賞
- 2011年 - 日本学生支援機構平成23年度優秀学生顕彰奨励賞
- 2010年 - 日本現代音楽協会第27回現音作曲新人賞受賞
- 2010年 - 第2回広島作曲コンクール大学生一般部門第2位
- 2010年 - 第8回弘前桜の園作曲コンクール一般の部第1位および弘前市長賞
- 2009年 - 第7回弘前桜の園作曲コンクール一般の部第2位
- 2008年 - 第44回中山晋平記念音楽賞高校の部優秀賞
- 2007年 - 第43回中山晋平記念音楽賞高校の部優秀賞
作品[編集]
2008
- Pulsation / Clarinet and Piano / 8'(第7回弘前桜の園作曲コンクール 一般の部 第2位)[20]
2009
- 四阿の光―吹奏楽のための / Wind Orchestra / 7'30"
- チャラサックス / Saxophone Quartet / 6'20"
2010
- INTER-KINESIS / Violin and Piano / 12'
- 誤謬 / Double Bass and Harp / 7'(第27回日本現代音楽協会現音作曲新人賞 第1位)[21]
- Degradation's Study / Bass Clarinet and Piano / 8'
- Universal Study / Clarinet Sextet / 4'40"(第12回TIAA全日本作曲家コンクール 室内楽部門 審査員賞)[22]
2011
- perhpas vairation? / Baritone (Voice) / 7'30"
- ギミックバッハ / String Quartet / 9' (2010/11)
- 浮遊させる / Wind Ensemble / 6'30"
- 罪と撥 / Snare Drum / 7'30"
- Psychedelic Study / Clarinet / 5'30"
- スライドホイッスル三重奏曲 / 3 Slide Whistles / 4'30"
- cross stitch / Saxophone Sextet / 12'(第35回Bowling Green New Music Festival作品公募 入選)[23]
- Psychedelic Study I-b / Tenor Saxophone / 5'30"
- 10.5の小品 / Violin and Viola / 7'
- 黒曜 / Violin / 11'
- Kairos / Trombone and String Trio / 11'
2012
- 辻/双叉路 / Piccolo and Violin / 8'
- 開演ベル No.1「2012冬」/ Fixed Media / 31"
- Green Ballade / Saxophone Quartet / 3'30"
- Apricot Ballade / Flute Quartet / 3'30"
- Colla / Piano / 6'30"
- 仏頂面 / Flute, Violin and Piano / 7'30"(第9回タイ国際作曲コンクール 本選進出)
- 紺碧に灯る三日月 / Alto Flute, Violin and Prepared Piano / 2'20"
- 織られた季節 / Prepared Piano 4 Hands (or Piano 4 Hands) / 3'30"
- COCOON / Flute Quartet / 4'50"(第1回江古田フルート祭作品募集 入選)[24]
- オリハルコン / Trumpet and Piano / 6'
- 民話「新・野々海の物語」のための音楽 / Reading and Ensemble / 18'
2013
- popup fragments / Violin and Piano / 8' (2012/13)
- 2台ピアノと2人の打楽器奏者のための「幽さ」/ 2 Pianos and 2 Percussionists / 6'
- マンドリン五重奏のための「松竹梅」/ Mandolin Quintet / 10'30"
- Green Serenade / Saxophone Quartet / 3'30"
- Psychedelic Study I-d / Soprano Saxophone / 5'30" (2011/13)
- ES / 2 Percussionists / 9'30"(第31回ACLシンガポール大会ACL青年作曲賞 日本代表)
- 民話「新・野々海の物語」のための音楽(小編成版)/ Reading and Small Ensemble / 18'
- Capriccio / 2 Slide Whistles / 1'
- Luminosity / Clarinet and Electronics / 7'30"
- 二面性をもつアラベスク / Slide Whistle and String Quartet / 7'30"(第7回JFC作曲賞 入選)[25]
- Horizontal Study / Clarinet Quartet / 4'50"
- 百条 / Clarinet Quartet / 4'30"
2014
- Kettenfaser / Chamber Orchestra / 7'
- Green Sonatine / Saxophone Quartet / 4'30"
- ...sur les couleurs de la vie / Vibraphone / 7'30"
- Accordion / Piano / 7'
2015
- 瑕疵 / Zephyros (Trumpet in C with slide) and Guitar / 7'30"
- 氷炭 / 2 Bass Clarinets / 2'(Miniatures for Bass Clarinet Competition 2015 入選)[26]
- alphaphonie / Soprano (Voice) / 4'
- 山羊の時間 / Flute, Clarinet, Accordion, Violoncello and Percussion / 9'
脚注[編集]
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.cnsmd-lyon.fr. CNSMD-LYON. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. shining-yca.com. SHINING. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “IX International Piano Competition Smederevo I Prize”. uljus.com. uljus.com. 2022年6月3日閲覧。
- ^ “shortones results”. musicaprospettiva.wordpress.com. musicaprospettiva.wordpress.com. 2021年7月12日閲覧。
- ^ “The 16th SUN RIVER PRIZE Students’ New Music Composition Competition, Chengdu, China 2020 List of Awards”. member.iscm.org. member.iscm.org (2020年12月8日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “Finalistes 2020”. vedrarias-musique.org. vedrarias-musique.org. 2021年1月16日閲覧。
- ^ “El compositor nipón Tetsuya Yamamoto es el ganador por su obra 'Voix de l'orgue 2' para cuarteto de acordeones”. www.diariovasco.com. El Diario vasco (2020年10月25日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “シュヴィロン=ボノー作曲賞”. www.francemusique.fr. www.francemusique.fr. 2021年1月16日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. qaznui.com. КАЗАХСКИЙ НАЦИОНАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ ИСКУССТВ. 2019年12月25日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.premiobucchi.it. Premio Bucchi. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. sccm.cn. SCCM. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.orchestre-ile.com. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.sccm.cn. SCCM. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.premiobucchi.it. Premio Bucchi. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.12-j.com. Sun River Cup. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. tmk.tomsk.ru. Denisov Competition. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.iadcc.kr. Dvorak Competition. 2019年12月25日閲覧。
- ^ “Tatsuya Yamamoto”. twilog.org. ACL Young Composers Award. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tatsuya Yamamoto”. www.musicfromjapan.org. Music from Japan. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. k-musiclabo.com. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.jscm.net. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.tiaa-jp.com. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.bgsu.edu. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. shining-yca.com. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.jfc.gr.jp. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “Tetsuya Yamamoto”. www.bassclarinet.nl. 2019年5月22日閲覧。