寺戸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
寺戸城
京都府
別名 なし
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 竹田成忍
築城年 室町時代
主な改修者 竹田仲広野田泰忠
主な城主 竹田氏野田氏
廃城年 不明
遺構 消滅
指定文化財 なし
再建造物 標柱碑
位置 北緯34度57分05.9秒 東経135度41分55.2秒 / 北緯34.951639度 東経135.698667度 / 34.951639; 135.698667
地図
寺戸城の位置(京都府内)
寺戸城
寺戸城
テンプレートを表示

寺戸城(てらどじょう)は、京都府向日市寺戸町古城にあった中世日本の城

概要[編集]

寺戸城は、西岡地域に勢力を置く室町幕府将軍直轄の家臣団西岡被官衆(西岡中脈衆)の一角竹田氏の居城として知られている。

応仁・文明の乱では、東軍がこの城に陣取り、西岡の戦いが繰り広げられてた。

沿革[編集]

寺戸城は、築城年代は定かでないが、1336年竹田掃部左衛門入道成忍足利尊氏より寺戸郷の地頭職を安堵されており、南北時代竹田氏によって築かれたとされる。

竹田氏はこの地の土豪で、それ以前から寺戸地域に在していたと推測される。また、桂川西岸一帯に割拠した西岡被官衆の一角でもある。

応仁の乱では、応仁2年(1468年)に東軍の野田泰忠らが城主として陣取り、西軍が構える鶏冠井城への攻撃拠点として整備される。

翌年の応仁3年(1469年)には、西岡被官衆が寺戸城へ陣替えとなり、西岡の戦いが繰り広げられてた。

遺構[編集]

寺戸城は、向日丘陵東側斜面を利用して築かれている。 向日市立図書館の北側にある「はり湖池」の北東側の堤防下に整然と区画整理された住宅地一帯に城跡がある。

現在、城址は宅地化されて遺構は残っていない。 しかし、推定地とされる例慶公園の一角に標柱碑がある。 周辺には「御所ノ内」「中垣内」「古城」など、城に関連する旧地名が残り、字古城にある例慶公園北古城公園付近が、城の中心部と考えられる。

西岡被官衆[編集]

アクセス[編集]

鉄道[編集]

自動車[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]