変ト長調
表示
![]() |
![]() | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | G flat major |
独語 | Ges-Dur |
仏語 | Sol bémol majeur |
伊語 | Sol bemolle maggiore |
露語 | Соль-бемоль мажор |
中国語 | 降琪大調 |
韓国語 | 내림 사 장조 |
音階 | |
![]() ![]() ![]() | |
関係調 | |
同主調 (Im) |
変ト短調(理論的) →異名同音調:嬰ヘ短調 |
平行調 (VIm) | 変ホ短調 |
属調 (V) | 変ニ長調 |
属調同主調 (Vm) |
変ニ短調(理論的) →異名同音調:嬰ハ短調 |
属調平行調 (IIIm) | 変ロ短調 |
下属調 (IV) | 変ハ長調 |
下属調同主調 (IVm) |
変ハ短調(理論的) →異名同音調:ロ短調 |
下属調平行調 (IIm) | 変イ短調 |
異名同音調 | 嬰ヘ長調 |
前後の調 | |
半音下の調 | ヘ長調 |
半音上の調 | ト長調 |
変ト長調(へんトちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ト (G♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット6箇所 (B, E, A, D, G, C) である。
音階と和音
[編集]上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然長音階 | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | F | E♭ | D♭ | C♭ | B♭ | A♭ | G♭ |
和声的長音階 | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E![]() |
F | G♭ | F | E![]() |
D♭ | C♭ | B♭ | A♭ | G♭ |
旋律的長音階 | G♭ | A♭ | B♭ | C♭ | D♭ | E♭ | F | G♭ | F♭ | E![]() |
D♭ | C♭ | B♭ | A♭ | G♭ |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
和音は上段:自然長音階、中段:和声的長音階、下段:旋律的長音階下行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
[編集]ヘ長調で始まって半音ずつ高く転調する曲の途中で使われる場合が多い。また、ヘ長調で始まって末尾で半音高く転調する所で使われる場合も多い。この調で始まってト長調で終わる曲もある。
ピアノでは、黒鍵が多く利用されるため白鍵が多い調性より弾きやすく、(てこの原理などにより)柔らかい音が得られるとされている。また、音型によっては、運指がしやすい。このため、この調のようにシャープやフラットが5個以上の調は平均律が普及したロマン派以降のピアノ曲に特に多い。ただ、調号が多く使用されるため、初心者にとっては読譜がむずかしいという欠点がある。
変ト長調の曲の例
[編集]- アントニン・ドヴォルザーク - ユーモレスク 作品 101-7
- クロード・ドビュッシー - 亜麻色の髪の乙女
- フレデリック・ショパン - 練習曲 作品10-5
- 右手が(1音を除き)全て黒鍵で演奏されるため、『黒鍵』の通称で知られる。
Category:変ト長調を参照。
関連項目
[編集]![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|