ロ短調
![]() |
![]() | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | B minor |
独語 | H-Moll |
仏語 | Si mineur |
伊語 | Si minore |
中国語 | B小調 |
音階 | |
![]() ![]() ![]() | |
関係調 | |
同主調 (I) | ロ長調 |
平行調 (III) | ニ長調 |
属調 (Vm) | 嬰ヘ短調 |
属調平行調 (VII) | イ長調 |
下属調 (IVm) | ホ短調 |
下属調平行調 (VI) | ト長調 |
前後の調と異名同音調 | |
異名同音調 | なし |
半音下の調 | 嬰イ短調/変ロ短調 |
半音上の調 | ハ短調 |
ロ短調(ロたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ロ (B) 音を主音とする短調。調号はシャープ2箇所 (F, C)である。
音階と和音[編集]
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然短音階 | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A | B | A | G | F♯ | E | D | C♯ | B |
和声的短音階 | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A♯ | B | A♯ | G | F♯ | E | D | C♯ | B |
旋律的短音階 | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A♯ | B | A | G | F♯ | E | D | C♯ | B |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | Bm | C♯m-5 | Daug | Em | F♯ | G | A♯m-5 | BmM7 | C♯m7-5 | DaugM7 | Em7 | F♯7 | GM7 | A♯dim7 | F♯7(♭9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | G | ||||||||||||||
第7音 | A♯ | B | C♯ | D | E | F♯ | G | E | |||||||
第5音 | F♯ | G | A♯ | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A♯ | B | C♯ | D | E | C♯ |
第3音 | D | E | F♯ | G | A♯ | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A♯ | B | C♯ | A♯ |
根音 | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A♯ | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A♯ | F♯ |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は和声的短音階で考えたもの。
VIIの和音 (A♯m-5) はV7 (F♯7) の、VII7の和音 (A♯m7-5) はV9 (F♯7(♭9)) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴[編集]
ニ長調のときとは違い、純正律ではA - E間の音程が純正でないため、ニ長調のときから、その主音を軸にして平行調間で転調するとト長調に聞こえる―というのも、G - E間の音程が純正であるため。
ロ短調は、「短調の中音はその平行調の主音と同じ音である」とすればヴァイオリンの最低弦の開放弦を下中音としており、他の3 本の内2 本の開放弦が音階に含まれる。一方、「短調の下属音はその平行調の上主音と同じ音である」とすればヴァイオリンでは音階に開放弦の音が一つしか含まれず主要三和音では倍音の響きが極めて乏しい。他にもG、D、 (A) の弦の音を含んでいるので、ヴァイオリンに比較的演奏しやすく、よく音の響きやすい短調の一つである。特に第1ポジションではF♯・Fis音を含むので他の弦からE弦に移る時、不自然に人差し指を動かす必要がない。要するに、平行調の間で転調する際にどの開放弦を軸にして行うのかが比較的わかり易い調である。
代表的な鍵盤楽器の古典調律の一つである中全音律ではこの調の主和音がピカルディーの3度に変化した時、濁った響きのロ長調の主和音になるため、響きの美しさを重んじる教会音楽や鍵盤曲では17世紀中期まで受け入れられなかった。
シャルパンティエはト長調について「甘い喜ばしさを表す」と述べており、マッテゾンは「人を引きつける雄弁な性格を強く持ち、輝かしさも少なからずあり、真面目な表現にも、活気のある表現にもよく適している」のに対し、ロ短調ではM・Chはこの調について「孤独な調」と述べており、J・Mは「奇異で不快」、両者とも「メランコリックな調」と述べている。
周波数表[編集]
音律名 | 周波数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cis | D | E | Fis | G | A | H | ||
純正律 | 275 Hz | 293.3333333333 Hz | 325.92592592593 Hz | 366.6666666667 Hz | 391.11111111111 Hz | 440 Hz (基準) | 488.88888888889 Hz | |
ピタゴラス音律 | 278.4375 Hz | 293.3333333333 Hz | 330 Hz | 371.25 Hz | 391.11111111111 Hz | 495 Hz | ||
平均律 | 12平均律 | 277.1826309769 Hz | 293.6647679174 Hz | 329.6275569129 Hz | 369.9944227116 Hz | 391.9954359817 Hz | 493.8833012561 Hz | |
ピタゴラス音律風53平均律 | 278.3936231286 Hz | 293.3448905201 Hz | 329.9869986772 Hz | 371.2061222642 Hz | 391.1419308828 Hz | 494.9609967999 Hz | ||
1/3コンマ中全音律 | 273.8636234007 Hz | 294.5504980362 Hz | 328.6363480809 Hz | 366.6666666667 Hz | 394.363617697 Hz | 490.9174967269 Hz | ||
1/4コンマ中全音律 | 275 Hz | 294.2457341896 Hz | 328.9767318687 Hz | 367.807167737 Hz | 393.54796404 Hz | 491.93495504995 Hz |
ロ短調の曲の例[編集]
Category:ロ短調を参照。
関連項目[編集]
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|