変ロ短調
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | B flat minor |
独語 | B-Moll |
仏語 | Si bémol mineur |
伊語 | Si bemolle minore |
中国語 | 降B小調 |
音階 | |
![]() ![]() ![]() | |
関係調 | |
同主調 (I) | 変ロ長調 |
平行調 (III) | 変ニ長調 |
属調 (Vm) | ヘ短調 |
属調平行調 (VII) | 変イ長調 |
下属調 (IVm) | 変ホ短調 |
下属調平行調 (VI) | 変ト長調 |
前後の調と異名同音調 | |
異名同音調 | 嬰イ短調 |
半音下の調 | イ短調 |
半音上の調 | ロ短調 |
変ロ短調(へんロたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ロ (B♭) 音を主音とする短調である。調号はフラット5箇所 (B, E, A, D, G) である。
音階と和音[編集]
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然短音階 | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | A♭ | G♭ | F | E♭ | D♭ | C | B♭ |
和声的短音階 | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | B♭ | A♮ | G♭ | F | E♭ | D♭ | C | B♭ |
旋律的短音階 | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♮ | A♮ | B♭ | A♭ | G♭ | F | E♭ | D♭ | C | B♭ |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | B♭m | Cm-5 | D♭aug | E♭m | F | G♭ | Am-5 | B♭mM7 | Cm7-5 | D♭augM7 | E♭m7 | F7 | G♭M7 | Adim7 | F7(♭9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | G♭ | ||||||||||||||
第7音 | A♮ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | E♭ | |||||||
第5音 | F | G♭ | A♮ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | B♭ | C | D♭ | E♭ | C |
第3音 | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | B♭ | C | A♮ |
根音 | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♮ | F |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は和声的短音階で考えたもの。
VIIの和音 (Am-5) はV7 (F7) の、VII7の和音 (Am7-5) はV9 (F7(♭9)) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴[編集]
ヴァイオリンでは音階に開放弦の音が極端に少ないため、響きが暗く曇りがちであり、極めて弾きにくい。シャルパンティエはこの調を「陰鬱で恐ろしい」と述べている。
そのため響きの悪い調であり、18世紀まではこの調で書かれた作品は大変少ない。しかし19世紀以降、ピアノでは運指が比較的容易であるため、曲の主調として多く作曲された。このため、ロマン派的な調の一つである。とは言えども調子記号の使用箇所が多いため、読譜は極めて困難な調のひとつでもある。
周波数表[編集]
音律名 | 周波数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C | Des | Es | F | Ges | As | B | ||
ピタゴラス音律 | 260.74074074074 Hz | 274.68983386679 Hz | 309.02606310014 Hz | 347.65432098765 Hz | 366.25311182238 Hz (基準) | 412.03475080018 Hz | 463.53909465021 Hz | |
純正律 | 257.52171925011 Hz | 274.68983386679 Hz | 305.21092651865 Hz | 343.36229233349 Hz | 412.03475080018 Hz | 457.81638977798 Hz | ||
平均律 | 12平均律 | 258.9800590003 Hz | 274.3798146858 Hz | 307.980928807 Hz | 345.6969041889 Hz | 411.1052180958 Hz | 461.4500051745 Hz | |
ピタゴラス音律風53平均律 | 260.6791109105 Hz | 274.679011651 Hz | 308.9895395609 Hz | 347.5858420496 Hz | 412.0022847924 Hz | 463.4660490107 Hz | ||
中全音律 | 1/3コンマ | 254.3424387655 Hz | 273.55473896036 Hz | 305.2109265187 Hz | 340.53041822782 Hz | 408.6365018734 Hz | 455.9245649339 Hz | |
1/4コンマ | 255.92714218928 Hz | 273.838072191 Hz | 306.1602721233 Hz | 342.2975902388 Hz | 409.4834275028 Hz | 457.81638977798 Hz |
変ロ短調の曲の例[編集]
Category:変ロ短調を参照。
関連項目[編集]
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|