ホ短調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホ短調
ホ短調
各言語での名称
英語 E minor
独語 E-Moll
仏語 Mi mineur
伊語 Mi minore
中国語 E小調
音階
E minor scale.png
Points whole tone.png全音を、Points semitone.png半音を示す。
関係調
同主調 (I) ホ長調
平行調 (III) ト長調
属調 (Vm) ロ短調
属調平行調 (VII) ニ長調
下属調 (IVm) イ短調
下属調平行調 (VI) ハ長調
前後の調と異名同音調
異名同音調 なし
半音下の調 嬰ニ短調/変ホ短調
半音上の調 ヘ短調
テンプレートを表示

ホ短調(ホたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、(E)音を主音とする短調調号はシャープ1箇所 (F) である。

音階と和音[編集]

ホ短調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然短音階 E F G A B C D E D C B A G F E
和声的短音階 E F G A B C D E D C B A G F E
旋律的短音階 E F G A B C D E D C B A G F E

赤マスは一般に臨時記号により表される。

ホ短調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム Em Fm-5 Gaug Am B C Dm-5 EmM7 Fm7-5 GaugM7 Am7 B7 CM7 Ddim7 B7(9)
第9音 C
第7音 D E F G A B C A
第5音 B C D E F G A B C D E F G A F
第3音 G A B C D E F G A B C D E F D
根音 E F G A B C D E F G A B C D B
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は和声的短音階で考えたもの。
VIIの和音 (Dm-5) はV7 (B7) の、VII7の和音 (Dm7-5) はV9 (B7(9)) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴[編集]

シャルパンティエはこの調について「なまめかしさや悲しさを表す」と述べている。マッテゾンは「非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態を作り出す」と述べている。

ホ短調は、ヴァイオリンの最高開放弦を主音とする短調であり、他にもG、 (D) 、Aの弦の音を含んでいるので、ヴァイオリンに演奏しやすく、よく音の響きやすい短調の一つである。特に第1ポジションではF♯・Fis音を含むので他の弦からE弦に移る時、不自然に人差し指を動かす必要がない。

ギターでは最低開放弦が主音となるため、ギター曲で好まれる調のひとつである。したがって、ポピュラー音楽では頻繁に使われる調である。

ホ短調の曲の例[編集]

Category:ホ短調を参照。

出典[編集]


関連項目[編集]