フラット (記号)
ナビゲーションに移動
検索に移動
♭
フラット(英: flat)とは西洋音楽の五線記譜法による楽譜で用いられる変化記号「♭」のこと。変記号(へんきごう)とも呼ばれ、半音さげることを表す。イタリア語ではベモーレ(bemolle)、フランス語ではベモル(bémol)、ドイツ語ではベー(b, Be)と呼ばれる。
形状[編集]
縦棒とその下端と中間を右側に引く曲線で構成される。音符の位置と曲線の位置が一致するように記述する。
ダブルフラット[編集]
𝄫
ダブルフラットはフラットを左右に接して並べた記号で半音さげ、さらに半音さげる記号である[1][2]。

文字コード[編集]
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
♭ | U+266D |
1-2-85 |
♭ ♭ |
フラット music flat sign |
𝄫 | U+1D12B |
- |
𝄫 𝄫 |
musical symbol double flat |
𝄬 | U+1D12C |
- |
𝄬 𝄬 |
musical symbol flat up |
𝄭 | U+1D12D |
- |
𝄭 𝄭 |
musical symbol flat down |
𝄳 | U+1D133 |
- |
𝄳 𝄳 |
musical symbol quarter tone flat |
脚注[編集]
- ^ 練習の手引き〜ダブルシャープ Archived 2013年1月20日, at the Wayback Machine.
- ^ ダブルフラットやダブルシャープの意味はなんですか?
関連項目[編集]
|