喜多院
喜多院 | |
---|---|
![]() 慈恵堂(県指定有形文化財) | |
所在地 | 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 |
位置 |
北緯35度55分3秒 東経139度29分20.3秒座標: 北緯35度55分3秒 東経139度29分20.3秒 |
山号 | 星野山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 天長7年(830年) |
開基 | 円仁、淳和天皇(勅願) |
正式名 | 星野山 無量寿寺 喜多院 |
別称 | 川越大師 |
札所等 | 関東三十六不動28番 |
文化財 |
客殿・書院・職人尽絵図屏風ほか(重要文化財) 慈恵堂・多宝塔(県指定有形文化財) |
公式HP | 川越大師 喜多院 |
法人番号 |
3030005008082 ![]() |
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参拝客が訪れる[注釈 1]。
概略[編集]
喜多院はかつての小仙波村に属し、武蔵野台地の東端、川越城の南に位置する[1]。
歴史[編集]
平安初期の天長7年(830年)、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が天台宗の教えを東国に広めるため[注釈 2]に無量寿寺として開創したのが始まりとされる[2]。当時の無量寿寺は阿弥陀如来を本尊として、不動明王・毘沙門天を脇侍として祀った[2]。その後、平将門の乱や比企の乱によって、無量寿寺は衰退する[3]。
その後、鎌倉時代後期の永仁4年(1296年)に、伏見天皇が天台宗の川田谷泉福寺の中興三世の僧侶であった尊海僧正に勅願寺無量寿寺の再興を命じる。関東天台宗の本山とした[4]。上代文学研究者の山野清二郎は、二度の蒙古襲来によって北条執権に対する不満が高まっており、承久の乱以来失墜していた朝廷・公家の権威と存在感の回復を示すためと推測している[5]。また尊海は成田氏の助力を受け、まず仏地院(中院)を再建し、天台の教えを広めるためとして関東天台宗580余りの寺すべてを仏地院に属する地位を与えた[4]。その後、仏蔵院(北院)、多聞院(南院)を建立した[4]。しかし、その後の戦国時代には、後北条氏と扇谷上杉氏との間の河越夜戦をはじめとする約10年に及ぶ合戦で寺勢も衰退する[6]。
慶長4年(1599年)、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入寺し、寺号を喜多院と改めた。川越藩主となった老中・酒井忠利は喜多院の再興に当たった。慶長18年(1613年)には徳川秀忠の関東天台法度により関東天台総本山と定められ、500石の寺領を賜った。元和2年(1616年)駿府城で徳川家康が亡くなり、久能山で葬られるが日光山に向かう間の元和3年(1617年)3月23日~3月26日の4日間、喜多院にて天海僧正が導師として大法要を営む。そのことから境内には仙波東照宮が祀られ、寛永10年(1633年)に完成する。寛永15年(1638年)、川越大火で山門と経蔵以外の伽藍を焼失するが、翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の一部を移築した。これが今に残る客殿、書院、庫裏であり、これらを運ぶために新河岸川の舟運が開かれた。川越藩主を経て幕閣で老中にあった堀田正盛は喜多院や仙波東照宮再建の奉行を命ぜられ、天海を助けた。4代将軍・徳川家綱は200石を加増し750石・寺域48,000坪の大寺となり、徳川家に厚く保護され隆盛した。
なお、永禄年間(1558年 - 1570年)頃までは北院・中院・南院の3院が存在していたが、寛永10年(1633年)に中院のあった場所に仙波東照宮が建てられた為、中院はさらに200m南方に移動し、南院は明治の初めに廃院となり、その一角とされる場所には数十基の石の塔婆が残っている。
「日本三大羅漢」の1つ・五百羅漢は天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもので、538体の石仏が鎮座する。石仏はすべてが異なる表情・ポーズであるが、深夜、羅漢の頭を撫でると1つだけ温かいものが必ずあり、それは亡くなった親の顔に似ている、という伝承が残る。
越前松平家の流れを汲む松平大和守家の川越藩主(川越で逝去した松平朝矩から松平直侯まで5人)の廟もある。
建築物[編集]
- 客殿(重要文化財) - 寛永15年(1638年)建立。「徳川家光誕生の間」がある。
- 書院(重要文化財) - 寛永16年(1639年)建立。「春日局化粧の間」がある。
- 庫裏(重要文化財) - 寛永15年(1638年)建立。
- 山門(重要文化財) - 寛永9年(1632年)、天海僧正により建立。喜多院で現存する最古の建物。
- 鐘楼門(附:銅鐘)(重要文化財) - 元禄15年(1702年)建立。
- 慈眼堂(重要文化財) - 正保2年(1645年)建立。慈眼大師天海を祀る。厨子に入った天海僧正の木像が安置されている。
- 仙波東照宮(重要文化財)
- 慈恵堂(県指定有形文化財(建造物)) 中央に慈恵大師をまつり、左右に不動明王をまつる。
- 多宝塔(県指定有形文化財(建造物))
江戸城遺構[編集]
江戸城にあった建物は川越に最も現存している。1638年(寛永15年)の川越大火で焼失した際、3代将軍徳川家光の命で江戸城の建物が移築された。客殿には徳川家光誕生の間と言われている部屋があり、家光の乳母春日局の間を含む書院、庫裏も移築されている(全て国の重要文化財)。喜多院の北方には江戸末期に建設された川越城本丸御殿が現存しており、江戸時代初期と末期の御殿建築を直接比較することができる。
文化財[編集]
重要文化財(国指定)[編集]
- 客殿(附:渡廊)
- 書院
- 庫裏(附:玄関・玄関広間・渡廊及び接続室〔合1棟〕)
- 慈眼堂(附:厨子)
- 鐘楼門(附:銅鐘)
- 山門(附:棟札)
- 紙本著色職人尽絵 六曲屏風一双 狩野吉信筆
- 宋版一切経 4,686帖
- 太刀 銘友成(附:糸巻太刀拵)
- 銅鐘 正安2年(1300年)銘
ギャラリー(五百羅漢像)[編集]
所在地[編集]
交通アクセス[編集]
一部施設の拝観について[編集]
客殿、書院など、一部施設の拝観については拝観時間・拝観料が設定されている。詳細は外部リンクの節にある公式サイトにて確認されたい。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 小泉 & 齋藤 1982, p. 137.
- ^ a b c 山野 & 松尾 2019, p. 47.
- ^ 山野 & 松尾 2019, pp. 48-49.
- ^ a b c 山野 & 松尾 2019, p. 51.
- ^ 山野 & 松尾 2019, pp. 50-51.
- ^ 山野 & 松尾 2019, pp. 52-53.
参考文献[編集]
- 小泉功、齋藤貞夫『川越 城と町まちの歴史』聚海書林、1982年12月15日、第3版、137-178頁。ISBN 4-915521-13-3。
- 川越大事典編纂会『川越大事典』、1988年5月31日。
- 山野清二郎、松尾鉄城『うつくしの街 川越―小江戸成長物語』寺島悦恩・小林範子、岩井峰人、一色出版、2019年6月30日、46-87頁。ISBN 978-4-909383-11-2。