千栗八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千栗八幡宮
拝殿
拝殿
所在地 佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗
位置 北緯33度19分53.1秒 東経130度28分43.4秒 / 北緯33.331417度 東経130.478722度 / 33.331417; 130.478722 (千栗八幡宮)座標: 北緯33度19分53.1秒 東経130度28分43.4秒 / 北緯33.331417度 東経130.478722度 / 33.331417; 130.478722 (千栗八幡宮)
主祭神 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格 肥前国一宮
国幣小社
別表神社
創建 神亀元年(724年
本殿の様式 入母屋造
札所等 五所別宮
例祭 9月15日(放生会)
主な神事 粥祭(3月15日
地図
千栗八幡宮の位置(佐賀県内)
千栗八幡宮
千栗八幡宮
地図
テンプレートを表示
一の鳥居(町指定文化財)
慶長14年(1609年鍋島藩祖・鍋島直茂奉納の石造肥前鳥居
本殿
境内
中央の建物は粥祭で参拝者に「お粥試」の粥を供覧するお粥堂、右奥は摂社・武雄神社。

千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社肥前国一宮旧社格国幣小社で、現在は神社本庁別表神社

祭神[編集]

主祭神
配神

歴史[編集]

『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)、当時の肥前国養父郡司・壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)のが生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされる。

太宰管内志』に引用された『外部局日記』によれば、長保元年(999年)、八幡大菩薩千栗宮から油が湧出し、朝廷に献上された。

承平年間(931年 - 938年)に宇佐八幡宮の別宮となったとみられ、以後その五所別宮の一として崇敬を受けた[1]

安貞2年(1228年)12月[2]、社殿が火災(神火)により焼失する。 寛喜2年(1230年)7月[3]近衛兼経土御門定通などの公卿達が参内して千栗宮、廣田神社の焼失の件を議論したことから重要な神社であることが分かる。

南北朝時代には当宮の西に千栗城が築かれている。応永10年5月[4]九州探題渋川満頼菊池武朝と千栗で戦う。戦国時代には神域も度々戦乱に巻き込まれ幾度か社殿も焼失した。天文3年(1534年)に大内氏配下の陶氏により社殿が焼かれるが、天正11年(1583年)に龍造寺政家が再興した。鍋島氏の畏敬により社領の寄進が行われた。

平安時代後期より肥前国一宮を称してきたが、近世になって式内社・河上神社(現 與止日女神社)との間で一宮の称が争われた。慶長14年(1609年)には後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」 の勅額を賜わった。

摂末社[編集]

  • 武雄神社
  • 鳩森稲荷神社
  • 天満宮

祭事[編集]

年間祭事[編集]

  • 祭旦祭 (1月1日)
  • お粥祭、祈年祭 (春季大祭、3月15日)
  • 名越祭 (8月1日)
  • 秋季大祭 (放生会、9月15日)
  • 御神幸 (9月第3日曜日)
  • お火焚き神事 (12月31日)

粥祭[編集]

3月15日粥祭は「おかゆさん」ともいい、を使ってその年の豊作・凶作を占う粥占である。2月16日、社前の祓川の水で粥をたき、筑前筑後・肥前・肥後4箇国を表す4つの鉢に分けて神殿に納める。3月15日に取り出し、の出方を見る。五色の黴の生えた方角がその年豊作になる地方であるとする。

また、平成17年(2005年)の「おかゆさん」では珍しく「地震に注意」との結果が出た5日後に福岡県西方沖地震が発生し話題を集めた。そのため翌年の占いには関心が集まったが、過度の期待に対しては「参考程度にするべきである」といった批判の声もあった。

文化財[編集]

佐賀県指定有形文化財[編集]

  • 社殿創設の絵図(2軸)

みやき町指定有形文化財[編集]

  • 肥前鳥居(第一鳥居) - 昭和54年(1979年)7月指定

その他[編集]

  • 乾珠・満珠
  • 光格帝御宝扇
  • 壬生春成公故事 など

現地情報[編集]

所在地
交通アクセス

脚注[編集]

  1. ^ 他の4宮は大分宮(または筥崎宮)、藤崎八旛宮新田神社鹿児島神宮
  2. ^ 大日本史料 ”. 東京大学史料編纂所. 2022年1月10日閲覧。によると、安貞2年12月2日、肥前千栗宮災す
  3. ^ 大日本史料 ”. 東京大学史料編纂所. 2022年1月10日閲覧。寛喜2年7月23日、仗議を行ひ、宇佐別宮肥前千栗宮及び摂津広田社御体焼失の事を議す、
  4. ^ 大日本史料(歴代鎮西志) ”. 東京大学史料編纂所. 2022年1月10日閲覧。応永10年5月、九州探題渋川満頼、菊池武朝と肥前千栗に戦う。

関連図書[編集]

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、38頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、227-228頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  1. ^ 千栗八幡宮