六本木野獣会
ナビゲーションに移動
検索に移動
六本木野獣会(ろっぽんぎ やじゅうかい)とは、すぎやまこういち、田辺靖雄を中心に構成されていたティーンエイジャーの遊び人グループ。
概要[編集]
1961年に結成。
本来の名は“野獣会”で、1950年代後半から1960年代前半(=昭和30年代)、当時の流行の最先端を行く六本木に集まっていた事から別名「六本木族」。2つの名前がいつの間にか接合されこのように呼ばれるようになった。
メンバーには田辺の他に峰岸徹、中尾彬、大原麗子、小川知子、井上順、ムッシュかまやつ、福澤幸雄など。またデザイナー志望の若者もおり、最大30人前後で構成されていた。富裕層の子女が多かった。結成の同年、田辺が渡辺プロダクションに、峰岸が東宝にスカウトされた。また井上が1963年に、ザ・ジャガーズの前身だったバンド「野獣会オールスターズ」に参加、2年後にザ・スパイダースに加入する。多くが、若手スターとなり、野獣会自体は数年で自然消滅した。
当時、六本木のカフェ・レオス、あるいは1960年に開店し文化サロン的存在になりつつあった飯倉のキャンティに集った。
当時フジテレビのディレクターだったすぎやまこういちによれば、当時六本木で遊んでいた良家の若者たちを集めて組織したのは自身で、1962年放送のバラエティー番組『森永スパーク・ショー』に出演させたという[1]。
1963年に公開された映画『マタンゴ』に登場するキャバレー歌手は六本木野獣会のメンバーがモデル[2]。
なお、加賀まりこがメンバーと誤解されることがあるが[3]、本人は野獣会とは無関係だと否定し[4]、「『野獣会』などは田舎者の集まり」としていた[5]。
出典[編集]
- ^ 荒俣宏『TV博物誌』小学館、1997年、p.307
- ^ 「東宝特撮総進撃 特別対談 石上三登志 樋口真嗣」『キネマ旬報』2009年9月下旬号、p.35。樋口真嗣が聞いた本多猪四郎監督の証言。
- ^ 吉田豪『新人間コク宝』コアマガジン、2010年、p.92
- ^ 中森明夫『女の読み方』朝日新書、2007年、p.188
- ^ 吉行淳之介『変った種族研究』講談社、1965年、p.154