ベン・ジョンソン (陸上選手)
![]() |
| ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選手情報 | ||||||||||||||||||
フルネーム | ベンジャミン・シンクレア・ジョンソン | |||||||||||||||||
国籍 |
![]() | |||||||||||||||||
種目 | 短距離走 | |||||||||||||||||
生年月日 | 1961年12月30日(59歳) | |||||||||||||||||
生誕地 |
![]() | |||||||||||||||||
身長 | 178cm | |||||||||||||||||
体重 | 77kg | |||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
編集 ![]() |
ベンジャミン・シンクレア・"ベン"・ジョンソン(Benjamin Sinclair "Ben" Johnson, 1961年12月30日 - )は、ジャマイカ出身でカナダ国籍の陸上競技短距離走選手。ジャマイカ北西部トレローニー教区ファルマス出身。
経歴[編集]
母親がカナダへ移民した4年後に本人も移民し、コーチのチャーリー・フランシスからスカウトを受け、陸上競技のトレーニングを始める。1984年ロサンゼルスオリンピックに出場し、カール・ルイス(アメリカ)が優勝した100mと、4×100mリレーで銅メダルを獲得した。これらのメダルは後述のドーピングが発覚した後も取り消されていないため、今日でもオリンピックメダリストである。この頃のジョンソンは目立つ選手ではなかったが、翌年から次第に成績を上げ始める。
1985年にはスイスのヴェルトクラッセチューリッヒ男子100mでカール・ルイスに初めて競り勝ち、1987年の世界選手権男子100mでルイスを破って9秒83の世界新記録(当時)を樹立し[1]、ルイスのライバルとして広く認知されるようになった。この記録は当時、高地で作られた世界記録を平地で破った点でも注目された[2]。終始イーブンペースで走るルイスに対し、ジョンソンは低い姿勢で序盤から最高速を出す「ロケットスタート」を得意としていた。イタリアのスポーツ用品メーカーであるディアドラのスポンサーが付き、当時の共同石油(現ENEOS)のCMに出演するほどの人気になった。
1988年ソウルオリンピックの100m決勝で9秒79の世界新記録(当時)を樹立して優勝。しかし、競技後の検査でステロイドの一種スタノゾロール[3]の使用によるドーピングの陽性反応が出たことで、世界記録と金メダルを剥奪された。その直後に韓国からカナダ国内の自宅へ直行。後日の記者会見で宣誓書の内容を読み上げ、「薬物を故意に使用したことはありません」、「家族、友人、祖国に恥をかかせるようなことしません」と述べた。大会後にカナダ連邦政府の調査委員会を設置し、チャーリー・フランシスとアンジェラ・イサジェンコ(女子陸上選手)らを招集し、ヒアリングが行われた。イサジェンコの証言によるとジョージ・アスタファン医師がジョンソンに投与されたスタノゾロールが動物用の商品(ウィンストロールV)であることに衝撃を与え、ジョンソンをはじめとする禁止薬物の使用を認めた選手らは出場停止処分を受け、またジョンソンは国際オリンピック委員会(IOC)の第2種ブラックリストに登録された[4]。スポンサーのディアドラをはじめ、共同石油のCMをも打ち切られ、100m決勝の際にNHKの羽佐間正雄アナウンサーが発した「ベン・ジョンソン、筋肉のかたまり」という声とともに、繰り返し「ドーピングで世界記録を樹立したシーン」が放映された。ただし、カール・ルイスの自伝によるとドーピング検査前にジョンソンの元へアンドレ・ジャクソンが訪ねたとされており、ESPNの30 for 30では、ジャクソンがジョンソンと2004年にロサンゼルスで出会った際に先の検査前において錠剤のステロイドを飲料に混入させた旨を告白したとジョンソンが証言している。
剥奪されたジョンソンの記録は、2002年にティム・モンゴメリ(アメリカ)が9秒78を出すまで幻の記録と呼ばれていた[5]。ギネスブックは「薬物の助けを得たにせよ、人類が到達した最速記録」と但し書き付きで彼の記録を掲載していた。1980年代の100m走において9秒7の大台に乗った人類はベン・ジョンソンただ一人である。その後、人類が再び9秒7の大台に乗ったのは1999年のモーリス・グリーンである。
その後、陸上競技大会への復帰が認められ、1992年のバルセロナオリンピックの100mに出場したが、準決勝敗退した。ところが、その後出場した競技会で再びドーピングで陽性反応が出たため、公式の陸上競技大会からは事実上永久追放され、IOCの第1種ブラックリストに登録された。
ジョンソンは、後のインタビューで自分はルイスのスポンサーに狙われており、スポンサーの関係の都合などでルイスは検査に引っかからなかったが、自分は犠牲になったと語っている[6]。
引退後[編集]
2000年7月12日、イタリア旅行中にローマのベネト通りで空腹訴える様子の中年女性と少女が近付き、中年女性と話している隙に財布(約1000万リラと免許証入り)を少女に盗られ、全速力で追いかけたものの、捕り逃がしてしまったことがあった[7]。
現在の仕事はスポーツインストラクター。
2010年8月1日、日本のテレビ番組「クイズ☆タレント名鑑」(TBS系列)の企画で、100mのタイムを計測した。48歳という年齢の上に体重も100kgと往年の面影はなかったが、予想を上回る11秒50という好タイムを記録。
人物[編集]
- ロケットスタートと評されるスタートダッシュを得意とする前半逃げ切り型の選手であった。
- 他の選手と比べ、スタート直前は両手を大きく横に開き、低い姿勢からのスタートをしていた[8]。また、スターティングブロックは他の選手に比べ左右のずれがほとんど無く、両足で同時に踏み出す方式を取っていたが、これらはいずれも人並み外れた上半身の筋肉があってこそなせる業であり、他にこのスタート方式を採用しているトップ選手は非常に希少である。[9]
- 1937年に国際陸上大会の100メートル走で当時の世界記録となる10秒2を出すも追い風参考記録として正式には認定されなかったアメリカ出身のベン・ジョンソンがおり、バラエティ番組「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」でこの事実を教えられた際に、同姓同名の選手が記録を認定されなかったことは知らず、アメリカ出身のジョンソンの追い風参考記録のレースとは別の映像を見て、腕の振り方がよくないことを指摘していた[10]。
主な実績[編集]
年 | 大会 | 場所 | 種目 | 結果 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|
1983 | 世界陸上競技選手権大会 | ヘルシンキ(フィンランド) | 100m | 6位(sf) | 10秒44 |
1983 | 世界陸上競技選手権大会 | ヘルシンキ(フィンランド) | 4×100mリレー | -(qf) | DQ |
1984 | オリンピック | ロサンゼルス(アメリカ合衆国) | 100m | 3位 | 10秒22 |
1984 | オリンピック | ロサンゼルス(アメリカ合衆国) | 4×100mリレー | 3位 | 38秒70 |
1987 | 世界陸上競技選手権大会 | ローマ(イタリア) | 100m | - | DQ(9秒83) |
1987 | 世界陸上競技選手権大会 | ローマ(イタリア) | 4×100mリレー | 4位 | 38秒47 |
1988 | オリンピック | ソウル(韓国) | 100m | - | DQ(9秒79) |
1992 | オリンピック | バルセロナ(スペイン) | 100m | 8位(sf) | 10秒70 |
1992 | オリンピック | バルセロナ(スペイン) | 4×100mリレー | -(sf) | DNF |
脚注[編集]
- ^ この記録はドーピング発覚直後は抹消されなかったが、後に世界選手権当時のドーピングを認めたことから、1989年に抹消された。
- ^ 当時の世界記録は、カルヴィン・スミス(アメリカ)の9秒93で、低地における当時の世界最高記録はメルヴィン・ラッタニー(アメリカ)の9秒96であった。
- ^ ドーピングの歴史 日本オリンピック委員会
- ^ ジョンソンの記録取り消し後、2位のルイスが出した9秒92が100mの世界記録(当時)となる。
- ^ モンゴメリも2005年にドーピング発覚により記録抹消。2005年にアサファ・パウエル(ジャマイカ)が9秒77を記録して公式に破った。
- ^ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/31551
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。
- ^ 4秒からの姿勢
- ^ 参考として2009年の別のレースの動画を見てみると、全選手が高い姿勢でスタートしているのがわかる
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 8』講談社、2004年。
外部リンク[編集]
- ベン・ジョンソン - 国際オリンピック委員会 (英語)
- ベン・ジョンソン - Olympedia (英語)
- ベン・ジョンソン - Sports-Reference.com (Olympics) のアーカイブ (英語)
- ベン・ジョンソン - 国際陸上競技連盟 (英語)